2022年6月の記事一覧
牧水かるた(練習)
今日の朝の活動は、牧水かるた(練習)でした。
今日は、本番さながらに試合形式での練習です。
各グループに審判も1人付けてあります。
コロナ禍ということもあり、会場(教室)を2つに分けて
互いの教室の様子がオンラインで見られるようにしてありました。
さあ、いよいよ試合開始。
こんな感じに札が並べられています。
シーンとした中、職員室にいる担当の先生が
上の句を読み上げ、オンラインでつなかっているパソコンのスピーカーから声が流れて来ます。
今日は、難しいところだったのか、
下の句が読み上げられた後に取っている方が多かったようです。
上の句で札を取る姿は少なかったのですが、
それでも自分の得意の短歌だったり、高学年の子とかになったりすると
下の句が読み上げられる前に
パシン!!
とかっこよく取る姿が見られました。
異学年交流のグループなので、
やはり全体的に上の学年の方が強いようです。
特に1年生とかは、まだひらがなを習ったばかりなので
さすがに厳しいみたいです。
私も審判で参加していたのですが、
どちらが早く札を取ったか
審判の私が判定するまでもなく、
子ども達でほとんど
「はい、どうぞ。」とか
「〇〇さんやね。」とか
争うことなくセルフジャッジをしている様子が
とてもいいなと思いました。
これから何回か練習するうちに
下の句が読まれる前に
パシン!!
とかっこよく取る姿や
1年生も札が少しずつ取れるようになっていくといいですね。
交換授業
梅雨明けして今日も暑い1日でした。
山がきれいです。
セミの鳴き声も夏らしくなってきました。
今日もプールがありました。
低学年の子も少しずつ浮いている時間が伸びてきました。
さて、今日は交換授業について紹介します。
本校は、複式学級なので基本、学級担任の先生が
いろんな教科を教えているのですが、
たくさんの先生方の目で子ども達を見てもらおうと
中学年の図工と
高学年の家庭科では
交換授業、つまり先生が入れ替わって教えています。
こちらは、高学年の家庭科の授業の様子です。
そして、こちらは中学年の図画工作科の授業の様子です。
いつもとは違う先生が教えるので
子どもも先生もある意味
新鮮に感じるのか、
緊張感もありながら、
でも少しずつ先生にも慣れてきて
質問したり、話しかけたりと
だんだんと打ち解けながら
いい感じで楽しく学習に取り組んでいる
様子が見られます。
20名の子ども達に対して、
少ないスタッフ(職員)ではありますが、
1人の先生だけでなく
できるだけたくさんの先生方の教えにふれながら
学校全体で子ども達を導いていけるように
これからも工夫していきたいと思います。
校内ウォークラリークラブ
トットルトゥ トルルットトゥ トゥー♪
と「踊る大走査線」の挿入曲が聞こえてきそうな雰囲気で
子ども達が学校の中を大捜索しています。
何をしているかというと
先生を探しているのです。
今日は、クラブの日。
子ども達の発案で今日の内容は、
「校内ウォークラリー」
4人の先生方を探しだして
指示されたミッションをこなせ!
という内容のようです。
ちょっと校内を私も回ってみると
いました。
ここのミッションは、
いわゆる「ジェスチャーゲーム」でした。
チームの代表者が
提示されたお題をジェスチャーで表して
残りのメンバーがそれを当てるというものですね。
結構たくさんのお題を
いろんな動きで表現していましたが、
とても上手に表していました。
また、当てる側の子たちも
よく分かったねというぐらい
答えをどんどん言っていました。
見ていて楽しかったです。
次の先生のところは、
おーっと長縄!
しかも長縄の片方の相手は遊具~!
時間内にチームで何回、跳べるかに
チャレンジです。
これもみんなノリノリで跳んでいました。
さて、次は。。。
校内にいました。
これは、すぐ分かりますね。
輪投げチャレンジです。
チームのみんなの合計得点を競います。
結構、離れた距離からなので
なかなか難しそうです。
最後は、、、
いました。
ここは、「連想ゲーム」ですね。
お題に対して、全員同じ答えなら
ボーナスの5点
2人同じ答えなら2点
1人同じ答えなら1点
バラバラなら0点という感じです。
最初のお題は、
「夏に食べたくなる冷たいものと言えば?」
みなさん、何を思い浮かべましたか?
1人の子は、「あれしかないよね」とか
言ってましたが、
いやいや、人によって違うのがこのゲームの面白いところです。
ちなみに私とその場にいた養護教諭の先生が
頭に浮かべたのは
「スイカ」
でした。
子ども達の出した答えは、
なんと全員
「かき氷」
えーーーー
すごい、ボーナス点の5点ゲットです。
2問目のお題は、
給食でみんなが大好きなメニューと言えば?
これは分かりますよね!
が、
ふたを開けてみると、
2人が「カレー」
1人が「ゼリー」でした。
おしい、2点ゲットです。
うーむ、やはり人によって違いが出るのが
面白いところです。
そして、最後の問題は
「坪谷小学校の有名人と言えば?」
これは、さすがに。ねえ?
はい、もちろん
「若山牧水先生」
と2人は書いたのですが、
なんと
1人が書いたのは、
あるお友達の名前でした。
「〇〇〇さん」
た、たしかに!
なぜ、この子が有名かって?
昨年、この子は天皇陛下と
国文祭の時にお話をした経験をもつ子なんです。(オンラインではありましたが。)
日本広しと言えども
天皇陛下とお話をした小学生なんて
なかなかいませんよねえ。
そんなこんなで、
楽しい校内ウォークラリー(クラブの時間)と
なったようです。
以上、現場からの報告を終わります!
暑い
暑いですね。
今週は、どうもずっとこんなカンカン照りの暑い日が続きそうです。
梅雨の晴れ間というよりも
もしかして梅雨明けしたの?
