日誌

2021年3月の記事一覧

負けないで

 宮崎市にお住まいの方から、このコロナ禍の中、私たち教職員や子どもたちを応援したいということで、自らポスターを作成して、日向市内の各学校に送付していただきました。
 本校でも早速、各教室はじめ、保護者や地域の皆様方にもご覧いただけるように、屋外掲示板にも掲示しました。ご来校の際にはぜひご覧ください。
 コロナ禍の中、今までの当たり前の日常が失われ、辛く苦しい状況が続いています。気持ちもつい塞ぎ込みがちですが、コロナに負けないで、しっかり前を向いて明るく元気に生活していきたいです。
 素敵なポスターをいただき、本当にありがとうございました。

【コロナに勝てる日がきっと来る】
 

6年生へのインタビュー

 給食時間の昼の校内放送では、何日かに分けて、卒業を控えた6年生一人一人にインタビューを行いました。
 インタビューでは、次の3つのことを尋ねました。


 6年間で1番心に残った行事とその思い出

 在校生の皆さんに一言 

◯ 中学生になっての抱負

 先日の放送で、全ての6年生のインタビューが終了しました。放送を通して、みんな自分の考えをしっかり全校の皆さんに伝えることができました。
 6年生は卒業式の練習も始まっています。一日一日を大切にして、残り少ない小学校での生活を過ごしてもらいたいと思います。

【インタビューの様子】
 

GIGAスクール構想

 日向市では、GIGAスクール構想に係る一人一台タブレットの整備に向けて、各学校において準備等を進めています。
 本校でも、年が明けてから着々と進められているところです。
 現在、仕事でも家庭でも、社会のあらゆる場所でICTの活用が日常化されています。社会を生き抜く力を育み、子どもたちの可能性を広げる場である学校においても、社会の変化に対応するICT環境の実現に向けて、学校教育が劇的に変わる構想となりそうです。

【キャビネット据付工事の様子】
 
【GIGAスクールサポートの様子】
 


 GIGAスクールサポートでは、パソコンのメンテナンスをはじめ、ネット環境や校務支援ソフト等について相談し、様々に支援していただいています。

福祉学習発表会

 6年生のおきよ(総合的な学習の時間)の学習では、1年間の学習のまとめとして福祉学習発表会を行いました。
 今回の発表会では、本校の取組を広く理解していただけるように、今まで学習を支えていただきました区長様はじめ、民生委員様や各団体の皆様方にもお集まりいただき、発表を聞いていただきました。
 子どもたちは5つの地区のグループに分かれて、地域の課題や今後の取組等について学習を進めてきました。グループ名「良い地区にし隊」「不安をなくし隊」「日向ふくし隊」「地域を支え隊」「石並を助け隊」からも、子どもたちの学習への思いが伝わってくる内容でした。
 1年間の長期に渡る学習を通して、子どもたちは美々津の地域の一員として、美々津を見つめ、寄り添い、その将来を思い描く力を育むことができ、より一層地域の皆様方との絆を深めることができました。
 社会福祉協議会はじめ、多くの地域の方々の温かいご支援やご協力に本当に感謝しています。ありがとうございました。

【発表会の様子】
 
 

【区長様より】【社会福祉協議会の方より】
 

幼保小連携推進協議会

 本校では、各幼稚園や保育園と連携を図り、就学前の指導や就学前に身に付けさせたい事柄等について話し合い、共通理解による協同実践、円滑な指導の継続を進めていけるように、幼保小連絡推進協議会を開催しています。今回が2回目の会となりました。
 会に先立って、園の先生方に1年生の授業をはじめ、帰りの会の様子等を参観していただき、1年間の子どもたちの成長を見ていただきました。
 今回第2回目の会では、本校のスタートカリキュラムの説明をはじめ、小学校入学に向けての連携や、各園での就学前の取組等について、園側の先生方と意見交換しました。園の先生方から、様々に貴重なご意見等をいただき、たいへん実りある会となりました。ありがとうございました。
 入学式まで約1か月。学校の方でも各園で大切に育ててきた子どもたちが入学するための準備を進めていきます。

【授業参観の様子】【1年生の学級目標より】