トップページ
学校のようす
お話会
今日は、「えほん畑」さんによるお話会が4年生でありました。
2校時が4松、3校時が4竹でした。
お話会の演目は、「詩 かたつむり」「はずかしがりやの バナナくん」「ツバメのたび」「はらぺこあおむし(英語バージョン)」「えすがた女房」「へびのあいうえおのおけいこ」「100えんたんけん」「ピッツァぼうや」です。
なんと最後は、「へびのあいうえおのおけいこ」のアンコールがありました。
実は「へびのあいうえおのおけいこ」では、担任の先生も飛び入り参加していたからです。子ども達は大喜びでした。とても楽しい一時を過ごせました。
最後は、代表の児童がお礼の言葉を述べました。「えほん畑」の皆さん、ほんとうにありがとうございました。
子ども達も本が更に大好きになったことでしょう。
2校時が4松、3校時が4竹でした。
お話会の演目は、「詩 かたつむり」「はずかしがりやの バナナくん」「ツバメのたび」「はらぺこあおむし(英語バージョン)」「えすがた女房」「へびのあいうえおのおけいこ」「100えんたんけん」「ピッツァぼうや」です。
なんと最後は、「へびのあいうえおのおけいこ」のアンコールがありました。
実は「へびのあいうえおのおけいこ」では、担任の先生も飛び入り参加していたからです。子ども達は大喜びでした。とても楽しい一時を過ごせました。
最後は、代表の児童がお礼の言葉を述べました。「えほん畑」の皆さん、ほんとうにありがとうございました。
子ども達も本が更に大好きになったことでしょう。
おおきなかぶ
今日は、校長先生が1年生に「おおきなかぶ」の授業をしました。
「おおきなかぶ」の会話文をどう読むかの学習でした。
まず、子ども達に「、や。のそばは優しく読む」ことを思い出させ、早速会話文です。
はじめは、「あまい あまい かぶになれ。おおきな おおきな かぶに なれ。」です。同じ言葉が繰り返されているところでは、どちらを強く読むか子ども達に考えさせました。
この後、「~かぶになれ。」と「あまいおおおきなかぶになりました。」の間の取り方についてです。
ここでは、間をとることを伝え、なぜ間をとるのかと子どもに聞きました。ここで、分かった人は校長先生の耳元で自分の考えを伝えました。
次は、「うんとこしょ どっこいしょ。」の読み方です。強く読む方に丸をつけ、ここでも耳元で考えを話させました。
もちろん、後ろの「どっこいしょ。」ですが、理由は考えてみてください。
子ども達もとても楽しく、学習に参加していました。
「おおきなかぶ」の会話文をどう読むかの学習でした。
まず、子ども達に「、や。のそばは優しく読む」ことを思い出させ、早速会話文です。
はじめは、「あまい あまい かぶになれ。おおきな おおきな かぶに なれ。」です。同じ言葉が繰り返されているところでは、どちらを強く読むか子ども達に考えさせました。
この後、「~かぶになれ。」と「あまいおおおきなかぶになりました。」の間の取り方についてです。
ここでは、間をとることを伝え、なぜ間をとるのかと子どもに聞きました。ここで、分かった人は校長先生の耳元で自分の考えを伝えました。
次は、「うんとこしょ どっこいしょ。」の読み方です。強く読む方に丸をつけ、ここでも耳元で考えを話させました。
もちろん、後ろの「どっこいしょ。」ですが、理由は考えてみてください。
子ども達もとても楽しく、学習に参加していました。
グリーンタイム
昼活動はグリーンタイムでした。
花壇の雑草取りをしたり一人一鉢の花を植えたり、花壇を耕したりしました。それぞれの学年が時間一杯まで活動をしました。
耕した事務室前の花壇には、サルビアを植える予定だそうです。今まで以上に花に囲まれる学校になりそうです。
最後は5年生が片付けをしてくれました。花が咲くのが楽しみです。
花壇の雑草取りをしたり一人一鉢の花を植えたり、花壇を耕したりしました。それぞれの学年が時間一杯まで活動をしました。
耕した事務室前の花壇には、サルビアを植える予定だそうです。今まで以上に花に囲まれる学校になりそうです。
最後は5年生が片付けをしてくれました。花が咲くのが楽しみです。
議場見学
6年生は社会科の「子育て支援の願いを実現する政治」の学習の一環として、高千穂町議場を見学しました。
議場見学は、15日が6松、16日が6竹で行いました。議場見学は高千穂町議会事務局の方から案内、説明をしていただきました。
子ども達からは、「議員さんにはどうしたらなれるのか。」「議会ではどんな話し合いをしているのか。」「議会の話し合いは何時間かかるのか。」などの質問が出ました。質問には事務局の方から丁寧に説明していただきました。
見学では、議員席や議長席に座らせてもらい、とても貴重な体験ができました。
事務局の方々、とてもよい学習になりました。ありがとうございました。
議場見学は、15日が6松、16日が6竹で行いました。議場見学は高千穂町議会事務局の方から案内、説明をしていただきました。
子ども達からは、「議員さんにはどうしたらなれるのか。」「議会ではどんな話し合いをしているのか。」「議会の話し合いは何時間かかるのか。」などの質問が出ました。質問には事務局の方から丁寧に説明していただきました。
見学では、議員席や議長席に座らせてもらい、とても貴重な体験ができました。
事務局の方々、とてもよい学習になりました。ありがとうございました。
花いっぱい
各学年の花壇に花の苗を植えました。
花壇にはマリーゴールドがきれいに並んでいます。
また、玄関前にはペチュニア、サルビア、インパチェンスがあります。
これらは、校長先生が種から育て、緑化委員会の子ども達がお世話したものです。
校長先生からは、子ども達に水やりや雑草引きなど関わりを持たせてほしいとお話がありました。
もう少ししたら、きれいな花が今以上に咲き誇ることでしょう。
花壇にはマリーゴールドがきれいに並んでいます。
