お知らせ

学校からのお知らせ

ジーン、シーン、ピーン

昨日、私が16時過ぎに出張から学校に戻ってくると

バス待ちの5年生の男の子が校門の近くで掃除をしていました。

「えらいね。どうしたの?」

と尋ねると、

「たけし兄ちゃんのお手伝いをしているところです。」

「へぇ、そうなんだ。」

と返したのはいいのですが、

「たけし兄ちゃんって誰だ???」と頭の中では ? が舞ってました。

校門をくぐって少ししたところで、

ゴミ捨てに行っていた、たけし兄ちゃんが帰ってきました。

「ありがとうございます。」

とお礼を言いながら納得。

たけし兄ちゃんの正体は、地域の方でこれまでにも何度か

ふらっと来られては草刈りをしてくださっている方でした。

私は、上の名前で覚えていたのでピンとこなかったわけです。

事務室の先生の話では、昨日も学校周辺を2時間ほど草刈りしてくださったとか。

胸がジーンとなりました。

 

ところで今朝、昨日の男の子が、ボランティア清掃に出て来た際に聞いてみました。

「なんで、たけし兄ちゃんって呼んでるの?」

「みんなが、たけし兄ちゃんって呼ぶからいつの間にか僕もたけし兄ちゃんって呼ぶようになりました。」

とのこと。

子ども達とも顔なじみになるほど、近しい距離で親しまれているのですね。

「たけし兄ちゃん、本当にありがとうございました。」

 

さて、今日の朝はすごい霧でした。思わず写真に撮ってみました。

 

幻想的でシーンとした感じが漂っています。

校庭の向こうの木々もほとんど形が見えなかったのですが、

15分もするとうっすらと見えてきて、景色の色も変わって来たみたいで、

これまた素敵な1枚です。

 

 

閑話休題。

12/4(日)の牧水ヶ丘祭りに向けて

今日は全体練習がありました。

昨日、作った短歌を書いた板を持って

今日は、体育館ステージ上での1人1人の発表練習です。

 

 

担当の先生の指導の下、一人一人発表の練習をしていきます。

練習とは言え、ピーンとした空気が張り詰めます。

子ども達も緊張のため、声が震えたり、つまったりしますが、

それでも頑張って大きな声で発表しようという意気込みが伝わってきました。

練習は始まったばかりです。

良い発表ができるように、これからますます練習をがんばっていきましょう。

12月4日(日)に向けて

午前中、校舎を回ってみると子ども達が図書室で

何やらしていました。

 

何やっているのだろうと

しばらく様子を見てみると、

「なるほど!」

12月4日(日)の「牧水ケ丘祭り」に向けての

準備をしているところでした。

当日、たくさんの人の前で発表する

自分の短歌を模造紙の短冊に

鉛筆書きのあと、マジックでなぞります。

バランスよく書くのがなかなか難しいようです。

低学年には高学年がサポートしてあげていました。

さあ、これができたら今度はステージの上での

一人ずつの発表練習がも始まります。

本番での緊張が楽しめるくらいに

しっかり練習をがんばっていきましょう。

室内キックベースボール

今日の体育は、雨がぱらついていたので体育館ですることになりました。

途中で様子を見に行くと、キックベースボールをしていました。

ただ、どうも普通のキックベースボールとは様子がちがう。。。

けった人が塁(赤いカラーコーン)を回るのは

普通のキックベースボールと同じなのですが、

守備側が捕ったボールを1塁に投げないのです。

ぱっと見、何やってんだろうと、頭の中に???が回ります。

 

説明しても理解してもらえる上手な説明をする自信がありませんが、

理解する側の理解力に期待して一応、ルールを説明してみましょう。

どうやら守備側にも攻撃側とは別の塁(黄色い小さなコーン)があって、

守備側はボールを捕ったら、けった人の動きを見て

けった人が回っている塁よりも先に黄色いコーンの塁に集まれたら、そこでアウト、

攻撃側は回れた塁(赤いコーン)の数だけ点数が入るというルールみたいです。

ですから、守備側の集合が間に合わなければ1人のキッカーが2周目、3周目を回ることもありで

1人のキッカーの点数が6点とか9点とか入ることもあります。

ける人(キッカー)は、審判が「アウト」というまでは、とにかく塁を回り続けます。

逆に守備側は、ボールを捕った時点でキッカーの動きを見て

どこに集合するか、その一瞬の思考力・判断力と

いかに素早く集まるかという協力性や俊敏性など

いろんなことが求められます。

攻撃の時もですが、特に守備の時に体力だけでなく脳にも

結構な運動量が求められるようです。

「室内キックベースボール」

ルールが分かって見てみると、なかなか奥深いゲームです。

このルール考案した人、すごいですね。

 

 

