トップページ

東郷学園ニュース

みなさん、よくがんばりました。



                  
ピストルの合図とともに、一斉にスタートを切る小学部の子ども達です。今日の2校時、持久走大会が行われました。練習の成果を発揮し、自分の目標を達成しようと、みんながんばりました。いずれの学年も1周毎に順位の入れ替わる、抜きつ抜かれつの大接戦。ゴール後の子ども達は、疲れていながらも走り終わってほっとした充実した表情をしていました。みなさん、よくがんばりました。
0

鑑賞教室

  
「私は、『ジブリメドレー』が楽しかったです。」「私は、アンコール曲の『ハッピー』がお気に入りです。」演奏後、6年生が感想を聞かせてくれました。写真は、今日行われた宮崎県警察音楽隊の方々による鑑賞教室の様子です。(中央の写真の男性は、東郷中出身の方です。)『シンコペーディドクロック』や子ども達に大人気のアニメ曲『紅蓮華』や『炎』など大迫力の演奏を堪能しました。カラーガード隊の方々の軽快なフラッグさばきもとてもかっこよかったです。宮崎県警察音楽隊の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
0

お礼


1年生の下校時の様子です。放課後子ども教室へ向かう児童や帰宅する児童など行き先は様々ですが、ほとんどの児童が横断歩道を利用しています。押しボタンを押し、青信号を確認して渡り終えると、クルッと振り向いて、停車してくださった車にお礼の気持ちを込めて頭をさげます。運転手の方々もニコッと微笑んでくださったり、手を振ってくださったりするので1年生も嬉しそうです。運転手の皆様、今後とも子ども達の安全に対するご協力、よろしくお願いいたします。
0

新児童生徒会 始動!!

  
新体制になった児童生徒会役員の活動が、今日からスタートしました。今日の集会では、集会や朝会時の所作の練習、『東郷学園いじめ撲滅宣言』の説明などをしてくれました。プレゼンや掲示物など、全体に伝えるための準備もしっかりできており、今後の活躍がますます楽しみになりました。 
0

あめ玉1個でなわとび3分

  
今日3年生は、栄養教諭を講師としてお招きし『おやつの取り方を考えよう』というテーマで食育の学習をしました。おやつからのエネルギーの摂取量は、1日200キロカロリーまでが適当とのこと。家庭から持ち寄ったお菓子の箱や袋の品質表示を確認しながら、「ぼくのは〇〇キロカロリーだ。」「わたしは大丈夫。」「〇〇くん越えちょるじゃん。」などと楽しく会話をしながら学習が進みました。授業の後半では、あめ玉1個15キロカロリーを消費するためには、3分間のなわとび程度の運動が必要ということで、実際に3分間跳んでみました。結構疲れた表情で、200キロカロリーを越えないように気を付けようと心に決めた3年生です。
0

学習発表会

  
  
今日行われた、中学部の学習発表会の様子です。各学年、これまでに練習してきた合唱や総合的な学習の発表を、多くの方々の前で披露しました。最初は緊張している様子も見受けられましたが、練習の成果を精一杯発揮しようとする姿にとても感動しました。
0

くらしの中の契約

 
8年生の学習の様子です。今日は、宮崎県消費生活センター延岡支所より講師をお招きし『くらしの中の契約』というテーマで講義をしていただきました。契約とは何か、SNS利用の注意点、若者に多いトラブルetc、数年後には自立した消費者となる8年生にとって大変貴重な学びの時間となりました。
0

牧水カルタ大会

  
  
2年ぶりの本格開催でした。子ども達は今日の大会に向け、国語の時間や休み時間を利用して練習してきましたが、いざ本番になると何とも言えないピーンと張りつめた緊張感に包まれていたように感じました。そんな子ども達でしたが、朗詠担当の流暢な朗詠に従い札を取るにつれ気分もほぐれ、次第に日頃の力を発揮できていたようです。東郷学園の特色ある活動の一つである『牧水カルタ大会』、今後もずーっとずーっと続きます。なお、今日の模様は、後日ワイワイテレビでも紹介されます。お楽しみに。
0

リモート講演会

 
東京オリンピックでの金メダル獲得に大いに貢献された、女子ソフトボール日本代表の後藤希友選手のリモート講演会が行われました。本校からは、7年生の11名が参加しました。講演の中では、ソフトボール選手として活躍するまでのご自身の生い立ちのことや、今後の目標や夢などについて話していただきました。本校生徒の「緊張をほぐすためのルーティンは?」との質問に「大きく深呼吸すること。」「緊張は自分ががんばってきたことの証なので、逆に自信につなげるといい。」という旨の回答をしていただきました。7年生にとって今回の講演は、学校での生活や部活動等を振り返り、今後の成長につなげる貴重な機会になったことだと思います。
0

持久走月間

  
体力の向上を主たるねらいとして、小学部の持久走月間が始まりました。昨年度はコロナ禍の影響でできませんでしたので、2年ぶりの実施となります。12月23日(木)までの期間中、業間や昼休み、体育の時間に運動場を走ります。初日となった今日の業間の時間では、準備運動をしたり、気を付けること等を確認したりした後、各学年部で決められたコースを走りました。12月10日(金)には持久走大会が開催されます。自分の目標の達成に向けて、みんながんばります。
0

