トップページ
学校のようす
書き初め(4年)
2・3校時に書き初めをしました。
いつもの習字では、半紙に書きますが、今回の書き初めは縦に長い「かきぞめ半紙」に書きました。
文字は自分で決めた4文字を書きました。それぞれ考えた文字を一生懸命に書いていました。
今までは、全校一斉に「書き初め展」として、時間を決め取り組み、展示をし参観日に保護者の方々に見てもらっていました。しかし、今年からは、1月に参観日も設けていないので、全校一斉の書き初め展とはせず、学年ごとの取り組みとしました。
このあとは、雲画紙に作品を貼り、学年ごとの展示となります。ご来校の際にはぜい見てください。
いつもの習字では、半紙に書きますが、今回の書き初めは縦に長い「かきぞめ半紙」に書きました。
文字は自分で決めた4文字を書きました。それぞれ考えた文字を一生懸命に書いていました。
今までは、全校一斉に「書き初め展」として、時間を決め取り組み、展示をし参観日に保護者の方々に見てもらっていました。しかし、今年からは、1月に参観日も設けていないので、全校一斉の書き初め展とはせず、学年ごとの取り組みとしました。
このあとは、雲画紙に作品を貼り、学年ごとの展示となります。ご来校の際にはぜい見てください。
1月の本の展示
3学期の本の貸し出しが今日から始まりました。
3学期もたくさん本を読んでほしいですね。
さて、えほん畑さんの展示がお正月バージョンになりました。
本のもりの展示も変わりました。こちらもお正月バージョンです。
おすすめの本は、「あけましておめでとう」中川ひろたか文、「しめかざり」森巣摩子文、「たこ」加古里子作、「和の行事えほん」高野紀子作、「おもちのきもち」かがくい ひろし作 です。
また、本のもりの中の展示も、「ふじさんです」「おはつてんじん」「おちゃのじかんにきたとら」「十二支のお節料理」「ウェン王子とトラ」になっています。
お正月や干支にちなんだ本が紹介されています。
日頃なんとなく行っている行事ですが、そのいわれや意味などが分かると更に身近になりますね。是非読んでみると良いですね。
3学期もたくさん本を読んでほしいですね。
さて、えほん畑さんの展示がお正月バージョンになりました。
本のもりの展示も変わりました。こちらもお正月バージョンです。
おすすめの本は、「あけましておめでとう」中川ひろたか文、「しめかざり」森巣摩子文、「たこ」加古里子作、「和の行事えほん」高野紀子作、「おもちのきもち」かがくい ひろし作 です。
また、本のもりの中の展示も、「ふじさんです」「おはつてんじん」「おちゃのじかんにきたとら」「十二支のお節料理」「ウェン王子とトラ」になっています。
お正月や干支にちなんだ本が紹介されています。
日頃なんとなく行っている行事ですが、そのいわれや意味などが分かると更に身近になりますね。是非読んでみると良いですね。
3学期始業式
明けましておめでとうございます。
旧年は、新型コロナウイルスの影響で、いろいろな教育活動に縮小や変更が余儀なくされました。保護者の皆様には何かとご迷惑をおかけしたことと思います。
本年は、新型コロナウイルスが落ち着き、本来の教育活動が送れることを願っています。
職員一同、子供たちのために、更なる研修と修養に励み、教育活動に邁進していきたいと思っています。
本年もよろしくお願いいたします。
3校時に始業式を行いました。
2年、4年、6年生の代表の子供が3学期の抱負を発表しました。6年生は、卒業までの3か月の目標を具体的に発表しました。
校長先生からは、まず、終業式に話をされた4つのことを子供たちに尋ねました。①お手伝いをすること、②お正月の行事をすること、③お正月のあいさつをすること、④元旦に目標を立てることです。多くの子供たちができていたようです。
3学期にお願いすることは2つでした。1つ目は、コロナ対策についてです。これまで行ってきたことをきちんと3学期も実行すること。2つ目は、次の学年の準備をするというお話でした。
お話の後に、10日に行われる市町村対抗駅伝に高千穂町代表として参加する6年生4名の紹介がありました。男子2名、女子2名が参加します。代表児童がステージに立ち、運動会の団長がエールを送りました。
