食育

今日の献立

12月20日の献立


【献立】 もち麦ごはん・麻婆豆腐カレー風味
      パンサンスー・牛乳



【献立一口メモ】好きな物を好きなだけ食べていると体によくありません。食べ物の3つの働きを知り、それらを組み合わせて食べるようにしましょう。黄の食品は、エネルギーのもとになります。赤の食品は、体を作るもとになります。緑の食品は、体の調子を整えます。黄の食品を主食、赤の食品を主菜、緑の食品を副菜でとると、栄養バランスのとれた健康に良い食事になります。今日の主食はもち麦ご飯、主菜は麻婆豆腐カレー風味、副菜はパンサンスーです。お家でも主食、主菜、副菜をそろえて食べるようにしましょう。

12月17日の献立


【献立】 ミルクパン・チリコンカン・卵サラダ・牛乳



【献立一口メモ】チリコンカンは、肉、豆、野菜を、トマトとチリパウダー等のスパイスで煮込んだアメリカの代表的な料理です。豆が嫌いという人がいますが、大豆には植物性のたんぱく質、ビタミン、ミネラルが多く含まれているので、毎日の食事に取り入れるようにしましょう。

12月16日の献立


【献立】 むぎごはん・魚の変わり揚げ・ボイルキャベツ
      さつま汁・牛乳



【献立一口メモ】パン粉を付けて揚げると、パン粉が油を吸って、油を摂り過ぎることになります。変わり揚げは、まず魚に、片栗粉だけを付けて揚げます。それに生姜汁、ウスターソース、砂糖を混ぜたソースをまぶし、乾煎りしたパン粉をかけます。手間はかかりますが、こうすることによって油を摂り過ぎず、おいしく食べることができます。

12月15日の献立


【献立】 米粉パン・ポトフ・ミックスビーンズサラダ・牛乳



【献立一口メモ】ポトフはフランスの家庭料理の一つです。鍋に肉や野菜を入れ香辛料で長時間煮込みます。Potは鍋のこと、feuは火のことで、ポトフは「火にかけた鍋」といった意味があります。

12月14日の献立


【献立】 もち麦ごはん・煮込みおでん・ごまじゃこ和え
      くだもの・牛乳



【献立一口メモ】日本人の食事作法は「箸に始まり箸に終わる。」といわれるほど、箸は重要な食事道具です。たった2本の棒で、食べ物を切ったりつかんだりするため、日本人は手先が器用になったといわれています。箸の使い方が上手にできると食べ物がはさみやすく食べやすくなります。食べ方が遅い人を見ていると箸の使い方がうまくできていないことが多いようです。また、箸の持ち方や使い方が間違っていると周囲に悪い印象を与えます。食べものに箸を突き刺す「刺し箸」、箸をなめる「ねぶりばし」等はマナー違反です。箸が上手に使えるように練習しましょう。

12月13日の献立


【献立】 むぎごはん・すき焼き煮・へべす味噌和え・牛乳



【献立一口メモ】宮崎県は昔から子牛を育て、他の県のブランド地に送り出していました。その子牛を、県内でそのまま育成できる取組を始めたことが、宮崎牛ブランドのスタートです。2007年、5年に一度開かれる「和牛オリンピック」で内閣総理大臣賞を種牛、肉牛の2部門で受賞しました。2010年に口蹄疫が宮崎を襲い、たくさんの牛が処分されましたが、宮崎県は一致団結して、宮崎牛の復活に取り組みました。2012年の「和牛オリンピック」種牛部門で宮崎県が再び内閣総理大臣賞を受賞しました。口蹄疫により立ち行かなくなった宮崎牛を、自らの手で劇的に復活させたのです。

12月10日の献立


【献立】 黒糖パン・かぶのシチュー・海藻サラダ・牛乳



【献立一口メモ】皆さんは、食事の前にしっかり手洗いをしていますか。特にパンの日は、直接手でパンをちぎって食べるので、手に細菌やウィルスが付いているとそのまま口の中に入ってしまいます。手洗い・手指消毒は新型コロナウイルス対策としても効果があります。 食事の前はしっかり手洗いをしましょう。

12月9日の献立


【献立】 もち麦ごはん・鯖ごま味噌煮・即席漬け
      ごった汁・牛乳



【献立一口メモ】まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことを「食品ロス」といいます。日本では1年間に612万トンの食品が捨てられています。私たちは多くの食品を輸入しながら、大量に捨てているのです。大切な食べ物を無駄なく使い、食品ロスを減らして環境や家計にもプラスになるようにしましょう。

12月8日の献立


【献立】 ミルクパン・炒り豆腐・カレーマリネ・牛乳



【献立一口メモ】食事マナーを身につける理由は、自分自身が食事をスムーズにすすめるためと、他の人にいやな思いをさせないための両方があります。まず、姿勢を正し食器を持って食べましょう。良い姿勢は、いすにきちんと腰かけて背筋をまっすぐに伸ばした状態です。足が机の外に出ている人はいませんか?姿勢が悪いと、食べこぼした物がランチョンマットやお盆からはみ出し、床に散らかってしまいます。

12月7日の献立


【献立】 鉄人ドライカレー・レタスのスープ・くだもの・牛乳



【献立一口メモ】鉄分は、体の中で血液の原料となるため、不足すると貧血を起こすことがあります。貧血になると、めまいや立ちくらみ、息切れ等の症状が現れます。特に成長期の皆さんは血液量が増えるため多くの鉄分を必要とします。今日は、鉄分の多い食べ物、レバー、ひじき、大豆、卵、ほうれん草、レーズンをドライカレーに入れました。しっかり食べましょう。