日誌

2024年1月の記事一覧

防災とボランティア週間

 先週、1月15日から21日は防災とボランティア週間でした。公助と連携した自助・共助の取組がより広まることを狙いとして設定されています。学校でも児童玄関前に、防災に関する掲示物や非常食を展示し、子どもたちにお知らせしたところです。

 常にいのちを守る行動について考え、行動できるようにしましょう。また、ご家族の方と避難するときのことを話し合っておきましょう。

 

【本日の給食】

麦ご飯 マーボー白菜 たまごスープ

具材も沢山ですし、味もよかったです。

わくわくランチタイム

 5回目のわくわくランチタイムがありました。今回は、12月、1月生まれの子どもたちが家庭科室に集まっての交流給食です。同じ月に生まれた9人の友だち、先生との給食です。学校生活に潤いをあたえる素敵な取組を給食委員会の子どもたちが運営してくれました。お誕生日おめでとう!

 

【本日の給食】

シーフードカレー いちごムースあえ

カレーに豚肉、いか、ホタテが入っていました。

ぴょんぴょんタイム(長縄跳び)

 今日から全校でのぴょんぴょんタイムが始まりました。運動に親しみ体力向上を図ります。また、異学年での長縄跳びを行うことで、子どもたちの交流がより図られます。全校児童が3つの班に分かれ、楽しみながら長縄跳びをしており、見ていて微笑ましいものでした。

 長縄を回し続ける先生達が一番運動量が多かったかもしれません。みんな息を切らしながら長縄を回していました。(^^;)

  

【本日の給食】

チーズパン 鶏肉のアップルソース 

添え野菜 ミネストローネ

鶏肉は厚みもあり食べごたえがありました。また、アップルソースが十分からめてあり、肉の旨みを引き出しています。

美中校区研修会

 昨日午後から、寺迫小学校を会場として美々津中学校区の3校が集まり研修会を行いました。まず、寺迫小学校の授業の様子を参観し、その後 各班に分かれての協議を行いました。3校が連携することの大切さ、児童生徒のよりよい成長を願い、共通して取り組むことの意見交換をしました。

 美中校区3校の先生方が集まり意見を伝え合うことで、美々津地区が一体となって教育を進めることにつながっていると感じました。

 

【本日の給食】

麦ご飯 五目まめ はりはり汁 ふりかけ

 「ハリハリ」とは水菜のシャキシャキとした食感からきているそうです

保健掲示物

 保健室前の掲示板には、健康に関する掲示物が貼ってあります。季節や保健行事に合わせて保健室の先生が手作りされおり、子どもたちは興味をひく掲示物を見ては楽しんでいます。

 

【本日の給食】

マヨネーズパン 鶏ゴボウのクリーム煮

海藻サラダ