トップページ

学校の様子

修学旅行

 6年生は、12月21日、22日に修学旅行に行ってきました。
 宮崎市(フェニックス自然動物園、青島)、西都市(西都原考古博物館)、日南市(鵜戸神宮、飫肥)など、宮崎県の魅力をいっぱい味わった修学旅行でした。
 西都原考古博物館では、安久にある六ケ村城跡などの遺跡についても紹介していただきました。
 1泊2日、子供たちは、きまりを守って、友達と協力しながら過ごしました。
 小学校のよい思い出になったことでしょう。

  


「中郷地区を笑顔と元気に」プロジェクト

 県内外で活躍されている宮田若奈さん率いる「宮崎花ふぶき一座」と中郷商工会青年部の方々が、12月16日に安久小学校に来てくださいました。「中郷地区を笑顔と元気に」プロジェクトの一環で、太鼓やサキソフォーンで、子供たちの好きな紅蓮華などの曲を演奏してくださいました。
 子供たちは一緒に歌ったり、一緒に演奏したりして、笑顔いっぱいでした。
 「宮崎花ふぶき」の皆様、中郷商工会青年部の皆様、ありがとうございました。

     

 

秋のもので、リースをつくろう

  12月15日に、1年生は、生活科の学習で、どんぐりや松ぼっくりなどを使って、リースを作りました。子供たちは、材料を何度も並び替えながら、配置を決めました。素敵なリースができあがりました。

    

空き缶リサイクル

毎年行ってきた「空き缶リサイクル」を再開しました。毎週水曜日の朝に、環境委員会の子供たちが中心に、感染予防対策をしながら、空き缶の回収をしています。

 この活動を通して、環境問題について興味・関心をもってほしいと思います。

    

私達にできること

12月上旬の朝の時間に、運営委員会の子供たちが、「赤い羽根共同募金」協力への声かけをしました。たくさんの子供たちが協力してくれました。

集まったお金は、「一人でも多くの人が幸せになることを祈っています。」という言葉を添えて、6年生が都城市社会福祉協議会の方にお渡ししました。

主に福祉に使われるそうです。みんなの優しい思いが、たくさんの方々の笑顔につながれば嬉しいですね。

   

みんなのために

 写真は、朝のボランティアの様子です。自ら進んで、いちょうの葉っぱを集めて、正門周辺を綺麗にしています。本校では、自分ができる時間に、みんなのためにできることをしようと取り組んでいます。
 

教育実習

 11月1日から19日までの教育実習が終わりました。

 南九州大学3年生2名が本校の3年生と6年生の学級で実習を行いました。実習中は、算数や道徳の研究授業をしたり、一日担任をしたりしました。私たちにとっても、一生懸命頑張っている実習生の姿から学ぶことが多い3週間でした。立派な先生になってくれることと思います。みんなで応援しています。

 

調理実習

  先週5年生は、家庭科の授業で調理実習をしました。メニューはごはんとお味噌汁です。ごはんは、5年生が田植え、観察、稲刈りをしたお米を使いました。大切に育てたお米です。ごはん茶碗に、一粒一粒ていねいについでいました。

 今週は宿泊学習で、カレーを作ります。

   

図書委員会

昼休み時間の図書館は、児童でいっぱいです。

11月から「どくしょすごろく」に取り組んでいて、たくさんの子供たちが本を借りに来ています。借りた本の数だけスタンプがもらえて、全てのマスにスタンプがついたら、すてきなプレゼントがもらえます。

楽しみながら本を借りることができるようにと、図書委員のアイディアも。

図書委員とじゃんけんをして勝ったら2マス進める特典や、「昔話の本」「戦争・命の本」などと書いてあるマスでは、その指示に従って本を借りるというルールがあります。

読書の秋。図書委員も大忙しです。

11月8日に実施したオンラインによる全校集会では、図書委員が、安久小学校の図書館の本の数や本の並び方などについてクイズをしました。

心に残るたくさんの本と出会えますように。

    

運動会

     10月30日(土)に運動会を行いました。よい天気に恵まれて、子供たちも今まで一生懸命練習してきた成果を存分に発揮した運動会でした。頼もしい安久小学校の子供たちです。

  安久小ゆるキャラの「やっさん」も、子供たちの応援にきてくれました。

  スポーツの秋。子供たちはこれから、ジョギングに取り組みます。

    