また、玄関前にはペチュニア、サルビア、インパチェンスがあります。
これらは、校長先生が種から育て、緑化委員会の子ども達がお世話したものです。
校長先生からは、子ども達に水やりや雑草引きなど関わりを持たせてほしいとお話がありました。
もう少ししたら、きれいな花が今以上に咲き誇ることでしょう。
プール開き(6・4年)
今日は6年生と4年生のプール開きがありました。
4年生は2校時に6年生は5校時に行いました。
体育館前に集合し、準備運動を行いプールに移動します。
プールでは学級ごとにプールサイドに分かれます。
4年生は、プールでの約束を聞いた後、バディーを組みました。
今日は水慣れということで、水中じゃんけんやプールの横を歩いたりしました。
6年生は、まず、プール中央に向かって並び「ねずみとねこ」ゲームをしました。また、水中石取りを学級対抗でしました。
水に慣れた後は、25mをゆっくり泳ぎました。
1時間しかなく、水に慣れることが中心でしたが、子ども達は楽しく参加していました。
怪我や事故なく、楽しい水泳学習ができるといいですね。
4年生は2校時に6年生は5校時に行いました。
体育館前に集合し、準備運動を行いプールに移動します。
プールでは学級ごとにプールサイドに分かれます。
4年生は、プールでの約束を聞いた後、バディーを組みました。
今日は水慣れということで、水中じゃんけんやプールの横を歩いたりしました。
6年生は、まず、プール中央に向かって並び「ねずみとねこ」ゲームをしました。また、水中石取りを学級対抗でしました。
水に慣れた後は、25mをゆっくり泳ぎました。
1時間しかなく、水に慣れることが中心でしたが、子ども達は楽しく参加していました。
怪我や事故なく、楽しい水泳学習ができるといいですね。
5年生 古典の授業
1校時は5年竹組、2校時は5年松組で校長先生と一緒に国語の古典の学習をしました。
まず、校長先生から古典の学習の目標、今することの意義などについて話がありました。
その後、校長先生が「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「奥の細道」を範読し、子ども達に気付いたことを発表させました。
子ども達からは、「間」「強弱」などが出ました。
①独特な読み方 ②常よりゆっくり ③常より声を張る ④間、強弱をつけて の4つを気を付けて読むことを話されました。
もう一度、範読し、子ども達は自分なに強弱や間のマークを書いていました。
最後に、シール1枚は教科書を見ながらきちんと読めた人、2枚は暗唱できた人、3枚は古典的な独特の読み方ができた人、そして、5枚は校長先生と同じかそれ以上に上手な人にあげますと、子ども達のチャレンジ精神に火をともして授業が終わりました。
早速休み時間に練習する子ども達の姿が見られました。
まず、校長先生から古典の学習の目標、今することの意義などについて話がありました。
その後、校長先生が「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「奥の細道」を範読し、子ども達に気付いたことを発表させました。
子ども達からは、「間」「強弱」などが出ました。
①独特な読み方 ②常よりゆっくり ③常より声を張る ④間、強弱をつけて の4つを気を付けて読むことを話されました。
もう一度、範読し、子ども達は自分なに強弱や間のマークを書いていました。
最後に、シール1枚は教科書を見ながらきちんと読めた人、2枚は暗唱できた人、3枚は古典的な独特の読み方ができた人、そして、5枚は校長先生と同じかそれ以上に上手な人にあげますと、子ども達のチャレンジ精神に火をともして授業が終わりました。
早速休み時間に練習する子ども達の姿が見られました。
5年生 田植え
1~4校時を使い、田植えを行いました。
毎年恒例の田植えですが、今年もJA青年部の方の協力をいただき無事終えることができました。
子ども達は、転んでもよいように水着姿で出陣です。
田植えの仕方の説明を受けて、いよいよ田んぼの中に。
田んぼの中の土の感覚に「キャーキャー」と歓声を上げながらも、楽しく田植えを行うことができました。
10月の稲刈りにむけて、田の管理や観察を続けて行きたいと思います。
収穫がとても楽しみです。
田植えに協力してくださった方々、本当にありがとうございました。
毎年恒例の田植えですが、今年もJA青年部の方の協力をいただき無事終えることができました。
子ども達は、転んでもよいように水着姿で出陣です。
田植えの仕方の説明を受けて、いよいよ田んぼの中に。
田んぼの中の土の感覚に「キャーキャー」と歓声を上げながらも、楽しく田植えを行うことができました。
10月の稲刈りにむけて、田の管理や観察を続けて行きたいと思います。
収穫がとても楽しみです。
田植えに協力してくださった方々、本当にありがとうございました。
認知症理解講座
本日、4年生を対象に認知症理解講座が行われました。
講師として、高千穂町の保健福祉総合センターげんき荘から2名の方が来校されました。
最初に、今と昔を、遊び、食事、生活でくらべました。高齢者の方はいろいろな経験をしていることを感じたようです。子ども達に、おじいちゃん、おばあちゃんといったらいったい何歳から?と聞きました。子ども達は、60歳から、孫が生まれたらなど考えていましたが、法律的には65歳からということを教えていただきました。
そして、こんなときはどうすればよい?ということで、「おばあちゃんがご飯を食べたばかりなのに、「ご飯はまだかい」というときは・・」ということで、プリントに考えを書かせました。
ほとんどの子ども達は、「さっき食べたよ」と教えると書いていました。本当は、おやつをあげたり、他の話題をして、さっき食べたことにふれないということでした。一番してはだめなことは、叱ることだそうです。
なぜ認知症になるのかというお話もあり、とてもよい学習ができました。
