学校の様子

学校の様子

餅つき 3~6年

12月12日(火)

 3年生~6年生は、餅つき体験を行いました。稲刈りして収穫したもち米を使い、保護者のご協力のもと、児童は、ぺったん・ぱったんリズム良くつき、丸めて、美味しく頂きました。苦労していただくお餅の味は別格でした。ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。

 前日から、児童は、もち米を水に浸したり、必要な道具類の準備をしたりし、最後は片付けまで行いました。そして、お世話になった方々へ、お礼や感謝の気持ちからお餅を届けました。

 「田植え、稲刈り、もちつき」の一連の体験をとおして、「育てること、収穫すること、いただくこと」の喜びや感謝の心を育むことができました。

 

2学期おさらいタイム

12月11日〈月)

 1~3年生は2時間目、4~6年生は5時間目におさらいタイムをしました。この時間は、担任以外にも教頭先生や、保健室の先生、違う学年の先生などがそれぞれの教室に入り、個別で行うプリント学習です。

 どの教室も児童の集中して学習に取り組む様子が見られました。

 できなかった問題ができるようになった児童は笑顔になっていて、見ていて嬉しく思いました。

 

おいろぐ(キャリアパスポート)

12月8日(金)

 5・6年生の教室では、「おいろぐ(都城版デジタルCP)」から「リフレクションノート」を使って、2学期の学びの振り返りをしていました。児童は、自分で立てた目標と照らし合わせて、できるようになったこと等をふり返ることで、自分の成長とこれからの課題をもつことができました。

算数の研究授業

12月6日(水)

 2年生の算数研究授業(算数部会研究会)がありました。今回は、江平小の教職員以外に、都城市内と三股町内のそれぞれの小学校の算数主任の先生方も集合した中での授業でした。

 40名近い先生方に囲まれながらも、2年生6名は、かけ算の学習に意欲的に取り組む姿が見られました。自分の考えをもち、友達と伝え合い学び合うことでかけ算の理解が深まりました。

 放課後は、先生方の協議会が開かれました。児童の主体的な学びについて活発な協議が行われました。会の中では、2年生の様子についてたくさんのお褒めの言葉を頂きました。算数部会研究会の皆様、ご参観ありがとうございました。

 

てらこや★えひらっこ

12月5日(火) 

 本年度も学習支援事業「てらこや★えひらっこ」が9月から毎月1回開かれています。放課後の時間に、イングリッシュルームで地域のボランティアの方と一緒に宿題などの学習を行っています。分からないところをやさしく教えていただき嬉しいです。ありがとうございます。

【事務局】

● 高崎地区社会福祉協議会、都城市社会福祉協議会 高崎サテライト】

 

 

 

おいもパーティー(1・2年生)

12月1日〈金)

 生活科の時間に、1・2年生は「おいもパーティー」を開きました。

 先日、収穫したサツマイモを焼き芋にして食べました。

 焼く前に、大きなサツマイモを先生が包丁で切り分けてから、児童はお芋を新聞紙やアルミホイルで包みました。そして、教頭先生が火をおこしてくださったので、その中にお芋を入れて、しばらく待ちました。

 できた焼き芋は、みんなで頂きました。お世話になっている先生方へもプレゼンしました。(とてもおいしかったです。ありがとうございました)

 

 自分たちで水やりや害虫駆除をして育てたサツマイモです。「育てる、収穫する、調理する」を行えました。みんなといっしょに食べて、一段と甘さが増したことでしょう。お芋を割って金色ほかほかに感動していました。

 

 

 

 

もっと なかよし まちたんけんNo2(1・2年生)

(もっと なかよし まちたんけんNO1の続きです。)

 お菓子の丸目さんでは、おいしそうな和菓子や洋菓子がずらりと並ぶ店内で、お話をうかがいました。お店はなんと大正10年に、今の店長さんのおじい様が始められたそうです。年齢にすると102歳のお店ということにみんなびっくりでした。50から60種類ものお菓子の中から、季節に合わせて販売をされているそうです。一番人気のお菓子や店長さん一押しのお菓子などを教えていただきました。「この前このお菓子を食べました。」「これがおいしかったです。」という子ども達の言葉に、店長さんがにっこり目を細めていらっしゃいました。

 