地区別下校指導

  10月22日に地区別下校指導を行いました。5校時終了後、地区ごとに分かれて、地区での過ごし方や登下校の仕方を確認して、登校班で一列に並んで下校しました。

 確認したことをしっかり守って、安全に登下校してほしいと思います。
 そして、心のこもったあいさつができるといいなと思います。
 
     

学校運営協議会

   10月20日に学校運営協議会を開催しました。6名の協議会委員の方々に来て頂き、授業参観や協議を行いました。協議では、今年度の学校運営状況や学校評価、令和5年2月に迎える本校150周年などについて、貴重な御意見をいただきました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。

  協議会委員の皆様、ありがとうございました

ICT活用 

写真は4年生の図画工作の時間の様子です。子供たちは、自分の作った作品の特徴などについて説明している様子を録画しました。

この時間は、タブレットで友達の動画を見て、みんながどの様な工夫をしたのかを知り、友達の作品のよさをみつけ、自分の次の作品や活動に生かそうと考えています。

    

奉仕作業

10月17日、奉仕作業を行いました。たくさんの保護者の皆様に御協力いただきました。ありがとうございました。運動場など、とても綺麗になりました。良い環境の中で、子供たちも気持ち良く運動会の練習をすることができます。

また、前日の16日には、約9名の方が駐車場の草刈りをしてくださいました。ありがとうございました。

    

稲刈り

 田植えをしたのは6月。収穫の時期を迎え、5年生は、10月8日に、実習田の稲刈りをしました。初めに、安全な鎌の使い方や稲を大切に扱うことなどの話を聞いて、その後、みんなで協力して稲を刈りました。

地域の皆様、お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

ご飯をいただく時に、愛情を込めて育てられた稲のことを思い出すことでしょう。

    

町をたんけんしよう

2年生は、生活科の学習で、10月7日に「町たんけん」に出かけました。
 子供達は、事前に質問を考えたり、あいさつや質問をする練習をしたりして、準備をしてきました。

小学校の周りにある公共施設や商店等を巡りながら、いろいろな発見をしたり、施設の方から話を聞いたりして、より地域に対して興味・関心をもったようです。笑顔いっぱいでした。

御協力いただきました皆様、ありがとうございました。

         

福祉について考える

10月5日、3年生は、都城市と中郷地区の社会福祉協議会の方々の御協力をいただき、地域で高齢者を支える取組や高齢者についての話を聞いたり、高齢者疑似体験をさせていただいたりしました。視野が狭くて色(黄色っぽい)がついている手作りのめがねをかけたり、軍手をしたりして、高齢者の方の見え方や作業をするときの感覚などを実際に体験し、高齢者の方への理解を深めました。最後に、地域の高齢者の方から、高齢者と若い人の体の違いの話もしていただきました。

    

チーム安久

本校は、「確かな学力を身に付けさせるための学習指導の工夫・改善  ~国語科における書く力を高める授業づくりと語彙力を向上させる手立ての工夫を通して~」という研究主題を掲げ、全職員で研究を進めています。

10月5日に、1年生担任による国語科の授業研究を行いました。授業力向上のために、一人一授業を行い、教職員が相互に授業参観をして、お互いに学び合っています。

    

折り鶴

 5年生と6年生が、一生懸命心を込めて、折り紙で鶴を折りました。

 10月に行われる中郷地区戦没者合同慰霊祭には、新型コロナ感染拡大防止のため、
出席できませんので、主催者の方に献納してもらいます。

 子供たちの平和への願いが届きますように。

    

新聞

  6年生の教室入り口には、「先生の気になるNEWS」が、廊下の棚には、「今日の新聞」というコーナーがあり、いつでも新聞を読むことができる環境です。

 この日も、気になる記事があったようです。グラフや記事を見ながら、気づいたことや自分の考えなどを友達と話していました。

    

租税教室

9月27日に、都城税務署の方に来ていただき、6年生を対象に「税」についてお話をしてもらいました。
 税金の種類や税金がどのようなもの使われているかなどについて話を聞いたり、「税金のある生活とない生活との違い」についてDVDを視聴したりしました。また、約10kgある1億円のレプリカも見せていただきました。

子供たちは、様々な視点から税について学びました。

    

