菓子野小学校のWebページにようこそ 今年は、創立74周年!
2024年1月の記事一覧
令和6年能登半島地震への支援
5年生が令和6年能登半島地震の支援を企画し、実行に移しています。先週、校長室で企画の説明。今週、各学年へのお願いを行いました。2月1日から9日まで文房具やおもちゃ、ぬいぐるみなどを集めます。
学校便り「かしのっ子 2月号」
学校便り「かしのっ子 2月号」を添付します。ご覧ください。
1年生学級閉鎖について
1年生がインフルエンザBによる出席停止者や発熱などの体調不良による欠席者が増加したため、1月30日(火)、31日(水)を学級閉鎖(1年生)とします。
急な対応で御迷惑をおかけしますが、御理解と御協力をよろしくお願いします。
第38回宮崎県小学校理科教育研究大会 都城・三股地区大会
26日(金)に第38回宮崎県小学校理科教育研究大会、都城・三股地区大会が本校を会場に開催されました。4年ぶりの参集方式の開催で、県内の理科関係の先生方が約80名参加されました。
大勢の先生方に囲まれての授業でしたが、5年生の子どもたちは落ち着いて普段通りの力を発揮しました。実験のうまさ、学習端末の操作、意見の伝え合いなど、たくさんのよいところがありました。
5年生のみなさん、齋藤先生、お疲れさまでした。ありがとうございました。
第7回庄内地区「子どもの声を聞く会」
25日(木)、第7回庄内地区「子どもの声を聞く会」が開催されました。庄内地区の小中学生の代表が、日常生活の中で感じ、考えていることを庄内地区のみなさんに発表する場です。
本校からは、6年生の岡元夢歩さんが「庄内地区のすてきなところ」という題で発表しました。しっかりと自分の思いを伝えることができました。
プール改修工事 お知らせ
プールの土手の工事が始まっています。道路に面した部分です。それに伴い、歩道のプール側が通れなくなり狭くなっています。しばらくの間ご迷惑をおかけしますが、御協力をお願いします。
1年生 なわとび がんばっています
1時間目の、体育館では1年生が体育の学習中でした。短なわに続いて長なわに挑戦中です。佐藤先生の合図と補助でどんどん上達しています。
3学期読み聞かせ スタート
今日から3学期の読み聞かせがスタートしました。毎回、子どもたちの興味をひく絵本を読んでくださいます。
12月に今年度の図書貸出冊数3000冊以上を達成しました。現在、記録更新中です。
全校なわとび練習
22日(月)から始まった全校なわとび練習。今日で2日目です。
寒くてもかしのっ子はがんばります。かしのっ子、元気です!
都北地区特別支援学級・特別支援学校合同作品展
都北地区特別支援学級・特別支援学校合同作品展に本校6年生の児童の作品が出展されています。
作品展は力作ぞろいで見応えのあるものでした。たくさんの方が来場され、作品を鑑賞されていました。
第38回宮崎県小学校理科教育研究大会都城地区大会
1月26日(金)に「第38回宮崎県小学校理科教育研究大会都城地区大会」が本校で開催されます。4年ぶりに県内の先生方が集まっての研究大会になります。
本校の齋藤教諭が5年生の「ふりこのきまり」という授業を公開します。体育館で授業を行いますので、今日から体育館での理科の授業が始まりました。
明日、19日(金)の登下校について
今日の集団下校への対応ありがとうございました。下校後、先生方に地区の見回りをしてもらいました。子どもたちはきまりを守り過ごしていました。
明日の登下校について連絡です。
明日から通常の登校(登校班での登校)になります。なお、心配な場合は、保護者の送迎でもかまいません。その時は、登校班への連絡を必ずしてください。
下校は、集団下校(14:45)を行います。車で迎えに来る方は必ず学校へ連絡をしてください。
よろしくお願いします。
4年生 表現集会
昨日の児童引き渡しのお迎え、今朝の送迎、ありがとうございました。本日は、5校時終了後、全校での集団下校を行います。
このような状況ではありますが、本日の表現集会で4年生が、合唱、合奏、都道府県(振付あり)の発表を行いました。明るい曲、明るい歌声、楽しい振り付けで、みんなの心を明るく穏やかにしました。4年生、ありがとう!
下校時における児童の安全確保について(お願い)
都城市教育委員会からの通知を受け、児童の下校を次のようにします。
■児童の下校を保護者引き渡しとします。
6月に行った引き渡し訓練の通り、運動場入り口から入って体育館前で引き渡します。運動場入り口で、職員にお子様の学年と名前を伝えてください。
12時45分から16時30分までに迎えに来てください。16時30分を過ぎる場合は、早めに学校(0986370527)に連絡をください。
なお、児童クラブの児童は、児童クラブに行きます。
急なお願いになりますがよろしくお願いします。
校長 岩切基伸
CRT(標準学力検査)実施
現学年で学習した内容の定着を確かめるテスト(CRT)を明日まで行います。今日が国語、明日が算数です。子どもたちは引き締まった表情でテストに取り組んでいました。
「若い目」に掲載7、8
実践発表Ⅱ
10日(水)の研修は、上学年部の先生方が2学期に行ったICT機器活用の実践発表を行いました。支援訪問で教えていただいたことをすぐに取り入れた実践や様々な教科でのICT機器の活用があり、とても実のある研修でした。次回は、下学年の先生方の実践発表が計画されています。
プール改修工事
プール改修工事の進捗状況をお知らせします。プールの入り口がスロープになっています。大プールと小プールの間にロンブルが設置されました。
穏やかにスタート
午前中、各学級の様子を見に行くと、3年生が書初めをしていました。6年生は3学期の目標を立てていました。1年生は、初めて受けるCRTテストについて勉強していました。他の学年も落ち着いて学習していました。穏やかにスタートできた菓子野小学校です。
3学期スタート!
3学期の始業式をおこないました。
式の中で、能登半島地震の被災者、航空機事故にあわれた方々が早く通常の生活に戻れることを願って黙とうを行いました。
代表児童、3年、段日馬さんによる「3学期にがんばりたいこと」の発表に続いて大谷翔平選手寄贈のグローブとメッセージの紹介と皿回し愛好会「花さか爺一座」による皿回しの披露と体験を行いました。
菓子野小学校の令和6年を明るく、楽しくスタートすることができました。
学校便り「かしのっ子 1月号」を添付します。ご覧ください。
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
正面掲示板も新しい掲示になりました。1月9日の3学期始業の日が楽しみです。残りの冬休みも安全・健康に気をつけて過ごしてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 2 | 5 1 | 6 2 | 7 2 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17 2 | 18 2 | 19 2 | 20 2 | 21 3 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 1   |
菓子野小保護者の皆様へ
11月25日(月)『ふるさと給食』について
今日は、ふるさと給食の日です。都城は自然に恵まれた農場がたくさんあり素晴らしい農畜産物が育ちます。今回は、豊かな自然と生産者さんの愛情の中、育てられた美味しい豚肉を使用した『都城メンチ』とみなさんの人気の給食のカレーとがコラボレーションした『都城メンチゃうまいカレー』です。下部↓にあるPR動画をご覧になり、都城メンチの歴史にふれてみませんか。
宮崎県都城市菓子野町9555番地
0986-37-0527
FAX
0986-37-0591
本Webページの著作権は、菓子野小学校が有します。