校歌斉唱では、6年生から交代した5年生が立派に伴奏をしました。とても上手に伴奏できていました。
始業式の後は、生徒指導部の先生から廊下歩行についてと明日からの3連休は気を引き締めて事故やけがをしないようにと話されました。
最後に、1月の目標を健康推進部の先生からお話がありました。「早ね、早おき、しっかり朝ごはんで病気をよぼうしよう。」が1月の目標です。ますます寒くなります。しっかり病気を予防したいですね。
旧年は、新型コロナウイルスの影響で、いろいろな教育活動に縮小や変更が余儀なくされました。保護者の皆様には何かとご迷惑をおかけしたことと思います。
本年は、新型コロナウイルスが落ち着き、本来の教育活動が送れることを願っています。
職員一同、子供たちのために、更なる研修と修養に励み、教育活動に邁進していきたいと思っています。
本年もよろしくお願いいたします。
3校時に始業式を行いました。
2年、4年、6年生の代表の子供が3学期の抱負を発表しました。6年生は、卒業までの3か月の目標を具体的に発表しました。
校長先生からは、まず、終業式に話をされた4つのことを子供たちに尋ねました。①お手伝いをすること、②お正月の行事をすること、③お正月のあいさつをすること、④元旦に目標を立てることです。多くの子供たちができていたようです。
3学期にお願いすることは2つでした。1つ目は、コロナ対策についてです。これまで行ってきたことをきちんと3学期も実行すること。2つ目は、次の学年の準備をするというお話でした。
お話の後に、10日に行われる市町村対抗駅伝に高千穂町代表として参加する6年生4名の紹介がありました。男子2名、女子2名が参加します。代表児童がステージに立ち、運動会の団長がエールを送りました。
校歌斉唱では、6年生から交代した5年生が立派に伴奏をしました。とても上手に伴奏できていました。
始業式の後は、生徒指導部の先生から廊下歩行についてと明日からの3連休は気を引き締めて事故やけがをしないようにと話されました。
最後に、1月の目標を健康推進部の先生からお話がありました。「早ね、早おき、しっかり朝ごはんで病気をよぼうしよう。」が1月の目標です。ますます寒くなります。しっかり病気を予防したいですね。
終業式
3校時に2学期の終業式を行いました。
まず、1・3・5年生の代表児童の作文発表です。3名とも2学期に頑張ったことや反省を踏まえて、3学期の目標について発表してくれました。声もしっかり出ていて立派な発表でした。
続いて校長先生の話です。校長先生からは4つのお話がありました。
1つ目は、お家のお手伝いを一緒にしなさいということです。大掃除も一緒にして、1年間のほこりを取り、新しい気持ちで新年を迎えるといいですね。
2つ目は、お正月のあいさつをしっかり言いましょうということです。いつもとは違うあいさつ「明けましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」など、しっかりいえるといいですね。
3つ目は、お正月の行事についてです。6年生にお正月の行事を聞きました。子供たちからは、「たこあげ」「羽子板」「初詣」「餅つき」「年賀状」「鏡餅」「おせち料理」がでました。一番最初に出るのではないかと思っていた「お年玉」は最後に出てきました。お正月の行事について、話を聞いたり調べたりしようということです。
4つ目は、「1年の始まりは元旦にあり」というお話をされて、目標を立てましょうということです。元旦は1月1日の朝のことをさすこともお話しされました。
校長先生のお話中、多くの子供たちはメモを取っていました。今回は、1年生や2年生もメモを取っている子供がいました。
校長先生の話の後に校歌斉唱がありました。伴奏は6年生児童がしてくれますが、3学期からは5年生児童が伴奏をします。今日が6年生の伴奏最後の日でした。
終業式の後は表彰を行いました。表彰人数はのべ100人ほどになりますので、今回は名前を呼んで立ってもらいました。子供たちからは温かい拍手が送られました。
最後に生徒指導主事からのお話でした。楽しい冬休みにするために決まりを守ること、冬休みの生活のしおりをお家の人としっかり読むことを話されました。