運動会の練習

10月下旬の運動会に向けて練習が始まりました。

9月24日は、結団式と第1回目の全体練習。初めて全児童そろっての練習でした。

団長、副団長、リーダーを中心に、集中して練習していました。素晴らしいスタートです。

今年度の運動会のスローガンは、「やっさっ子 心を一つに 最後まで」です。

心に残る運動会にしましょう。

    

かかし

 9月22日、小学校の実習田に子供たちが作った「かかし」を設置しました。

 タブレットで調べて、かかし作りに挑戦した5年生。

 みんなの作った「かかし」が、これから、稲の成長を見守ってくれます。

    

運動会係打合せ

いよいよ本格的に運動会の準備が始まりました。子供たちにとって、運動会は大きな行事の一つです。

9月21日に、第1回係打合せを行いました。6年生を中心に、団長、副団長、リーダー、そして、7つの係(記録、出発合図、出発準備、放送、決勝審判、用具準備、救護)で、係の仕事の内容確認、役割分担などをしました。みんなのやる気が伝わってくる係打合せでした。きっと素敵な運動会になることでしょう。
 みなさん、運動会を楽しみにしていてください。

    

ICT活用

 ICT活用について紹介します。

 3年生は音楽の学習で、鍵盤ハーモニカの練習をしています。現在、新型コロナ感染症拡大防止のために、鍵盤ハーモニカを吹くことができないので、タブレットを活用して指の練習などをしています。

 6年生は図工の学習で、川の流れなどの細かい部分をタブレットで見て表現の工夫に生かそうとしています。

  

     【3年生:音楽】            【6年生:図工】

給食

写真は、先週の給食です。

リクエスト献立第1位の「からあげ」や、「宮崎県産かんぱちのチリソースあえ」をいただきました。かんぱちは、美しい宮崎県の海で養殖されたもので、2年間大切に育てられてようやく私たちのもとに届けられるのだそうです。

大切に愛情をこめて育てられている宮崎県産。子供の頃に、地域の食材について知り、そして、いただくことは、ふるさとを愛する気持ちにつながることでしょう。

    

 

熱中症対策

 熱中症に注意が必要な時期です。子供達が安全に生活できるように、養護教諭が、毎日1時間に1回、熱中症計で計測して、「熱中症レベル」を児童玄関、職員室に表示しています。子供たちも廊下から確認できるように、「赤」(危険)や「オレンジ」(厳重警戒)、「黄色」(警戒)などの色画用紙を、職員室室外機フェンスに掛けています。「今日は赤、危険だね。」という子供達の会話も聞かれます。暑さ指数(WBGT)に関心をもって生活しています。

  

秋の気配

 ある日の朝、2年生児童が、「先生、柿がなっているよ」と教えてくれました。児童玄関の前には大きな柿の木があります。よく見ると、複数の柿がなっていました。自然に目を向けて、変化に気付き季節を感じる子供達です。その感性をこれからも大事にしてほしいと思います。

    

避難訓練

 9月10日に、地震を想定した避難訓練を行いました。まず、各学級で、避難訓練の意義や避難時の約束(お・は・し・も・ち)を確認して、DVD「災害から命を守る」を視聴しました。その後、地震発生の放送を聞き、避難の準備をして、運動場へ移動しました。子供たちは真剣に取り組んでいました。
 避難訓練で学んだことを生かして、日頃から「自分の命は自分で守る」ことを意識して生活してほしいと思います。

    

大きな花

写真の花は、インパチェンス。

3つのプランターの花が合わさって、大きな一つの花に見えるので、来校される方々を笑顔にしてくれます。栽培委員会の子供たちが、毎朝、校内の花の水やりをして大事に育てています。

    

宮日新聞出前授業

6年生は、「修学旅行新聞」を作成します。そこで、9月7日に、宮崎日日新聞社の方に来ていただいて、取材の方法や写真の撮り方、記事の書き方などについて、授業をしていただきました。また、「まずは興味のある内容から読んでみよう。」と新聞の読み方や読むことの大切さなどについてもお話してくださいました。子供たちは、大事なことをメモしながら真剣に聞いていました。

今日の授業でたくさんのことを学んだ6年生。
 今回学んだ事を生かして、素敵な新聞をつくってくれることでしょう。

 

虫をさがそう

9月6日、1年生は、校庭で虫さがしをしました。生活科の学習です。

子供たちは友達と一緒に、楽しそうに、カエルやバッタなどをさがしていました。捕まえた虫は、虫かごの中に入れて、しばらくお世話をします。捕まえた虫が生活しやすいように、自分たちで考えて、虫かごに、草や水、石などを入れてあげていました。優しい子供たちです。