 高崎郵便局では、局長さんが特別に奥の部屋や郵便物の仕分けの部屋などを案内してくださいました。「どんなお仕事があるのですか。」「お手紙は何日ぐらいでとどくのですか。」など、たくさんの質問に答えていただきました。また局長さんもクイズを用意してくださっていて、全国の郵便局の数や、日本で一番初めに使われたポストの色など、楽しく学ぶことができました。国内ではハガキが63円の切手で届けてもらうことができますが、実は南極(の日本の基地)にも、同じ値段でハガキが届けられるというトリビアもありました。郵便配達のバイクの見学や体験試乗もさせていただき、子ども達は大喜びでした。

 

 最後は高崎総合公園でお弁当を食べたり、秋探しをしたり、遊具で遊んだりして帰ってきました。高崎の町や人について学ぶことができ、とても充実した町たんけんとなりました。

一日お付き合いくださったバスの運転手さんにお礼を告げて終了。「元気のいいあいさつで気持ちがいいね。」とお褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

もっと なかよし まちたんけんNo1(1・2年生)

 11月28日(火)

 今回の町たんけんは、高崎の町ではたらく人々やお店、施設などを見学しました。自分たちの生活と関わりのある場所・人と、もっとなかよくなるための学習でした。

 

 初めに行った給食センターでは、どのように給食が作られているかを教えていただいた後、実際に調理をしている様子を見せてもらいました。見たことのない大きな道具を使って約600人分の給食を作る様子は圧巻でした。この日は「ごはん」「カレー」「サラダ」の三手に分かれて、6人の調理員さんが調理をされていました。「こんなに早い時間から給食を作っているんだね。」「ほかほかの湯気が天井まで上がっているよ。きっとあつあつなんだね。」などたくさんの発見がありました。野菜は3回洗うことや、温度計を使ってしっかり熱が通っているかを確認することなど、安全に食べてもらうための工夫がたくさんあることを教わりました。

  Aコープでは、店長さんがとても丁寧に質問に答えてくださいました。「一番売れている商品な何ですか。」の質問に返ってきたのは「お肉」という答え。さすが都城だねと感心しました。お店は20名の店員さんが交代で働いていらっしゃるそうです。お弁当はお店の奥の調理場で作られていることに少しびっくりしたようです。質問タイムの後はお待ちかねの買い物体験でした。100円で買えるお菓子を選び、レジに並んで購入しました。お釣りとレシートを受け取る時には、元気よく「ありがとうございました。」とお礼を伝えることができました。

 

 

 

 

TZミーティング 5・6年

 11月29日(水) 5・6年生はTZミーティングに参加しました。

 今回は、高崎中学校の生徒会が司会進行を務め、オンラインで各校の取組の発表・質疑応答を行いました。どの学校もその地域ならではの取組をしており、聞き応えがありました。

 江平小からは、江平小の今と昔の違いや地域との交流活動(米作り体験、グランドゴルフ体験)について発表しました。講評では、江平小も児童数の減少が見られますが、少なくなっても米作りやグランドゴルフをとおして地域の方々と元気に交流していることを知って頂けたようでした。

 最後に、令和6年度の取組について参加者全員による投票を実施し、来年度も引き続き「ふるさとを知る交流活動」に決定しました。

みやざき学力調査 4年生

11月29日(水)

 4年生は、2時間目と3時間目にそれぞれ国語と算数のテストを受けました。テストは、「みやざき学力調査」です。このテストは、宮崎県内の全ての小学校で行われ、今年から4年生が受けることになりました。

 児童は、真剣に一問一問取り組んでいました。テスト終了後に児童にテストのことを聞いたところ、「難しかった。」「国語の7番が難しかった。メモや取材から新聞に書くのが難しかった。」から「国語も算数も全部できた。」まで、十人十色でしたが、共通していたのは、終わってほっとした表情でした。結果が楽しみです。

あいさつを広げていっぱいに

あいさつ運動の取組を1つ紹介します。

 11月の代表委員会で「あいさつ運動」について話合いがありました。そこで決まったことは、

(1)あいさつを広げるために、学年毎にあいさつの花を咲かせること。

(2)特によいあいさつで印象に残った人をあいさつ名人として投票し、週ごとに放送で紹介する。

です。

 今日の給食放送では、生活環境委員会があいさつ名人の名前紹介やインタビュー等がありました。インタビューでは、「大きな声であいさつをする、元気に相手の目を見てあいさつをする」などそれぞれが気を付けていることを紹介しました。

 全校一丸で取り組んでいるあいさつ運動です。あいさつの輪が広がって、江平があいさつで一杯になることを目指します。

○ 期間 11月20日(月)~12月20日(水)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「スタート時の様子」↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「11月27日現在の様子」↓