とてもすばらしい授業をありがとうございました。
講師として、高千穂町の保健福祉総合センターげんき荘から2名の方が来校されました。
最初に、今と昔を、遊び、食事、生活でくらべました。高齢者の方はいろいろな経験をしていることを感じたようです。子ども達に、おじいちゃん、おばあちゃんといったらいったい何歳から?と聞きました。子ども達は、60歳から、孫が生まれたらなど考えていましたが、法律的には65歳からということを教えていただきました。
そして、こんなときはどうすればよい?ということで、「おばあちゃんがご飯を食べたばかりなのに、「ご飯はまだかい」というときは・・」ということで、プリントに考えを書かせました。
ほとんどの子ども達は、「さっき食べたよ」と教えると書いていました。本当は、おやつをあげたり、他の話題をして、さっき食べたことにふれないということでした。一番してはだめなことは、叱ることだそうです。
なぜ認知症になるのかというお話もあり、とてもよい学習ができました。
とてもすばらしい授業をありがとうございました。
えほん畑さんによる読み聞かせ始まる
5月からの予定だった朝の読み聞かせが本日より始まりました。
5月は、コロナ感染症の拡大のために緊急事態宣言が発令されたために延期になっていました。
1ヶ月遅れとなりましたが、各教室からはお話に真剣に聞き入っている子。面白いお話に笑っている子。それぞれの教室で見ることができました。
1年間、えほん畑のみなさんよろしくお願いします。
5月は、コロナ感染症の拡大のために緊急事態宣言が発令されたために延期になっていました。
1ヶ月遅れとなりましたが、各教室からはお話に真剣に聞き入っている子。面白いお話に笑っている子。それぞれの教室で見ることができました。
1年間、えほん畑のみなさんよろしくお願いします。
救急蘇生法講習会
15時30分より、体育館において職員を対象にした救急蘇生法講習会を西臼杵広域消防本部から甲斐さんを講師として行いました。
これは、来週から水泳学習が始まるために行ったものです。
始めに甲斐さんからお話がありました。
救急車を呼ぶ目安として、「目が開かない」「手足が動かない」「言葉が出ない」症状が1つでもあれば救急車を呼んでくださいとのことでした。
まずは、胸部圧迫の訓練を行いました。次に、AEDを使う訓練を行いました。
倒れた人がいた場合、1 反応を見る 2 助けを呼ぶ(119番、AED) 3 胸部圧迫 4 AEDを使う順進みます。
訓練では、とても上手にできましたが、実際の場面に遭遇したときに訓練と同じようにできるかが大切です。何事も日頃の訓練が大切だと痛感した講習会になりました。
これは、来週から水泳学習が始まるために行ったものです。
始めに甲斐さんからお話がありました。
救急車を呼ぶ目安として、「目が開かない」「手足が動かない」「言葉が出ない」症状が1つでもあれば救急車を呼んでくださいとのことでした。
まずは、胸部圧迫の訓練を行いました。次に、AEDを使う訓練を行いました。
倒れた人がいた場合、1 反応を見る 2 助けを呼ぶ(119番、AED) 3 胸部圧迫 4 AEDを使う順進みます。
訓練では、とても上手にできましたが、実際の場面に遭遇したときに訓練と同じようにできるかが大切です。何事も日頃の訓練が大切だと痛感した講習会になりました。
6月の全校集会
6月の全校集会が行われました。
まず、校長先生のお話です。
地域の方へのあいさつの仕方、横断歩道の渡り方について話されました。
次に、6月の月目標について保健委員会の子ども達が発表しました。
最後に、養護教諭がかんで食べることについて話をされました。
6月の月目標は、「丈夫な歯でよくかんで、交互に食べよう」です。
保健委員会のみんな、素晴らしい発表をありがとう。
早速実践していきましょう、
まず、校長先生のお話です。
地域の方へのあいさつの仕方、横断歩道の渡り方について話されました。
次に、6月の月目標について保健委員会の子ども達が発表しました。
最後に、養護教諭がかんで食べることについて話をされました。
6月の月目標は、「丈夫な歯でよくかんで、交互に食べよう」です。
保健委員会のみんな、素晴らしい発表をありがとう。
早速実践していきましょう、
プール清掃
雨のために延期となっていたプール清掃を5・6校時に6年生が行いました。
1年ぶりということで、プールのまわりには雑草や枯れ葉があり、プールにも砂などがたまっていました。
男女更衣室、シャワー、プール周辺、プールとそれぞれ分かれ一生懸命に掃除をしてくれました。
6校時からは職員も新たに加わり、6校時までに清掃を終わらせることができました。日が陰ると少し寒かったですが、びしょ濡れになりながらも頑張る児童もいました。
9日からのプール開きも滞りなく行えそうです。
6年生ありがとうございました。
1年ぶりということで、プールのまわりには雑草や枯れ葉があり、プールにも砂などがたまっていました。
男女更衣室、シャワー、プール周辺、プールとそれぞれ分かれ一生懸命に掃除をしてくれました。
6校時からは職員も新たに加わり、6校時までに清掃を終わらせることができました。日が陰ると少し寒かったですが、びしょ濡れになりながらも頑張る児童もいました。
9日からのプール開きも滞りなく行えそうです。
6年生ありがとうございました。
新入生歓迎集会
5校時に体育館で新入生歓迎集会が行われました。
2~6年生が待つ中、1年生が入場してきました。
計画委員会の児童がはじめのことばを述べ、新入生歓迎集会が始まりました。
まず、3~6年生が学年の紹介です。
それぞれの学年、工夫がされていて楽しい紹介になりました。
次に、計画委員会の児童が「かっこいい1年生になるために」トイレのスリッパ並べ、あいさつ、ろうか歩行についてクイズ形式で問題を出しました。
それから、2年生が「夢見るジャンプ」の歌をプレゼントしました。
