学校の様子
2020年6月の記事一覧
全校集会&理科の学習
コロナウイルスの影響で、全校集会を放送で行っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1134/medium)
本日は学習指導部より、1学期のまとめについての話がありました。
来週を学習指導週間として1分前着席や忘れ物無しなどについて子供たちと一緒に確認していきます。
また、6時間目に3年生の理科の授業で風の力について実験をしました。
体育館を使って実験を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1135/medium)
とても楽しそうに実験をしていました。
実験結果も正しく出たので、風の力について正しく理解してくれたことでしょう。
本日は学習指導部より、1学期のまとめについての話がありました。
来週を学習指導週間として1分前着席や忘れ物無しなどについて子供たちと一緒に確認していきます。
また、6時間目に3年生の理科の授業で風の力について実験をしました。
体育館を使って実験を行いました。
とても楽しそうに実験をしていました。
実験結果も正しく出たので、風の力について正しく理解してくれたことでしょう。
雨の日の楽しみ
梅雨まっただ中です。
今日も雨が降っています。
子供たちは、雨が降ると外で遊べず、昼休み時間の過ごし方が限られてきます。
そんな中、楽しみなことがあります。
それは、体育館で遊べることです。
給食時間に体育館を使用できる学年が発表されると、歓声が上がります。
体育館ではルールを守って、楽しく遊んでいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1129/medium)
3・4年が遊んでいる様子
そのほかにも、学校図書館で本を読んだり、オセロを楽しんだりしている子もいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1130/medium)
学校図書館の様子
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1131/medium)
5年(オセロ)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1132/medium)
6年(オセロ)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1133/medium)
6年(トランプ)
雨でも楽しみを上手に見つけている子供たちでした。
今日も雨が降っています。
子供たちは、雨が降ると外で遊べず、昼休み時間の過ごし方が限られてきます。
そんな中、楽しみなことがあります。
それは、体育館で遊べることです。
給食時間に体育館を使用できる学年が発表されると、歓声が上がります。
体育館ではルールを守って、楽しく遊んでいます。
3・4年が遊んでいる様子
そのほかにも、学校図書館で本を読んだり、オセロを楽しんだりしている子もいました。
学校図書館の様子
5年(オセロ)
6年(オセロ)
6年(トランプ)
雨でも楽しみを上手に見つけている子供たちでした。
アサガオの花
今朝、植木鉢を見てみると、
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1127/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1128/medium)
たくさんの花がさいていました。
1年生が、毎日水をあげたり、草むしりをしたりしたからでしょう。
世話を続けると、もっともっと花が咲くことでしょう。
たくさんの花がさいていました。
1年生が、毎日水をあげたり、草むしりをしたりしたからでしょう。
世話を続けると、もっともっと花が咲くことでしょう。
参観日
本日、本年度初の参観日を実施しました。
保護者の皆さんにとっては、4月の参観日が中止になり、学校でのお子さんの様子を見たかったことだと思います。
お子さんの学校での様子はいかがだったでしょうか。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1119/medium)
1年の様子
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1120/medium)
2年の様子
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1121/medium)
3年の様子
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1122/medium)
4年の様子
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1123/medium)
5年の様子
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1124/medium)
6年の様子
また、各教室にエアコンの設置が完了し、今年の夏から蒸し暑さから解放され、学習に集中して取り組めることと思います。
さらに、3密に気を付けながら全体保護者会も行いました。
校長の話やPTA会長の話、新役員の挨拶などがありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1125/medium)
学校の改築についての説明があり、今後の見通しがもてたことと思います。
最後に昨年度までPTA副会長を務められた2名の方へ感謝状を贈りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1126/medium)