11月の全校集会

 11月24日(金)全校集会では、保健室の木島先生の話と各種表彰が行われました。

 木島先生からは、風邪とインフルエンザとの違いや予防について分かりやすく教えて頂きました。予防には、手洗い・うがい・マスク着用等があります。特に、手洗いについては、実際に手を動かしながら練習もしました。

 表彰では、先日行われた高崎地区社教連合同振興大会での表彰者と交通・地域安全作文や体力テスト結果の体力賞受賞者の表彰が行われました。受賞した皆さん、おめでとうございます。

令和5年度高崎地区社教連合同振興大会での表彰

11月12日(日) 高崎福祉保健センターで「令和5年度高崎地区社教連合同振興大会『社会教育振興大会』『PTA研究大会』「児童生徒作文コンクール・善校児童生徒等表彰式』が行われました。

 〈本校関係者の紹介〉

○社会教育功労表彰 山森 政嗣 様(高崎地区PTA連絡協議会)

○善行児童表彰 室田 光 さん

○作文コンクール 東 夏唯斗 さん   横山 七海 さん

受賞おめでとうございます。

TA学習4年生の授業から

11月16日(木)、4年生の11名はTZ学習に参加しました。今回は、オンラインでの学習でしたが、CASTを活用して4画面をつくり各学校の子ども達の顔が見える状態で授業を行いました。

 教科は国語、単元は「伝わる言葉」でした。「借りてきた猫」や「エンジンがかかる」などの意味を国語辞典を使いながら調べ、学校ごとに発表しました。オンライン上でしたが、代表児童の発表後は自然と拍手が出て温かい雰囲気でした。

 このような学習を継続することで、いずれは主体的な子どもの学びにつながるよう各学校でさらに意識を高められるとよいと感じました。

39個のお芋の収穫だ

 11月14日(火) 1・2年生は、芋掘りをしました。

 始めに、春に植えた14個の苗からいくつのお芋ができたのかを予想しました。20個? 8個? 100個? 

 わくわくしながら、掘り進めると次から次にお芋が出てきました。その数は、大きいのも小さいのも、太いのも細いのも合わせると大量でした。

 後で担任の先生から聞いた話ですが、子どもたちはどうしても39にこだわったのだそうです。そう、39は、江平小の全校児童の数なのです。数をカウントするときは、(1つ1つのお芋を手に数にカウントするかしないかの)真偽をしたそうです。そして、その結果がなんと39個になったそうです。子どもたちは嬉しかったことでしょう。良かったです。

 きっとわいわいと賑やかなその様子を想像したらこちらも楽しくなりました。

 

グランドゴルフを一緒に

 11月13日(月) 3・4年生は、2時間目に地域の方と世代間交流「グランドゴルフ」をしました。小学校と隣接している江平ふれあい広場でしました。

 一緒にプレイしたのは、毎週月・水・金曜日にグランドゴルフの練習に来られている方々です。球の打ち方やスティックの握り方など丁寧に教えて貰いました。途中もアドバイスを頂き、徐々にスコアがアップしました。

 また、地域の方々と児童が互いに顔見知りでもあり、懐かしむ声や楽しい会話、笑い声がたくさん聞かれました。

児童「はじめてだから、難しいけど、楽しい!」

地域の方「私もグランドゴルフをして6・7年になるけど、難しいがね。」

児童「また、グランドゴルフがしたい。」

地域の方「よかよ。毎週、ここでグランドゴルフをしているから、おいで。」

児童「授業が・・」(笑)

お誘い、ありがとうございます。

1・2年生TZ学習

 11月7日(火)、高崎小学校で1・2年生の合同学習がありました。高崎地区五校全ての小学1・2年生が一斉に集まってのTZ学習です。

 始めに、「学校紹介」でした。各学校が工夫して楽しい紹介をしてくれました。クイズをしながら、それぞれの学校のことがよく分かりました。みなさん、ありがとうございました。

 次に、「ボール遊び」でした。ドッヂボールをしました。友達と仲良く活動できました。

 1年生にとっては、こんなに大勢(百人以上の)のお友達と一緒に学習するのは初めてなので、ドキドキの出来事でしたが、2年生と一緒に堂々とした学校紹介ができました。

 

 

 

 

 

 

 

祝150周年記念式典

 11月5日(日) 江平小学校創立150周年記念式典が挙行されました。

 式典には、都城市長池田宜永様、都城市教育長児玉晴男様をはじめ、たくさんのご来賓の皆様のご臨席を賜りました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 150年の歴史ある江平小学校、地域に愛される江平小学校、元気な子どもたちと優しい先生方、温かい保護者の皆様が集う江平小学校・・・。

