ブログ

2022年7月の記事一覧

夏の花を植えました

今週は「夏の花植え週間」でした。7月8日(金)3校時には、1年生と4年2組が花壇に花を植えていました。担任や学校技術員の先生方のアドバイスをもとに、みんな丁寧に作業をしていました。これからまた「夏の花いっぱい」の風景が見られるのが楽しみです。

七夕かざり

7月7日(木)七夕です。1年生教室前、3年生教室前オープンスペースの壁には、子どもたちの願いが書かれた短冊がきれいなかざりとともに貼られていました。読んでみると、子どもたちがいろいろな思いや考え方をしていることがよくわかります。思わず微笑んでしまう、心温まる願い事もありました。お子さんがどんな願い事を書いたのか、今日帰ったら尋ねてみてください。

プール:1年生

7月6日(水)台風4号が過ぎ去って、蒸し暑さを感じる1日です。4校時、今日は1年生がプールでがんばっている姿を見ることができました。ずいぶんと水にも慣れて、動物のまねをした歩き方でプール内を気持ちよさそうに動き回っていました。

研究授業がありました

7月6日(水)3校時、5年2組で初期研修1年目の研究授業がありました。算数科「合同な図形」の単元で、三角形の3つの内角の和のきまりについて見付ける学習でした。三角形を敷き詰めて並べたり、分度器で測ったりしながら、どんな三角形も3つの内角の和は180°になることに気付きました。担任の指示や発問をよく聞いて一生懸命に取り組んでいる様子が見られました。

 

地域の歴史を学ぶ:6年生

7月5日(火)3・4校時、市文化財・市史編さん課の甲斐康大さんをお招きして、6年生が地域の歴史や昔からある建造物について学習しました。たくさんの写真や資料を準備してくださっていて、教科書で学んだ歴史と自分たちの地域にもある史跡や文化財がつながっていることを実感することができました。その時代に地域の人々がどんな暮らしをしていたかについても話してくださり、子どもたちは興味深く聞いていました。この学習をきっかけに地域の歴史にさらに目を向け、学びを深めてほしいと思います。