暑い中でしたが、たくさんの保護者の皆さんに学校に来ていただきました。
今後も参観日の形態を考えながら、2学期、3学期と計画を立てていきます。
本日は参観、ありがとうございました。
保護者の皆さんにとっては、4月の参観日が中止になり、学校でのお子さんの様子を見たかったことだと思います。
お子さんの学校での様子はいかがだったでしょうか。
1年の様子
2年の様子
3年の様子
4年の様子
5年の様子
6年の様子
また、各教室にエアコンの設置が完了し、今年の夏から蒸し暑さから解放され、学習に集中して取り組めることと思います。
さらに、3密に気を付けながら全体保護者会も行いました。
校長の話やPTA会長の話、新役員の挨拶などがありました。
学校の改築についての説明があり、今後の見通しがもてたことと思います。
最後に昨年度までPTA副会長を務められた2名の方へ感謝状を贈りました。
暑い中でしたが、たくさんの保護者の皆さんに学校に来ていただきました。
今後も参観日の形態を考えながら、2学期、3学期と計画を立てていきます。
本日は参観、ありがとうございました。
内科検診
コロナウイルス感染症の拡大の影響を受け、延期になっていた内科検診(2~6年)を本日行いました。
例年の内科検診とは違い、ソーシャルディスタンスを意識した内科検診でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1117/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1118/medium)
子供たちは順序よく、無言で静かに待ち、受診できました。
状況の変化に臨機応変に対応している子供たちでした。
例年の内科検診とは違い、ソーシャルディスタンスを意識した内科検診でした。
子供たちは順序よく、無言で静かに待ち、受診できました。
状況の変化に臨機応変に対応している子供たちでした。
公開授業最終日
本日は公開授業の最終日でした。
暑い中でしたが、子供も先生もがんばりました。
算数の授業のスタイルがこんなにもたくさんあること、それぞれによいところがたくさんあることに気付いた公開授業週間でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1116/medium)
1年生の様子
今週は金曜日に参観日もあります。
日頃鍛えている授業力をぜひたくさんの保護者の皆様に見ていただきたいと思います。
3密を避けるための班分けをしております。
ぜひ子供たちの授業の姿、各担任の授業に対する真剣な態度を見ていただきたいです。
暑い中でしたが、子供も先生もがんばりました。
算数の授業のスタイルがこんなにもたくさんあること、それぞれによいところがたくさんあることに気付いた公開授業週間でした。
1年生の様子
今週は金曜日に参観日もあります。
日頃鍛えている授業力をぜひたくさんの保護者の皆様に見ていただきたいと思います。
3密を避けるための班分けをしております。
ぜひ子供たちの授業の姿、各担任の授業に対する真剣な態度を見ていただきたいです。
公開授業週間
今週は、校内の主題研究の一環として、公開授業週間を設定しています。
各学級担任が、自分自身の課題、児童の実態をもとに授業改善を目指して取り組んでいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1114/medium)
5年生の様子
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1115/medium)
6年生の様子
それぞれの先生が児童の実態に基づいた授業を実施しています。
参観するたびに、とても勉強になります。
細島小の児童のためにより良い授業づくりを目指していきます。
各学級担任が、自分自身の課題、児童の実態をもとに授業改善を目指して取り組んでいます。
5年生の様子
6年生の様子
それぞれの先生が児童の実態に基づいた授業を実施しています。
参観するたびに、とても勉強になります。
細島小の児童のためにより良い授業づくりを目指していきます。
ヒトのたんじょう
5年生の理科で「ヒトのたんじょう」の学習をします。
今日は導入で、動画を見ました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1113/medium)
妊婦さんのおなかの中の赤ちゃんの様子や赤ちゃんが誕生するシーンでは、真剣に見て、驚いたり、感動したりしていました。
今日は、今もっている疑問や今考えていることを書き残しました。
これから、正しい知識を学習していきます。
今日は導入で、動画を見ました。
妊婦さんのおなかの中の赤ちゃんの様子や赤ちゃんが誕生するシーンでは、真剣に見て、驚いたり、感動したりしていました。
今日は、今もっている疑問や今考えていることを書き残しました。
これから、正しい知識を学習していきます。
掃除時間
今日は、朝から、梅雨明けしたような天気でした。昼休み時間、外で思いっきり遊んだ後は、掃除です。室内も室外も、一生懸命清掃しています。
熱中症予防のためマスク着用ですが、掃除時間は無言なので、マスクを外している子どももいます。みんな、黙々と取り組んでいます。
【室外】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1110/medium)
↑ 熊手で刈り取った芝生集め
【室内】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1111/medium)
↑ 玄関掃除
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1112/medium)
↑ 廊下掃除
熱中症予防のためマスク着用ですが、掃除時間は無言なので、マスクを外している子どももいます。みんな、黙々と取り組んでいます。
【室外】