1年生のお礼の言葉の後に計画委員会の児童が終わりの言葉を述べ、楽しい新入生歓迎集会が終わりました。
1年生のみんな。楽しい思い出をたくさん作ってください。
2~6年生が待つ中、1年生が入場してきました。
計画委員会の児童がはじめのことばを述べ、新入生歓迎集会が始まりました。
まず、3~6年生が学年の紹介です。
それぞれの学年、工夫がされていて楽しい紹介になりました。
次に、計画委員会の児童が「かっこいい1年生になるために」トイレのスリッパ並べ、あいさつ、ろうか歩行についてクイズ形式で問題を出しました。
それから、2年生が「夢見るジャンプ」の歌をプレゼントしました。
1年生のお礼の言葉の後に計画委員会の児童が終わりの言葉を述べ、楽しい新入生歓迎集会が終わりました。
1年生のみんな。楽しい思い出をたくさん作ってください。
風水害を想定した避難訓練
5校時に風水害を想定した避難訓練を行いました。
まず、教室でDVDを視聴し、気を付けること等確認しました。
児童は、徒歩で下校は赤、車でのお迎えは白、児童クラブは無帽にしています。
14時20分に緊急放送を入れました。
児童は自分の靴と傘を取りに行き、その後体育館に地区ごとに集合しました。
1年生はまだ分からないので、エントランスで待機し、地区の班長が迎えに行きました。
地区別集団下校で、徒歩の児童が帰ります。
その後、迎えの車を職員が誘導し、保護者へ引き継いでいきました。
とても有意義な避難訓練になりました。
訓練にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
まず、教室でDVDを視聴し、気を付けること等確認しました。
児童は、徒歩で下校は赤、車でのお迎えは白、児童クラブは無帽にしています。
14時20分に緊急放送を入れました。
児童は自分の靴と傘を取りに行き、その後体育館に地区ごとに集合しました。
1年生はまだ分からないので、エントランスで待機し、地区の班長が迎えに行きました。
地区別集団下校で、徒歩の児童が帰ります。
その後、迎えの車を職員が誘導し、保護者へ引き継いでいきました。
とても有意義な避難訓練になりました。
訓練にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
学校探検
1年生が入学して約1ヶ月が経ちました。
学校生活にも慣れ、元気に過ごしています。
まだまだ、教室が学校生活の中心であるために、学校探検を行いました。
1年生はグループを作り、校内のいろいろなところを回ります。
それぞれの場所で、2年生が説明をしたり、クイズを出したりしていました。
初めて行く場所もあり、2年生の楽しい説明もありで楽しい時間を過ごせました。
学校生活にも慣れ、元気に過ごしています。
まだまだ、教室が学校生活の中心であるために、学校探検を行いました。
1年生はグループを作り、校内のいろいろなところを回ります。
それぞれの場所で、2年生が説明をしたり、クイズを出したりしていました。
初めて行く場所もあり、2年生の楽しい説明もありで楽しい時間を過ごせました。
不審者対応避難訓練
本日は不審者対応の避難訓練でした。
朝の時間に、各学級で不審者が来た場合の校内放送の確認と、避難の仕方を担任が指導しました。
3校時、いよいよ避難訓練です。
高千穂警察署の職員が不審者役をし、玄関より侵入してきました。
まず、気付いた事務職員が対応し、校内放送を入れます。
児童は教室内で避難し、不審者に対しては職員室にいる職員や担任で対応をします。その間に警察にも連絡し、警察官が到着し、取り押さえることで終了しました。
その後、児童は体育館に集合し、警察の方の話を聞きました。
プリントも準備していただき、とてもわかりやすくお話をしていただきました。
上学年の児童は、メモをとる児童もいました。
朝の時間に、各学級で不審者が来た場合の校内放送の確認と、避難の仕方を担任が指導しました。
3校時、いよいよ避難訓練です。
高千穂警察署の職員が不審者役をし、玄関より侵入してきました。
まず、気付いた事務職員が対応し、校内放送を入れます。
児童は教室内で避難し、不審者に対しては職員室にいる職員や担任で対応をします。その間に警察にも連絡し、警察官が到着し、取り押さえることで終了しました。
その後、児童は体育館に集合し、警察の方の話を聞きました。
プリントも準備していただき、とてもわかりやすくお話をしていただきました。
上学年の児童は、メモをとる児童もいました。
交通安全教室
警察官と交通安全協会の方をむかえて、交通安全教室を行いました。
1校時は5・6年、2校時は3・4年、3校時は1・2年生で行いました。
今回は、1・2年生は安全な歩行の仕方、3~6年生は安全な自転車の乗り方の学習をしました。
1・2年生は、安全協会の方の話の後、実際に学校下の横断歩道を渡りました。
3~6年生は、まず、自転車の点検の仕方の説明を聞き、その後、運動場に描いたコースに沿って自転車に乗って横断歩道の渡り方をしました。
改めて安全な歩き方、自転車の乗り方を教えていただき、とても有意義な時間を過ごせました。
交通安全に気をつけ、事故に合わないで過ごすという気持ちをみんながもてた時間となりました。
1校時は5・6年、2校時は3・4年、3校時は1・2年生で行いました。
今回は、1・2年生は安全な歩行の仕方、3~6年生は安全な自転車の乗り方の学習をしました。
1・2年生は、安全協会の方の話の後、実際に学校下の横断歩道を渡りました。
3~6年生は、まず、自転車の点検の仕方の説明を聞き、その後、運動場に描いたコースに沿って自転車に乗って横断歩道の渡り方をしました。
改めて安全な歩き方、自転車の乗り方を教えていただき、とても有意義な時間を過ごせました。
交通安全に気をつけ、事故に合わないで過ごすという気持ちをみんながもてた時間となりました。
入学式
令和3年度の入学式を行いました。
本年度は47名のかわいい1年生が入学してきました。