と思ってしまうぐらい梅雨にしては珍しい天候です。
梅雨明けは、どうもしたとも
してないとも判断がとても難しいようですね。
確かに今週は晴れ続きですが、
来週は晴れマークなしの曇りと雨マークだけですし。。。
とりあえず、いつもの梅雨とは少し様子が違うようです。
それにしても、
暑い!
ですが、今は空調設備があるのがとてもありがたいです。
室温が28度を超えたら
学校でも空調を入れています。
涼しい教室で勉強ができるのはとてもありがたいです。
何年か前までは、
汗をダラダラ流しながら
あたたかーい扇風機の風を受けて
がんばっていたことを思うと
本当にありがたい環境です。
さて、今日はこの暑い日に
水泳(水遊び)の学習がありました。
恵みの雨ならぬ
恵みの水(プール)です。
子ども達もとても気持ちよさそうに泳いでいました。
今は、学年ごとに
また、自分の課題ごとに
めあてをもって取り組んでいるところです。
水の中で自分の体をコントロールするのは
なかなか難しいのですが、
それだけにできた時の喜びもひとしおです。
がんばってほしいです。
さて、先週の金曜日、
5・6年生が不思議な動きをしていました。
運動場の隅にある花壇をこんな状態に。。。
何をやってるんだろう? と思って後で担任の先生に聞いてみたところ、
なんと、鹿対策でした。
どうも、低学年が育てていた野菜の苗が全部食べられたり、
花壇の花が食べられたりと被害を受けているので、
なんとか被害を食い止めようと
とりあえず平テープで花壇をぐるぐる巻きにしたようです。
功を奏するといいですね。
本校は、鹿さんも入ろうと思えば正門からでも入れますし、
なかなか対策が難しいところです。
どなたか、良い方法があったら教えてください。
それでは、暑い日が続きますが、
今週もがんばっていきましょう。
あっかんべー
今日も暑い1日でした。
そんな中、朝はなんと1年生が1人
ボランティアに出てきました。
えらいね~!
(高学年は、今は校内ボランティアに取り組んでいます。)
しばらくすると
それを見た2年生が1人ボランティアに出てきました。
えらいねえ!
あまり葉っぱは多くなかったものの
これだけ集まりました。
さて、では3人で恒例のゴミ出しジャンケン
しましょうかね!
「最初はグー
ジャンケンポン」
「勝ったー」
と喜んでよく見ると
負けたのは1年生。。。
(これが上学年なら勝負の厳しさを教えるために
「行ってこーい!」と言うのですが、さすがに、ねえ。。。)
「あー、校長先生、このちり取りをどうせ直さんといかんから
今日は校長先生が行くわね。自分のほうきとかを片付けといて。」
んー、いつぞやの後出しで負けた高学年の子を尊敬するわー!
そう言えば、校門の近くにいた子が私に教えてくれました。
「先生、これなんていう花か知っていますか?」
「んー、よく見る花だけど名前が出てこない。何だっけ?」
「これ、『あっかんべー』って言うんですよ。」
「へー、そうなんだ。よく知ってるね!!」
どんな花か、皆さんは分かりますか?
これです。
正式名称は、ヒメジョオンでした。
理科で教えたことがあるので名前は思い出しました。
花の部分を持って、つぶすと黄色い部分がべろのように出てくることから「あっかんべー」と呼ばれているみたいです。子どもと話していると、ときどき「へー」ということがあって面白いですね。
さて、今日はブラッシング指導がありました。
土田歯科クリニックの方に来ていただき、
歯磨きの大切さや正しい歯磨きのし方、
歯ブラシの交換のめやすなどを
ていねいに教えていただきました。
最後の感想を発表する場面では、
「前の学年のときよりも磨き残しが少なくなりました。」
「まだ磨き残しがあったけど、磨き方を教えてもらったので
上手に磨けるようになりました。」
などの感想が聞かれました。
土田歯科クリニックの皆様、ありがとうございました。
きれいな歯、じょうぶな歯を
持ち続けられるように
歯磨きはとてもとても大事です。
(実感を込めて断言します!!)
がんばってほしいです。
梅雨の晴れ間?
昨日、今日ととてもよい天気です。
梅雨の晴れ間?
かと思いきや、しばらくこんな天気が続きそうな予報が。
まさか、このまま梅雨明け?
なんてことはないのでしょうが、、、
例年に比べてあまり梅雨らしくない梅雨ですね。
そんなよい天気だったから、
プールに入っている子ども達も
とても気持ちよさそうでした。
さて、今日は特にこれといった行事もなく
1日が過ぎていきました。
5時間目、教室を回ってみると、
1年生は、国語の勉強で何やら話合いをしていました。
「おむすびころりん」の勉強みたいですね。
何を話していたのかは、
お子さんに聞いてみてくださいませ。
2年生も先生と何か話していますね。
こちらは、今日の天気にふさわしい「夏」について
感じたことを発表するための準備の話合いのようですね。
3・4年生は、プリントやテストに取り組んでいました。
5・6年生は、何やら話合いをしていました。
理科の勉強で、植物の体のつくりについて
予想を話し合っていたみたいですね。
プールで疲れた後の午後でしたが、
みんな頑張っていました。
さて、今日の短歌はこれでした。
「やと握る その手この手の いづれみな
大きからぬなき 青森人よ~」
最後に、今日の牧水クイズ! ジャジャン!
今日の短歌に、
「大きからぬなき 青森人よ」とありますが、
「大きからぬなき」とは、
「大きい」という意味でしょうか?
「大きくない」という意味でしょうか?
子ども達の正解率は、半々ぐらいでした。
さあ、どっち?