↑ 熊手で刈り取った芝生集め
【室内】
↑ 玄関掃除
↑ 廊下掃除
細島のまち探検(3年)
本日、3年生が細島のまち探検に出かけました。
午前中は雨が降っていたのに、午後からは雨がやみ、出かけることができました。
まち探検では、いつも通い慣れた自宅周辺を探検するのではなく、平日は、あまり通らない所を探検しました。
いつもは何となく見ている景色も、目的を持って観察すると様々な発見がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1108/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1109/medium)
この発見をもとに総合的な学習の時間を進めていきます。
今後の3年生の学習が楽しみです。
午前中は雨が降っていたのに、午後からは雨がやみ、出かけることができました。
まち探検では、いつも通い慣れた自宅周辺を探検するのではなく、平日は、あまり通らない所を探検しました。
いつもは何となく見ている景色も、目的を持って観察すると様々な発見がありました。
この発見をもとに総合的な学習の時間を進めていきます。
今後の3年生の学習が楽しみです。
感心なこと!
いつもこうです。
かさを持ってきた日は、いつもきれいに並んでいます。
雨が降って登校した日も同じです。水を切って、かさを丸めてフックでとめています。また、くつも並んでいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1105/medium)
↑3~6年のかさ
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1106/medium)
1・2年生のかさ
いいことは、どんどん続けてください。
かさを持ってきた日は、いつもきれいに並んでいます。
雨が降って登校した日も同じです。水を切って、かさを丸めてフックでとめています。また、くつも並んでいます。
↑3~6年のかさ
1・2年生のかさ
いいことは、どんどん続けてください。
食育指導2
本日も食育の指導をしていただきました。
本日は3校時に3年生、4校時~給食時間に2年生の指導をしていただきました。
それぞれの学年に合わせて、分かりやすく指導をしていただいています。
2年生は「赤」「緑」「黄」の栄養のバランスについて学習しました。
大型テレビを使って、紙芝居をしていただき、子供たちも大変興味をもって話を聞いていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1103/medium)
また、給食時間の指導にも入っていただき、普段の2年生の給食の様子を見ていただけたのではないかと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1104/medium)
本時ご指導いただいたことを意識してバランスよく食べてほしいと思います。
本日は3校時に3年生、4校時~給食時間に2年生の指導をしていただきました。
それぞれの学年に合わせて、分かりやすく指導をしていただいています。
2年生は「赤」「緑」「黄」の栄養のバランスについて学習しました。
大型テレビを使って、紙芝居をしていただき、子供たちも大変興味をもって話を聞いていました。
また、給食時間の指導にも入っていただき、普段の2年生の給食の様子を見ていただけたのではないかと思います。
本時ご指導いただいたことを意識してバランスよく食べてほしいと思います。
ドリルで復習
本校では、タブレットにドリルソフトをインストールしており、活用を図っております。本日は3年の理科で復習をしました。
プリントでの復習の後、タブレットで復習しました。
子供たちは、正解すると宝石がたまるので、その数を増やすことで問題をどんどん解いていきます。
難しい問題でも質問して解いていき、全問正解を目指していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1102/medium)
その他の教科でも活用を図っています。
タブレットでの学習をがんばる3年生でした。
プリントでの復習の後、タブレットで復習しました。
子供たちは、正解すると宝石がたまるので、その数を増やすことで問題をどんどん解いていきます。
難しい問題でも質問して解いていき、全問正解を目指していました。
その他の教科でも活用を図っています。
タブレットでの学習をがんばる3年生でした。
食育指導1
本日の4校時、富高小学校の栄養教諭の先生が来校され、1年教室にて、1年担任と一緒に食育「すききらいをなくそう」の授業を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1100/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1101/medium)
みんな、真剣に、学習していました。
授業の後は、栄養教諭の先生と一緒に給食を食べました。みんな、いつもよりも早く食べることることができました。効果覿面です。
みんな、真剣に、学習していました。
授業の後は、栄養教諭の先生と一緒に給食を食べました。みんな、いつもよりも早く食べることることができました。効果覿面です。
新しい清掃場所
今日から、清掃場所が変わりました。
校長室掃除は、今回も2名です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1098/medium)
↑ 無言で ↓すみずみまで
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1099/medium)
校長室の掃除の仕方を一通り説明した後は、「とむすじあ」に気を付けながら、精いっぱい取り組んでいました。
ところで、「とむすじあ」とは?
