日誌
給食感謝集会(小学部)
2月13日(木)3校時に小学部は「給食感謝集会」を行いました。旭小学校の栄養士「尾崎先生」をお招きして、講話をいただきました。子どもたちは「衛生管理の徹底」「学校給食の歴史」「栄養のバランスの大切さ」の話の中で、何度もうなずいたり、感心したりと、それぞれ理解を深めていました。中でも調理によって使うエプロンの色が分けられていて、より衛生を保つところが心に残ったようです。給食に感謝して、これからも大切に食べていきたいですね。
立志式
2月10日(月)14:05~中学部2年生を対象に立志式を行いました。中学部全員と2年生の保護者、学校運営協議会の方々も出席され、緊張の中にも今後の自分について見つめ直す良いきっかけになったと思います。当日は、ハンドボールで元日本代表の主将を務められた原希美さんが「あきらめなければ夢は叶う」という演題で講演もしていただきました。
小3国語科「わたしの町のよいところ」
3年生4人が、延岡や黒岩の良さを文章にまとめ、感想を伝え合う学習をしました。延岡や黒岩を知らない人でもその良さが伝わるような文章になるように頑張りました。特にホームページにも載せてもらうために、気合いも入れました。4人の頑張りをご一読下さい。
※ 下のPDFファイルをクリックすると右上にダウンロード された紹介文が出てきますので、そちらを再度クリックして お読み下さい。 |
わたしの町のよいところ(梶本英登).pdf | わたしの町のよいところ(金丸愛空).pdf | わたしの町のよいところ(新田健真).pdf | わたしの町のよいところ(白瀬琉翔).pdf |
小1・2年生発表集会
2月5日(水)14:00~1・2年生が6月と11月に「生活科」の学習で、「まち探検」をした際に気づいたこと等をまとめ、全校児童の前で発表しました。クイズもあり、上級生達もびっくりしていました。1・2年生はチームワークがよく、4月からも「今の学年がいいな~」「このクラスがいいな~」という声を時々聞きます。微笑ましくもありますが、次の学年でも頑張ろうね。最後の写真は、発表を終えてほっとしている表情です。
研究授業頑張ってます
1月後半から2月後半にかけて中学部では、先生方の一人1研究授業を計画しています。先月は三樹教諭が2年生の英語、今週は大隅教諭が1年生の国語で授業を行いました。小学部・中学部関係なく1年を通じて、この取組をしています。授業力向上・児童生徒の学力向上に向けて、これからも頑張ります。