ファイナルアンサー?(古)
正解は、
「大きい」でした。
短歌の意味は、
「やあと言って握ってくるその手この手も、
どれもみな大きくないのがない
(つまりは大きい) 青森人よ」
という意味だそうです。
うーん、
青森人、または東北の人って
総じて手が大きいのかな~
雪かきで手が鍛えられるのかなぁ
いかんいかん
梅雨の晴れ間で頭がぼーっと
してきたみたいです。
おしまい。
インターネット等安全・安心利用教室
昨日、今日と低・中・高学年別に
「インターネット等安全・安心利用教室」がありました。
市の生徒指導アドバイザーである黒木 広允 様に
ご指導いただきました。
ゲームは楽しいものです。
楽しくなければ子ども達もやりません。
また、楽しくなければ売れません。
だから、子ども達が楽しいと思うように
苦労して工夫して作られています。
そう、分かっちゃいるけどやめられない!!
状態を意図的に作り出しているのですね。
スマホなど、インターネット、SNSについても同様です。
が、そこに落とし穴があります。
ゲームで強くなりたくてアイテムを購入していたら
よく分からないうちに
気付けば〇〇万円も請求されていたとか。
ゲームで友達と楽しんでいたはずなのに
いつの間にか仲間外れにされていたとか。
ゲームをやめられなくて
夜遅くまで
そのうち昼夜逆転するほど
ゲームに依存してしまうようになったとか。
SNSでいろいろやっているうちに
ワンクリック詐欺や
自分の個人情報がもれてしまうなど
事件に巻き込まれてしまったとか。
落とし穴は至るところに広がっています。
「ゲーム(SNS)やめられない病」は
おそろしい病気ですと黒木氏は言われます。
それが原因で
いつの間にか頭の中はゲーム(SNS)のことばかり。
そのうち学校にも行けなくなる。
そんな子ども達が実際数多く存在します。
ゲーム(SNS)のやり過ぎは脳にも影響します。
勉強や運動で発達するべき前頭葉が
ゲーム(SNS)ではほとんど使われず
前頭葉の発達も見られないそうです。
こうした結果にならないためにも
ルールが必要だと。
「ゲーム(SNS)は1日1時間」
正しい脳の発達のためにも
生活のリズムを守るためにも
心の強さ(セルフコントロール力)をつくるためにも
子ども達の未来を守るためにも
「ゲーム(SNS)は1日1時間」
このルールを守れる
子どもを育てていきましょう。
ご家庭でも今回の学習を機会に
ゲーム(SNS)について
お子さんと再確認してもらえればと思います。
母校
本校は、言わずと知れた若山牧水先生の母校です。
今日は、母校であることから、特に環境面にどんな特徴があるか紹介してみましょう。
まず、校門を入ってすぐの所に卒業制作でしょうか、牧水先生の有名な短歌が刻まれた石碑が建っています。
「 白玉の 歯にしみとおる 秋の夜の 酒はしづかに 飲むべかりけり 」
校門入ってすぐにこの短歌かあ、粋だねぇ(笑)
しばらく歩くと別の石碑。
玄関前にはこの石碑です。
気付かれましたか?
石碑の形は、短歌の内容に関係のある形になっているのですね。
そして玄関前にはもちろん、子ども達が毎日詠む短歌が飾られています。
実は、この短歌が掛けられている一見、流木みたいに見える木も卒業制作によるものなのですね。
そして玄関を入るとすぐの所に木の置物がお出迎え。
さらには、掲示板にも母校としてこれまでの数々の取組や記事が所狭しと飾られています。
そして、その中には牧水先生の旅姿の彫像も置かれています。
玄関を左に曲がって少し行くと「牧水コーナー」と表示してある資料室が。
中に入ってみると、いきなり実物大の写真「牧水最後の旅姿」が置かれてあります。
そうそう、運動場の南西側には
「牧水ケ丘」と呼ばれる
牧水先生の母校として
また牧水先生を偲んで
短歌や石碑が飾られてある
すてきな場所もありますよ。
さて、今日は牧水先生の母校として
学校の環境面について紹介してみました。
最後に母校ならではのニュースをもう一つ。
コロナ禍で2年間開催されていなかった
「若山牧水賞 受賞記念講演会」が
今度、7月19日(火) 15時~
日向市中央公民館で
開催されることになりました。
その記念講演に先立って
本校の子ども達にアトラクションとして
短歌の朗詠や「牧水の歌」などを
発表して欲しいと
主催者側から依頼があり、
発表することになりました。
もし、興味があってお時間の都合のつかれる方は、
本校の子ども達の発表と
若山牧水賞を受賞された偉大なお二人の
すてきな講演を聞きに
日向市中央公民館に来てみませんか?
あっ、入場料は無料です(笑)
ふっくらフクロウ
今日の牧水クイズ! ジャジャン。
今日の短歌に
「われも木を伐る」
とありますが、
われ「も」ということは、
牧水先生以外にも誰かいるようです。
それは、誰でしょう?
チッチッチッチッチッチッチ
ブー(時間切れ~)
正解は、「お父さんでした。」
2人ほど、正解者がいました。
この短歌の意味は、
「私も木を伐る。山のふもとの雑木の生えている高原の春の光はつめたい。
私も父がそうしたように木を伐る」
(伊藤 一彦著「命の砕片」より)
だそうです。
七七五七七の不定形の短歌ですが、
短歌の意味を知ると、
牧水先生のお父さんへのなつかしい思いや尊敬の念が伝わって来るようです。
今日の朝は、しばらく見なかったアオバズクを
センダンの木に発見。
これです。
えっ、どこにいるのか分からないって?