「と・・・とりかかり」
「む・・・無言で」
「す・・・すみずみまで」
「じ・・・時間いっぱい」
「あ・・・あとしまつ」
の5つの頭文字を取って並べた言葉です。
1週間に3回ある掃除(月・木・金)、よろしくお願いします。
校長室掃除は、今回も2名です。
↑ 無言で ↓すみずみまで
校長室の掃除の仕方を一通り説明した後は、「とむすじあ」に気を付けながら、精いっぱい取り組んでいました。
ところで、「とむすじあ」とは?
「と・・・とりかかり」
「む・・・無言で」
「す・・・すみずみまで」
「じ・・・時間いっぱい」
「あ・・・あとしまつ」
の5つの頭文字を取って並べた言葉です。
1週間に3回ある掃除(月・木・金)、よろしくお願いします。
モジュール学習
細島小では、コロナウイルス感染症対策による臨時休業での授業不足解消のためにモジュール学習を取り入れています。
これまでも朝の時間を使って学習をしてきましたが、これをモジュール学習とし、3回で45分の授業1回と数えています。
漢字の練習や算数の練習問題など教科や内容を絞って、短い時間でも効果が上がる工夫をしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1095/medium)
6年生の様子
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1096/medium)
2年生の様子
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1097/medium)
1年生の様子
子供たちは集中して学習に取り組んでいます。
コロナウイルスに負けずにがんばる細島小の子供たちです。
これまでも朝の時間を使って学習をしてきましたが、これをモジュール学習とし、3回で45分の授業1回と数えています。
漢字の練習や算数の練習問題など教科や内容を絞って、短い時間でも効果が上がる工夫をしています。
6年生の様子
2年生の様子
1年生の様子
子供たちは集中して学習に取り組んでいます。
コロナウイルスに負けずにがんばる細島小の子供たちです。
時の記念日
昨日は時の記念日でした。
時の記念日は、日本で初めて時計装置が使われた日を記念して制定されました。
時の記念日に合わせて、時計に携わる仕事をされていた地域の方から、顕微鏡と時計を貸していただきました。
昨日、教頭が時の記念日のことや昼休みに時計の中が詳しく見られることを給食時間に放送しました。
すると昼休み時間には、たくさんの子供たちが列を作って見に来ました。顕微鏡で時計の中をのぞき、細かな部品が動いているのを見て感動していました。子供たちはこのような経験がなかなかありません。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1094/medium)
子供たちは、とても珍しそうに顕微鏡をのぞいていました。
このような経験ができる機会を作ってくださった地域の方に感謝いたします。
時の記念日は、日本で初めて時計装置が使われた日を記念して制定されました。
時の記念日に合わせて、時計に携わる仕事をされていた地域の方から、顕微鏡と時計を貸していただきました。
昨日、教頭が時の記念日のことや昼休みに時計の中が詳しく見られることを給食時間に放送しました。
すると昼休み時間には、たくさんの子供たちが列を作って見に来ました。顕微鏡で時計の中をのぞき、細かな部品が動いているのを見て感動していました。子供たちはこのような経験がなかなかありません。
子供たちは、とても珍しそうに顕微鏡をのぞいていました。
このような経験ができる機会を作ってくださった地域の方に感謝いたします。
「新しい生活様式」第3弾
ソーシャルディスタンス編
今日、眼科検診が行われました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1091/medium)
↑ 廊下(上の写真)と保健室 ↑(下の写真)に足あとのマーク
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1092/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1093/medium)
↑ 廊下(上の写真)と保健室 ↑(下の写真)
全員、間隔を取って、待つことができました。次からの定期健康診断の時も、ソーシャルディスタンスに気をつけながら、並ぶようにしましょう。
今日、眼科検診が行われました。
↑ 廊下(上の写真)と保健室 ↑(下の写真)に足あとのマーク
↑ 廊下(上の写真)と保健室 ↑(下の写真)
全員、間隔を取って、待つことができました。次からの定期健康診断の時も、ソーシャルディスタンスに気をつけながら、並ぶようにしましょう。
アサガオ
