食育

今日の献立

2月16日の献立

 

【献立】 ミルクパン・白身魚の香草パン粉焼き・ブロッコリー・ミネストローネ・牛乳

 

 

【献立一口メモ】今日の給食「香草パン粉焼き」は門川小学校6年生で1番、中学校3年生で3番目に人気があった献立です。今回の魚は宮崎県からいただいた鯛です。宮崎県産の魚のおいしさを、お家の人にも伝えてください。地域でとれたものを地域で使うことを地産地消といいます。地産地消の良さは、安心安全、新鮮、エネルギーを使わないので環境にやさしい、そして何より地域が元気になります。「香草パン粉焼き」は、白身魚にマヨネーズをまぶし、香りのよい「バジル」「パセリ」と「パン粉」を合わせたものをまぶして焼きます。

2月15日の献立

 

【献立】 もちむぎごはん・竹輪の磯辺揚げ・ゆかりあえ・さつま汁・牛乳

 

 

【献立一口メモ】麦は食物繊維が白米の15倍~20倍含まれています。給食では、毎日、麦ごはん、週に1回もち麦ご飯を出しています。おいしさを損なわない程度5%~10%入れています。食物繊維は、昔はエネルギーにならない食べ物のカスだと考えられていました。食物繊維が多く含まれる食品は硬くてよく噛まなければならないので、食物繊維の少ないやわらかい食品が作られてきました。しかし、その後の研究で、食物繊維には、腸内の悪玉菌を減少させたり、有害物質を体の外に出したりする働きがあることが分かってきました。食物繊維は野菜、芋、豆等の植物に多く含まれていますので、しっかりとりましょう。

2月14日の献立

 

【献立】 キムチチャーハン・もずくのかきたまスープ・フルーツヨーグルト・牛乳

 

 

【献立一口メモ】今日は門川中3年生で1番、門川小6年生で2番目に人気があった献立「キムチチャーハン」です。給食には好きな料理ばかりではなく、嫌いな料理も出ます。好き嫌いのある人にアドバイスします。嫌いな物の食べ方は、その食材を好きな料理に混ぜたり、好きな味にすることです。好きな物が増えると食事が楽しくなります。学校ではできませんが、お家で試してみてください。

2月10日の献立

 

【献立】 むぎごはん・いかとだいこんの煮つけ・へべす味噌和え・牛乳

 

 

【献立一口メモ】生活習慣病を知っていますか。食事、運動、睡眠等、その人の生活習慣が原因の一つとなっておこる病気です。予防のために大切なのは、健康に良い食生活を知り、実践することです。基本となるのは、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を、1日3食しっかりとる事です。学校給食献立の組み合わせを参考に、家庭でも栄養バランスのとれた食事をしましょう。

2月9日の献立

 

【献立】 黒糖パン・魚のエスカベーシュ・卵スープ・牛乳

 

 

【献立一口メモ】今日のエスカベーシュの魚は、シイラの予定です。シイラは宮崎でたくさん獲れますが、その日に獲れるかどうかは分かりません。獲れないときは他の白身魚に変わります。エスカベーシュは、魚を保存させるために揚げて酢漬けにした南蛮漬けのような料理です。

2月8日の献立

 

【献立】 もちむぎごはん・豚肉と厚揚げの味噌煮・ごまじゃこ和え・牛乳

 

 

【献立一口メモ】ごまじゃこ和えは、「ごま」と「じゃこ」が入った和え物のことです。じゃことは、ちりめんじゃこ・しらす干しとも呼ばれる小魚のことで、カルシウム、たんぱく質、鉄分等成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。門川は魚の加工品の町で、ちりめんじゃこもたくさん出回っています。地元でとれた食材を様々な料理に使いましょう。

2月7日の献立

 

【献立】 鶏飯・洋風白和え・くだもの・牛乳

 

 

【献立一口メモ】 「鶏飯」は鹿児島県奄美地方の郷土料理です。ご飯の上に、蒸した鶏肉、卵、漬物等の具材と、のり、ねぎ等の薬味をのせ、薄く味付けした鶏がらスープをかけて食べます。白和えは、豆腐に砂糖やみそ、塩を入れて和え衣を作り、野菜を和えたものです。今日は、白和えが苦手な人にも食べやすい洋風白和えにしました。洋風白和えは、マヨネーズとみそで味を付け、ハムやきゅうりを入れています。

2月4日の献立

 

【献立】 揚げパン・肉団子のスープ・温野菜サラダ・牛乳

 

 

【献立一口メモ】今日の給食「揚げパン」は、門川小6年生で3番目、門川中3年生で4番目に人気があった献立です。皆さんが思い出に残る給食を、2月、3月の献立に採用します。いつ出るか楽しみにしておいてください。温野菜サラダには、しらす干しを入れています。成長期にはカルシウムが大人の1.3~1.4倍必要です。カルシウムが多く含まれる牛乳、小魚、海藻を意識して摂るようにしましょう。

2月3日の献立

 

【献立】 雑穀ごはん・いわしかぼすレモン煮・即席漬け・みそ汁・節分豆・牛乳

 

 

【献立一口メモ】立春の前の日、2月3日は節分です。節分を過ぎると暦の上では春です。前の年の災いを全て払うための行事が各地で行われています。その代表が「豆まき」です。また、鬼は、いわしの臭いとヒイラギのトゲが苦手とされているので、これに因んで、いわし料理を食べるところもあります。このように行事の時に食べる食事を行事食といいます。行事食に興味を持ち、その由来について考え、心豊かに過ごしましょう。

 

 

2月2日の献立

 

【献立】 減量コッペパン・スパゲティペスカトーレ・ミックスビーンズサラダ・牛乳

 

 

【献立一口メモ】皆さんは「共食」という言葉を知っていますか。食事をとる時、一人ではなく誰かと食べるということです。子供だけで食べていると「好きな物ばかり食べてしまって、栄養が偏りがちになる」「親子のコミュニケーションも少なくなって、親が子供に食事のマナーを教える機会も減る」等の問題が起きます。忙しい毎日ですが、誰かと一緒に食べる「共食」を心がけましょう。