学校の様子
2020年7月の記事一覧
本の寄贈
昨日、日向地区更生保護女性会の方々(3名)が来校され、本を寄贈していただきました。本の題名は、「コウくんときいろいはね」です。


早速、児童に知らせ、大切に使わせていただきます。また、読書好きな児童が増えることを期待してます。
早速、児童に知らせ、大切に使わせていただきます。また、読書好きな児童が増えることを期待してます。
図工「ふき上がる風に乗せて」
3年生が、体育の時間でもないのに、体育館に集まっています。

扇風機を天井に向けて、買い物袋で作った作品を、天井高く飛ばしています。

天井まで上がると、大歓声が沸き起こります。
天井にかからないように、気を付けながら取り組んでいました。
扇風機を天井に向けて、買い物袋で作った作品を、天井高く飛ばしています。
天井まで上がると、大歓声が沸き起こります。
天井にかからないように、気を付けながら取り組んでいました。
ゴミ拾い
本日の5・6校時を使って4年生が地区のゴミ拾いに出かけました。

「細島地区の環境を見つめ直す」という目的をもって取り組みました。
普段過ごしている地区の中ですが、ゴミにはあまり気を付けていませんでした。
しかし、ゴミに気を付けて歩いてみるとたくさんのゴミがありました。
拾ったゴミを学校の持ち帰り、分別をしました。


空き缶やたばこのゴミがたくさん集まりました。
この活動から課題を設定し、解決するための計画を立てます。
4年生がどのような活動をしていくか、楽しみです。
「細島地区の環境を見つめ直す」という目的をもって取り組みました。
普段過ごしている地区の中ですが、ゴミにはあまり気を付けていませんでした。
しかし、ゴミに気を付けて歩いてみるとたくさんのゴミがありました。
拾ったゴミを学校の持ち帰り、分別をしました。
空き缶やたばこのゴミがたくさん集まりました。
この活動から課題を設定し、解決するための計画を立てます。
4年生がどのような活動をしていくか、楽しみです。
アクセス数の伸びでモチベーションアップ!
今週1日あたり、ホームページのアクセス数が、130件、120件と連続して、100件以上のアクセスが続いています。ホームページを作成する者としては、やりがいを感じます。
今日は、午後から、4年生が総合的な学習の時間、「細島地区の環境を見つめ直す」ということで、ゴミ拾いをします。新聞社から、取材も来る予定です。その様子については、また、ホームページにて、お知らせする予定です。
歯科検診
本日、延期になっていた歯科検診を実施しました。
歯科検診も「3密」に気をつけながら行いました。
ソーシャルディスタンスを保つこと、ぎりぎりまでマスクをつけることなど、いつもと違うことがたくさんありました。
校医の先生も児童1人に対して、グローブを付け替えられるなどの手立てを取っておられました。

みんなで気をつけながら、歯科検診が無事終了しました。
近日中に結果が出ます。むし歯がある場合は、早めの治療をお願いします。むし歯は、ほっといたら、悪くなるばかりです。自然に治ると言うことはありませんので、・・・。
歯科検診も「3密」に気をつけながら行いました。
ソーシャルディスタンスを保つこと、ぎりぎりまでマスクをつけることなど、いつもと違うことがたくさんありました。
校医の先生も児童1人に対して、グローブを付け替えられるなどの手立てを取っておられました。
みんなで気をつけながら、歯科検診が無事終了しました。
近日中に結果が出ます。むし歯がある場合は、早めの治療をお願いします。むし歯は、ほっといたら、悪くなるばかりです。自然に治ると言うことはありませんので、・・・。
植物の世話
朝、登校すると、じょうろを持って、中庭(3年生)や犬走り(1年生)に行きます。理由は、自分たちが育てている植物の水やりです。
↓1年生のアサガオ


↓3年生のキュウリ(上写真)や小玉スイカ(下写真)


しっかり世話をして、観察しましょう。いろいろなことに気付くことでしょう。これが、勉強です。
↓1年生のアサガオ
↓3年生のキュウリ(上写真)や小玉スイカ(下写真)
しっかり世話をして、観察しましょう。いろいろなことに気付くことでしょう。これが、勉強です。
行事予定カレンダー
左の「学校メニュー」→「行事予定カレンダー」の8~12月を加筆修正しました。大きな行事として、12月初旬に予定していた修学旅行(6年)は、10月28日(水)、29日(木)に変更しました。運動会は、名称を「体育発表会(案)」とし、10月14日(水)、午前中のみ開催(給食あり)を予定しております。詳細につきましては、すべてが決まってから、連絡します。
校長室前の背の高い草
今日、雨の降る中、校長室と保健室の間に生えている背の高い草を技術員さんに刈っていただきました。
【ビフォー】↓

【アフター1】↓

おかげさまで、見通しがよくなり、害虫や小動物の住処もなくなり、一安心です。
【アフター2】↓

そのあと、古い台も撤去していただきました。
雨の中、ありがとうございました。
【ビフォー】↓
【アフター1】↓
おかげさまで、見通しがよくなり、害虫や小動物の住処もなくなり、一安心です。
【アフター2】↓
そのあと、古い台も撤去していただきました。
雨の中、ありがとうございました。
御鉾ヶ浦海岸清掃
7月11日(土)、細島地区区長会及びHOSOSHIMAまちづくり協議会の方々約50名が参加され、海岸清掃を行いました。朝6時からということで、6時前に行ったのですが、もうすでに、20名くらいの方が来られ、清掃をしていました。

海岸には、流木が散乱しており、とても汚れていました。

熊手で集めては、ビニル袋に入れました。

3時間ほどかかりましたが、おかげで、とてもきれいになりました。例年であれば、100名以上の参加者がいたということでしたが、新型コロナウィルス渦の中ということで、半分の人数でした。きれいになった海岸を見て、天気は悪かったのですが、晴れ晴れとした気持ちになりました。今後、海岸を利用する人たちは、マナー「来たときよりも美しく」を守って、海水浴を楽しんでもらいたいと思いました。
海岸には、流木が散乱しており、とても汚れていました。
熊手で集めては、ビニル袋に入れました。
3時間ほどかかりましたが、おかげで、とてもきれいになりました。例年であれば、100名以上の参加者がいたということでしたが、新型コロナウィルス渦の中ということで、半分の人数でした。きれいになった海岸を見て、天気は悪かったのですが、晴れ晴れとした気持ちになりました。今後、海岸を利用する人たちは、マナー「来たときよりも美しく」を守って、海水浴を楽しんでもらいたいと思いました。
夏がいっぱい
2年生が国語の学習で、「夏がいっぱい」の学習をしています。
夏に関わる言葉から想像したり、話したりしてイメージを広げ、夏を感じたときの作文を書く学習です。
本日は、夏に関わる言葉を見つけていました。

それぞれに夏のイメージがあると思います。
子供たちの自由な発想は、とても楽しいです。
できあがる作文が楽しみです。
夏に関わる言葉から想像したり、話したりしてイメージを広げ、夏を感じたときの作文を書く学習です。
本日は、夏に関わる言葉を見つけていました。
それぞれに夏のイメージがあると思います。
子供たちの自由な発想は、とても楽しいです。
できあがる作文が楽しみです。
訪問者カウンタ
8
4
7
5
0
8
日向市細島小学校
宮崎県日向市大字細島593番地1
電話番号
0982-52-2606
FAX
0982-52-2637
本Webページの著作権は、細島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。