1年生教室前のベランダに、一人一鉢でアサガオを育てています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1088/medium)
晴れた日には、水をかけて育てています。
早く花芽が出るといいですね。しっかり、観察してください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1089/medium)
中庭は、技術員の方が、定期的に草刈りをしてくださいます。たいへんありがたいです。
晴れた日には、水をかけて育てています。
早く花芽が出るといいですね。しっかり、観察してください。
中庭は、技術員の方が、定期的に草刈りをしてくださいます。たいへんありがたいです。
避難訓練(不審者)
本日不審者対応の避難訓練を行いました。
不審者に対応ということで、色々なパターンが想定されます。
本日は雨が降っていたこともあり、体育館に避難するという想定で実施しました。
当初は外部から不審者役の方をお願いしたり、警察の方に講評をいただいたりする予定でしたが、コロナウイルス感染防止のため、本校職員と児童のみで実施しました。
見えない場所で起こったことに対しての動きだったので、児童もとまどうことあったと思いますが、指示に従って素早く行動できました。
万が一に備えての訓練をがんばった子どもたちでした。
また、今回は体育館で不審者に関する学習をDVDで行い、校長先生からお話しいただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1086/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1087/medium)
訓練や学習はしましたが、この訓練のようなことが起きないことが一番です。
ご家庭でも不審者対応について、話をしていただきますようお願いします。
不審者に対応ということで、色々なパターンが想定されます。
本日は雨が降っていたこともあり、体育館に避難するという想定で実施しました。
当初は外部から不審者役の方をお願いしたり、警察の方に講評をいただいたりする予定でしたが、コロナウイルス感染防止のため、本校職員と児童のみで実施しました。
見えない場所で起こったことに対しての動きだったので、児童もとまどうことあったと思いますが、指示に従って素早く行動できました。
万が一に備えての訓練をがんばった子どもたちでした。
また、今回は体育館で不審者に関する学習をDVDで行い、校長先生からお話しいただきました。
訓練や学習はしましたが、この訓練のようなことが起きないことが一番です。
ご家庭でも不審者対応について、話をしていただきますようお願いします。
久しぶりの校外学習
緊急事態宣言が解除になりましたが、「新しい生活様式」に沿った学校生活が続いています。
子どもたちは、制限がある中、元気に学校生活を送っています。
遠足等、1学期に予定していた行事の多くが中止となりました。
ただ、これまでできなかった校外学習は、条件のもと、できるようになり、本日1年が学校の近くの公園に行きました。
1年生にとっては、初めての校外学習になります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1084/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1085/medium)
いつも遊んでいる公園もたくさんの友だちと一緒に行ったら、さらに楽しく感じたことと思います。
これからもコロナウイルス感染拡大防止に努めながら、学習を進めていきます。
子どもたちは、制限がある中、元気に学校生活を送っています。
遠足等、1学期に予定していた行事の多くが中止となりました。
ただ、これまでできなかった校外学習は、条件のもと、できるようになり、本日1年が学校の近くの公園に行きました。
1年生にとっては、初めての校外学習になります。
いつも遊んでいる公園もたくさんの友だちと一緒に行ったら、さらに楽しく感じたことと思います。
これからもコロナウイルス感染拡大防止に努めながら、学習を進めていきます。
内科検診
本日、1年生の内科検診を行いました。
コロナウイルス感染防止のための臨時休業で、なかなか実施できなかったのですが、ようやく実施できました。
1年生は30分ほどの時間、静かに順番を待っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1081/medium)
これから、色々な検診が実施されます。
子ども達の健康を守るために、学校医の先生と協力していきます。
コロナウイルス感染防止のための臨時休業で、なかなか実施できなかったのですが、ようやく実施できました。
1年生は30分ほどの時間、静かに順番を待っていました。