新型コロナウイルス感染の拡大を防ぐため、規模を縮小するとともに、防止の措置を取りながら実施しました。
そのために、在校生の参加は6年生の代表児童6名となりました。
新入生氏名点呼では、体育館中に響き渡るほどの元気な声で返事をしてくれました。
明日から元気に登校してくださいね。
本年度は47名のかわいい1年生が入学してきました。
新型コロナウイルス感染の拡大を防ぐため、規模を縮小するとともに、防止の措置を取りながら実施しました。
そのために、在校生の参加は6年生の代表児童6名となりました。
新入生氏名点呼では、体育館中に響き渡るほどの元気な声で返事をしてくれました。
明日から元気に登校してくださいね。
離任式
今日は、先生方とのお別れの日です。
寂しさをいっそう感じる日となりました。
今年は9名の先生方が高千穂小を去られることになり、それぞれ高千穂小での思い出などをお話して下さいました。
お別れする先生方に、先日卒業したばかりの6年生の代表がお別れの言葉を贈りました。
そして、子どもたちから花束を贈りました。
春は出会いと別れの季節。寂しくなりますが、次の赴任先でもご活躍されることを願っています。これまで本当にありがとうございました。
寂しさをいっそう感じる日となりました。
今年は9名の先生方が高千穂小を去られることになり、それぞれ高千穂小での思い出などをお話して下さいました。
お別れする先生方に、先日卒業したばかりの6年生の代表がお別れの言葉を贈りました。
そして、子どもたちから花束を贈りました。
春は出会いと別れの季節。寂しくなりますが、次の赴任先でもご活躍されることを願っています。これまで本当にありがとうございました。
令和2年度 卒業式
本日、第74回卒業式が行われました。
54名の卒業生が高千穂小学校を巣立ちました。
新型コロナウイルス感染の拡大を防ぐため、規模を縮小するとともに、防止の措置を取りながら実施しました。
残念ながら在校生の参加はできませんでしたが、職員・保護者の方からの祝福を受け、幸せな気持ちで卒業することができました。
中学校へ進学しても、小学校生活で学んだことを生かしてがんばって欲しいと思います。
54名の卒業生が高千穂小学校を巣立ちました。
新型コロナウイルス感染の拡大を防ぐため、規模を縮小するとともに、防止の措置を取りながら実施しました。
残念ながら在校生の参加はできませんでしたが、職員・保護者の方からの祝福を受け、幸せな気持ちで卒業することができました。
中学校へ進学しても、小学校生活で学んだことを生かしてがんばって欲しいと思います。
きれいな花が学校を彩っています
本校の押方校長先生が種から育てた花々が満開の状況です。
子どもたちもグリーンタイム(昼活動)などを利用して大事に育ててきました。
卒業式が待ち遠しいですね。
子どもたちもグリーンタイム(昼活動)などを利用して大事に育ててきました。
卒業式が待ち遠しいですね。
ペッパー贈呈式
本日、高千穂町役場で人型ロボット「Pepper」の贈呈式がありました。
このたびプログラミングの授業に活用してもらおうと、旭化成から高千穂町に贈られたもので、贈呈式では旭化成延岡支社の佐藤彰洋部長から高千穂町の甲斐宗之町長に「Pepper」の目録が贈られました。
今後は主に高千穂小学校に設置され、今年度から必修化されたプログラミング教育やコミュニケーション能力の育成等に活用していく予定です。
このたびプログラミングの授業に活用してもらおうと、旭化成から高千穂町に贈られたもので、贈呈式では旭化成延岡支社の佐藤彰洋部長から高千穂町の甲斐宗之町長に「Pepper」の目録が贈られました。
今後は主に高千穂小学校に設置され、今年度から必修化されたプログラミング教育やコミュニケーション能力の育成等に活用していく予定です。
読み聞かせ感謝集会
昼活動の時間に読み聞かせ感謝集会がありました。
これまで毎週水曜日に子ども達に読み聞かせを行って下さった『えほん畑』の皆さん。
本当にありがとうございました。
読み聞かせのおかげで、高千穂小の子ども達は読書が大好きです。
子ども達には、これからもたくさんの本と出会って、心を磨いて欲しいと思います。
今日は、えほん畑の皆さんによる詩の朗読、子ども達からのプレゼント贈呈を行いました。
これまで毎週水曜日に子ども達に読み聞かせを行って下さった『えほん畑』の皆さん。
本当にありがとうございました。
読み聞かせのおかげで、高千穂小の子ども達は読書が大好きです。
子ども達には、これからもたくさんの本と出会って、心を磨いて欲しいと思います。
今日は、えほん畑の皆さんによる詩の朗読、子ども達からのプレゼント贈呈を行いました。
食農フェスティバル
5年生が総合的な学習の時間「きらめき」を使って、食農フェスティバルを開催しました。
これまで学習に協力をいただいてきたJA青年部や女性部の方々を招いて、調理体験と感謝の気持ちを伝える会を2部構成で実施しました。
前半では、収穫・選別した大豆を使っての豆腐作りとおからドーナツ作りを行い、後半では、田植えの後に観察、稲刈り、脱穀をしたお米を使って、グループごとにオリジナルおにぎりを作りました。
そして、最後に調理をした料理を招いた方々と一緒に会食をしました。
会食の際には、児童がこれまで体験したことや調べたことをまとめた壁新聞をテーマに話をし、農業の課題やこれからの取組について意見を交換しました。
児童にとっては、生産者の気持ちを聴いたり、自分たちの体験学習で学んだことを振り返り有意義な時間になりました。
また、感謝の気持ちをまとめたカードを手渡したり、お礼の言葉を伝えました。
これまで学習に協力をいただいてきたJA青年部や女性部の方々を招いて、調理体験と感謝の気持ちを伝える会を2部構成で実施しました。
前半では、収穫・選別した大豆を使っての豆腐作りとおからドーナツ作りを行い、後半では、田植えの後に観察、稲刈り、脱穀をしたお米を使って、グループごとにオリジナルおにぎりを作りました。