 次の時間は、捕まえた場所や捕まえ方、虫の様子などを話し合って、記録カードに書く予定です。   

  

ICT活用

 最近の「ICT活用」についてご紹介します。

 5年生は、理科の時間に、ヘチマの花のしくみを調べています。

 6年生は、楽しみながら、キーボード入力の練習をしています。

 
      【5年生】                 【6年生】

移動図書館車「くれよん号」


 月に1回、都城市立図書館の「くれよん号」がきます。

 今回も、子供たちは、たくさんの本の中から、読みたい本を選んだり、パソコン(OPAC)で借りたい本を検索したりしていました。

 

 「くれよん号」は、1冊1冊の本が、心のキャンパスに絵を描く「くれよん」になるようにという願いを込めて名付けられたそうです。  

    

2学期スタート

8月26日の2学期始業式は、新型コロナ感染拡大防止のため、オンラインで実施しました。

式では、5年生の代表児童が、2学期の抱負を発表しました。子供たちは、各教室で真剣に聞いていました。

また、校長先生からは、「2学期も、安久小学校の4つの『き』(やる気、気づき、根気、絆)を育てていきましょう。」という話がありました。

 いよいよ2学期スタートです。自分で「成長できた!」と実感できる充実した2学期になるといいと思います。
    

終業式

7月21日は、オンラインによる終業式を行いました。子供たちは、児童代表の発表や先生方の話を真剣に聞いていました。

いよいよ夏休みです。有意義な夏休みをご家庭でお過ごしください。

8月2日の登校日、2学期始業式の日に、元気な皆さんと会えるのを楽しみにしています。

 

ICT活用

 今年度、都城市内の全ての小・中学校に、一人一台タブレット型PCが配備され、授業で活用しています。

 写真は、1年生と5年生の様子です。1年生は、「算数の問題」を解いています。5年生は、「家庭科」の授業で、玉結びや玉留めの仕方を、動画で確認しています。

 

交通教室

7月6日(火)に交通教室を実施しました。

交通指導員5名の方に来ていただき、「歩行中の交通ルール」、「横断歩道での横断の仕方」、「自転車の安全な乗り方」などについて指導していただきました。子供たちは真剣に話を聞いていました。教えていただいたことを普段の生活に生かしてほしいと思います。






















学校だよりを更新しました


学校だよりを更新しました。(3月24日号)

安久小の桜の花が満開となりました。
今日、6年生の皆さんが卒業式を迎えます。
色とりどりの花々が咲き誇り、皆さんの門出をお祝いしているようですね。
安久小での思い出と、新たな希望を胸に、中学校でのご活躍をお祈りいたします。

1~5年生の皆さんも、3学期は残り1日となりました。
クラスのお友達や先生とたくさんの思い出が出来たことと思います。
次学年に向けての期待を胸に、またひとつ大きくなってくださいね。

学校だよりを更新しました


 学校だよりを更新しました。
(11月10日号、11月27日号、12月8日号、12月24日号、1月22日号、2月24日号、3月3日号)

 3月に入り、ずいぶんと暖かくなってきましたね。
春の訪れを感じさせる今日この頃ですが、安久小の皆さんは、次の学年に向けて、総復習に励んでいることと思います。
 今週金曜日は、お別れ遠足・お別れ集会が予定されています。集会では、6年生への感謝の気持ちを伝えられる時間になると良いですね。

 早いもので、令和2年度も残り1ヶ月となりました。
 学校に来る日を数えてみると、残りの日数に驚いてしまいます。
 出会いと別れの春ですが、安久小の皆さんが、元気で楽しい毎日を過ごせますように願っています。

学校だよりを更新しました。


学校だよりを更新しました。(10月2日号、10月20日号)


朝夕寒くなってきて、布団から出るのが辛くなってきましたが、
安久小の皆さんは毎朝元気に登校しています。

楽しみにしていた運動会も、10月31日(土)に無事に終わりました。
両団とも、力の限りを尽くし、応援にも熱が入っていました。

来週からは健やかジョギング週間となっています。
運動会の頑張り同様に、元気に走る皆さんを楽しみにしています。

学校だよりを更新しました。


学校だよりを更新しました。(9月11日号)

