学校からのお知らせ
結団式をしました
今日は、結団式をしました。赤と白が決まりました。「すてきな運動会」になるよう、「根気強く 応援し合って」取り組んでいきます。今年も見にいらっしゃった方々の心に残るようこれからの練習を頑張っていきたいと思います。
全校集会がありました
今日は、全校集会がありました。教頭先生から、日向市の牧水かるた大会で頑張っていたお友達のお話、国富町の短歌大会の入賞者の表彰がありました。今年度もたくさんのお友達が新聞に掲載されたり、表彰されています。自分の想いをこめた素敵な短歌がたくさん作られています。
【お知らせ】台風10号接近に伴う学校の対応について(8月28日(水)から30日(金))
台風10号が勢力を強めながら九州に接近しています。
子ども達の安全確保のため、次の対応を取りますのでお知らせします。
〇 8月28日(水)…臨時休業
〇 8月29日(木)…臨時休業 ※28日(水)~30日(金)の3日間は臨時休業
〇 8月30日(金)…臨時休業
家庭での過ごし方(家庭学習含めて)については、始業の日に指導をしてあります。
ご家庭におかれましても台風通過前から後にかけて(場合によっては土日も)ご家族の安全確保に努めていただきますようよろしくお願いします。
2学期の始業式です!
今日からいよいよ2学期が始まります。
全員が元気な笑顔で登校しました。始業式では、代表児童が2学期の目標をとても立派に発表しました。2学期も「す て き な つぼやっ子」を目指して全員で取り組んでいきましょう!
今日は、台風に備え、予定よりも早く3時間授業で下校しました。台風が接近しています。皆様、備えをよろしくお願いします。
1学期の終業式でした
今日は、1学期の終業式でした。代表のお友達二人が「1学期の振返りと2学期に頑張りたいこと」を発表しました。校長先生からは「すてきなつぼやっ子になろう!」の振返り、生徒指導担当の先生からは「夏休みの過ごし方」についてお話がありました。
明日から夏休みです。事故なく、楽しい思い出いっぱいの夏休みにしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期のご支援・ご協力ありがとうございました。
◎「夏休み」の「み」は、「みんなそろって2学期始業式!」の「み!」
元気な笑顔で、2学期始業式に会いましょう。
着衣泳の学習をしました
今日は、着衣泳の学習をしました。浮き方の学習です。毎年行っていますが、学年が上がるにつれて上手になってきます。もしもの場面がないことが一番です。命を守るためにみんな真剣に学習していました。
校内牧水かるた大会がありました
若山牧水の母校である坪谷小学校では校内の牧水かるた大会を全校児童で行っています。今日はその第1回を行いました。これからも短歌を身近に感じることを通して、言葉の感覚を磨いていければと思います。
田(気合い田)の草取りをしました
今日は、田の草取りをしました。暑い中でしたので熱中症を予防し短時間で行いました。毎年行っていることですが、このようにお世話をするからこそ、おいしいお米ができることを学べています。
7月学校参観日、学校保健委員会でした
今日は、7月の学校参観日でした。参観授業では、子ども達の張り切った姿を見ることができました。参観授業のあとは、学校保健委員会がありました。「よりよい睡眠」をテーマにまつおか寝装寝具店:代表取締役の松岡浩蔵様を講師にお迎えして講話をしていただきました。「睡眠の大切さを改めて実感しました」という感想などが聞かれ、学びの多い学校保健委員会となりました。
松岡様、ありがとうございました。
短歌発表集会がありました
今日は、今年度最初の短歌発表集会がありました。3名のお友達が短歌を発表し、その短歌の上手なところをお互いに発表しました。担当の先生からもアドバイスをいただきました。母校の先輩である若山牧水先生もほめてくださるようなすてきな作品ばかりでした。
土砂災害防止教室がありました
今日は、県や市の土木事務所の方々に来ていただき、土砂災害防止について学習しました。山間部にある坪谷小学校は、土砂災害から身を守る力を高めておくことが大切です。今回は、後半から自分が住んでいる地区ごとに分かれ、自宅にいる時にはどんなことが大切なのかについても学習しました。とても良い学習ができました。指導してくださった土木事務所の皆さん、ありがとうございました。
修学旅行に行きました
東郷学園と合同で、5・6年生が鹿児島方面に修学旅行に行ってきました。学ぶことのとても多い二日間でした。なにより、友達との絆、東郷学園の同級生たちとの絆を深めることができました。
歯磨きの学習をしました
今日は、学校医の土田歯科の方々に来ていただき、歯磨きの学習をしました。歯磨きをした後でしたが、思った以上に磨き残しがあったことにびっくりしました。ていねいに歯磨きする大切さを改めて感じることができました。
サロンの地域の方々と交流をしました
今日は、坪谷サロンの方々と交流をしました。今年度は、児童集会ということで運営委員会のみんなが企画・運営をしてくれました。「地域の方々が喜ぶこと」を目標にしました。ぶんぶんゴマ作り、歌の発表、短歌朗詠などを行いました。地域の方々がたくさん声掛けをしてくださり、笑顔も広がりとてもあたたかい時間になりました。
グラウンドゴルフでホールインワン!