そして、最後に調理をした料理を招いた方々と一緒に会食をしました。
会食の際には、児童がこれまで体験したことや調べたことをまとめた壁新聞をテーマに話をし、農業の課題やこれからの取組について意見を交換しました。
児童にとっては、生産者の気持ちを聴いたり、自分たちの体験学習で学んだことを振り返り有意義な時間になりました。
また、感謝の気持ちをまとめたカードを手渡したり、お礼の言葉を伝えました。
3学期始業式
新年 明けましておめでとうございます。
子ども達が元気に登校し、3学期がスタートしました。
始業式では、2年生、4年生、6年生の代表の児童が素晴らしい抱負の発表をしました。子ども達も、寒い中きちんとした態度で式に臨めていました。
式のあと、高千穂町に本社がある木田建設様より、子ども達へ図書の寄贈がありました。
木田建設様からは、毎年図書の寄贈があり、木田文庫としてたくさんの図書が子ども達に読まれています。
木田建設様、本当にありがとうございました。大切に読ませていただきます。
子ども達が元気に登校し、3学期がスタートしました。
始業式では、2年生、4年生、6年生の代表の児童が素晴らしい抱負の発表をしました。子ども達も、寒い中きちんとした態度で式に臨めていました。
式のあと、高千穂町に本社がある木田建設様より、子ども達へ図書の寄贈がありました。
木田建設様からは、毎年図書の寄贈があり、木田文庫としてたくさんの図書が子ども達に読まれています。
木田建設様、本当にありがとうございました。大切に読ませていただきます。
2学期終業式
本日は2学期の終業式の日です。
コロナ対策を取りながら体育館で行いました。
2学期を振り返って1、3、5年生が作文を発表しました。
生活面や学習面などの振り返りが立派にできました。
校長先生からは、以下の4つについて話がありました。
・あゆみを見て2学期の振り返りをすること
・年末年始はコロナに気をつけて生活をすること
・大掃除など家の手伝いをすること
・「1年の計は元旦にあり」元日の朝に1年の目標を立てよう
明日から冬休みです。けがや病気に気をつけて、3学期の始業式にはみんな元気で顔を合わせたいですね。
コロナ対策を取りながら体育館で行いました。
2学期を振り返って1、3、5年生が作文を発表しました。
生活面や学習面などの振り返りが立派にできました。
校長先生からは、以下の4つについて話がありました。
・あゆみを見て2学期の振り返りをすること
・年末年始はコロナに気をつけて生活をすること
・大掃除など家の手伝いをすること
・「1年の計は元旦にあり」元日の朝に1年の目標を立てよう
明日から冬休みです。けがや病気に気をつけて、3学期の始業式にはみんな元気で顔を合わせたいですね。
持久走大会
本日、持久走大会が行われました。
大会は、学年毎に行われ、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮しました。
たくさんの応援をありがとうございました。
大会は、学年毎に行われ、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮しました。
たくさんの応援をありがとうございました。
おはなしランド(職員による読み聞かせ会)
11月は読書月間です。
高千穂小学校では、本に関わるさまざまな活動により、児童に読書の楽しさやおもしろさを感じてもらい、読書の習慣を育てようとしています。
11月24日(火)職員による読み聞かせ会「おはなしランド」をしました。
職員が、児童に読み聞かせしたい本を選び、児童は参加したい場所を選びます。
全部で14ヶ所の「おはなしランド」が開かれ、児童は楽しそうに聴き入っていました。
高千穂小学校では、本に関わるさまざまな活動により、児童に読書の楽しさやおもしろさを感じてもらい、読書の習慣を育てようとしています。
11月24日(火)職員による読み聞かせ会「おはなしランド」をしました。
職員が、児童に読み聞かせしたい本を選び、児童は参加したい場所を選びます。
全部で14ヶ所の「おはなしランド」が開かれ、児童は楽しそうに聴き入っていました。
人権の花運動
本日「人権の花運動」における感謝状の贈呈式がありました。
人権の花運動は、小学校の児童がお互いに協力して花を育てることによって、助け合いや感謝することの大切さを学ぶとともに、命の尊さや相手への思いやりの心を育むことを目的としています。
昼活動の時間、高千穂町人権擁護委員の方から、児童を代表して1年生児童に感謝状が贈呈され、その後6年生児童が児童代表のあいさつをしました。
高千穂小学校では主に昼活動を利用し、全校児童が各学級の花壇に花の植え付けをしています。
植えられた花は今後も児童たちの手によって大事に育てられ、学校全体を彩ります。
鑑賞教室-スクールコンサート-
3・4校時に鑑賞教室がありました。
今年は福岡県を本拠地に活動している福岡サロンオーケストラを迎え、弦楽アンサンブルピアノ5重奏での公演でした。
音楽鑑賞を通して、プロの音楽家の演奏に触れ、鑑賞のマナーを身につけさせるとともに、音楽の楽しさを味わわせ、豊かな情操を育むことをねらいとして開催しました。
ほとんどの児童が、生の演奏を鑑賞するのは初めてでしたが、楽器のすばらしさに触れた経験は、子どもたちにとって貴重な思い出として心に残っていくでしょう。
今年は福岡県を本拠地に活動している福岡サロンオーケストラを迎え、弦楽アンサンブルピアノ5重奏での公演でした。
音楽鑑賞を通して、プロの音楽家の演奏に触れ、鑑賞のマナーを身につけさせるとともに、音楽の楽しさを味わわせ、豊かな情操を育むことをねらいとして開催しました。
ほとんどの児童が、生の演奏を鑑賞するのは初めてでしたが、楽器のすばらしさに触れた経験は、子どもたちにとって貴重な思い出として心に残っていくでしょう。