 これまで築いてきた江平小の伝統を大切に継承し、皆様と共に明るい未来を切り拓いていきますので、今後も引き続き江平小学校をよろしくお願いします。

【第1部:式辞・祝辞・来賓紹介等】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第2部:児童の発表・記念講演・校歌斉唱等】

 

 

 

 

 

音楽の授業の様子(1・2年生)

 10月30日(月) 音楽室から元気な歌声が聞こえてきたので、歌に誘われてのぞいてみました。

 音楽室では、1・2年生が校歌を練習していました。今度の日曜日は江平小学校創立150周年記念式典が行われます。その時に「校歌斉唱」の時間があるので、子ども達は、江平小を好きでいる気持ちがどうしたら皆さんへ伝わるかを考えているところでした。授業の初めに、先生が児童の歌っている様子を動画撮影して、自分の歌っている姿を知ることで、児童は課題に気付き、目標を持てるように指導されていました。始めは、児童は想像より無表情でいることに驚いているようでした。その後の練習では、笑顔いっぱいに歌っていました。今度の式典では、皆さんと一緒に学校の150年のお祝いとして心を込めて歌います。

 歌の後は、鍵盤ハーモニカの練習でした。ピアノ伴奏に合わせてがんばって弾いていました。

大活躍の運動会

 10月22日(日) 秋晴れの下、江平小学校運動会が開催されました。都城市教育委員会文化財課長様をはじめ、多くのご来賓の皆様にご臨席賜り、また、保護者の方々、地域の皆様にもお集まりいただきました。誠にありがとうございました。

 1年生から6年生まで、全員が元気に最後まで全力で取り組む姿がたくさん見られました。特に6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。最高学年としての活躍ぶりも目を見張りました。心に残る運動会になったことでしょう。

 優勝団・・白団  応援賞・・赤団

 

本だーいすき

 10月24日(火)、給食時間の「お昼の放送」にて図書館支援員さんによる読み聞かせが行われました。この読み聞かせは、毎週実施しており、今日は何の本かなあと児童も楽しみにして聞いています。

 今日の本は「本だーいすき」でした。動物達が本を読んでいるうちに、読書に夢中になっていくお話でした。本を読んでいると、お話が面白くて、そのうちに止まらなくなってしまうことがありますよね。動物たちも本の魅力にはまってしまったようでした。

 図書館支援員さんには、読み聞かせ以外にも児童が思わず本を手にしたくなるような、図書室へ足を運びたくなるような仕掛けをたくさんしていただいています。ありがとうございます。

 ちなみに、読み聞かせの本「本だーいすき」を読みたくて、5時間目に、支援員さんに尋ねたら、既に貸出されていました。児童の反応の良さに感心しました。

「防犯パトロール」マグネットシート贈呈式

 10月19日(木)、都城地区地域安全協会から江平小学校へ「防犯パトロール中」のマグネットシート等の贈呈式が行われました。

 登校の様子を見守っていただいている「見守りたい」の方にもお越しいただき、協会からの活動の説明等を受けた後に、マグネットシートや登り旗、キャップ、ベストをいただきました。ありがとうございます。

 いただいた用具等は、今後の見守り活動に使用したり、児童の登下校に合わせて自家用車にマグネットシートを貼付し運転することで防犯意識を高めたりしていきます。

応援練習

 10月18日(水)の昼休み時間は、児童の元気の良い声が響き渡っていました。10月22日の運動会に向けて、1年生から6年生まで団毎に集まって応援練習をしていたからです。どちらも大きな声を出し、盛り上がっていました。

 運動会当日は、どちらの団もアイディア一杯、元気いっぱいの楽しい応援合戦になりそうです。

TZ学習 5・6年

10月10日(火)

 5年生と6年生は、高崎小学校でTZ学習が行われました。5・6年生にとっては、今年2回目のTZ学習になります。

 体育館であいさつや班分けが終わったら、早速長縄運動をしました。8の字跳びや交互8の字、ボールわたし等、普段とは異なる長縄跳びにチャレンジしました。どの技も友達との息の合ったプレーが必要となるので、連続跳びはかなり難しいかったのですが、始終笑顔で運動を楽しむ様子が見られました。

稲刈り

10月6日(金)