では、今日は特別サービスです。
学校の望遠付きカメラで撮ってみました。
な、なんか、しばらく見ないうちに
ふっくらとなさったような ^^
いいことです。
さて、今日は5・6年生は、
日向市のふるさと再発見事業で
午前中、バスで
牧水記念文学館と中島美術館に行きます。
楽しんできてください。
それでは今週のブログ更新はここまで。
また来週~。
田植え
6月16日(木)
いよいよ五色米の田植えです。
朝、尾鈴班ごとに田植えのめあてを決めて
2時間目から学校近くの「気合田(きあいだ)」に行き、
田植えがスタート。
はじめの会では、
高学年チームが田植えのコツを絵入りで下の学年に伝授。
また、地域の協力者の寺原 正 様より
苗を4,5本ずつ植える意味などについてお話がありました。
(どうしても病気になったり虫にやられたりする苗があるのである意味、保険をかけて4、5本ずつ植えるのだそうです。)
さあ、いよいよ田んぼに入る時間になりました。
うにゅーー
田んぼに入った時の感じを言葉で表現するとこんな感じです。
「うぎゃー、気持ち悪い」
とか、初めは言っていた子も
そのうち慣れて何も言わなくなります。
中には足を取られて
そのうちこんな姿になる子も。。。笑
ひもについた目印の玉のところに
教えてもらったように4.5本ずつの苗を
くいっ、くいっと
植えていきます。
植え終わると一歩下がって
足跡でへこんだ田んぼをならしながら
また次の目印の玉のところに
くいっ、くいっと植えていき
この繰り返しです。
隣りの人と和気あいあいと
とめどのない話をしながら
10列植えたところで次の色の
(と言っても今は見た目は同じ色の苗ですが)
苗を植えていきます。
途中、水飲み休憩の際には
用水路で汚れた手足をじゃぶじゃぶ洗って
給水タイム。
1時間ほどで何とか
5色50列の田植えが終わりました。
お家の方や地域の方もたくさん手伝いに来てくださいました。
お家の方も終わった後は
こんな感じで
「足湯みたいだねえ」
と言っていたかどうかは知りませんが、
流れる水にゆったりと癒されていました。
天気も良くとても気持ち良く
田植えをすることができました。
寺原 正さんのお話によると
苗が根付くまで
3日ほどは水をこのまま深めに
その後はタニシとかが移動しにくいように
水を浅めにするなど
苗の状況を見ながら
毎日「水管理」をしていくのだそうです。
種まき、田植えだけではなく
その前後についても
お話をしてくださるので
米作りの苦労や大変さについて
子ども達なりに感じてくれるのではないかと思います。
次は7月5日の「田の草取り」です。
(実際にはタニシ取りだとの話もありますが :笑)
寺原 正 様、ありがとうございました。
お手伝いいただいた保護者の皆様、地域の皆様、
今日は本当にありがとうございました。
子ども達もとてもよくがんばりました。
今日は、きっと〇〇〇がおいしいでしょう!
(〇〇〇の中は、自分が好きなものを入れてください!)
地域があって。。。
今日はサロン交流の日です。
年3回あるうちの1回目です。
学校隣りの坪谷公民館に行き、
坪谷サロン会の方々と交流を行いました。
地域の方との交流を通して、
地域の一員としての自覚や
地域の方への感謝の気持ちを
育てることがねらいです。
はじめに子ども達が一人一人自己紹介をしていきました。
「〇年の〇〇 〇〇です。
がんばっていることは体育です。」
という感じです。
次に歌のプレゼントで「校歌」を歌いましたが、
坪谷小学校の卒業生もいるのでしょうね。
一緒に口ずさんでる姿も見られました。
そして、地域の方との交流
今日は手遊びを教えてもらいました。
歌に合わせて手を動かしていきます。
2つの手遊びを教えてもらいましたが、
やってみると、意外になかなか難しい。。。
脳トレにいいかも! (と思ったのは私だけかな?)
3つ目の手遊びとして
お手玉を使って「あんたがたどこさ」をやりました。
あんたがたどこ「さ」
肥後「さ」
肥後どこ「さ」
くまもと「さ」♪
・・・
のように「さ」の所で
お手玉を右隣の人に回していくという遊びです。
(たぶん私を含め、人生経験の豊富な人は
ボールをついて「さ」でボールをまたぐ遊びを
やったことがあるのでは?)
「あんたがたどこさ」の歌に合わせて
お手玉を回していく手遊びがスタート!
が、しばらくすると
1人の方から「ストップ!ストップ! ちょっと待って!」
の声が。
しかし、進行役の人にその声は届かず、
そのままとりあえず歌の最後まで進んでいきました。
一体どうしたのだろうと
その方の近くに寄ってみると
一人の1年生が。。。
わあ、いっぱい集められたねぇ、すごーい!!
って、ちがーう!(笑)
「あんたがたどこさ」を初めて聞く1年生には
やり方がまだ浸透してなかったようです。
そりゃそうだよねー。
笑いを起こしてくれてありがとう。
もう1回やり方を確認してスタート!
2回目3回目はずいぶんうまくいきましたよ。
あみだくじが始まりました???
なんと子ども達へのプレゼントとして地域の方が
こんなすてきなプレゼントを準備していてくださったのです。
これは、熟練の技ですね。
少し余った分をいただいたので、
学校の事務室前玄関に飾らせてもらいました。
実は、手まりの横のかわいいランドセルも
2年前のサロン交流で頂いたものだとか!