運動会
コロナ禍の中で開催できるか心配されましたが、保護者・地域の皆様のご理解とご協力により、運動会を開催することができました。ありがとうございました。
運動会当日は、感染防止対策を徹底するため参観者を制限したり、プログラムを精選したりとご不便をおかけしました。
例年とは違い、様々な制限がある中での開催でしたが、子どもたちは楽しそうな表情で懸命に汗を流していました。
6年生を中心に日頃の練習の成果を十分に出し切って、それぞれの子どもが輝いていました。一人一人の全力の想いが伝わったのではないでしょうか。
保護者の皆様には事前の奉仕作業で環境を整えていただき、また前日の準備や運動会後の片付けのお手伝いまで心より感謝申し上げます。今日の運動会でのがんばりを今後にも活かしていってくれるものと期待しています。
運動会当日は、感染防止対策を徹底するため参観者を制限したり、プログラムを精選したりとご不便をおかけしました。
例年とは違い、様々な制限がある中での開催でしたが、子どもたちは楽しそうな表情で懸命に汗を流していました。
6年生を中心に日頃の練習の成果を十分に出し切って、それぞれの子どもが輝いていました。一人一人の全力の想いが伝わったのではないでしょうか。
保護者の皆様には事前の奉仕作業で環境を整えていただき、また前日の準備や運動会後の片付けのお手伝いまで心より感謝申し上げます。今日の運動会でのがんばりを今後にも活かしていってくれるものと期待しています。
運動会に向けて ~2~
運動会前の最後の全体練習を行いました。
今日は開閉会式と各団ごとの応援、徒競走、団技、リレーの練習を行いました。
次はいよいよ運動会本番です。
これまでの練習を生かして、精一杯がんばってほしいと思います。
今日は開閉会式と各団ごとの応援、徒競走、団技、リレーの練習を行いました。
次はいよいよ運動会本番です。
これまでの練習を生かして、精一杯がんばってほしいと思います。
運動会に向けて ~1~
地域の方々を講師に招き、5~6年生が運動会で披露する「神楽、棒術・なぎなた」の練習が始まりました。神楽、棒術、笛・太鼓などに分かれ一生懸命に練習しています。運動会をお楽しみに!
結団式
運動会に向けて結団式を行いました。
体育委員会の児童が主体となって、赤と白を決めました。
どちらもやる気いっぱいです!
これから運動会に向けて練習をがんばりましょう。
体育委員会の児童が主体となって、赤と白を決めました。
どちらもやる気いっぱいです!
これから運動会に向けて練習をがんばりましょう。
2学期始業式
2学期の始業式を行いました。今年の夏休みは、例年よりも短く、さらにいつもとはちがう夏休みになったと思います。それでも子どもたちは、大きなケガや事故等もなく、朝から元気に登校してくれました。
始業式では、2・4・6年生の代表児童が2学期の抱負について作文を発表しました。児童一人一人が目標をもち、目標に向かって頑張る2学期にしてほしいと思います。
押方校長先生からは、新型コロナウイルス感染に気をつけることと合わせて、熱中症にも気をつけながら生活しましょうというお話もありました。
1年で一番長い2学期も感染拡大防止につとめながら、子どもたちとともに頑張ってまいります。今学期もよろしくお願いします。
始業式では、2・4・6年生の代表児童が2学期の抱負について作文を発表しました。児童一人一人が目標をもち、目標に向かって頑張る2学期にしてほしいと思います。
押方校長先生からは、新型コロナウイルス感染に気をつけることと合わせて、熱中症にも気をつけながら生活しましょうというお話もありました。
1年で一番長い2学期も感染拡大防止につとめながら、子どもたちとともに頑張ってまいります。今学期もよろしくお願いします。
1学期終業式
1学期の終業式が行われました。
作文発表では、3年生と5年生の児童が1学期を振り返っての反省や2学期の目標を述べました。
校長先生のお話のあと、5年生児童6人が古文の音読を発表しました。全員大きな声で、日頃の練習の成果があらわれた素晴らしい音読でした。校長先生からは、「目標に向かって自分から努力することが大事」というお話もありました。
明日から夏休みに入りますが、2学期の始業式では児童全員が元気に登校できるよう、事故やけが等のない楽しい夏休みを送って欲しいと思います。
作文発表では、3年生と5年生の児童が1学期を振り返っての反省や2学期の目標を述べました。
校長先生のお話のあと、5年生児童6人が古文の音読を発表しました。全員大きな声で、日頃の練習の成果があらわれた素晴らしい音読でした。校長先生からは、「目標に向かって自分から努力することが大事」というお話もありました。
明日から夏休みに入りますが、2学期の始業式では児童全員が元気に登校できるよう、事故やけが等のない楽しい夏休みを送って欲しいと思います。
人権の花運動
本日「人権の花運動」の花植え作業が行われました。
人権の花運動は、小学校の児童がお互いに協力して花を育てることによって、助け合いや感謝することの大切さを学ぶとともに、命の尊さや相手への思いやりの心を育むことを目的としています。
3校時、梅雨の晴れ間が広がる中、1年生48人が花植え作業を行いました。
児童たちは優しく声を掛けながら、花壇やプランターに、ポーチュラカやサルビア、マリーゴールドの花苗を植えていました。
また、昼活動を利用し、2年生から6年生の児童が各学級の花壇に花苗を植えました。
植えられた花は今後も児童たちの手によって大事に育てられ、学校全体を彩ります。
福祉に関する授業(4年生)
本日5校時、4年生を対象に福祉に関する授業がありました。
高千穂町地域包括支援センターの方々のご協力のもと、高齢者や認知症の方々への理解や接し方等について、具体的な事例を紹介しながら、小学生向けに分かりやすく説明をしていただきました。