朝夕とても過ごしやすくなり、気付けば9月も終わりですね。

25日(金)に校内放送を利用して行われた結団式では、各クラスから元気な声が聞こえてきました。
10月31日(土)に行われる秋季大運動会が楽しみですね。

お知らせ 学校だよりを更新しました


学校だより(H31.3月12日号)を更新しました。


3月1日(金)は、安久小の皆さんが楽しみにしていたお別れ遠足が実施されました。

第一部は、体育館で運営委員会が企画した「お別れ集会」が開かれました。
各学年で6年生へのプレゼントを準備して、出し物を披露したりしました。

第二部では、各教室に分かれて6種類のゲームを行いました。
玉入れやボウリングなど、くるみ班で協力してゲームを楽しんでいるようでした。

その後、中郷市民広場まで歩いて向かい、お弁当を食べたようです。
天気にも恵まれ、青空の下で楽しい時間を過ごせたことと思います。
帰りは新しい登校班の班長さんが、皆さんを安全に連れて帰ってくれました。










また、3月6日(水)にはなわとび集会が開かれました。
八の字飛びで3分間に何回跳べるかを競うものです。
気になる結果は学校だよりを御覧ください。




3月行事もひとつひとつ終わり、いよいよ卒業式と修了式が近づいてきました。
6年生はもちろん、卒業式に参加する在校生(4・5年生)も一生懸命式の練習に励んでいます。
体調を崩している児童もいるようなので、早寝早起き、栄養・休養を十分に取り、
年度末も元気に乗り切りましょう。

お知らせ 学校だよりを更新しました


学校だより(H31.2月25日号)を更新しました。

2月21日(木)は今年度最後の参観日(学習発表会)でした。
保護者の方々にも多く御出席いただき、大変感謝申し上げます。
各学年・各クラスで工夫を凝らした発表会となったことと思います。
子ども達の様子は、学校だよりに掲載されていますので是非御覧ください。

2月も今日を入れて残り4日となり、いよいよ今年度最終月を迎えます。
今の学年の総復習と、次の学年への準備をこの1ヶ月間でできるといいですね。

3月1日(金)はお別れ遠足が予定されています。
皆さんにとって、楽しい思い出となりますように!

お知らせ 学校だよりを更新しました


学校だより(H31.2月12日号)を更新しました。

2月に入りましたね。3連休はどのように過ごされましたか?
本校のインフルエンザの勢いは衰えつつありますが、まだまだ油断は禁物です。
兄弟姉妹間での感染も懸念されますので、「おかしいな?」と感じたら、
病院を受診するよう、お願いいたします。
引き続き、手洗い・うがいを徹底し、栄養・休養を十分に取りましょう。

また、2月21日は本年度最後の参観日(学習発表会)が予定されています。
駐車場が大変混雑することが予想されますので、できるだけ徒歩や自転車、
乗り合わせ等で来られるか、各駐車場に分散して駐車いただきますようお願いいたします。
なお、玄関前は保護者以外の来客用・緊急用のスペースとなっておりますので、
駐車は御遠慮いただきますようお願いします。
皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

お知らせ 学校だよりを更新しました


学校だより(H31.1月29日号)を更新しました。

安久小でもインフルエンザが本格的に流行しています。
手洗い・うがいを徹底し、栄養・休養を十分に毎日を過ごしましょう。
少しでも「あれ?」と思ったら、無理をせず病院受診をお願いします。

また、もしもインフルエンザに感染したら、外出を控え、
完全に治ってから登校するようにしましょう。
周囲への感染を防ぐため、休んでいる間のスポーツ少年団等への参加はやめましょう。

そして、インフルエンザと診断されましたら、学校へ御連絡ください。
なお、出席停止期間は、
発症した翌日から5日を経過し、かつ解熱後2日を過ぎるまでとなっています。

御不明な点等がございましたら、お気軽に学校まで御連絡ください。

1月も終わりが近づいてきました。
ひとりひとりが風邪やインフルエンザの予防に努め、
楽しい学校生活を送れるようにしましょう。

お知らせ 学校だよりを更新しました。


学校だより(H31.1月9日号)を更新しました。

新年の御挨拶が遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

3学期が始まって3日が過ぎました。
始業式で校長先生からお話があったように、今学期の登校日数は1~5年生が54日、
6年生は53日しかありません。
この3学期の間に、次の学年への準備ができるといいですね。

