日誌

2021年3月の記事一覧

登校班バトンタッチ集会

 前回の地区集会で来年度の登校班の確認を受けて、登校班バトンタッチ集会を行いました。
 今まで登下校の際、下級生の安全な登下校の世話や見守りをしてくれた班長及び副班長の皆さん、ありがとうございました。
 早速、子どもたちは新年度に向けて準備期間として、本日から新しい登校班で登校しました。5年生を中心とした新しい班長及び副班長の皆さん、今までの6年生を手本にして、下級生の安全な登下校の世話や見守りをよろしくお願いします。
 保護者や地域の皆様方におかれましても、新しい登校班での登下校の様子を見守っていただけるとありがたいです。

                【1年間ありがとうございます】
 
【来年度
よろしくお願いします】
 
【朝の短歌朗詠も頑張ろう】

お別れ遠足

 お別れ遠足を行いました。
 前日来の激しい雨により、目的地サンパークで児童の安全・安心な活動が難しい状況も踏まえて、校内遠足とさせていただきました。
 校内遠足ということで、子どもたちのモチベーションを心配していましたが、5年生が中心になって児童会主催のお別れ集会やウォークラリーでのゲームをはじめ、学級での様々な活動に楽しんで意欲的に取り組むことかできました。
 学級の友達や担任の先生、そしてお世話になった6年生と、楽しい思い出をつくることができました。

【お別れ集会の様子】
 
 
 
【ウォークラリーの様子】
 
 
 
【お菓子のプレゼント】
 
 
 ウォークラリー終了後に、子どもたち一人一人にお菓子のプレゼントを渡しました。
 当初、南部地区凧揚げ大会の際に、子どもたちに参加景品として渡す予定でしたが、大会が中止となったことを受けて、美々津公民館様からいただきました。
 突然のサプライズに子どもたちも嬉しそうでした。ありがとうございました。

【お弁当の様子】
 
 

 
 ご家庭で弁当の日にご協力いただき、ありがとうございました。弁当の日では、食への興味関心をはじめ、食に携わっている様々な方や食材への命に感謝する気持ちを育むことを目的としています。
 自分もかかわった弁当ですので、美味しさもひとしおのようでした。皆さんは「ありがとう」「おにぎり」「おかず1品」「ふれあい」「チャレンジ」の5つの中から、どのコースにチャレンジできましたか。

【寺迫幼稚園の皆さん】
  
 遠足当日には、寺迫幼稚園の年長児の皆さんが、校外学習の一環として本校を訪問されました。校内の見学をはじめ、本校児童と温かい交流ができました。

音楽集会

 音楽集会では卒業式に出席する4・5・6年生が参加し、卒業式の歌の練習を行いました。
 感染症防止に配慮して、友達同士の間隔を十分にとって、またマスクを着用して練習しました。
 コロナ禍の中で、音楽の授業等でも、今まで声に出して歌う機会が少なかった子どもたちです。式当日も感染症対策として、当初予定されていた全ての歌を歌うことはできない状況ですので、国歌君が代と校歌のみ歌うことになります。
 音楽担当の先生から、きちんと気持ちを込めて歌うことの大切さ、声の大きさや姿勢等について細やかにご指導いただきました。

 

【練習の様子】
 

 

ひな祭りの風景

 昨日は、女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事ひな祭りでしたね。
 給食では、ひなあられが提供され、子どもたちは美味しくいただいたことでした。
 学校内を見渡してみますと、子どもたちにひな祭り気分を味わってもらおうと、先生方の手作りにより微笑ましいひな祭りに係る掲示をされていましたので紹介します。可愛らしく心が和みます。

【掲示の様子】
 
JRCの皆様からのひな飾り
 

 下段のひな飾りは、先日の地区の奉仕活動の際に、青少年赤十字(JRC)の皆様からいただいたものです。毎年、ひな祭りの時期に校内に飾らせていただいています。ありがとうございました。

全校朝会

 3月の全校朝会を行いました。
 全校朝会では、これまでに校長先生より“人にやさしく”“はたらく”“あいさつ”“つづける”“よりそう”など、笑顔あふれる学校につながる事柄についてお話がありました。
 今回は、校長先生から“のこす・うけつぐ”ことの大切さについてお話がありました。
 6年生は、いよいよ卒業です。これまでたくさんのことを学校に残してくれました。朝の集団登校での下級生の世話、縦割清掃班での取組、委員会活動での取組、1年生の給食当番の世話、朝のボランティア活動等、様々な場面で在校生をリードし、教え導き、学校を支えてくれました。
 在校生の皆さんは、6年生の思いをしっかり受けとめて、今まで先輩方が築いてこられた美々津の良き伝統を受け継いでもらいたいと思います。
 3月はその準備期間として、“のこす・うけつぐ”ことを意識して学校生活を送りたいです。
  
【校長先生のお話】【頑張っている友達の表彰】
 
        

 また、校長先生から他にも、子どもたちに考えてほしいこととして、
 スマホ・タブレットなどによる いじめやネットト
 ラブルの増加

 ユーチューブ・ネットゲーム・オンラインゲーム
 中毒などのネット依存症の怖さ
についてもお話がありました。
 スマホ・タブレット・パソコンなどは、現在の生活に欠かせないものであり、これらと上手に付き合っていくことが必要です。そのためには、
 他にも楽しみを見つける。
 心にブレーキをかけられる人になる。
 自分で自分の心をコントロールできるように、心を鍛えていくことが求められそうです。
 子どもたちの基本的な生活習慣や健全育成のためにも、ご家庭でも話題にされて、親子で話し合ってみられるとよいです。