菓子野小学校のWebページにようこそ 今年は、創立74周年!
2022年5月の記事一覧
インターネットの使い方
5・6年生を対象とした非行防止教室が行われました。都城警察署の方に来ていただき、インターネットの危険性について話をしてもらいました。
最後のまとめで、警察署の方から、「普段の生活でしてはいけないことは、インターネットの世界でもしてはいけない。」という言葉がありました。その通りだと思います。誰かが傷つくようなことは、どの世界でもしてはいけないことです。
子ども達は、これからインターネットを使う機会が増えると思います。その中で、今日教わった大切なことを忘れず、情報社会と向き合ってほしいです。
教育実習開始
今日から、教育実習生が来ました。まず、朝の時間にオンラインで自己紹介をしてもらいました。自己紹介の中で、早速みんなに問題が出ました。それは、先生の好きな果物についてです。
オンラインでの自己紹介の後は、実習先の3年1組に行きました。そこでも簡単な自己紹介がありました。その後、子ども達が先生に聞きたいことを質問しました。これから、一緒に勉強したり遊んだりするのが楽しみですね。
それともう一つ。3年1組の教室に、ドラえもんのイラスト付きの歓迎メッセージが描かれていました。こういうメッセージがあると、うれしいですよね。
リーダーの姿
6時間目、図書室に6年生が本を借りに来ていました。とても静かで、本をめくる音しか聞こえてきません。実は、6年生にもう一つ感心したことがあります。それは、挨拶です。
外国語の教室へ移動する途中に、図書室に図書館サポーターの先生がいらっしゃいます。図書室前で、6年生は必ず止まって、挨拶をするそうです。図書館サポーターの先生から、「その挨拶がとてもいいです。」とほめていただきました。
挨拶が進んでできる最高学年、すごくすてきです。
ドッキドキの1年生♪
今日は1年生歓迎集会を行いました。本来なら運動場で実施する予定でしたが、今回はオンラインで行いました。
1年生の発表前の様子を見ていると、緊張がひしひしと伝わってきました。しかし、そんな緊張もどこへやら。いざ発表が始まると、一人一人が実に堂々としていて、かっこよかったです。きっと、練習をたくさん重ねて、自信をつけたのだと思います。かわいいだけではなく、かっこよさも見せてくれた1年生。拍手です。
これからも、みんなと仲良くしていきましょうね。
フラワーロード
先日、校舎前の花壇に、花の苗植えを行いました。植えた花は、マリーゴールド、日々草、トレニアの3種類です。都城農業高校生が育てたものを、購入しました。
花の根を傷めないように、そっと優しく手に取って植えました。花を植えた後は、赤や黄色、白やピンク等、花壇が色とりどりでとてもきれいです。
これから校舎前の学級園を歩くのが、ますます楽しくなりそうですね。
あわやホールインワン?
5・6年生の遠足は、山田パークゴルフに行きました。一堂ヶ丘公園にも行く予定でしたが、雨天のため中止となり、かかし館に行きました。
山田パークゴルフでは、まずクラブの持ち方や、ボールの打ち方を教わりました。最初は何回打っても、なかなか思う方向にボールがとびません。しかし、そこはさすが菓子野の高学年です。何度も打つ内にこつを覚えたのか、4~5回でボールが入るようになりました。中には、2回打ってボールが入った上手な子もいたようです。
遠足の感想を読むと、「今度は家族と行きたい。」「またゴルフがしたい。」等と書かれていました。それだけ楽しかったんだと思うと、うれしいですね。
一番大切なこと
3・4年生の遠足は、都城市立図書館に行きました。図書館職員の方が館内を案内してくださいました。くれよん号のバスが停まる場所や、いろいろな本が置いてある場所を教えてもらいました。2階の広いスペースで自由に本を読む時間もあり、子ども達は読みたい本を夢中になって読みました。
本来、この後は神柱公園に行く予定でしたが、雨天のため学校に戻りました。体育館でドッジボールをしたり、フラフープをしたりして楽しい時間を過ごしました。
子ども達に、遠足のことを聞くと、「友達と一緒に遊べたから、うれしかったです。」という答えが返ってきました。なるほどです。雨で少し残念かと思いましたが、確かにそれが一番大切なことですよね。
うれしい第一声
今日は春の遠足でした。天気が心配されましたが、無事全ての学年が遠足に行くことができました。
今日は低学年の遠足の様子、来週の月曜日に中学年の様子、火曜日に高学年の様子を紹介します。
1・2年生は、三股町立図書館と、神柱児童センターに行きました。まず、図書館の近くの公園で遊びました。図書館では、絵本の読み聞かせや、自由に本を読む時間がありました。神柱児童センターでは、オセロや将棋をしたり、工作をしたりしました。工作では、木材を使って、こいのぼりの色塗りをしました。
遠足から学校に帰ってきての第一声は、「楽しかったー。」です。この声が、遠足の楽しさの全てを物語っていますね。
引き継がれるやさしさ
体育館から「ドレミファソラシド・・・」という音が聴こえてきます。音の正体は、20mシャトルランの音です。 各学年、新体力テストとして、体育の時間に長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、50m走、ソフトボール投げ、握力等を測定しています。
よく見ると、2年生の走った結果を、5年生が記録していました。菓子野小学校では、1年生は6年生、2年生は5年生が記録測定を手伝います。高学年が率先して低学年を手伝う姿は、見ていて気持ちがいいものです。
学校の大黒柱
職員室前に、学年ごとの花壇があります。そこを、機械を使い耕してくださる方がいます。学校技術員の方ではありません。実は、校長先生です。全ての学年の花壇を、きれいに耕してくれました。