こちらのしおりは、いろいろな草花の押し花を
形どったり組み合わせたりしてすてきな絵のしおりにしてあります。
花だけでなく、ねこがいたりチョウチョがいたり鳥がいたり、
細部にまで丁寧に作られていて、
本当にすてきなしおりです。
読書するのが楽しくなりますね。
あみだくじの順番に選んでいくのですが、
これは確かに悩みますね。
子ども達も終わった後も大事そうに持って帰っていました。
最後に子ども達が
学校短歌の「ほととぎすの歌」を朗詠しました。
公民館中にきれいな歌声が響き渡りました。
みんなでお礼を言って
公民館を後にしましたが、
2回目3回目のサロン交流が
お互いに楽しみになるような
すてきな交流会となりました。
坪谷サロン会の皆様、本当にありがとうございました。
さて、今日は盛りだくさんのブログ更新です。
明日の田植えに備えて
昨日の放課後、職員で代かきをしました。
正確に言うと
私たち職員が代かき体験をさせてもらいました
という感じです。
代かきとは田植えの前に
田んぼの土をならす作業のことです。
地域の協力者の寺原 正 様
(坪谷小学校地域教育ネットワーク協議会会長)
にトラクターの操作方法や代かきの仕方を
教えて頂きながら
一人一人トラクターに乗って
代かきをしていきました。
やってみると
そのうち楽しくなってきました。
が、ロータリーを下ろすのを忘れたり、
曲がるタイミングやコース取りがうまくいかなかったりと
結構、むずかしかったです。
もう何回目かの先生はさすがに上手です。
次の日の朝、代かきをした田んぼを見てみると
こんな感じに。
手前の看板のある田んぼが
明日、田植えをするところです。
あれ?
昨日、私たちが代かきをした後は
こんなにきれいだったっけ?
たぶん、(というか間違いなく)
素人の私たちが代かきをした後に
寺原さんが時間をかけて
きれいに仕上げをして
くださったのでしょうね。
ありがとうございます。
ある研修で言われたことがあります。
「地域」があって、
「子ども」がいて、
「学校」がある!
この順番が大切なのだと。
学校は、保護者はもちろん
たくさんの地域の方に支えられています。
その感謝の気持ちを
これからも子ども達を通して
地域の元気に還元そして貢献していきたいと思います。
さあ、明日はいよいよ五色米の田植えです。
天気もよさそうですよ。
べっこうあめ
今日は、クラブ活動の日。
以前も紹介したように本校のクラブ活動は
456年を対象に1つのクラブしかないので
活動内容はいろいろです。
今日は、家庭科クラブとなって
内容は調理実習でした。
つくるものは
べっこうあめ。
なつかしいですね。
水とさとうだけが材料の
あめなのに
あの甘~い匂いと味が
子どもの頃は実においしそうに感じられるんですよね。
(大人になってもおいしいのでしょうが
子どもの頃とは期待と新鮮さが違う?ような気がします。)
子ども達も協力しながら楽しそうに作っていました。
さて、 感想を少し聞いてみましょう。
○ 甘くておいしかった。
○ ちょっと苦かった。 (少しこげたのかな?)
○ おいしかったです。魔女みたいに作りました。
3つ目の感想がおもしろいですね。
どういう意味だろう? と思ったら
魔女が怪しげな薬を作るみたいに
両手で鍋をかきまぜるしぐさを
表してるようです。
なるほど、うまい!
梅雨入り
九州南部も梅雨入りしたとのこと。
これから雨の日が多くなるかと思うと
少し気も沈みがちになりますが、
がんばっていきましょう。
さて、今日の朝の活動は「牧水タイム(短歌づくり)」でした。
今日は、3・4年生の短歌を紹介してみましょう。
(3年生)
○ 公園で ぐるぐる遊具で 遊んだら
弟とんでいき ひざすりむく
○ 雨ばかり いつになったら やむのかな
いつまでたっても 遊べないよ
○ ドラゴンだ ぼくが見たかった めあてだよ
そのなまえはね ドラゴンボール
(4年)
○ 雨の音 パラパラパラと 見えるんだ
とうめいひとつぶ 氷みたいだ
○ アオバズク 晴れたらいつも やってくる
せんだんの木に かくれているよ
○ バーベキュー(BBQ) お肉のにおいに さそわれて
ねこがスタスタ 歩いて来たよ
○ アオバズク いつもぼく達 見守るよ
細くて高い えだから見ている
自分の気持ちや情景や様子がよく現れていますね。
最初の短歌は、様子が目に浮かびすぎて
笑ってしまいました。
あの目が回る感覚、、、思い出すと酔いそう。。。
弟さん、大丈夫だったかな。
季節柄か、雨に関する短歌や
アオバズクに関する短歌が
多かったようですね。
では、今日はここまで。
校外学習
今日は、低学年は生活科で校外学習に出かけていきました。
学校のまわりたんけんという感じでしょうか。
巡るのは、
寺と神社と
牧水公園と牧水生家だそうです。
それぞれの場所で話を聞いたりするそうですよ。
往復で約 3Kmほど!
学校のまわりたんけんにしては結構な距離ですね。
玄関前で
行ってきます! と元気に挨拶して出発していきました。
が、すぐに止まってしまいました。
みんなで何かを見ていますね。
何を見ているのでしょう?
そう、これです。
アオバズク。
今日も定位置にとまっていました。
校門のところでこちらを見て
またまた律儀に
「行って来ます!」
この後、移動中は熱中症の心配もあるので
マスクをとって移動するように指導してもらいました。
そろそろ帰って来る頃かなと思い、
少し車で行ってみると、、、
あっ、いました。
牧水生家を過ぎたあたり。
あとで担任の先生に聞いてみると、
牧水公園の「ふるさとの家」の中にある
「なりきり牧水」のパネルに顔を入れて
記念写真も撮ったのだとか。
学校に帰ってきた子ども達を迎え、
「どうやった? 楽しかった? 」
と尋ねると、
「疲れましたぁ。」
と素直な感想が返って来ました。
そりゃそうだわね。
いっぱい歩いたもんね。
お疲れさまでしたー。
今回、校外学習で見たり聞いたりして来たことを
今度は、国語の学習の中でまとめるのだそうです。
学習がつながっていきますね!
