学校の様子

学校のようす

スケート教室

 12月22日(火)にえびの高原スケート場にて6年生がスケート教室を行いました。とても寒かったのですが見事な快晴で、絶好のスケート日和でした。マスク、消毒を徹底し、感染症対策もバッチリです。

 初めにインストラクターの方から、立ち方や進み方、転び方、立ち上がり方など基本の動作を教えていただきました。最初は手すりから手が離せなかった子どもも、時間が経つにつれて少しずつ慣れ、自分の力で滑ることができるようになりました。中には、しばらく進んでは転び、進んでは転び、を繰り返す子どももいましたが、転んだ分だけ上達が早かったです。

 子ども達にとって、いい思い出の1つとなったのではないでしょうか。




       手放せない・・・ 手放したくない!










             もう、無理~!休む~!

持久走大会

 12月18日(金)に持久走大会が行われました。2校時は3・4年生、3校時は5・6年生、4校時は1・2年生という順での実施でした。

この1ヶ月の間、毎週2回の真幸タイムや体育の時間などで持久走に取り組み、持久力や忍耐力を着実につけてきました。今日は朝からとても寒かったのですが、みんながんばって走りました。

応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。









































すばらしい作品!

 11月の参観日に合わせてご覧いただく予定でした子ども達の作品です。どの作品も子ども達のがんばりが伝わってくるすばらしいものばかりです。今回の参観日は新型コロナウイルス感染症予防のため中止となりましたので、ホームページに掲載しました。
 この作品はいつかまた保護者の皆様にご覧いただける機会があればその時に展示する予定です。




























作品を鑑賞する子ども達。




花の苗植え

11月12日(水)の4時間目に2年生が花の苗植えをしました。

真幸まちづくり協議会の方々から、ビオラやノースポール、ハボタンなどたくさんの苗をいただきました。子ども達は心をこめて植え、学校を美しく彩ってくれました。







持久走練習開始

11月10日(火)から持久走練習が始まりました。体操服に着替え、持久走の時間になると子ども達は元気よく運動場にかけだしていました。12月18日(金)に行われる持久走大会に向けて、持久走連練習をとおして、持久力や忍耐力をつけていきたいです。









音楽集会

11月9日(月)に音楽集会が開かれました。
 4年生が合奏「銀河鉄道999」と合唱「あの空」を発表しました。練習した成果を十分に発揮して、息の揃った演奏をすることができました。

4年生は11月13日(金)に開かれる西諸音楽大会に真幸小学校の代表として参加します。この大会でもすばらしい音楽を奏でてくれることを期待します!







秋の遠足

10月30日(金)、1~4年生は秋の遠足に出かけました。

1・2年生は小林総合運動公園へ、3年生は霧島アートの森へ、4年生はたちばな天文台と高崎総合運動公園へそれぞれ出かけました。お天気に恵まれ、とても楽しい1日になりました。





















修学旅行⑨

 お昼ご飯を食べて、桜島カーフェリーに乗り、桜島の麓にある有村溶岩展望所へ向かいました。途中で桜島物産館に立ち寄り、子ども達はおみやげを買いました。








 有村溶岩展望所です。間近に見る桜島の雄大さに圧倒されました。






 あっという間の2日間。すべての行程を終え、帰路につきました。

 このような状況で、当初の予定通り鹿児島県で修学旅行ができたのも、保護者の皆様をはじめ、旅行会社の皆様、わたしたちを快く迎えてくださいました各施設の皆様のおかげです。たくさんの思い出とともに、感謝の心も育むことができたすばらしい2日間でした。
 子ども達のおみやげ話をお楽しみに!