風邪やインフルエンザの流行が始まっています。
手洗いうがいを徹底して、元気な毎日を送りましょう。

お知らせ 学校だよりを更新しました


学校だより(H30.12月21日号)を更新しました。

今日で2学期も終わり、明日から冬休みになります。
冬休みは皆さんにとって、楽しいイベントも多いことでしょう。
寒さに負けず、元気いっぱい冬休みを過ごしてくださいね。

3学期は、1月7日(月)からです。
下校時間は11時30分で、給食はありません。

それでは、皆様良いお年をお迎えください。

お知らせ 学校だよりを更新しました!


学校だより(H30.11月22日号、H30.12月10日号)を更新しました。

今年も残すところ半月となりました。
安久小の皆さんが学校にくるのは、今日を入れてあと6日です。
2学期の復習をしっかりして、体調管理にも十分気をつけて、
楽しい冬休みを迎えられるといいですね。

年が明けて、皆さんが元気に登校するのを楽しみにしています。

お知らせ 学校だよりを更新しました


学校だより(H30.11月5日号)を更新しました!

冬の気配を感じる今日この頃ですね。
それでも安久小の子ども達は、今日も元気いっぱいです。

明日からは3連休ですね。
また月曜日に皆さんと元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

8.1 登校日


8月1日(水)は登校日でした。
約2週間ぶりの登校となりましたが、すっかり日焼けしている児童も多く、夏休みを楽しんでいる様子を感じました。
なかには、7月中に宿題を全て終わらせた児童もいたようです。

また、この日は4年生から6年生の児童を対象に、平和学習を開催しました。
講師として、中郷地区社会福祉協議会会長の安藤 髙幸様をお招きし、戦争と平和について講義をしていただきました。



安藤様の自作の絵や資料は、児童の興味・関心を引きながら、戦争の悲惨さ、平和の大切さを強く訴えるものでした。



中郷地区(高野原)にある忠霊塔も安藤様の設計で建てられたものです。
10月25日(木)に行われる慰霊祭にお供えする千羽鶴を作成する6年生にとっては、特に、意義ある学習になりました。


そして、この日の午後は梅北小学校において、第2回中郷地区小中一貫教育研修会が開催されました。
梅北小・安久小・中郷中の全教職員が集まり、児童生徒の健全な育成や学力向上について研修する場です。
特に、本年度は、本地区が都城市学力向上の研究指定を受けています。



11月には、梅北小学校において、研究の成果を授業公開という形で披露します。
また、都城市教育委員会の重点課題である四つ(たくましい体・すぐれた知性・豊かな心・ふるさと教育)については、それぞれ部会を構成して、共通実践事項を決めて取り組んでいるところです。



保護者の方々の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。


夏休みもいよいよ折り返し地点です。
登校日に振り返った、「車」「水」「火」「人」「金」「時」の6つを意識して、残りの夏休みを過ごしてください。
大きな事故やけががなく、楽しい夏休みが無事に終えることを願っています。

「心の白線」まんじゅう?


2月23日(金)、家庭教育学級(なの花学級)の事業としてお料理教室が行われました。
講師は、支援員の先生です(パティシェの資格もお持ちらしいです!)。



今回作ったのは、先生が考案された【「心の白線」まんじゅう】というチーズまんじゅう。





包丁を上手に使って生地を切ったり、チーズを生地で包んでまん丸に丸めたりと
親子で協力して、仲良くお菓子作りに熱中しました。



できあがりが待ちきれない?



いい色に焼き上がっています。



親子でお菓子作り、良い思い出になりましたね。
是非ご家庭でも作ってみてください♪

統計出前授業


2月16日(金)、県庁の統計調査課から2名の職員が来校され「統計出前授業」が行われました。
授業を受けたのは、4年生の皆さんです。



「『統計』ってなんだろう?」の問いかけから始まった今回の授業。
「統計を取る」とか「統計調査」とか言葉は聞いたことがあるけど、
統計っていったいどんなものなの?と疑問を浮かべる4年生の皆さん。



統計とは、簡単に言うと身の回りの物事の仕組みや特徴を調べるために
数を数えたり、実験したり、アンケートをしたり、
そしてその結果を整理・分析したりして、全体の構造を探っていくことをいいます。