子どもたちは、普段の生活の中で接する高齢者や認知症の方々に対し、優しい声かけや手助けが自然にできるように、今回の授業を良いきっかけにして欲しいと思います。
ご協力をいただいた方々、ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1801hp/wysiwyg/image/download/1/1131/big)
高千穂町地域包括支援センターの方々のご協力のもと、高齢者や認知症の方々への理解や接し方等について、具体的な事例を紹介しながら、小学生向けに分かりやすく説明をしていただきました。
子どもたちは、普段の生活の中で接する高齢者や認知症の方々に対し、優しい声かけや手助けが自然にできるように、今回の授業を良いきっかけにして欲しいと思います。
ご協力をいただいた方々、ありがとうございました。
入学式
ピカピカの新入生48名を迎えて入学式が行われました。
押方彰一校長先生のお話のあと、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、式に参加できなかった在校生からの入学をお祝いするメッセージが会場のスクリーンで紹介されました。
座っている姿勢や返事など、とても素晴らしかった1年生。
これから6年間、高千穂小学校で楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
押方彰一校長先生のお話のあと、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、式に参加できなかった在校生からの入学をお祝いするメッセージが会場のスクリーンで紹介されました。
座っている姿勢や返事など、とても素晴らしかった1年生。
これから6年間、高千穂小学校で楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
新任式・始業式
令和2年度の新任式、1学期始業式が行われました。
新任式では、新しく来られた9名の先生方の紹介があり、6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。
始業式では、2・4・6年の児童が新学期の抱負をそれぞれ発表しました。
また、学級担任の発表もあり、1つ上の学年に進級した子ども達は、目を輝かせながら新しい教室で過ごしていました。
新任式では、新しく来られた9名の先生方の紹介があり、6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。
始業式では、2・4・6年の児童が新学期の抱負をそれぞれ発表しました。
また、学級担任の発表もあり、1つ上の学年に進級した子ども達は、目を輝かせながら新しい教室で過ごしていました。
発表集会(4年生)
4年生の発表集会がありました。
合奏と合唱を発表しました。
きれいな音色と歌声が響き渡り、素敵な時間になりました。
合奏と合唱を発表しました。
きれいな音色と歌声が響き渡り、素敵な時間になりました。
鑑賞教室(神楽)
今日、3・4校時に鑑賞教室がありました。
今年は神楽の鑑賞で、下川登神楽保存会の皆さんにお越しいただき、本校児童2名も一緒に神楽を舞いました。
鑑賞していた子ども達からは、自然と拍手が起こったり、歓声が上がったりするなど、充実した観賞教室になりました。
これを機に神楽に興味を持ち、伝統ある高千穂の神楽を舞いたいという子どもが増えると嬉しいです。
今年は神楽の鑑賞で、下川登神楽保存会の皆さんにお越しいただき、本校児童2名も一緒に神楽を舞いました。
鑑賞していた子ども達からは、自然と拍手が起こったり、歓声が上がったりするなど、充実した観賞教室になりました。
これを機に神楽に興味を持ち、伝統ある高千穂の神楽を舞いたいという子どもが増えると嬉しいです。
全校朝会
全校朝会がありました。
今回は、美化委員会の児童が清掃について発表しました。
高千穂小学校では、無言清掃をがんばっているので、これからもがんばりたいです。
交通教室
交通教室が行われました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1801hp/wysiwyg/image/download/1/24/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1801hp/wysiwyg/image/download/1/25/small)
5・6年生の内容は、自転車の安全な乗り方についてでした。
自転車の安全点検やヘルメットの着用、起こりやすい事故などについて学びました。
今日の学びを生かして、事故を起こしたり、巻き込まれたりしないように気を付けたいです。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 2 | 28   | 29 2 | 30   | 31   | 1 1 |
2   | 3 1 | 4 1 | 5 1 | 6 2 | 7   | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   |
16 1 | 17   | 18   | 19 2 | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 2 | 27 1 | 28 1 | 1   |
訪問者カウンタ
1
0
4
1
1
2
9
高千穂町立高千穂小学校
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井122番地
電話番号
0982-72-3251
FAX
0982-72-3252
本Webページの著作権は、高千穂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。