トップページ

東郷学園ニュース

きまりの意義

 
5年生の道徳では、『お客さま』という題材をもとに、『きまりの意義』について考えました。校則やスポーツのルール、各ご家庭の約束事など、いまでもたくさんの『きまり』が子ども達の周りにはあります。数年後には社会人として守るべきルールも出てきます。何のために『きまり』があるのか、『きまり』がなかったらどうなるのか等々について考える貴重な時間となりました。
0

短歌集会

    
 
   
  
『もうはるが ちかづいている うれしいな 
                 うめの 花の かおりがするな』
春の訪れを喜ぶ気持ちを詠った、1年生の自作の短歌です。1年間でこんなに素敵な短歌をつくることができるようになりました。
今日の朝の時間、小学部の短歌集会が行われました。1年生と2年生の代表の6名が自作の短歌を朗詠してくれました。進級に関することや家での生活のこと、節分のこと等、自分の気持ちを31文字に表し、心を込めて朗詠してくれました。司会進行をしてくれた3年生もはきはきとした声でがんばってくれました。東郷学園自慢の1つである短歌集会。今後の子ども達の活躍が楽しみです。         
0

サンバのリズムに乗って

   
4年生の音楽の様子です。ボンゴやコンガ、シェーカー、アゴゴーなどの楽器を使って、みんなノリノリでリズムを刻みました。しばらくすると曲に合わせて自然に体が動き出す4年生。気分は『リオのカーニバル』だったのかも。元気で明るい4年生にぴったりの活動で楽しませていただきました。
0

こま打ち

  
「せんせー、これ、におってくださ~い。」と眉間にしわを寄せながら見せてくれた種コマ。臭いをかいでみると、生しいたけのおいしそうな臭い。(しいたけ好きの私には、食欲をそそるいい~臭いでした。)思っていた反応ではなかったらしく、少々拍子抜けしていた3年生でした(笑)。3年生は今日、しいたけのこま打ちを行いました。コミュニティースクールの活動の一環として森産業やJAから講師として来ていただいた方々の手ほどきを受けながら、一個一個ていねいに、ていねいに打ち込んでいました。順調に成長すれば、5年生の夏ぐらいに収穫できるそうです。3年生のみなさん、収穫が楽しみですね。
0

学年末テスト

  
中学部の生徒達の今年度最後の定期テストである学年末テストが、今日、明日の2日間で行われます。教科は、国語や数学、社会、理科、英語、保体の6科目。テストに取り組んでいる様子を、今日は、ろうかから撮影させてもらいました。みんなピリッとした緊張感の中、集中して問題に向き合っていました。中学部のみなさん、1年間の学びを思い出して、いい結果を残してくださいね。
0

すりぬけボール蹴りゲーム

 
2年生の体育の様子です。今日は、『すりぬけボール蹴りゲーム』を楽しんでいました。ボールを上手に蹴ったり、止めたりするばかりではありません。相手チームにボールを取られないように間を狙って蹴ったり、フェイントをかけたり・・・。それぞれの工夫が見られ、見応えがありました。また、決められたルールがしっかり守られていることにも関心しました。将来、この中から未来の日本代表が誕生するかも!?
0

ホダ木

  
今週木曜日、3年生は、しいたけのこま打ちを行います。毎年、3学期に実施しており、3年生がとても楽しみにしている活動です。今日は、こま打ちで使う『ホダ木』を本校の地域コーディネーターと職員で取りに行きました。『ホダ木』をお願いしていた方は、子ども達が作業しやすいようにと、太さや長さを考えて準備してくださっていました。こま打ちを終えると、いずれ写真のようなおいしそうなしいたけが、たくさん出てきます。今から楽しみです。
0

ON-LINE

  
職員室と7年生、8年生、9年生の各教室をオンラインで結び、『校則の見直し』についての集会が行われました。これまでに学校や家庭で、外部とのオンラインの経験がある生徒は何名かいるようですが、校内についてはみんな初めて。生徒ばかりではなく、教職員も新たな取組に関心を寄せた朝の活動でした。
0

短歌

 
卒業式で自作の短歌を朗詠する6年生。今日は、そこで披露する短歌を色紙に書きこんでいました。それぞれの思いを込めた31文字。楽しかった行事や友達、家族への感謝を綴ったものなどいろんな短歌か完成しました。6年生のみなさんの朗詠が、今から楽しみです。
0

9年生の清掃

 
3月には東郷学園を卒業する9年生。教室やろうか、その他の特別教室など、いつもきれいに掃除をしてくれます。わずか15分の清掃時間ですが、無言ですみずみまで磨き上げており、いろいろな場所がピカピカになっています。9年生には、卒業まで在校生のお手本になってほしいと思います。9年生、よろしくね。
0