これから、色々な検診が実施されます。
子ども達の健康を守るために、学校医の先生と協力していきます。
外国語科の学習
学習指導要領が全面改訂され、新しくなったことがあります。
外国語科の学習もその一つです。
本日は、大王谷小から外国語科学習の推進指導の先生が来校しての授業でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1082/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1083/medium)
担任の先生とは違う先生と一緒に外国語科を学習することは、最初は緊張していたようでした。
しかし、徐々に引き込まれ、いつの間にか楽しく学習に取り組んでいました。
今後も外国語科の学習をがんばります。
追伸
外国語科学習の推進指導の先生から、「みんな、Very Good.」ということでした。
外国語科の学習もその一つです。
本日は、大王谷小から外国語科学習の推進指導の先生が来校しての授業でした。
担任の先生とは違う先生と一緒に外国語科を学習することは、最初は緊張していたようでした。
しかし、徐々に引き込まれ、いつの間にか楽しく学習に取り組んでいました。
今後も外国語科の学習をがんばります。
追伸
外国語科学習の推進指導の先生から、「みんな、Very Good.」ということでした。
「新しい生活様式」第2弾
昼休み時間編
①運動場(外)で遊ぶときは、マスクをとります。それは、熱中症予防策も関係しております。
②できるだけ、密にならないように、離れて活動します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1079/medium)
↑ ティーバッティングです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1080/medium)
↑ 守備は広がってます。
①運動場(外)で遊ぶときは、マスクをとります。それは、熱中症予防策も関係しております。
②できるだけ、密にならないように、離れて活動します。
↑ ティーバッティングです。
↑ 守備は広がってます。
全校集会
本日は、全校集会を実施する計画でしたが、コロナウイルス感染防止のため、放送による全校集会にしました。
校長から「AOP」についての話がありました。
A、O、Pそれぞれについて具体的に話がありました。
養護教諭からむし歯についての話がありました。
今月は特に「歯」に気を付けてほしいと思います。
初めての形でしたが、みんな放送に耳を傾けて、しっかり聴くことができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1076/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1077/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1078/medium)
初めての形でしたが、今後も状況に応じて使っていきます。
校長から「AOP」についての話がありました。
A、O、Pそれぞれについて具体的に話がありました。
養護教諭からむし歯についての話がありました。
今月は特に「歯」に気を付けてほしいと思います。
初めての形でしたが、みんな放送に耳を傾けて、しっかり聴くことができました。
初めての形でしたが、今後も状況に応じて使っていきます。
AOP
今日から6月です。
子どもたちは、元気に登校していきました。今月は、児童玄関のホワイトボードに、「AOP」を早く浸透させるために、下のような掲示にしてみました。
「A」・・・あいさつ
「O」・・・おもいやり
「P」・・・ポジティブです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1074/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1075/medium)
みんな、登校するなり、3つのキーワードを言っていました。
早く覚えてほしいです。
子どもたちは、元気に登校していきました。今月は、児童玄関のホワイトボードに、「AOP」を早く浸透させるために、下のような掲示にしてみました。
「A」・・・あいさつ
「O」・・・おもいやり
「P」・・・ポジティブです。
みんな、登校するなり、3つのキーワードを言っていました。
早く覚えてほしいです。
訪問者カウンタ
7
9
6
8
7
2
日向市細島小学校
宮崎県日向市大字細島593番地1
電話番号
0982-52-2606
FAX
0982-52-2637
本Webページの著作権は、細島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。