日誌

日誌

避難訓練(不審者対応)


  不審者対応の避難訓練を行いました。どんな犯人がどこから侵入してくるのか、あらゆる想定を考えて望みました。本番では、想定以外の場所からの侵入でしたが、児童生徒をどのように守るのかなど、職員にとっても子どもたちにとっても大変勉強になる時間でした。講師の先生からは、「いかのおすし」(いかない、のらない、おおごえでさけぶ、すぐににげる、しらせる)については、大人でも通用すること。大声を出すことについては、日頃から訓練する必要があること。車からの声かけについては、窓枠に触れないこと。気になる人との距離の取り方等についてのお話がありました。


種屋さんの食育(2回目)


 種屋さんの食育授業が行われました。1回目は、野菜の学習とタネ植えを体験しました。今回の2回目は、実際に植え付けです。苗の扱い方など指導者の話をしっかり聞いて植え付けました。日頃なかなか見られないようなめずらしい野菜も植え付けました。収穫が楽しみです。



くろいわ祭に向けて


 10月25日(日)に実施される校内文化祭(くろいわ祭)に向けて、小学部が群読の練習をしました。延岡弁を使った群読です。多くの方々にも見ていただきたいと思います。


草取り(稲刈り前)


稲刈り前の最後の草取りです。近所でいつも稲を見守っていただいている方が「今年はよく実っている。」とおっしゃっていました。稲刈りが楽しみです。


中体連秋季大会


土・日と中体連の秋季大会(卓球競技の部)がありました。
団体戦には女子が参加しました。1勝しましたが、他は負けました。
個人戦には、男子2名、女子4名が参加しました。
惜しいところまでいく人もいましたが、残念ながら全敗でした。
夏の大会に比べるとかなり技術面での向上が見られました。
次の夏の中体連まで8か月、各個人で目標をもって取り組んできましょう。
応援ありがとうございました。