 5・6校時に4年生~6年生合同で稲刈り体験をさせていただきました。久しぶりに訪れた田んぼには、6月に植えた苗がとても大きく成長しており、稲の中に児童がしゃがむと姿がすっぽりと隠れてしまうほどでした。児童も黄金色に実った稲穂に感動し歓声を上げていました。

 今年は、全体的によい生育だったとのことでした。田植えから本日の稲刈りまで田んぼの管理や準備等を行っていただいた大迫様には心から感謝申し上げます。ありがとうございます。

 挨拶が終わり、借り方の説明を聞いてから、稲穂を手に、一生懸命に稲刈りしました。のこぎり鎌を使用するもケガなくできました。また、刈った稲は、一束とも落とさずに束にしていました。

 今回刈った稲は、12月に餅つきをして、いただく予定です。食への感謝の気持ちが育ってきている子どもたちです。

 

全体練習2回目

10月4日(木)

 運動の全体練習がありました。

 初めての運動場での練習でした。1年生も上手に縦と横の列をまっすぐにして並ぶことができました。

 また、全校ダンス(高崎音頭)や全校リレー(選抜)の練習も行いました。高学年が低学年をリードしたり教えたりする姿もたくさん見られました。全校が協力して勝利に向かってつき進んでいました。

 「今年の運動会スローガン」

元気いっぱい 笑顔で 勝利に向かって つき進め

支援訪問

 9月25日(月)、支援訪問の日でした。早朝から終日まで南部教育事務所と都城市教育委員会の皆様が江平小を訪問して、学校の様子を参観したり、研究協議会に参加したりしました。それらを通して、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。

 また、今後の教育活動に生かせるご指導・ご助言もいただきましたので、全職員で更なる江平小学校の向上を目指して「チーム江平」で励みたいと思います。

 南部教育事務所と都城市教育委員会の皆様へ感謝申し上げます。

【研究授業…1年1組算数授業の様子】

結団式

 9月19日(火)、結団式が行われました。今朝は、今年はどの団になるのかわくわくして登校してきている児童の姿を多く見かけました。結団式を楽しみにしている様子でした。

 ちなみに、前年度優勝は、赤団でした。今年は、どの団が優勝するのでしょうか。

 団が決定した後は、団長を中心にリーダーが元気いっぱいに応援の呼びかけ等を始めていました。

 どの団もみんなで力を合わせ、優勝目指してがんばろう!

 

 

 

 

江楽園の彼岸花

 今週に入り、江楽園の彼岸花が見頃を迎えています。

 一面に真っ赤な彼岸花が咲いています。江楽園の中は蛇が出るため、子ども達は入らないようにと指導をしていますが、周りからでも十分に彼岸花の美しさを感じることができます。そのスケールの大きさに感動します。まるで江平の子ども達を応援しているようです。

【彼岸花のことを書いた俳句紹介】

・外見れば 彼岸花で いっぱいだ (6年小園さん)

・彼岸花 秋が近いな 楽しみだ (6年竹内さん)

・彼岸花 赤く染まって 癒される (6年冨高さん)

・彼岸花 みんなの思い かなえるよ (5年山本さん)

・江楽園 彼岸花 たくさんだ (5年横山さん)

5・6年生算数授業

 9月13日、2校時に5・6年生の算数研究授業が行われました。

 5年生は分数で、6年生は比の学習でした。複式授業なので担任の先生は5年生や6年生を交互に指導します。先生が直接指導できない時間も学習が充実するにはどうすればよいのか、先生方も日々研修を重ねています。江平小学校の目指すところは、「子どもたちが主役の授業」自分たちで学習を進めていく児童の姿です。

 5年生は、デジタル教科書のイラストを操作しながら等しい分数についての理解を深め、6年生は比の表し方について友達と意見を活発に交わしていました。5年生も6年生も自分の考えを相手に伝え、学び合う姿が見られました。

 

 

給食試食会

 9月8日(金)1年生の保護者を対象に給食試食会が行われました。1年生は、おうちの方と一緒に給食をいただくのでとても嬉しそうでした。

 あるお母さんは、「家ではこんなに(量)食べない。学校ではたくさん食べているのですね。」と驚かれていました。栄養バランスのよい、おいしい給食を笑顔でいただきました。

【本日の給食献立】・・・コーンご飯 豆腐チャンプル ホウレンソウのごま和え 牛乳

 

H2Aロケット打ち上げ

 9月7日(木)午前8時42分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた「H2Aロケット」が、江平小学校の運動場からも見えました。