2学期も大きな事故やけがもなく無事終わることができました。ひとえに保護者の方々のご理解とご協力があったからこそです。本当にありがとうございました。それでは、よいお年をお迎えください。
まず、1・3・5年生の代表児童の作文発表です。3名とも2学期に頑張ったことや反省を踏まえて、3学期の目標について発表してくれました。声もしっかり出ていて立派な発表でした。
続いて校長先生の話です。校長先生からは4つのお話がありました。
1つ目は、お家のお手伝いを一緒にしなさいということです。大掃除も一緒にして、1年間のほこりを取り、新しい気持ちで新年を迎えるといいですね。
2つ目は、お正月のあいさつをしっかり言いましょうということです。いつもとは違うあいさつ「明けましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」など、しっかりいえるといいですね。
3つ目は、お正月の行事についてです。6年生にお正月の行事を聞きました。子供たちからは、「たこあげ」「羽子板」「初詣」「餅つき」「年賀状」「鏡餅」「おせち料理」がでました。一番最初に出るのではないかと思っていた「お年玉」は最後に出てきました。お正月の行事について、話を聞いたり調べたりしようということです。
4つ目は、「1年の始まりは元旦にあり」というお話をされて、目標を立てましょうということです。元旦は1月1日の朝のことをさすこともお話しされました。
校長先生のお話中、多くの子供たちはメモを取っていました。今回は、1年生や2年生もメモを取っている子供がいました。
校長先生の話の後に校歌斉唱がありました。伴奏は6年生児童がしてくれますが、3学期からは5年生児童が伴奏をします。今日が6年生の伴奏最後の日でした。
終業式の後は表彰を行いました。表彰人数はのべ100人ほどになりますので、今回は名前を呼んで立ってもらいました。子供たちからは温かい拍手が送られました。
最後に生徒指導主事からのお話でした。楽しい冬休みにするために決まりを守ること、冬休みの生活のしおりをお家の人としっかり読むことを話されました。
2学期も大きな事故やけがもなく無事終わることができました。ひとえに保護者の方々のご理解とご協力があったからこそです。本当にありがとうございました。それでは、よいお年をお迎えください。
グリーンタイム
21日の昼活動は、2学期最後のグリーンタイムでした。
1~4年生は学級園の整備、5・6年生は学級園と学校園の整備を行いました。
寒くなったとはいえ、花壇には雑草が生えています。その雑草を取ったり、パンジーを大きく育てるために咲いている花を摘んだりしました。
校長先生が種から育てたパンジーは大きく育っています。咲き誇る春が待ち遠しいですね。子供たちもそんな思いをもちながらグリーンタイムを頑張りました。
1~4年生は学級園の整備、5・6年生は学級園と学校園の整備を行いました。
寒くなったとはいえ、花壇には雑草が生えています。その雑草を取ったり、パンジーを大きく育てるために咲いている花を摘んだりしました。
校長先生が種から育てたパンジーは大きく育っています。咲き誇る春が待ち遠しいですね。子供たちもそんな思いをもちながらグリーンタイムを頑張りました。
修学旅行
6年生は12月15日から17日に2泊3日で県南・県央方面に修学旅行に行ってきました。
コロナの影響で県内の修学旅行になりましたが、充実した修学旅行になったようです。
そこで、1日目、2日目、3日目と3回にわたってお伝えします。
1日目は8時に武道館出発、川南PAと道の駅フェニックスでトイレ休憩、日南のホテルシーズン日南で昼食、イルカランド、南郷プリンスホテルという行程でした。
武道館で全体出発式を行い、バスに乗車しました。一路日南へ向けて出発です。道の駅フェニックスでは、理科で学習した「鬼の洗濯岩」を見ることができました。イルカランドでは、イルカのショーを見ました。前の席は水しぶきがかかるのでビニールをかぶっての見学でした。
夕食は、テーブルマナーを兼ねての洋食メニューです。外側からフォークやナイフを使うなど、マナーに気を取られじっくり味わうことができなかった子もいたとかいないとか。その後は、お風呂も終えて部屋でぐっすり?眠れたようです。