修学旅行 スナップショット4

  
「ただいまー!」少々疲れているようでしたが、充実した2日間を過ごすことができたことが、子ども達の表情から分かりました。今回の旅行で身に付けた様々な力を、今後の学校生活や家庭生活で発揮してくれることと、大変楽しみにしています。修学旅行をサポートしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
0

就学旅行 スナップショット3

  
昨夜はワクワクして眠れない子もいたようですが、みんな元気に2日目をスタートしています。朝食はバイキング。朝からお腹いっぱいになった子もいたのではないでしょうか。ホテルでの退館式を終えた後は、マリンビューワーなんごうに乗船しての水中観光、飫肥城下町での班別研修と続いています。
0

さあ、出発!! 思い出いっぱいの修学旅行になりますように

  
7時45分、保護者の方々や先生方、そしてたくさんの下級生の見送りを受けながら、東郷小・坪谷小6年生19名、1泊2日の修学旅行に元気に出発していきました。今日は、青島神社やサンメッセ日南等の見学の他、宮崎空港での買い物も計画されています。思い出いっぱいの修学旅行になりますように。
0

レッツ ダンス!!

     
3時間目、東郷学園体育館は、ダンス会場に変貌しました。3年生児童による『ブルーイーグル』『チームブラック』『ホワイトタイガー』の3つのダンスチームのパフォーマー達が、後日開催される発表会に向け練習を行っていました。ダンス総監督である担任の先生からのアドバイスも参考に、手を伸ばしたり、体をひねったりしながら8カウントの動きを考え、チームのメンバーで合わせていました。出来栄えの確認はタブレットで動画を撮影するという新しい試みも新鮮でした。3年生のパフォーマーのみなさん発表会を楽しみにしていますよ。がんばってね。
0

東郷自慢のスイーツの完成です。

  
調理場へ1歩足を踏み入れると、食欲をそそる何とも言えない甘い甘い香り。今日は9年生のパティシエ達が、まちづくり協議会の方々の手ほどきを受けながら、ドーナツ作りに挑戦しました。レシピに従って卵や砂糖など材料を混ぜたり、出来上がったドーナツを袋詰めしたりしてみんなで作り上げました。おからやカモミールの粉末も使っているとのこと。東郷の魅力がいっぱい詰まったスイーツです。生徒達は、「初めてで分からないことばかりだったけど、教えてもらって上手にできました。」「明日の販売で、たくさんの方々に購入してもらえるといいな。」など、とても満足げな表情で感想を聞かせてくれました。お忙しい中、ご協力いただきましたまちづくり協議会の皆様、ありがとうございました。
0

無事、2学期のスタートを迎えました

 先月26日に2学期の始業の日を迎えました。コロナ禍の中、残念ながら放送による始業式となりましたが、全校児童生徒が無事に2学期の学校生活をスタートさせることができ、まずはホッとしております。
 今学期は運動会や修学旅行など、多くの行事を計画しておりますが、延期や中止、変更を余儀なくされる可能性もあります。感染防止対策をしっかりととりながら、教育活動を進めて参りますので、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
 また、2学期も、児童生徒の頑張りの様子や学校の教育活動の様子は、本ページ上の「児童生徒の活動の様子(学校ブログ)」や本ページ左の「学校メニュー 東郷学園通信」に掲載しておりますので、是非、御覧ください。
0

1学期終了、登校日も元気な姿 


 7月21日に無事、1学期が終了しました。コロナ禍の中で、少しずつ教育活動の幅を広げながら取り組むことができた1学期でした。例えば、昨年度実施できなかった、体育での水泳については、感染予防対策をしかりと行った上で、実施する事ができました。また、集会活動も放送から体育館に集めての形態に変更しました。さらに、地域ボランティアの皆様による「読み聞かせ」活動も、6月より再開できました。
 今学期も、保護者をはじめ地域の皆様の御理解と御協力の中で、何とか無事に終了することができました。心より感謝申し上げます。
 また、本日は登校日でした。朝から久しぶりに子ども達の声が学校に響き渡りました。家庭の事情等で欠席した児童生徒もいましたが、多くの児童生徒が元気な姿を見せてくれました。
 日頃の子ども達の様子は、本校のブログや東郷学園通信に掲載しておりますので、そちらを是非御覧ください。
 今後とも、本校教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
0

15・16日の給食について

 本市における新型コロナウイルス感染症のクラスターの影響により、明日と明後日の給食の主食(米飯・パン)の提供ができなくなったという知らせが届きました。(詳細は、本日配付のプリント「学校給食の一部提供中止等について」を御覧ください)
 つきましては、主食(ご飯類・パン類)をご用意いただき、児童生徒に持参させていただきますようお願いいたします。おかずや牛乳は、献立表通り提供いたします。皆様の御理解と御協力をお願いいたします。
0