 南東の空にスッと上るロケット雲!?が。肉眼でもはっきりと確認できると、それを見ていた4年生から大きな歓声が上がりました。みんなの夢を載せたロケットです。月面到着が成功しますように。

避難訓練(地震)

9月1日(金)、 避難訓練(地震)がありました。

 今回は、授業中に震度6の地震が発生したことを想定しての訓練でした。

 訓練では、児童が教室を出てから、運動場へ全校児童の避難が終了するまでにかかった時間は、2分50秒でした。素早く、そして、静かに集合することができました。これは、児童一人一人が今回の避難訓練を自分事として真剣に取り組んだ結果でしょう。

 また、「訓練が怖かった。」「もし、トイレにいたときは、どうすればいいのか。」「火事になったときが怖い。」等の感想を基に、各教室でも地震対策について考えたようです。

 防災の意識が高まった時間でした。

 

2学期がスタート

8月28日(月)

 今日は、2学期のスタートです。長い夏休みを終えて学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。再び子どもたちに会えることを楽しみにしていたので、笑顔の1日になりました。夏休みにしかできない経験や思い出を作ってきたことでしょう。そして、なにより嬉しかったことは、江平小学校の誰一人として命を落とすことなく、夏休みを過ごせたことです。

 また、今朝は「高崎地区あいさつ運動」の一環として地区公民館長さん方による朝のあいさつ立番指導も行われました。昨日の奉仕作業や本日のあいさつ運動、様々な場面で公民館さん方にお世話になっています。いつもありがとうございます。

【学級や始業式での様子】

 


PTA奉仕作業

8月28日(月)

 8月27日(日)、PTA奉仕作業がありました。朝6時からたくさんのPTA会員に参加いただき、運動場の草刈り等を行いました。また、PTA以外にも地区の公民館長さん方による奉仕作業も同時に行い、江楽園や中庭、駐車場、校門周辺の草刈りを行っていただきました。この夏の暑さと雨のため草も大変伸びており、草刈りは大変でしたが、皆さんのお力、ご協力のお陰で、学校がとてもきれいになりました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

1学期終業式~児童の成長・成果に拍手~

7月21日(金)終業式

 1学期の終業式が行われました。

 始めは、児童の1学期を振り返っての作文発表でした。3年生代表の石塚昌彦さん、6年生代表の室田光さんがそれぞれ発表を行いました。石塚さんは、3年生になってたくさんの先生方に教わったことやそれに伴う移動教室の多さ等に触れ、算数の筆算ができるようになった喜びを発表しました。また、室田さんは、工夫して学習したことで漢字を覚えられたことや家族に言われなくても自分からできるようになったこと、修学旅行での出来事などを発表しました。

 終業式の後は、生徒指導主事からの夏休みでの過ごし方の話とスポーツ少年団や多読賞の表彰がありました。

 1学期は72日間ありました。通知表や今日の児童の作文発表、各種表彰から、この1学期間に全ての児童が学校や家庭、地域の活動において成長し、成果を上げてきたことが分かりました。頑張った児童に拍手を贈ります。

 明日から夏休みです。充実した日々を過ごし、全員がまた元気に学校へ戻ってくるのを期待しています。

どうぞの野菜

7月20日(木)

 昼休みに、1年生がお野菜を抱えて、校長室へもってきてくれました。今日、生活科で育てた野菜を収穫し、先生方へプレゼントしているそうです。水やりなどのお世話をして大きく育ち、たくさんの野菜が収穫できたそうです。どの野菜もおいしそうです。

 1年生5名みんなが笑顔で運んでくれたお野菜、今夜の晩ご飯はピーマンの肉詰めがいいかなあ?1年生が育てたお野菜です。感謝の気持ちをもっていただきたいと思います。ありがとうございます。

社会科見学 レッツゴー

6月23日(金)

 3・4年生は、バスに乗って社会科見学(都城市立図書館、都城歴史資料館、川の駅)へ出かけました。

 都城市立図書館では、子どもたちは真新しく広い施設やたくさんの本の数に驚いていました。毎月学校へやって来る「クレヨン号」にも出会うことができ、スタッフの方々と嬉しそうに話をすることができました。また、こんなに遠くから学校へ来て下さるのだとタブレットでパチパチと写真を撮っていました。

 都城歴史資料館では「米作り」や「古墳」の学習ができました。実際に使われていた古い道具を興味深そうに見入っていました。

 川の駅では、変わった形の「おもしろ自転車」に乗って思う存分楽しみました。「こんなに楽しいところがあるなんて、嬉しい。都城にずっと残して欲しい。」とお礼の手紙に書いていました。