コロナの影響で県内の修学旅行になりましたが、充実した修学旅行になったようです。
そこで、1日目、2日目、3日目と3回にわたってお伝えします。
1日目は8時に武道館出発、川南PAと道の駅フェニックスでトイレ休憩、日南のホテルシーズン日南で昼食、イルカランド、南郷プリンスホテルという行程でした。
武道館で全体出発式を行い、バスに乗車しました。一路日南へ向けて出発です。道の駅フェニックスでは、理科で学習した「鬼の洗濯岩」を見ることができました。イルカランドでは、イルカのショーを見ました。前の席は水しぶきがかかるのでビニールをかぶっての見学でした。
夕食は、テーブルマナーを兼ねての洋食メニューです。外側からフォークやナイフを使うなど、マナーに気を取られじっくり味わうことができなかった子もいたとかいないとか。その後は、お風呂も終えて部屋でぐっすり?眠れたようです。
修学旅行(2日目)
2日目は、朝食の後に、飫肥城下町を班ごとにコースを決め、楽しく散策できました 。昼食をとった後に、青島でサーフィン。ボディボード・SUP体験をしました。SUPとは、スタンドアップパドルボードの略です。サーフボードに立って、パドルを漕ぎながら進むものです。12月で寒いかなと思いましたが、ウエットスーツを着たら逆に汗が出るほどでした。子供たちは経験者もいましたが、ほとんどが初めての経験でとてもよい体験ができました。
コテージ・ヒムカで夕食を終えると、この日も心地よい疲れを癒やすべく熟睡したようです。
修学旅行(3日目)
コテージ・ヒムカを出発し、宮崎空港で平和学習をしました。宮崎空港は太平洋戦争時は海軍の赤江飛行場がありました。現在でも飛行機を収納する掩体壕(えんたいごう)が残っています。ここでは戦争当時の話などを聞きました。
その後、宮崎市科学技術館に行き、プラネタリウムを見ました。昼食後、宮崎駅で買い物をし、西都原考古博物館の見学しをしました。社会科の歴史の学習を思い出すことができました。また、ここで全体の解散式を行いました。
当初、川南PAでトイレ休憩を予定していましたが、西都から近いこともあり、休憩は北方で行いました。いよいよ高千穂です。武道館で解散をし、2泊3日の修学旅行は無事終了しました。
事故やけがもなく、思い出に残る修学旅行ができました。運転手さん、バスガイドさん、旅行会社の方、施設の方本当にお世話になりました。ありがとうございました。
その後、宮崎市科学技術館に行き、プラネタリウムを見ました。昼食後、宮崎駅で買い物をし、西都原考古博物館の見学しをしました。社会科の歴史の学習を思い出すことができました。また、ここで全体の解散式を行いました。
当初、川南PAでトイレ休憩を予定していましたが、西都から近いこともあり、休憩は北方で行いました。いよいよ高千穂です。武道館で解散をし、2泊3日の修学旅行は無事終了しました。
事故やけがもなく、思い出に残る修学旅行ができました。運転手さん、バスガイドさん、旅行会社の方、施設の方本当にお世話になりました。ありがとうございました。
英語活動(1年)
17日(金)の1年生の英語活動は「いろんな色を英語で言ってみよう」をしました。
英語で歌を歌った後に、色の練習をしました。
練習する色は、「brown」 「black」 「white」 「green」 「blue」 「purple」 「orange」 「pink」 「yellow」 「red」の十色です。
練習が終わったら、ぼうしやさん、ボタン屋さん、わたと星の店でお買い物です。
ここでは、
Hello.Blue and Yellow,please.
Here you are.
Thank you. といった会話をしながら買い物をします。
買い物が終わったら、スノーマンを完成させます。
いろいろなスノーマンができあがりました。
英語で歌を歌った後に、色の練習をしました。
練習する色は、「brown」 「black」 「white」 「green」 「blue」 「purple」 「orange」 「pink」 「yellow」 「red」の十色です。
練習が終わったら、ぼうしやさん、ボタン屋さん、わたと星の店でお買い物です。
ここでは、
Hello.Blue and Yellow,please.
