学校の様子
2021年2月の記事一覧
学習成果発表会(5・6年)
3校時(全校)
最後の学級懇談会でした。
4校時(5・6年)
5年生は、一つの漢字に焦点を当て、6年生に向けて頑張りたいことを一人ずつ発表しました。一番多かった文字は、「優」の文字でした。優れている(優秀、優勝など)、そして優しさということで選んだ子どもが多かったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1518/medium)
6年生は、感銘を受けた言葉から、これからの夢実現に生かしていくことを発表しました。また、みんなで協力し、合奏をすることもできました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1519/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1520/medium)
コロナ禍の中、3密回避、ソーシャルディスタンス、保護者のみの参観、手洗い・うがいの徹底、マスク着用、・・・。実施できてよかったです。
最後の学級懇談会でした。
4校時(5・6年)
5年生は、一つの漢字に焦点を当て、6年生に向けて頑張りたいことを一人ずつ発表しました。一番多かった文字は、「優」の文字でした。優れている(優秀、優勝など)、そして優しさということで選んだ子どもが多かったです。
6年生は、感銘を受けた言葉から、これからの夢実現に生かしていくことを発表しました。また、みんなで協力し、合奏をすることもできました。
コロナ禍の中、3密回避、ソーシャルディスタンス、保護者のみの参観、手洗い・うがいの徹底、マスク着用、・・・。実施できてよかったです。
学習成果発表会(3・4年)
2校時(3・4年)
3年生は、国語「ありの行列」を音読劇で分かり易く表現していました。朗読するグループ、博士役とあり役のグループに分かれて、大きな声で発表できました。また、合奏もみんなで一つになって演奏できました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1521/medium)
4年生は、難しい曲に挑戦し、見事に演奏することができました。また、細島のみなとまつりや昔の細島小学校について、問題を出したり、調べたことを発表したりしながら、堂々とできました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1522/medium)
明日は、5・6年の発表を紹介します。
3年生は、国語「ありの行列」を音読劇で分かり易く表現していました。朗読するグループ、博士役とあり役のグループに分かれて、大きな声で発表できました。また、合奏もみんなで一つになって演奏できました。
4年生は、難しい曲に挑戦し、見事に演奏することができました。また、細島のみなとまつりや昔の細島小学校について、問題を出したり、調べたことを発表したりしながら、堂々とできました。
明日は、5・6年の発表を紹介します。
学習成果発表会(1・2年)
1校時(1・2年)
約20分ずつの発表でした。
まず、1年生の発表でした。校歌を歌ったり、国語の教材「たぬきの糸車」を朗読したりしました。最後に、3分間長縄に挑戦しました。118回という大記録が出ました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1516/medium)
次に、2年生の発表でした。九九の答えを大きな数字カードを使って表現したり(算数)、細島のことをカルタにまとめたカードを発表したり(生活)しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1517/medium)
約20分ずつの発表でした。
まず、1年生の発表でした。校歌を歌ったり、国語の教材「たぬきの糸車」を朗読したりしました。最後に、3分間長縄に挑戦しました。118回という大記録が出ました。
次に、2年生の発表でした。九九の答えを大きな数字カードを使って表現したり(算数)、細島のことをカルタにまとめたカードを発表したり(生活)しました。
学習成果発表会
明日は、学習成果発表会の日です。
3密回避のため、体育館にて、3つの学年部(低→1校時・中→2校時・高学年→4校時)にわかれて行います。
天気予報では、午前中まで晴れのち曇りです(関係ないですね!)。
さあ、1年間のまとめになります。どんな成果を発表することでしょう。わくわく、どきどきしてます。
3密回避のため、体育館にて、3つの学年部(低→1校時・中→2校時・高学年→4校時)にわかれて行います。
天気予報では、午前中まで晴れのち曇りです(関係ないですね!)。
さあ、1年間のまとめになります。どんな成果を発表することでしょう。わくわく、どきどきしてます。
警察の仕事って?
1校時、SS(スクールサポーター)元警察官の方を招聘し、警察の仕事について、話をしていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1513/medium)
その後、社会科の学習で、調べても分からなかったことに対して、質問をしました。とても分かりやすく説明していただきました。子どもたちは、「なるほど!納得!」と、うなずいていました。今回の学習で、警察官を希望する子どもが増えるかもしれません。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1514/medium)
↑ 質問をしている子ども
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/1515/medium)
↑ 逮捕術を体験している子ども
その後、社会科の学習で、調べても分からなかったことに対して、質問をしました。とても分かりやすく説明していただきました。子どもたちは、「なるほど!納得!」と、うなずいていました。今回の学習で、警察官を希望する子どもが増えるかもしれません。
↑ 質問をしている子ども
↑ 逮捕術を体験している子ども
訪問者カウンタ
7
9
6
8
7
9
日向市細島小学校
宮崎県日向市大字細島593番地1
電話番号
0982-52-2606
FAX
0982-52-2637
本Webページの著作権は、細島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。