修学旅行⑧

 お昼ご飯のようすです。修学旅行の最後のご飯です。
 豪華なメニューに子ども達は舌鼓を打ちます。










修学旅行⑦

 鹿児島市内で班別自主研修です。
 スタートは照國神社で、ゴールはいおワールドです。様々な施設を巡りながらゴールを目指します。順路はあらかじめ班別に子ども達が計画を立てていました。計画通りに進み、無事にゴールできたでしょうか。

いってきま~す。


ひかえめに手を挙げて横断する子ども達。



先生、こっちであってますか~?う~ん、どうかなあ?








全員、無事にいおワールドに辿り着き、施設内を見学しました。





イルカかわいい~!

さわってみました。




修学旅行⑥

 2日目がスタートしました。子ども達の体調はバッチリです!
 朝ご飯も、もりもり食べました。





全部食べましたよ~!


お世話になった施設の方に感謝のことばを伝えます。



 消毒も欠かしません。


 今日は、鹿児島市の照國神社から班別自主研修がスタートします。昼食の後、フェリーに乗って有村溶岩展望所へ行きます。2日目も充実した1日になりますように。


昨夜、よく眠れた人~?

修学旅行⑤

 平川動物園をあとにして、宿泊施設に到着しました。




 施設に入り、おいしいご飯を食べたり,お風呂に入ったり、部屋で友達と楽しく過ごしました。



校長先生が火をつけてあげています。





部屋でまったり。









UNO!

1日のふり返りも欠かしません!


修学旅行④

 1日目の午後は、平川動物園に行きました。たくさんの動物を見たり、遊園地で乗り物に乗ったりしました。班別に行動し、楽しい時間を過ごしました。














修学旅行③

 知覧特攻平和会館で講話を聞き、遺書などの展示物を見ました。
真剣な子どもたちの表情から、命の尊さと平和の大切さを感じ取っているようでした。悲しい歴史を学んだことが、子どもたちの明るい未来に活かされることを信じています。
 貴重な学習になりました。















修学旅行②

 予定よりも早く鹿児島に着き、維新ふるさと館で明治維新について学びました。
今からおいどん達は次の知覧に向かうでごわす。












修学旅行①

 今日から2日間、真幸小学校と岡元小学校の6年生は修学旅行に出かけます。
 朝早く集合し、真幸アリーナ駐車場にて出発式が行われました。
 1日目の今日は、維新ふるさと館、知覧特攻平和会館、平川動物園、2日目は、鹿児島市内で班別自主研修、フェリー乗船後、有村溶岩展望所がおもな観光コースとなります。
 感染症対策に万全を期して、楽しい2日間になることを願っています。






稲刈り

10月27日(火)に5年生は稲刈りの体験学習をしました。6月に自分たちで植えた苗が見事に実り、いよいよ収穫の時を迎えました。

 JA青年部の方々のご協力をいただき、鎌を使って手刈りの体験をしたり、唐箕を使ってもみとごみを分ける作業をしたりしました。子ども達は米作り体験を通して収穫の喜びとともに農業の仕事のやりがいなど、たくさんのことを学んだようです。













いもほり

 10月20日(火)に、2年生は生活科の学習でいもほりをしました。

 春に植えたおいもが大きくなりましたので、子ども達はいもほりをするのを楽しみにしていました。

 「うんしょ、うんしょ!」土から掘り出される大きなおいもや小さなおいも、いろいろな形のおいもに、わあっと感嘆の声をあげました。

みんなで力を合わせて楽しい活動ができました。













福祉体験学習

 10月15日(木)に、3年生は福祉体験学習を行いました。
 えびの市役所の社会福祉課、手話サークルの方々においでいただき、手話についてのお話をお聞きしました。子ども達は手話を使ったあいさつの仕方などを学び、来校された講師の先生方や友達同士で手話を使ってあいさつをしていました。
 手話体験を通して、福祉について考えることができました。




2学期始業式

 10月14日(水)は2学期の始業日でした。

 2校時は始業式が行われ、お校長先生の話をはじめ、2年生と4年生の代表児童による作文発表がありました。

 みんな、お話に真剣に耳を傾け、気持ちを新たに新学期をスタートさせることができました。