Here you are.
Thank you. といった会話をしながら買い物をします。
買い物が終わったら、スノーマンを完成させます。
いろいろなスノーマンができあがりました。
英語活動(2年)
17日(金)に英語活動をしました。今回の英語活動は、「クリスマスの英語を言ってみよう」で、クリスマスのワードを練習しました。
始めにクリスマスの歌「We wish you a Merry Christmas」を英語で歌いました。続いて、クリスマスワードの練習です。
「turkey」「SantaClaus」「bells」「stocking」 「present」 「cake」 「reindeer」 「snowflake」 「snowman」 「sleigh」 「ginger bread cookie」 「elf」 「card」 「wreath」「tree」「ornament」 「candle」 「candy cane」を練習しました。
最後は、これらの言葉を使ってキーワードが聞こえたら消しゴムを取るキーワードゲーム、1つかくして、それを当てるミッシングゲーム、2こラッキーカードが入ってるラッキーカルタゲームをしました。
馬原サンタもやってきて楽しい学習ができました。
始めにクリスマスの歌「We wish you a Merry Christmas」を英語で歌いました。続いて、クリスマスワードの練習です。
「turkey」「SantaClaus」「bells」「stocking」 「present」 「cake」 「reindeer」 「snowflake」 「snowman」 「sleigh」 「ginger bread cookie」 「elf」 「card」 「wreath」「tree」「ornament」 「candle」 「candy cane」を練習しました。
最後は、これらの言葉を使ってキーワードが聞こえたら消しゴムを取るキーワードゲーム、1つかくして、それを当てるミッシングゲーム、2こラッキーカードが入ってるラッキーカルタゲームをしました。
馬原サンタもやってきて楽しい学習ができました。
押方小との交流学習(3校時)
今日は、3~5校時にかけて押方小学校の子供たちが高千穂小に来て、交流学習を行いました。
押方小の子供たちは、1年生が8名、2年生が9名、4年生が6名の計23名です。(3年生は在籍児童がいません)
3校時は、1年生が算数、2年生が体育、4年生は図工です。
1年生の算数は、「もののいち」で左から何番目、上から何番目はどこかという問題から、もののいちについて学んでいました。2年生は、体育の「多様な動きを作る運動遊び」をしました。グループを作り、自己紹介をした後、ボールを使って後ろの人に横からや股の間からボールを渡すなど楽しいゲームをしていました。4年生は、図工の「つなぐぐんぐん」という単元です。新聞紙をこよりにして、それをつなげていろいろな形を作っていました。
3つの学年とも、すぐに押方小の人たちと仲良くなり、楽しく学習に参加していました。
押方小の子供たちは、1年生が8名、2年生が9名、4年生が6名の計23名です。(3年生は在籍児童がいません)
3校時は、1年生が算数、2年生が体育、4年生は図工です。
1年生の算数は、「もののいち」で左から何番目、上から何番目はどこかという問題から、もののいちについて学んでいました。2年生は、体育の「多様な動きを作る運動遊び」をしました。グループを作り、自己紹介をした後、ボールを使って後ろの人に横からや股の間からボールを渡すなど楽しいゲームをしていました。4年生は、図工の「つなぐぐんぐん」という単元です。新聞紙をこよりにして、それをつなげていろいろな形を作っていました。
3つの学年とも、すぐに押方小の人たちと仲良くなり、楽しく学習に参加していました。
押方小との交流学習(4校時・給食)
4校時は、1年生が体育、2年生が国語、4年生は引き続き図工でした。
1年生の体育は、ボール遊び(ドッジボール)でした。2年生は、国語で五色百人一首をしました。4年生は引き続き図工のつなぐぐんぐんです。