着衣泳

7月14日(金)

 体育の授業で、着衣泳を行いました。例えば、あやまって川や海に落ちてしまった時、どうすればよいのか、慌てないように自分の命を守るための学習です。

 服を着てプールの中に入ると、低学年では「わあ、服で重い。動きにくい。」の声が、中学年以上では、クロールは泳ぎにくいけど平泳ぎならば、楽だ。助けが来るまで浮いていた方がいい。」等の声が。他に、ペットボトルを使った浮きも体験しました。

 江平小学校では、着衣泳を1年生の時から毎年続けています。上学年になればなるほど、水の中で力を入れずに上手に浮く術を身に付けているなあと思いました。反復して体験することの大切さを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クレヨン号 

7月12日(水)

 「クレヨン号」は、都城市立図書館の移動図書館(車)のことです。クレヨン号は、たくさんの本を運んでくれるので、子ども達にも人気があります。一人8冊まで借りることができます。クレヨン号の皆様、ありがとうござます。

 「夏休みにたくさん読書をしたい。」とわくわく顔で本を手にする子どもたち。自分で選んだ本を手に、皆よい表情をしていました。さてさて、どんな本を読むのかな?

プール ~楽しい水遊び~

7月11日(火)

 1・2年生の体育は、水遊び。6月の「プール開き」から久しぶりに様子を見に行くと、すっかり水とお友達になった1・2年生の姿がありました。

 水に顔もつけられるし、浮きも上手になっていました。担任が笛を吹く度に「もう終わるのですか?」「まだできますか」と質問の声も。たくさんプールに入っていたい気持ちの表れでしょうか。「まだ、終わりではありません」の声に歓声を上げていました。

 たくさん水遊びして、運動して、笑顔いっぱいでした。

読み聞かせ活動 4年生リクエスト

7月6日(木)、4年生は、朝の時間に読み聞かせボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」が行われました。江平小では、毎週木曜日に、学年輪番で読み聞かせ会が行われています。

 4年生が楽しそうに絵本を聞き入っていました。私も読み聞かせ会の輪の中に参加。絵本のイラストが上下逆にすると別のイラストに変身するので、クスクス笑いが起きました。

 後で、読み聞かせ会の方に教えていただいたのですが、学年によって本のリクエストが異なり、4年生は「だじゃれや言葉遊び」、2・3年生には「怖い日本昔話」だそうです。

 学年のリクエストにこたえて本を選んでくださり、感謝します。お陰様で、子どもたちも読み聞かせ会を楽しみにしており、本好きになるきっかけとなっています。

 いつもありがとうございます。

参観授業~PTA救命救急法の講習会~

7月4日(火)

 PTA保健体育部主催の救命救急法講習会が、行われました。夏休みのプール開放を前に、プールの監視員さん全員対象の講習会です。

 都城消防署から2名講師に迎え、3名ほどのグループに分かれて胸骨圧迫とAED操作を練習しました。分かりやすく教えていただき、講習会終盤では参加者の全員が、正しく救命救急法を身に付けることができました。ありがとうございました。

 夏休み中は、PTA主催のプール開放が行われます。事故防止や熱中症防止に気を付けて、児童にとって楽しい水遊びの時間になることを願います。 保護者の皆様よろしくお願いいたします。

7月参観日 ~参観授業~

7月4日(火)は 参観日でした。参観授業と学級懇談会、第2回学校運営協議会、学校保健委員会がそれぞれに行われました。

 参観授業は、全学級において「命」と「人権教育」についてでした。

 1年生「ふわふわことば」と「ちくちくことば」

 2・3年生「生きものの世話」

 4年生「友達のよいところ」

 5年生「命の詩」

 6年生「命の旅」

 

 特に、2・3年生の授業では、担任が「生きものを飼っていて困ったこと」を質問したら「かみついてきた」「うんち」「食べ物を食べてくれなかった」などを答えていました。(生きものを世話するのも大変なのですね)

 

 さて、数日経ってから、2年生に「この授業のまとめはどうなったの?」と質問したところ、「生きものにとって居心地のよいお世話をする。」と教えてくれました。大変だからお世話をやめるのではなく、「生きものにとって居心地の良いおせわをする」とまとめた2・3年生に脱帽です。生きものの命を大切にした考え方、素晴らしいです。

 

クラブ活動「たこやき」調理実習

7月3日(月)