花咲く頃

今日の朝の活動は、フラワータイム。

それぞれの学年の花壇に新しい花の苗を植えました。

みんなで協力して、それぞれ上手に苗を植えられたようです。

これから水やりなどのお世話をがんばって

よりきれいな花壇にしていけるといいですね。

 

4時間目、低学年の教室に行ってみました。

どうやら図工の時間みたいです。

ん? なんだかカッパを着ている姿が。。。

 

学級の先生が汚れてもいいように100円ショップで買ってきたみたいです。

準備がいいですね。

ローラーやスポンジを使って、みんなで動物の森? を描いていました。

いろんな色を工夫しながら楽しく色付けができたようで、

こちらは一足先にオンリーワンの花が咲きました。

 

ところで、カッパは着ていると暑いみたいで

途中でみんな脱いでしまいました。

結果、洋服に絵の具が付いてしまった子もちらほら。。。

お家の方、ごめんなさい!!!

落ちるとよいのですが、洗濯よろしくお願いします。。。

サロン交流

今日は、サロン交流の日でした。

本校の豊かな体験活動の1つです。

学校隣りの坪谷公民館に行って、坪谷サロンの方々との交流を図ります。

今日は、サロンの方に教えてもらいながら、しじみの貝殻を使った小物づくりをさせてもらいした。

材料も全て全員分、事前に用意してくださっていました。

始めの会の後、さっそく説明があって小物づくりがスタート。

細かい部分は、サロンの方が教えてくださったり、サポートしてくださったり

してもらえるので、子ども達も安心して取り組むことができます。

和気あいあいとした中で、1人計3個のしじみの小物を作成しました。

とてもかわいいですね。

最後に終わりの会で、

代表の児童のあいさつや学校短歌の朗詠、歌(「にじ」)のプレゼントをして

お別れをしました。

出ていくときまで手を振ってくださって

今回もとても良い雰囲気でサロン交流を終えることができました。

もちろん、作成したしじみの小物はおみやげとして家に持って帰ります。

お家の方もぜひ、実物をご覧ください。

学校にも少しいただいたので、玄関に飾らさせていただきました。

坪谷サロンの皆様、準備からご指導まで本当にお世話になりました。

ありがとうございました。

何気ない一日

 

今日の朝の活動は、「ハッピータイム(お話会)」でした。

どこの教室も静かに、また楽しそうにお話を聞いていました。

今日、来られた方の中には、この「ハッピータイム(お話会)」の発足当時から

来ていただいてる方もいらっしゃいました。

本当に頭が下がります。ありがとうございます。

 

それから、全校体育がありました。

今日は、ラケットベースボールに取り組んでいました。

キャッチボールでウォーミングアップをした後に、

 

顧問の先生の厳しいノックがあって(もちろん冗談です)

周囲の子ども達からの「おしい」とか「いいよ」とか「ナイス」などの

掛け声が絶え間なく聞こえているのが素敵ですね。

 

そして試合形式に突入。

ラケットで打つので1年生もパカーンと打つことができます。

説明するのが難しいですが、普通の野球のルールと違って

1巡するまでに何点取れるかで競います。アウトになることも

ほとんどありません。みんな出塁の喜びを味わって走り回ります。

いいルールですね。

ポジティブな掛け声が響いて、みんなとても楽しそうでした。

 

6時間目はクラブの時間。

今日は、長縄をしていました。とても楽しそうな笑い声がするので

思わずカメラを持って外に出ました。

「郵便屋さん」やら「8の字」に取り組んでいましたが、

なかなかうまくいかないようで、失敗するたびにそれはそれは

楽しそうな笑い声が起こっていました。

先生たちがうまーく盛り上げているようですね。

 

以上、坪谷小学校の何気ない一日の様子からでした。

福祉学習(part3)

今日は、3・4年生は「福祉学習」の3回目でした。

今日も社会福祉協議会の方にお越しいただき、授業をしてもらいました。

今日は、10月19日(水)に公民館でおばあちゃん達と行った

ドミノ倒しや牧水カルタの交流を振り返り、

おばあちゃん達にもらった「ふわふわ言葉」を紙に書いて

おばあちゃん達へのプレゼントを作るのが主な活動でした。

しばらく時間が経ってましたが、子ども達、おばあちゃん達にかけてもらった言葉を

少しずつ思い出してはどんどん紙に書いていました。

かけてもらった「ふわふわ言葉」を紙に書く作業を通して、

きっと自分の中にも「ふわふわ」した感情が育まれていることでしょうね。

そうして、出来上がったプレゼントがこんな感じです。

「ふわふわ言葉の木」の少し空いているところには、活動全体の様子の写真が貼られるようです。

公民館に来られたおばあちゃん達が、これを見てまた喜んでもらえるといいですね。

 

秋の思い出

昨日は、1・2年生、3・4年生は秋の遠足でした。

では、今日はその様子を少しだけ写真でお伝えしますね。

まずは1・2年生

 