がんばって!
そうそう、
朝、学校横のビニルハウスに
地域の協力者の寺原 正さんが
いらっしゃったので
五色米のたねまきの
あとの苗がどうなっているか
見せてもらうと
こんな感じでした。
おお!
大きく育ってる!
でも、どれがどの色の苗か
分からなくなってるなぁと
思い、そのことを聞いてみると
「私には何となく分かるんですよ。」
とのこと。
さすがは、名人です。
来週、16日(木)はいよいよ田植えです。
楽しみですね。
スモールステップ
「〇〇さん、おはよう」
朝のあいさつをした後、1年生が一言。
「校長先生、さっきゲップが出ました。」
「はいー? 朝からゲップ?
食べ過ぎた? それとも炭酸でも飲んで来たの?」
と尋ねると、
「えー、飲んでません。。。
あっ、オロナミンCを飲んできました!」
「おー、元気はつらつかぁ!」
なんて、言っていると
「校長先生、オロナミンCのビンは何で茶色いか知ってますか?」
おっとー、この会話の流れの中で
まさか1年生からうんちくクイズが飛び出すとは!
しばらく考えて、
「うーん、何か意味があるんだよね。分からないなぁ。」
と答えると、
「理由は、日焼けしないためなんだって!」
「へぇ、そうなんだぁ。よく知ってるねぇ。」
などと会話しながらも、
(うーん、オロナミンCの液体って元々、日焼けしたような色してるよなぁ。)
と心の中でツッコミを入れていた私ですが、
ホント、何で茶色いのだろう?と気になり
調べてみたところ、
「オロナミンCのビンが茶色いのは、
直射日光から飲み物を守るため」
だそうです。
つまり、
日焼けしないためで正解ですね。
まいりました。
ボーッと生きてるわけではないのですが。。。
さて、今日も水泳(水遊び)の学習がありました。
低学年の様子を見てみると、
水慣れの後、
ビート版を使って浮き方の練習。
さらには、
これは何をしているところでしょうか?
アザラシのまね?
いや、イルカごっこ?
あっ、立ち上がった。
なるほど、石拾いをしていたのですね。
低学年は、水の中を歩いたり走ったり、
もぐったの浮いたりすることが目標なので
先生もいろいろ工夫して指導されているのですね。
さて、こちらは中・高学年。
まず前回のけのびの復習をしました。
手足がピーンと伸びて姿勢がとてもよいですね。
次は少しステップアップして
これまで、片足で壁をけっていたのを
両足で壁をける練習が加わりました。
中には、1回でプールの横を渡り切ってしまった子もいました。
最後の方は、バタ足も加わってきました。
短い指示で
少しずつレベルアップを図りながら
また全体のよいところを
時には個人のよいところを
短く的確にほめながら
テンポよく授業が進んでいきます。
今日は、見学なしの全員参加でした。
少しずつ少しずつ日々も子ども達も前に進んでいきます。
短歌発表集会
今日の朝は、ボランティアに出て来た子ども達と
校門近くに落ち葉がたまっているところがあったので
そこの清掃をしました。
意外に多かったので、
2人がゴミ捨てに行くことに。
恒例のゴミ出しジャンケン開始です。
今日は私も参戦して10名ぐらいで
ジャンケンしましたが、
なんと最後の3人に残ってしまいました。
ゲゲ。
校長として負けられない闘いがそこにある!?
6回ぐらいあいこが続いたあと、
勝ったぁ!!
朝から熱くなりました。
負けてくれてありがとう。
さて、今日の朝の活動は短歌発表集会でした。
4人の子が自作の短歌を発表してくれました。
紹介しますね。
(2年生)
ともだちと
つりにいったら
さかながね
3びきつれた
たのしかった
(3年生)
うようよと
たくさんいるよ
つかまえた
だいじにそだてる
いもりのかぞく
(5年生)
雨がふり
六月のドア
今ひらく
つゆまでの道
今歩きだす
(6年生)
ぎらぎらと
ねる子もおきる
ねこのえさ
ねこのひとみに
おやつだけうつる
発表の後には、聞いていた子ども達からの
感想が発表され、最後に担当の先生からの講評がありました。
学年が進むにつれて
素直な表現の短歌から
対比や比喩や倒置法など
表現の工夫が見られるようになってきているのが
よく分かりますね。
進行をしてくれたお友達、
短歌を発表してくれたお友達、
感想を言ってくれたお友達、
静かに聞いてくれたお友達、
講評をしてくださった先生、
ありがとうございました。
ホタル
たまには、給食の写真もアップしておきましょう。
今日の給食の写真です。
今日の給食メニューは、
・マヨネーズパン
・牛乳
・さかなのエスカベージュ
・トマトスープ
でした。
「さかなのエスカベージュ?」って何だろう?
と思った人はいませんか?
「エスカベージュ」とは、
魚肉などのから揚げを酢漬けにした料理です。マリネの一種で、主に地中海沿岸の国々で供されます。(ウィキペディアより : 笑)
おいしかったですよ。
トマトスープも見た目以上に具だくさんで、
さらにマヨネーズパンだったので
ぺろっと食べてしまいました。
ごちそうさまでした。
さて、以前紹介した校門ちかくの不思議な植物、
さらに花をたくさん付けて満開に近い感じに。
少し調べた感じでは、
ホタルブクロという花かも?
(つまり自信はありません。。。)
詳しい人がいたら教えてください。
そして、玄関前に行く途中のセンダンの木には
今日は朝から「アオバズク」が
昨日と同じような場所にとまっていました。
昼言ってみるとやはり同じ場所に
とまっていました。
夜行性だろうから
きっとお休み中ですね。
さて、今日は新たな坪谷の自然を紹介!
