学校の様子
2020年8月の記事一覧
第2回学校運営協議会
本日、第2回の学校運営協議会を行いました。
今回は、学校職員、学校運営協議会委員、学級委員長が3つのグループに分かれて話合いました。
まず、細島小、細島地区の現状というテーマで話し合いました。学校、地域、保護者という様々な立場の視点での意見が出ていました。
次に、現状を踏まえた「元気にする方法」について考えました。これも様々な考えが出てきて、貴重な示唆をいただいたと考えています。





最後に、3つのグループの発表を聞き合いました。とても参考になる意見がたくさん出されました。これらの意見を整理して、実現できそうなところから取り組んでいきたいと考えます。
平日にもかかわらず参加してくださった学校運営協議会委員のみなさま、学級委員長のみなさん、ありがとうございました。
今回は、学校職員、学校運営協議会委員、学級委員長が3つのグループに分かれて話合いました。
まず、細島小、細島地区の現状というテーマで話し合いました。学校、地域、保護者という様々な立場の視点での意見が出ていました。
次に、現状を踏まえた「元気にする方法」について考えました。これも様々な考えが出てきて、貴重な示唆をいただいたと考えています。
最後に、3つのグループの発表を聞き合いました。とても参考になる意見がたくさん出されました。これらの意見を整理して、実現できそうなところから取り組んでいきたいと考えます。
平日にもかかわらず参加してくださった学校運営協議会委員のみなさま、学級委員長のみなさん、ありがとうございました。
理科の学習&身体検査
1校時に3年生の理科の学習で、運動場に出ました。
朝の雨でどうしようかと思っていましたが、降っていない合間を縫って行いました。
子供たちは昆虫がどこにいるかということ視点で観察しました。
蝉が木に止まっているのを見つけた子がみんなに教えて、盛り上がっていました。

どんな昆虫が、どんな場所にいるかをたくさん見つけた3年生でした。
2校時は1年生が身体・視力検査を行いました。
3密に気を付けて実施しました。

4月の身体・視力検査と比べると、1年生の成長がよく分かります。
きちんとした態度で身体・視力検査ができた1年生でした。
朝の雨でどうしようかと思っていましたが、降っていない合間を縫って行いました。
子供たちは昆虫がどこにいるかということ視点で観察しました。
蝉が木に止まっているのを見つけた子がみんなに教えて、盛り上がっていました。
どんな昆虫が、どんな場所にいるかをたくさん見つけた3年生でした。
2校時は1年生が身体・視力検査を行いました。
3密に気を付けて実施しました。
4月の身体・視力検査と比べると、1年生の成長がよく分かります。
きちんとした態度で身体・視力検査ができた1年生でした。
ラッキー
早朝の天気予報で、「細島地区の朝7:00以降、大雨の予報」が出ました。そこで、マチコミメールで、➀自動車送迎OK、②8時までに登校OK、③雨がやんでいるときは通常登校でもOKで連絡しました。結果、子どもたちが登校している間は、青空で、問題なく登校できました。
今後、台風がくることが予想されます。そのときは、本日の対応を考えております。「子どもの命」最優先で、学校・保護者・地域が協力していきたいと考えております。

今後、台風がくることが予想されます。そのときは、本日の対応を考えております。「子どもの命」最優先で、学校・保護者・地域が協力していきたいと考えております。
委員会活動
昨日、2学期になって、初めての委員会活動が行われました。
1学期取り組んできた活動を見直したり、2学期から新しく取り組む活動を決めたり、とても充実した話合いが行われていました。
今回決まったことを、高学年が中心となって、確実に取り組んでください。
「素晴らしい、細島小学校を目指して!」
1学期取り組んできた活動を見直したり、2学期から新しく取り組む活動を決めたり、とても充実した話合いが行われていました。
今回決まったことを、高学年が中心となって、確実に取り組んでください。
「素晴らしい、細島小学校を目指して!」
ミストシャワー
昨日から、児童玄関前に、ミストシャワーを設置しました。これは、熱中症予防対策の一つです。教室に入る前、必ずこのシャワーを浴びるようにしています。水にかかりすぎて、そのままにしておくと、風邪を引いてしまいます。かかりすぎには、気をつけてください。

訪問者カウンタ
8
7
0
8
5
2
日向市細島小学校
宮崎県日向市大字細島593番地1
電話番号
0982-52-2606
FAX
0982-52-2637
本Webページの著作権は、細島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。