続いて34年生

楽しい遠足の雰囲気を少しでも感じていただけたでしょうか。

保護者の皆様は、担任の先生がまだまだたくさんの写真を撮られていますので、

いつかまた、見られるといいですね。

静かです。。。

今日は、学校が静かです。

それはなぜかと言いますと。。。

 

教室では、5・6年生が真剣に学習に取り組んでいます。

 

では、1~4年生はと言うと、

そう、今日は1~4年生は秋の遠足です。

1・2年生は、ダチョウ園、延岡植物園へ

3・4年生は、宮崎市の県立博物館、文化公園へ

どちらも東郷学園さんとの合同遠足です。

写真のとおり、天気も素晴らしくよい天気で

きっと楽しい遠足になったことでしょう。

お家の方々、お弁当の準備等のご協力、

ありがとうございました。

きれいな自然、きれいなトイレ、そしてきれいな心に

今日の朝は、短歌発表集会でした。

3人のお友達が発表してくれました。

今日はこの順番で発表してもらいました。

 

 (3年男子)

日にあたり キラキラ水が 光ってる

坪谷川には 自然がたくさん

 

(4年男子)

坪谷はね 緑の自然 気持ちいい

川はきれいで あゆもおいしい

 

(1年男子)

ぼくすいせいかの ちゅうしゃじょうで みつけたよ

小さなあきの まつぼっくりを

 

話は先週にさかのぼりますが、11月の全校朝会で

「若山牧水先生の母校として、何か取り組めることはないでしょうか?」

という問いかけに「坪谷の自然を探索して短歌をつくるとよいのでは」との

アイデアが出されました。

そして、先週の金曜日、牧水生家清掃があったことから

そのアイデアを生かして牧水生家への行き帰りの道すがら、

 また、牧水生家清掃に取り組む中で

「坪谷の自然を表した短歌をつくろう」という課題を

子ども達に指示していました。

そして、今週月曜日の「牧水タイム」でつくられたのが今日の短歌です。

 

今日の短歌の講評は、教頭先生でした。

上に並べた短歌の順番に講評されました。

 

(3年生男子)の短歌からは、天気も晴れて

その日差しに坪谷川が照らされて

「キラキラ水が光ってる」「自然がたくさん」という表現には

坪谷川の水のきれいさや自然の豊かさが表れています。

 

そして(4年生男子)の短歌では、

「坪谷の自然が気持ちいい」ことを

(3年生男子)が目を向けた坪谷川の

水の美しさが、その川に棲んでいる「あゆもおいしい」と

いう言葉に上手に表されています。

また、本児が魚が好きなことも伝わってきます。

 

そして最後の(1年生男子)の短歌は、

今度は川からその近くにある牧水生家に目を向けています。

そこには、「小さなあきのまつぼっくり」がありました。
「小さな秋」と「小さなまつぼっくり」を重ねた表現に

坪谷の地上の自然の豊かさも感じられるますね。

 

教頭先生の講評は、

3人のお友達の短歌を通して

川の水面から水の中、そしてその近くの地上へと

子ども達の視点をいざなってくれました。

聴いていた子ども達も坪谷の自然の豊かさを

改めて感じることができたのではないでしょうか。

 

 

さて、今日は出前授業で「トイレ清掃」の仕方について

日向市の旭建設株式会社の皆様に来ていただき、ご指導いただきました。

 

はじめにあいさつやトイレそうじ前の体操をして

実際のトイレ清掃にとりかかりました。

トイレそうじをすると

5つのことが学べるそうです。

〇 謙虚さを学べる

〇 気付く人になれる

〇 感動の心が育まれる

〇 感謝の心を学べる

〇 心がみがかれる

確かにその通りですね。

分担された場所で子ども達、

本当によくがんばっていました。

 

トイレそうじが終わってもう一度

体育館に集まった時

代表の方が子ども達に尋ねました。

トイレそうじをする前、

「なんかいやだなあと思っていた人?」

半分ぐらいの子が手を挙げました。

「じゃあ、今はすっきりした気持ちになった人?」

全員が手を挙げました。

代表の方が、こんな感じの話をしてくださいました。

「誰でもトイレそうじの前はいやだなぁという気持ちもありますが

 そうじをしてきれいになると気持ちがいいですよね。みんなが使う

 トイレをきれいにすると、人の役にも立ちます。

 みなさんは今日、一歩を踏み出したことで、

 トイレだけでなく心もきれいにできたと思います。」

 

 最後に代表児童によるお礼のあいさつの後にみんなでお礼を言いました。

 

今日、自分達がきれいにしたトイレを使いながら

子ども達はきっときれいなトイレに感動したり

働く喜びや達成感を感じたりしていたことでしょう。

 

今日の取組を通して、子ども達の心がまた一歩、前に進みました。

旭建設の皆様、本日はていねいで素敵なご指導ありがとうございました。