また、5時間目の避難訓練では、全校の前で、大雨時の安全な集団下校の仕方について話をしてくださいました。いつも学校のために、子ども達のために、職員のために、いろいろと進んでやっていただき、ありがとうございます。
交通教室
指導員の方に来ていただき、交通教室が行われました。1・2年生は、道路横断の仕方を教わりました。3~6年生は、自転車の乗り方を教わりました。
実際の道路で実技をする中で、発進の仕方や一時停止など、安全に道路を横断する方法を確認しました。今日学んだことを、早速実践していってほしいです。
目標決め
今日の6時間目、代表委員会がありました。代表委員会とは、各委員会の委員長が集まり、全校に関わる内容を話し合います。今回は、今年度の菓子野小学校の目標について考えました。各学年からでた意見をふまえながら、話し合いを進めました。
どのような目標に決まったのか、子ども達から聞くのが楽しみです。
味の決め手
1年生教室から、「先生、来て。」と突然呼ばれました。なにやら粘土で作っています。よく見てみると、細かいパーツをいくつも作っています。何を作っているのかを聞くと、オムライスやポテト、お好み焼きを作っている途中でした。どの料理も、とてもおいしそうです。
ここで、子どもからクイズが出されました。「この3つは仲間です。さて、なんの仲間でしょう?」うーん、悩みます。答えは分かりませんでした。正解は、全てなにかをかけて食べる物だそうです。答えを聞いて、なるほどです。
オムライスにはケチャップ、ポテトには塩、お好み焼きにはソースです。そこまで考えて作っていることに、驚きました。
どの本読もうかな
今日、都城図書館からくれよん号が来てくれました。子ども達にとって、待ちに待った日です。「早く昼休みになり、本を借りたい。」という思いが学校中にあふれていました。
昼休みになると、たくさんの子ども達が来ました。思い思いに好きな本を手に取ります。一度に借りられる本は8冊までですが、8冊ぎりぎりまで借りる子どももいました。重そうにブックバックを持っていましたが、後ろ姿はどこかうれしそうでした。
これから天気の悪い日が続きそうなので、昼休みにじっくり本と向き合う時間がとれそうですね。
KSN48
菓子野小学校にはアイドルがいます。とてもかわいいです。
好きなことは、お日様の光に当たること。特技は、泳ぐことです。手足を引っ込めたり出したりすることもできます。人が近づくと恥ずかしいのか、すぐに水に逃げます。
そんなお茶目なアイドルの正体は・・・カメです。 理科室前の池に4匹仲良く住んでいます。ブロックの上で日向ぼっこをする姿が、かわいくてしょうがありません。
短く切ってすっきり!
今日は、環境美化作業の方々に来ていただき、運動場周辺の草を刈り取っていただきました。校舎前や運動場付近がとてもすっきりとしました。菓子野小学校は、草の生えている箇所が多いので、全て刈り終えるのは大変です。
いつも子ども達のために、敷地内をきれいにしてくださり、ありがとうございます。
アマリリス
図書館に向かう途中、ひときわ目を引く花が咲いていました。とても大きな花です。一番大きい花びらは、直径20cmほどありました。白い花びらに、赤やピンクの縦線が入った色です。花の名前を知っている人に聞くと、「アマリリス」という名前の花でした。春から初夏にかけて咲く花だそうです。
こんなにすてきな花が咲いていると、図書室に行くのが、さらに楽しみになりそうですね。
十人十色
今日の昼休みは、雨でした。雨の日は、クラスで絵を描く児童が多いです。
一枚目は、低学年が描いた絵です。丸い線や、ぴょんととがった耳など、上手に描けています。
二枚目は、中学年が描いた絵です。飛行機の細かい部分まで描かれていて、今にも飛び立ちそうです。
三枚目は、高学年が描いた絵です。実はこれ、タブレットで絵を描いていました。大人顔負けのうまさです。
一人一人に個性があるように、絵にも描き手によっていろいろな個性が出るのが、面白いですよね。
集中
6年生「図工」の学習では、学校の中で自分の好きな場所を描いています。タブレットで撮った写真を見ながら、細かい部分まで描きました。数人の子が、職員室前の石畳を描きました。ここは、毎朝先生方と子ども達が挨拶をする場所です。なんだか、温かい気持ちになりました。子ども達も、好きな場所だと思ってくれていたのが、うれしいです。
5年生「家庭科」の学習では、お茶の入れ方について学びました。本来なら、ティースプーン1杯分の茶葉を取り、お茶を入れる練習を行います。しかし、今は食材を扱えないので、全て水で行いました。それでも、子ども達は集中してお茶入れの仕方に取り組みました。少しでも早く、実際に調理したり飲んだりできる日がきてほしいですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 2 | 5 1 | 6 2 | 7 2 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17 2 | 18 2 | 19 2 | 20 2 | 21 3 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 1   |
菓子野小保護者の皆様へ
11月25日(月)『ふるさと給食』について
今日は、ふるさと給食の日です。都城は自然に恵まれた農場がたくさんあり素晴らしい農畜産物が育ちます。今回は、豊かな自然と生産者さんの愛情の中、育てられた美味しい豚肉を使用した『都城メンチ』とみなさんの人気の給食のカレーとがコラボレーションした『都城メンチゃうまいカレー』です。下部↓にあるPR動画をご覧になり、都城メンチの歴史にふれてみませんか。
宮崎県都城市菓子野町9555番地
0986-37-0527
FAX
0986-37-0591
本Webページの著作権は、菓子野小学校が有します。