ふわふわことば ちくちくことば

 
北校舎1Fの入口に掲示してある『ふわふわ ことば』と『ちくちく ことば』。保健の先生が、子ども達の心を元気にしようと考え、掲示してくれました。言われるとうれしい『ふわふわ ことば』。例えば、「ありがとう」「やったね」「よくがんばったね」等々。言われた相手は心がふわふわ温かい気持ちになります。言った人も同様、心がふわふわ温かい気持ちになります。逆に言われると悲しい『ちくちく ことば』。例えば、「きもい」「うざい」「むかつく」等々。言われた相手も言った人も嫌な気持ちになります。東郷学園が、『ふわふわ ことば』でいっぱいの学校になりますように。
0

むかしの遊び

  
「せんせ~、みてください。できました~。」「え~っ、もうじかんですか~。まだやりたいです~。」と活動を大いに楽しんだ1年生。今日は、生活科で『昔の遊び』を体験しました。けん玉やダルマ落とし、おじゃみ、メンコ、コマ回しのやり方について、4人の先生に教えていただきながらがんばりました。なかなかできなかった技ができるようになると「やったー!!」と歓声が上がり、楽しい思い出が、また一つ増えた1年生です。
0

2月の学校目標


2月の学校目標は『学習のまとめをしよう』です。
 〇基本的な学習の約束(東郷学園『学習の約束』)をしっかり守ること
 〇学年のまとめの一つとして家庭学習をがんばること
以上の2点が主な内容になります。
これまでも『学習の約束』や家庭学習について先生方の指導をしっかり聞いたり、自分たちで意識して取り組んだりして、グンと成長した子ども達ですが、今月は6年生や9年生は中学校や高校へ向けて、他の学年は次の学年に向けて、更にレベルアップした気持ちでがんばります。
0

6年生へ いつもありがとうございます

  
入学してからずっと、給食のお世話をしてもらっている6年生に対して、感謝のメッセージを書いた1年生。「いつも給食を運んでくれてありがとうございます。」「いつも給食をついでくれてありがとうございます。」という言葉とともに、メッセージを渡しました。6年生は、少し照れくさかったようですが、うれしそうに受け取っていました。1年生のみなさん、6年生に上手に気持ちを伝えられましたね。6年生のみなさん、卒業まであとわずかですが、下級生のことよろしくお願いしますね。
0

4年生の算数

  
今日は、分数の計算をがんばりました。計算問題の中に帯分数が含まれていて、ちょっとややこしくて、気を付けないとケアレスミスを起こしやすい問題です。帯分数を仮分数に変換する必要がありますが、頭で考えたり、ノートに書いたりしながら正解を導き出していました。
0

カウントダウンカレンダー

  
3月には、東郷学園小学部を卒業する6年生。今日は、卒業まであと何日か確認できるカウントダウンカレンダーを作成していました。自分のお気に入りのキャラクターを描いたり数字や文字のデザインを工夫したりして、楽しそうに活動していました。卒業式は、3月24日(木)です。卒業までわずかですが、充実した小学校生活を送ってほしいです。
0

7年生の英語

  
『~しました。』と過去のことを表現できるようにしよう。今日の学習課題です。
I watch TV.私はテレビを見ます。(現在形)
I watched TV.私はテレビを見ました。(過去形)
edをつけることによって、過去形の表現になります。7年生は、英語担当の先生の説明や発音を聴いたり、ワークシートに答えを書いたりして熱心に学習していました。9年生は、只今、高校受験の真っ最中。7年生も2年後の自分の目標に向かって、英語も他の教科の学習もがんばります。
0

短歌集会

 
 
 

『お年玉 何を買おうか まよっちゃう ちょ金しようか 使っちゃおうかな』今朝の短歌集会で4年生が朗詠してくれた、自作の短歌です。カードを買おうか、貯金しようか迷っているそうです。最後の『使っちゃおうかな』のフレーズが子どもらしくておもしろいですよね。今日はこの他にも3年生と4年生の4人の短歌披露がありました。冬休みをテーマにしていて、どの作品も作者の気持ちが伝わる力作ぞろいでした。これからもたくさんの短歌をつくり、上手に朗詠してくれることと楽しみにしています。進行の2人もよくがんばりました。
0

じしゃく

  
『2つの きょくどうしを近づけると どうなるのだろう』3年生の理科の学習問題です。大きな磁石や小さな磁石のN極どうしやS極どうしを近づけたり、N極とS極を近づけたりして実験を進めました。実験中、N極とN極、S極とS極のしりぞけ合う感触に「何か気持ちいい。」と発言する子ども達。磁石を借りてやってみると、確かに気持ち良かったです。
0

5年生の算数

  
「みんな予想どおりでしたか?」との担任からの問いかけに「はーい」と元気のよい返事を返した5年生。今日は、円の円周の長さを求める学習でした。教科書に添付されているキットを作製し、操作活動を取り入れながら円周を求めました。直径4㎝のときは、円周は12㎝ぐらい!?直径5㎝のときは・・・と今日も積極的に学習した5年生です。
0