1年生はソフトバレーボールを使って楽しいゲームをしていました。男の子vs男の子、女の子vs女の子でも試合をしました。2年生は、「五色百人一首」です。五色百人一首とは、百首を5色の20枚ずつに分けているものです。2年生は同じ色20枚で行対戦していました。4年生はいよいよ完成です。それぞれのグループとも大きな家ができていました。
4校時が終わると給食です。本来ならば班を作って楽しく会話しながら食べるのですが、コロナの関係でみんな前を向いて黙食でした。来年こそは楽しく食べたいですね。
おいしい給食はみんなぺろりと食べていました。
1年生の体育は、ボール遊び(ドッジボール)でした。2年生は、国語で五色百人一首をしました。4年生は引き続き図工のつなぐぐんぐんです。
1年生はソフトバレーボールを使って楽しいゲームをしていました。男の子vs男の子、女の子vs女の子でも試合をしました。2年生は、「五色百人一首」です。五色百人一首とは、百首を5色の20枚ずつに分けているものです。2年生は同じ色20枚で行対戦していました。4年生はいよいよ完成です。それぞれのグループとも大きな家ができていました。
4校時が終わると給食です。本来ならば班を作って楽しく会話しながら食べるのですが、コロナの関係でみんな前を向いて黙食でした。来年こそは楽しく食べたいですね。
おいしい給食はみんなぺろりと食べていました。
押方小交流学習(昼休み・5校時)
昼休みは、運動場で学年ごとに遊びました。運動場には280名ほどの子供たちであふれています。押方小の人たちにとっては、日頃は経験できない光景ではなかったかと思います。みんな汗をかくほど走り回っていました。
5校時は、1年生と2年生は音楽、4年生は体育でした。
1年生は、「がっきのおとでよびかけよう」という勉強でした。じゃんけん列車をした後、カスタネットやタンバリンなどを使い楽器で呼びかけていました。2年生は、「目指せ楽器名人」という内容で、鍵盤ハーモニカを使って『かえるの合唱』を演奏したりしていました。4年生は、「多様な動きを作る運動」を行いました。グループで手をつないだままフープをくぐったり、新聞紙にボールを乗せて、2人で新聞紙を持ってリレーをしたりしていました。
先生方が子供たちが楽しく参加できるようにとない湯をいろいろと工夫されていました。おかげで、子供たちも楽しく参加でき、思い出に残る交流学習ができたのではにかと思います。
来年が待ち遠しいですね。押方小の子供たち、先生方ありがとうございました。
5校時は、1年生と2年生は音楽、4年生は体育でした。
1年生は、「がっきのおとでよびかけよう」という勉強でした。じゃんけん列車をした後、カスタネットやタンバリンなどを使い楽器で呼びかけていました。2年生は、「目指せ楽器名人」という内容で、鍵盤ハーモニカを使って『かえるの合唱』を演奏したりしていました。4年生は、「多様な動きを作る運動」を行いました。グループで手をつないだままフープをくぐったり、新聞紙にボールを乗せて、2人で新聞紙を持ってリレーをしたりしていました。
先生方が子供たちが楽しく参加できるようにとない湯をいろいろと工夫されていました。おかげで、子供たちも楽しく参加でき、思い出に残る交流学習ができたのではにかと思います。
来年が待ち遠しいですね。押方小の子供たち、先生方ありがとうございました。
給食感謝集会
昼活動に給食感謝集会がありました。日頃お世話になっている、調理員さん、農家の方、肉屋さん、豆腐屋さん、パン屋さん、野菜屋さん、牛乳屋さん、学校給食会、こんにゃく屋さん、1年生や2年生の給食のお世話をしている5年生、6年生に感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈りました。
始めに、給食委員会の子供から発表がありました。いろいろな方にお世話になっていること、感謝の気持ちは声に出すことも大切だが、きちんと食べること、残さず食べること、マナーを守ること、「いただきます。ごちそうさま。」のあいさつを心を込めて言うことなどでも表せることなどを発表しました。その後、クイズを出しました。
クイズが終わると、調理員さん、5・6年生の代表児童、お店屋さんの代わりに6年生の代表児童に子供たちからのプレゼントを渡しました。