朝、教頭先生の目の前を
フワフワと飛んでいた生き物が。
これです。
そう、ホタルです。
今年はいつも以上にホタルを多く見かけることができているとか。
山があり、きれいな坪谷川がありなので、
確かにホタルもいそうですね。
次は夜、きれいに輝くホタルを見てみたいものです。
今日の2時間目は、水泳(水遊び)の学習もありました。
天気も良かったので、子ども達、気持ちよさそうでしたよ。
(今日は、カメラを持って行ってなかったので画像はなしです。)
低学年は、ビート板を使って水慣れや浮く練習を
中高学年は、だるま浮きや伏し浮き、けのびの練習をしました。
指導する先生が、上手な子を見つけては
みんなに紹介していました。
伏し浮きで紹介された子は、
みんなから拍手をもらうと
伏し浮きで浮いたまま、自分でも拍手をしていました。
(笑えました。器用ですね。カメラを持ってなかったのが残念)
さて、3時間目は
9月17日(土)の市牧水祭に向けての
1回目の練習です。
指導する先生が、
参加する意義や心構えを
熱く子ども達に語りかけます。
子ども達もそれをしっかり受け止めて頑張っていました。
今年度はじめての全校での練習でしたが、
1回目としては、とても良い感じでした。
何事にも一生懸命にがんばる
子どもの姿は
やはり輝いています。
最後に、
実は9/17の市牧水祭の前に
この練習の成果を発揮する場が
新たに加わりました。
それは、、、
保護者の皆様に報告した後に
また、このブログで紹介したいと
思います。(しばしお待ちを)
全校話合い
今日の3校時は、全校学活(全校話合い)でした。
話合いの内容は、「雨の日にも行える全校遊びについて」でした。
よく学級単位で「みんなで遊ぶ日」というのがありますが、
本校の場合は、人数が少ないので
「全校みんなで遊ぶ日」を設定して
その話合いも全校集まって学活の時間として
行っているようです。
柱1では、
どんな遊びにするかを話し合っていました。
話合いの結果、
「全校みんなで遊ぶ日」の遊びの内容は、
「だるまさんがころんだ」(遠足の時にやったのが楽しかったのでしょうね。)と
「せんおに」
に決まりました。
「せんおに」ってどんなおにごっこだろう?
と思いましたが、当日の楽しみとして
聞かないでおこうと思ったところでした。
その後、
柱2で「気を付けること」について
話し合いが行われ、
ルールを守る
けんかをしない
などの意見が出されました。
上級生が、上手にリードしながら
話合いを進めていました。
全校話合いは、小さい学校だからこそ
できる活動ですが、
上級生が話合いをうまくリードする様子を
下級生が見て学ぶことができるので、
これはこれで良い取組だなと思ったことでした。
さて、全校話合いとは別に
今日は1つ報告が。
数日前から何人かの子どもが
「アオバズク(フクロウ)を見ました。」と
言っていたのですが、
私もようやく今日、見る事ができました。
まだ1羽だけですが、
そのうち例年のように
親子で見られるといいですね。
写真からは少し分かりにくいですが、
どこにいるか興味がある方は探してみてください。
ふれあい
かなしみに出会うたび~♪
えー、分かる人にしか分からない書き出しですみません(笑)
今日は、3つのふれあいについて紹介。
最初の2つは、坪谷の自然とのふれあいです。
1つ目。
校門から玄関口までの道に
ふしぎな感じの植物が生えているなと
前から思っていたのですが、
今日、ふと見てみると
花を咲かせていました。
下向きに咲く花で
なんとなく風情がありますね。
なんという花かは分かりませんでしたが、
つぼみがまだたくさん付いているので
この後も楽しみです。
2つ目。
そう思って玄関口に戻ってみると、
???
チョウ?
ガ?
死んでる?
近づいてみると
あらら
飛んで行ってしまいました。
が、飛んで行った方向に少し行ってみると、
いた!
羽が切れているみたいに見えるけど、
もともとこんな羽なのでしょうかね。
不思議な色と形です。
また、飛んで行ってしまいましたが、
何とか飛んでる姿をシャッターに収めることができました。
えっ、どれって?
よおく見てくださいね(笑)
さて、今日は「つぼやっ子 ふれあい活動」の日。
そう、これが3つ目です。
地域の方とグランドゴルフを楽しみました。
校長先生からは、
きまりや順番を守って楽しみましょう!
大人も子どもも、よいプレーには拍手やほめ言葉を送りましょう!
せっかくなので、地域の方とたくさんお話をしてふれあいましょう!
