日誌
消防車見学+避難訓練(火災)
12月10日(火)は、小学部の消防車見学として、延岡消防署から消防車1台、署員の方が4名来校され、実際に消火の様子を見せていただいたり、消防車に乗る体験や搭載してある消火用の道具に触ったりしました。初めて消防車に乗った児童が多く、大きさや設備にびっくりしていました。見学が終わると一旦教室に帰り、今度は避難訓練です。中学部も参加し、消防署の方のお話や実際に消火器を使って消火する体験を通して、災害に対する意識を高めることができました。
スポーツフェスタ
12月6日(金)は市内の6年生が西階陸上競技場に集まり、様々なスポーツに汗を流しました。他校との交流もできたようです。本校の3人は身体能力が高く、50mでも上位、タグラグビーでも俊敏な動きで他校の児童を圧倒したようです。3人しかいないけど、黒岩小学校の名前を印象づけたようです。素晴らしい。修学旅行後の新たな自信になったかな~
これがタグラグビー(動きはや) | 走るのも速い(50m走) | ちょっと練習しているふり? |
どこでも仲の良い3人ですね | これくらい簡単にクリアです | 何をしているの?3人で協力? |
小学部遠足(1~4年)宿泊学習(5年)調理実習(6年)
11月29日(金)は、それぞれの行事で、黒岩小中学校には6年生しかいません。かなり寂しい。それでも給食時間には楽し笑い声が聞こえてきました。調理実習もうまく?いったようです。水餃子づくりに励んでいました。試食させてもらいました。おいしかったです。遠足・宿泊学習は午後少し雨が降ったので、心配していました。
中学部修学旅行最終日
26日(火)早朝から出発した修学旅行もいよいよ最終日、昨日はUSJでめいっぱい楽しんだようです。楽しんだ後は乗船し、一泊を過ごし、朝食をとってしばらくすると福岡県でした。バスで太宰府天満宮と九州国立博物館を目指し、見学後帰路につきます。たくさんのお土産(物、話)をもって帰ってくることでしょう。土日に疲れを癒やして、月曜日からまた学校生活を頑張りましょう。来週から12月です。引率の先生方もお疲れ様でした。
|
|||
しょうゆの秘密(小学部全員)+宿泊学習(5年生)
11月26日(火)小学部では、しょうゆもの知り博士をお招きして、しょうゆの秘密について学びました。歴史的なことや味、匂い、色など観察しながら学ぶことができました。博士のお話も興味深く聞くことができ、児童達は驚きの声を上げていました。また11月28日(木)は5年生が宿泊学習で、行縢少年自然の家に行き、登山体験等をして宿泊、明日帰ってきます。明日は1年生から4年生は遠足です。中学部もいないので、学校には6年生だけとなります。
上段はしょうゆの秘密授業 下段は行縢少年自然の家から登山に出発した様子 |
|||
|