日誌
小1・2年生発表集会
2月5日(水)14:00~1・2年生が6月と11月に「生活科」の学習で、「まち探検」をした際に気づいたこと等をまとめ、全校児童の前で発表しました。クイズもあり、上級生達もびっくりしていました。1・2年生はチームワークがよく、4月からも「今の学年がいいな~」「このクラスがいいな~」という声を時々聞きます。微笑ましくもありますが、次の学年でも頑張ろうね。最後の写真は、発表を終えてほっとしている表情です。
研究授業頑張ってます
1月後半から2月後半にかけて中学部では、先生方の一人1研究授業を計画しています。先月は三樹教諭が2年生の英語、今週は大隅教諭が1年生の国語で授業を行いました。小学部・中学部関係なく1年を通じて、この取組をしています。授業力向上・児童生徒の学力向上に向けて、これからも頑張ります。
もの作り教室+図工
1月28日(火)中学部はいよいよ私立高校入試、小学部は6年生が「もの作り体験教室」で野口遵顕彰会より、椎葉さんを講師にお迎えして、風力発電の基礎となるペットボトルを使った風車作りに挑戦しました。waiwaiTVも取材に来られました。(31日夕方6:30より放送)小1・2年生は図工の時間に双六作りにチャレンジ、工夫が見られ面白そうです。双六は2段目右端が真叶さん、3段目左から航平さん、月稀さん、月梨さんの作品です。
小学部「書き初め」発表
2025年の目標として1・2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆でまとめ、小学部全員の前で思いを発表しました。4年生~6年生は四字熟語の意味を調べ、自分に合った物を選び、3年生は毎日の生活の中で気を付けることを筆でしたためたようです。1・2年生も堂々と発表できました。まだまだ寒い日が続きますが、小学部は体調を崩す児童がほとんど無く全員が登校できています。朝も元気な挨拶ができています。(今日は下に中学部の様子もアップしていますので、併せてご覧下さい。)
中学部合同体育+合同音楽
1月15日(水)5校時に中学部は合同で柔道の授業をしました。体育の黒木先生の研究授業でしたので、多くの職員が参観する中、生徒達は受け身の練習を中心に活動しました。また1月17日(金)4校時には、北川小学校から音楽専門の松羽先生をお招きして、卒業式に向けて男子の合唱指導を中心に指導をしていただきました。16日(木)から3年生は高校入試に向けての面接練習が本格化しています。地域の方にも協力を頂いています。
|
|
|
|