日誌

学校のようす

九州大学大学院による実証実験(理科)

 15日(火)、九州大学大学院による実証実験を行いました。これは、将来的に、博物館にある資料を学校に提供し、それを実際の授業でどう有効に活用できるか確かめる実験でした。同大学院生が本校のM先生の教え子であることから、実現の運びとなりました。4年生の理科の単元「ヒトの体のつくりと運動」について学びました。タブレットを骨の模型にかざすと、筋肉が動いたりキャラクターが踊ったり、また、同大学の博物館とスカイプ(無料通話ソフト)でつなぎ、動物の骨の違いについて説明を受けたりと、子どもたちは、大変楽しく興味深そうに授業を受けました。夢のある授業でした。

タブレットをテキストにかざす児童 踊るキャラクター スカイプによる博物館との交信
タブレットのクイズを解く児童 筋肉を確かめる児童 大学教授や大学院生との集合写真

持久走大会&もちつき大会

 12日(土)、持久走大会が行われました。過去2年間は、小雪がちらつく寒い中での大会でしたが、今年は暖かい中での大会となりました。全ての子どもたちが、自分の力を出し切り走り抜くことができました。午後からは、もちつき大会でした。児童館生も参加し、全員でもちをつき、もちを丸め、美味しくいただきました。保護者の方々のご協力に、心から感謝いたします。
1・2年スタート 3・4年スタート 5・6年スタート
6年生のもちつきのようす 5年生のもちつきのようす 3・4年生のもちつきのようす 
1・2年生のもちつきのようす 児童館生のもちつきのようす おもちまるめ

国指定重要無形民俗文化財~椎葉神楽~

 椎葉では毎年11月中旬から12月下旬にかけて神楽が行われます。神楽は、椎葉の村人にとって一年を締めくくる祭りであり、地元では「冬まつり」「年まつり」とも呼ばれています。この小崎地区でも、小崎神楽と嶽之枝尾神楽が舞われ、本校の子どもたちも参加しています。この日本に誇るべき文化を、故郷の誇りとして、代々受け継いでいってほしいです。(上の写真~小崎神楽 下の写真~嶽之枝尾神楽)
小崎神楽 小崎神楽 小崎神楽 
嶽之枝尾神楽 嶽之枝尾神楽 嶽之枝尾神楽

やまびこ文庫

12月4日(金)は、県立図書館の移動図書館がきました。児童館の子どもたちも楽しそうに絵本を選んでいました。みんな、どんな本があるかわくわくして本選びをしています。たくさんの本を読んで、心豊かな子どもに育ってほしいです。
児童館 1・2年 やまびこ

更新のお知らせ

 1月行事を更新しました。尚、これは12月3日現在のものであり、変更がある場合がありますので、ご理解をお願い致します。

英会話

  早いもので、もう12月です。急に冬がやってきましたね。風邪などひかないように気をつけていきましょう。
12月1日は、5・6年生がALTのナタリー先生と英会話の勉強をしました。さすがに、高学年ともなるとペラペラ。楽しく学習しました。
外国語活動のようす ナタリー先生

ロードレース練習

 12月12日(土)の持久走大会に向けて、実際の道路を使用しての練習(ロードレース練習)を行いました。1・2年生は1000M、3・4年生は1500M、5・6年生は2000M走る予定です。自己最高記録を目指し、自分の力を出し切って走ってほしいです。
ロード練習を前に 3・4年生のようす 5・6年生のようす

ソフトボール親子試合延期のお知らせ

 12月14日(月)に予定していたソフトボール親子試合は、12月21日(月)に延期します。先生方の出張や成績整理週間等で、練習できない日が続くためです。ご理解をお願いします。21日(月)に参加できる保護者の方々は、ご協力いただけたら有り難いです。

弁当を詰める日

弁当の日1弁当の日2
 給食を弁当箱に詰めて、小崎川の河川敷でみんなで弁当を食べました。この活動を通し、弁当の詰め方を知り、それを家庭につなげてもらえればよいと思います。いつもと違う場所での昼食に、子どもたちは楽しそうでした。

短作文への取組

 本校では年間を通して、表現力向上の取組の一つとして、短作文づくりを行っています。児童は、季節を感じながら、俳句(五七五を基本)で表現します。今回は3・4年生の作品を紹介します。児童の純粋な気持ちの表れた素敵な作品です。
短作文に取り組む児童のようす