 レッドスタークラブでは、今回は「たこやき」の調理実習を行いました。

 調理実習前から、児童が楽しみにしていたので、クラブ活動の時間に、家庭科室をのぞいてみました。そこでは、グループで協力し合って、粉の分量を量ったり、包丁で指を切らないようにタコを切り分けたりしていました。また、材料をすべてボールに入れたら、たこ焼きプレートで丸く焼いていました。

 時間をおいて、再び様子を見に行くとみんな「おいしいおいしい。」「もうおなかいっぱいだあ」等、笑顔でたこ焼きを頬張っていました。みんなで作ると何倍もおいしくなりますね。

 私もいただきましたが、紅ショウガが効いてとてもおいしかったです。

 どうもありがとうございました。

全校集会「いのちを大切にする」

6月29日(木)

 全校集会では、校長先生と生徒指導主事の先生から「命を大切にする」お話がありました。

 校長先生は、「命の不思議」と「出会いの奇跡」についてのお話でした。児童への質問で「命は大切である。」と全員が答えてくれました。その通りです。児童は、命は1つしかないし、1度失うと二度と戻らないこともよく知っています。素晴らしいです。

 さらに、校長先生は、先祖代々の命が受け継がれていて、途中どこか1つでもご先祖様がいなければ、今の自分はこの世に生を受けていないことの不思議さを話されました。児童は、一人の人間に対して、10代遡ると約千人、20代遡ると百万人のご先祖様がいると聞いて、驚いていました。

 このように、たくさんの不思議が重なって出会った江平小の皆さん、自分の命も他の人の命も同じように大切にして、みんなで楽しい江平小学校を作っていきたいですね。

 生徒指導の先生からは、通学路の危険箇所についてのお話でした。特に、危険では気を付けてから命を守っていきましょう。

みんなで遊ぼうの日

6月27日(火)

 昼休みに、全校児童で「みんなで遊ぼう」をしました。委員会の発案で給食放送で呼びかけし、集合して決まった遊びが「陣取り」でした。

 運動場を白線で二つに区切って、赤白のチームに分かれたら始めていました。陣を取るため、そして仲間を助けるために走り回っていて、暑さも吹き飛ばしていました。

 今日は梅雨の晴れ間。学年の壁を越えてみんなで楽しく遊ぶことができました。委員会の皆さん、「みんなで遊ぼうの日」を計画してくれて、ありがとう。

 

避難訓練(不審者対応)

  6月26日(月)

 不審者が、4年生の教室に入ろうとしていた状況を想定しての避難訓練が行われました。

 不審者が侵入してきた時、児童は先生の指示に従って体育館へ(雨天だったため)避難することができました。その様子は、真剣そのものでした。

 体育館では、校長先生と生徒指導主事の話を聞いてから、各教室に戻り、訓練の振り返りをしました。

 どんな人が不審者なのかは、服装からは判断できないけど、その人の態度や様子から「怖いな、おかしいな」と思ったら、「近づかず、大声を出し、大人に知らせる」などの「いかのおすし」を思い出して、行動し、大切ないのちを守っていきましょう。          

 他にも、「地域の方からも守れてますよ。決まった時刻、決まった道で帰りましょう。」「不審者に会わないようする方法に、一人にならないがあります。」「家で留守番しているときは?」「防犯ブザーを鳴らす。ランドセルを捕まえられたら、ランドセルは置いて逃げる」等、各教室では、その学年に沿った内容が具体的に話し合われていました。

修学旅行~いってらっしゃい~

 

6月22日(木)

 今日から明日まで5・6年生は修学旅行です。8時に高崎福祉保健センターに江平小、笛水小、縄瀬小、高崎麓小の5・6年生が集合して、出発式がありました。

 5・6年生に何が楽しみかを聞いたら笑顔で「自主研修です」と答えてくれました。友達と協力して楽しい自主研修になることでしょう。

 出発式には、保護者の皆さんもお見送りに来られていました。ありがとうございます。児童の言葉にもありましたが、親に感謝して、思い出いっぱい作って帰ってきてね。いってらっしゃい!

第1回研究授業

 6月21日(水) 4年生の算数の研究授業がありました。ひし形を対角線で切ったときにできる三角形はどんな形かを考える学習でした。タブレット上に考えを書き込む姿や、前時の授業内容をページをめくって選ぶ姿、そして、友達と話し合って考えを深める姿等々、まさに「主体的・対話的で深い学びの実現を目指す姿」がありました。時々行う教師の発問が児童の考えを深めていたのも印象的でした。

 4年生は、たくさんの参観者の中、とてもよく頑張っていました。