という話がありました。
いざ、始まってみると、
「すごい」「やったー」「がんばれー」「おー」「おしい」「あー」
などなど、たくさんの歓声と拍手が
聞かれました。
コツをつかんで、カキーン! とよい音を響かせる子
地道にこつこつと進む子
何回も空振りする子
カスッと当たってすぐそこに球が止まってしまう子
みんな違ってみんないい
という感じでしたが、
四苦八苦している子に地域の方が
「足を少し開いて」「もう少し短く持って」
とアドバイスする姿や
上級生が下級生に教える姿など、
いろいろなふれあいが
あちらこちらで見られました。
本日のグランドゴルフにご協力いただいた地域の皆様、
暑い中、子どもたちとふれあっていただき、本当にありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いいたします。
全校朝会
今日は、6月の全校朝会でした。
どんな話をしようかな?と数日前から考えていたのですが、
今、一番伝えたいことを話そうということにしました。
こんな感じです。
今日は、2つの言葉について話します。
一つ目の言葉は、「ごめんなさい」です。
みなさんの中で、「ごめんなさい」とか「わるかったなあ」という気持ちを
一度も持ったことがない人はいないでしょう。
人は誰でも失敗をします。
ミスをします。
失敗しない人なんていません。
問題は、失敗したその後です。
失敗したり、良くないことをした時は、「ごめんなさい。」「すみません。」と
素直に言える人になれるといいよね。
そして、大事なのは、
同じ失敗を繰り返さないようにしようという気持ちをしっかりもつことです。
そうすれば、少しずつ失敗もへっていくと思います。
でもね、
この「ごめんなさい」はなかなか勇気がいります。
ケンカして自分が悪かったときとか、
自分の思い通りにならずにわがままを言ってしまったときとか、
簡単には言えないかもしれません。
それは、自分の弱さと向き合わないといけないからです。
心の強さがいるよね。
でも勇気がいるからこそ、
心が前より強くなって
成長できるチャンスなのです。
もしも次、失敗したときは、「ごめんなさい」が
素直に言えるといいですね。
二つ目の言葉は、「ありがとう」です。
こちらは、「ごめんなさい」に比べると、言いやすい言葉だよね。
落としたものを拾ってもらった時、
ものを貸してもらった時、
やさしい言葉をかけてもらったり、
困っているとき助けてもらったりした時などなど、
「ありがとう。」を言うチャンスはいっぱいありますよね。
勉強がわからなくて教えてもらったり、
何か手伝ってもらったりする時もあるでしょう。
そんな時は、自然に「ありがとう。」と言えるようになるといいですね。
「ありがとう」と言われていやな気持ちになる人はいないよね。
「ありがとう」という言葉が自然に出せる人になってほしいし、
逆に自分が「ありがとう」と言われるような行動ができるようになってほしいと思います。
今、見ていると56年生がよく友達に
「○○さん、ありがとう」と言っている姿を見ます。
そうするとね。
不思議なもので、それを目にした校長先生や周りのお友達も
不思議とあたたかい気持ちになるんだよね。
「ありがとう」の言葉が、
「ありがとう」の花が
坪谷小学校いっぱいに広がっていくといいなと思います。
がんばってみましょう。
『ハイ!』
静かに聞いてくれて 「ありがとう」
こんな感じでした。
校長先生の話の後は、養護教諭より
6月の月目標
「歯を大切にしよう」について
話がありました。
それにしても、
私も子どもの頃、
たくさんの校長先生の話を聞いてきたはずなんだけど、
。。。。。
覚えていない。(笑)
でも、今は覚えていないけれど、
そのとき、そのときは、
いろいろ感じていたんだと思います。
校長先生だけでなく、
担任の先生だったり、
その他の先生だったり、
親だったり、
世の中の大人だったりが、
子ども達に
大切なことを語り続けていくことで
子ども達は
少しずつ少しずつ
成長していきます。
だから、私も子ども達に
伝えたいことを私なりに
伝えていこうと思います。
(いつかは、子どもの心に深く残る話ができるといいのですが。。。)
坪谷小学校のある日向市には、
こんな言葉があります。
「日向の大人はみな子どもたちの先生」
すてきな言葉ですよね。
プール開き
6月に入りました。
今日は、本校はプール開きでした。
みんなできれいに準備が整ったプールに感謝しつつ、
はじめの会を行いました。
校長先生からは、大きく2つ、
自分の目標に向かって粘り強くがんばること、
命にかかわる学習なので、先生達も時には厳しく指導します。先生達の言うことをよく聞いて
しっかり取り組むようにとの話がありました。
その後、プールサイドに広がって一人一人が自分の目標を発表してくれました。
各学年から1人だけ紹介すると、
1年生 しっかりもぐることをがんばりたい。
2年生 長く泳げるようになりたい。
3年生 クロールが泳げるようになりたい。
4年生 息継ぎを上手にできるようになりたい。
5年生 25mを泳げるようにがんばる。
6年生 平泳ぎで25m泳げるようになりたい。
それぞれ自分の目標をしっかりもってがんばろうという意気込みを感じることができました。
準備運動をしていよいよシャワーへ。
1年生も冷たいシャワーの水に声を出すことなく、
しっかり体を洗うことができ、感心でしたよ。
シャワーも浴びてさあ、プールへ。
1・2年生は小プールへ
3~6年生は大プールへ。
1年ぶりのプールなので、水慣れをするためにすぐには入らず、
顔をぬらしたり、
友達と水のかけ合いっこをしたり、
足でバシャバシャしたりしながら、
ようやくプールの中へ入っていきました。
その後、3年生以上は、プールサイドにつかまって
ボビング(もぐったり浮いたりしながら呼吸をする動き)の
練習もしました。
みんな上手にできていました。
今日は、実際に水の中に入っていたのは10分ぐらいだったかな。
子ども達の中には、物足りないと感じた子もいたかもしれません。
が、少し肌寒い天候だったので、
プールから上がったら何人かの子が思わず、
「クシュン!!」
今日は、短いぐらいでちょうどよかったかもしれませんね。
何しろ人数が少ないので、これから一人一人が
めあてに向かってがんばる時間は
たっぷりあります。
さあ、これからもがんばれ
坪谷のとびっ子たち!!
~11月予定~
※青色の文字は、保護者にも関係のある行事です。
1日 (金) 全校集会
6日(水)全校食育の授業
7日(木)ひまわりフェスティバル【全校】
8日(金)市陸上競技大会【5・6年】
13日(水)ハッピータイム
14日(木)委員会活動
19日(火)クラブ活動
20日(水)サロン交流
25日(月)みやざき学力学習状況調査
26日(火)みやざき学力学習状況調査
27日(水)振替休業日(30日分)
28日(木)牧水生家清掃
30日(土)牧水ヶ丘祭り前日準備
〒883-0211
宮崎県日向市東郷町坪谷253-1
電話番号
0982-69-7568
FAX
0982-69-7609
本Webページの著作権は、日向市立坪谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。