昨日、地域の皆様6名をお迎えし、ふれあいクラブ(グラウンド・ゴルフ)を実施しました。
本校の運動場は、ゴルフに最適。どうです!この緑一面のグラウンド!圧巻です。
7名の4~6年生のために、計4番ホールを整備していただき、ルールやマナーを教えていただきました。
なんと!初っぱなからホールインワン!一体、どなたでしょうか。
決めたのは、地域の山口様でした。素晴らしい!「学校のホームページに掲載してください!」とのご要望を受け、早速。
おめでとうございます!かないませんね。
これからもホームページにアクセスしてくださいね。
坪谷小の子どもたちも、負けずにナイスパーをねらいました。なかなか上手でしたよ。
スティックを振り回したロングコース、慎重さが問われるショートコース、それぞれ楽しみ、笑顔いっぱい。暑さの中にも心地よい風が気持ちよさそうでした。私もやりたかったなあ。
実習田で田植えをしました。
種まきから20日後の6月11日(火)、田植えをしました。
子どもたちは、水着に着替えて、実習田「気合田(きあいだ)」に集合。
あのときの種が、こんなに大きくなったんだと、生命力にも感心させられます。
「(田植え)紐をピンと張らんと、曲がるからよ~。」と、早速気合いが入ります。なるほど。
紐が張られると、子どもたちは、赤い点にそって上手に植えました。先日の新嘗祭(にいなめさい)での田植えが練習になったかな。
後ろに下がりながら植える度に、植えるのも速くなり、手際のよいこと。
今回の田植えは五色米。数列植えたら種類を変えて苗を植えました。秋の収穫が楽しみですね。
お世話をくださった地域教育ネットワークの皆様、ご協力ありがとうございました。
宮中行事新嘗祭「御田植祭」
報道等でご存じの方もいらっしゃると思いますが、本校は、6月2日(日)に、宮中行事新嘗祭(にいなめさい)「御田植祭(おたうえさい)」に参加させていただきました。
新嘗祭とは、『宮中祭祀の1つで、天皇がその年に収穫された新穀などを天神地祇に供えて感謝の奉告をし、これらを神からの賜りものとして自らも食する儀式のこと』(日向市農業畜産課の資料より)です。日向市が選ばれたのは、55年ぶりとのことです。
このようなお声かけをくださったのは、坪谷地区にお住まいの那須博文様です。当日は、所有される御水田にて行われました。来賓の皆様による神事を終え、いざ!
本校からは、児童と保護者の皆様、職員、地域の皆様が参加しました。また、12歳以上の女性を対象に、早乙女役も募集し、会場が一層華やぎました。
田植えの中途において、本校の実習田「気合田(きあいだ)」にちなみ、一斉「気合いだ~!」と声をかけながら1つ1つ丁寧に植えました。白い法被と紺色の早乙女衣装が田植えにぴったりです。
お天気もよく、なにより会場の皆様が、みんな笑顔でこの式典に参加できたことがとても喜ばしかったです。
10月収穫の『抜穂祭(ぬきほさい)』では、豊作となることでしょう。楽しみにしています。
鮫島哲也賞、ありがとうございました。
このたび、日向東ロータリークラブの皆様より鮫島哲也賞をいただきました。
この鮫島哲也賞とは、今年で9年目を迎えるそうです。文化的な功績を残した団体へ贈られるということで、今年度は、本校の他に2団体の皆様も受賞されました。
本校が受賞した経緯として、若山牧水顕彰活動や坪谷神楽、郷土芸能臼太鼓の伝承活動に対する功績を認めていただいたことにあります。
今回は、日向東ロータリークラブの皆様の「ぜひ、子どもたちにも直接表彰したい。」というご意向のもと、表彰式を設定しました。
本校の学校短歌「ほととぎす なくよと母に起こされて すがる小窓の 草月夜かな」みんなで披露しました。少人数の中にも響きのある声が体育館に渡ります。牧水先生もにこにこされながらご覧になったことでしょう。本校らしい喜びの表現をロータリーの皆様にもご覧いただきました。
これからも先人の残した文化的功績を大切にしていきたいと思います。
授賞のために、坪谷小まで遠い道のりを、わざわざ来校くださいまして感謝申し上げます。
金丸会長、岡田副会長、金子幹事、本当にありがとうございました。
市長ようこそ、坪谷小へ!
今朝は、ビッグなお客様をお迎えしました。
日向市長 西村賢様です。日向市内の小学校を巡回され、坪谷小学校にもお越しくださったとのこと。ありがとうございます!
坪谷小学校では、登校後、短歌朗詠をしております。今朝は、その様子もご覧いただきました。
子どもたちも、見慣れない方がお見えになり、始めは戸惑いの様子でしたが、先日行われました御田植祭でお見かけしたことをちゃんと覚えており、「あ、田植えで見た。」と、喜んでおりました。
早速いつものじゃんけん。今朝は、市長さんと勝負です。さすが、じゃんけんもお強い!!
こんなことめったにありません。嬉しい限りです。
本日は、早朝よりご来校くださいましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
奉仕作業ありがとうございました!
早朝より、草刈り機がフル稼働。2日(日)は、奉仕作業が行われました。
農繁期の多忙な時期のご協力、本当にありがとうございます。
本校では、例年、地域の方のお力添えをいただき、草刈り作業をしていただいております。
同時に、保護者の皆様及び職員は、プール掃除をします。中には、卒業生もお見えになり、「(プール掃除)やってもいいですか。」と、やる気まんまん。ありがたいです。
7時00分より2時間ほどの作業により、おかげさまで運動場もプールも、とてもきれいになりました。
地域の力あっての坪谷小。
ご協力くださいまして本当にありがとうございました。
~2月予定~
※青色の文字は、保護者にも関係のある行事です。
4日 (火) 全校集会
6日(木)委員会活動
10日(月)劇団四季鑑賞
12日(水)ハッピータイム
13日(木)クラブ活動
14日(金)東郷学園との集合学習
17日(月)全校話合い
19日(水)サロン交流【全校】
21日(金)2月学校参観日
家庭教育学級
学級懇談会
25日(火)ひだまり図書館来校
26日(水)ハッピータイム
〒883-0211
宮崎県日向市東郷町坪谷253-1
電話番号
0982-69-7568
FAX
0982-69-7609
本Webページの著作権は、日向市立坪谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。