そのことを分かりやすく説明するために、宮崎県に関するクイズをたくさん出してくださいました。

「宮崎県の人口って、日本の都道府県の中では何番目なんだろう?」
「宮崎市の人達がたくさん食べている食べ物って何かな?」
「宮崎県の誇る1番のものって、何だと思う?」

など、4年生も改めて宮崎県について真剣に楽しく考えていました。
これらのクイズの答えは、統計調査の結果から全て導き出せます。







また、平成22年に発生し、甚大な被害をもたらした口蹄疫についてもお話がありました。
口蹄疫とはどういう病気なのか、発生当時どんな苦労があったのか、
そしてそこからどんな風に立ち直っていったのか、など
県職員の方からの説明と、県が作成した小学生向けのビデオを見て学びました。



ビデオの映像を真剣な眼差しで見つめる4年生。



発生当時、4年生はまだ2、3歳ですが、今回の授業を通して、
関係者の方々の当時の苦労や努力、復興に向けての県全体の取組みなど、
当時の様子を学ぶことができたのではないかと思います。

2時間にわたる授業でしたが、統計について、県や市の特産品について、
また、県の情勢や取組みについて、興味を持ってくれたのではないでしょうか。

宮崎の1番について興味のある方は、安久小の4年生へお尋ねください!
(県のホームページ「宮崎の1番」でもご覧いただけます。)

新入児保護者説明会


2月6日(火)、平成30年4月に入学する新一年生と
その保護者の方々を対象とした新入児保護者説明会を行いました。
この日は特に寒い一日でしたが、多くの保護者の方々に集まっていただきました。



校長先生から安久小学校の教育目標や教育活動の概要の説明があり、
特に「心の白線」教育については、保護者の方々も熱心に耳を傾けて聞いてくださっていました。
(「心の白線」教育の詳しい内容については「学校の概要」のページをご覧ください。)

保護者への説明の間、新一年生は教室に集まり、お絵かきや5年生による読み聞かせを楽しみました。





しっかり椅子に座って、読み聞かせに集中しています。

学校の椅子と机、たくさんのお友達、そして5年生のお兄さん・お姉さん達、
初めての小学校を体験して、4月からの入学に期待を膨らませてくれたら嬉しいです。

入学式の日は、新一年生が描いてくれた絵で教室を飾り付けます。
皆さんの入学を安久小学校のみんなで楽しみに待っています。

クリーン作戦!


1月31日(水)、総合学習の時間に、美しい川や自然を守るために自分たちにできること…として、4年生が安久のクリーン活動をしました。





草に埋もれているたばこの吸い殻やペットボトル、空き缶なども見逃さない4年生。



安久川での休憩中、散歩をされていた方が「あ~、きれいになるね。」と声を掛けてくださり、4年生もにっこりしたようでした。




集めたゴミはみんなで分別をし、資源ゴミについては洗ってリサイクルに出しました。

熱心にゴミを拾った4年生。
安久をきれいにしようという思いが素晴らしいですね。

中郷保育所から遊びに来てくれました。


1月30日(火)、中郷保育所の子ども達が2名、安久小学校に遊びに来てくれました。
2名のために1年生がミニ発表会を開き、一緒に歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。





お昼は、1年生と一緒に給食も食べました。




1年生も残り2ヶ月となりました。
入学してからすっかりお兄さん、お姉さんになった1年生。
2年生になるのが楽しみですね。

にっこり 防災訓練がありました。


1月15日(月)、安久小学校では防災訓練(火災)がありました。

お・は・し・も・ち の約束」

☆ さない
☆ しらない
☆ ゃべらない
☆ どらない
☆ かづかない

をひとりひとりがしっかり守りながら、静かに素早く避難することができました。




そして、実際に消火器を使用した訓練も行いました。(6年生4名)






消防団長の方からは、「火の用心」が何よりも大切だとお話がありました。




最後に、校長先生のお話です。



皆さん、真剣にお話を聞いています。
地域を担う消防団員の方々のおかげで、安全・安心な生活ができますね。

実際の災害でも、今回の訓練のように落ち着いて行動できると良いですね。
火の用心」と「お・は・し・も・ち の約束」も忘れずに。

ホームページをリニューアルしました!

このたび、学校Webページをリニューアルしました。
これから、こちらでも情報発信をしていきます。どうぞお楽しみに。

ご覧になった感想をお寄せいただけるとありがたいです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。