調理員さんから話をいただき、最後は大原先生からのお話でした。お話でわかったことですが、調理員さんは丁寧な手洗いを2回すること、作業によってエプロンの色を変えていること、野菜は泥や虫が混ざらないように3回も洗っているそうです。このようにしておいしい給食ができているのです。
明日からの給食は、更においしく感じることでしょう。
始めに、給食委員会の子供から発表がありました。いろいろな方にお世話になっていること、感謝の気持ちは声に出すことも大切だが、きちんと食べること、残さず食べること、マナーを守ること、「いただきます。ごちそうさま。」のあいさつを心を込めて言うことなどでも表せることなどを発表しました。その後、クイズを出しました。
クイズが終わると、調理員さん、5・6年生の代表児童、お店屋さんの代わりに6年生の代表児童に子供たちからのプレゼントを渡しました。
調理員さんから話をいただき、最後は大原先生からのお話でした。お話でわかったことですが、調理員さんは丁寧な手洗いを2回すること、作業によってエプロンの色を変えていること、野菜は泥や虫が混ざらないように3回も洗っているそうです。このようにしておいしい給食ができているのです。
明日からの給食は、更においしく感じることでしょう。
研究授業(4年)
3校時に研究授業がありました。これは、本年度新しく教員に採用された先生が初任者の研修の1つとして設定されたものです。
今日の授業は図画工作科の「ほってすって見つけて」という単元でした。4年生から本格的に始める版画の授業です。
小学生の彫刻セットの中身を知っていますか。セットの内容によって数が違いますが、基本は丸刀・三角刀・平刀・切り出しが入っています。丸刀は大小があり、小さいのを小丸刀といいます。
それぞれの彫刻刀は、それぞれに特徴があり、線に表情があります。今日は、それぞれの彫刻刀の線の特徴を見つけ、自分の版画を彫っていくという授業でした。
子供たちにそれぞれの彫刻刀の特徴を見つけさせ、発表を通して全体に広げ、理解させ、それを基に版画を彫っていきました。準備もいろいろなされていて、よい授業が行われました。
どんな作品ができあがるか楽しみですね。
今日の授業は図画工作科の「ほってすって見つけて」という単元でした。4年生から本格的に始める版画の授業です。
小学生の彫刻セットの中身を知っていますか。セットの内容によって数が違いますが、基本は丸刀・三角刀・平刀・切り出しが入っています。丸刀は大小があり、小さいのを小丸刀といいます。
それぞれの彫刻刀は、それぞれに特徴があり、線に表情があります。今日は、それぞれの彫刻刀の線の特徴を見つけ、自分の版画を彫っていくという授業でした。
子供たちにそれぞれの彫刻刀の特徴を見つけさせ、発表を通して全体に広げ、理解させ、それを基に版画を彫っていきました。準備もいろいろなされていて、よい授業が行われました。
どんな作品ができあがるか楽しみですね。
本のもり展示と木田文庫
10日まで人権週間でした。本のもりの展示は人権週間に合わせていましたが、今週からはクリスマス用に変わりました。
本の紹介は
「サンタクロースと小人たち」「やさしいゆきだるま」「あかいそりにのったウーフ」「クリスマスのふじぎなはこ」です。
記事で書いた木田文庫からいくつか本を紹介します。
「学習まんが日本の歴史 21巻」「もりの100かいだてのいえ」「54字の物語」「都会のトム&ソーヤ シリーズ」「鹿の王」「はたらく細胞 図鑑」「十年屋」です。
今週は返却週間で、本を借りることはできません。木田文庫は来週から貸し出します。冬休みにたくさん読んでくださいね。
本の紹介は
「サンタクロースと小人たち」「やさしいゆきだるま」「あかいそりにのったウーフ」「クリスマスのふじぎなはこ」です。
記事で書いた木田文庫からいくつか本を紹介します。
「学習まんが日本の歴史 21巻」「もりの100かいだてのいえ」「54字の物語」「都会のトム&ソーヤ シリーズ」「鹿の王」「はたらく細胞 図鑑」「十年屋」です。
今週は返却週間で、本を借りることはできません。木田文庫は来週から貸し出します。冬休みにたくさん読んでくださいね。
ピザの宅配(4年)
4年生は外国語活動で先生たちが喜んでくれるピザを作り、先生方に宅配しました。
この学習を始める前に、先生方にどんなピザを食べたいかを担当の先生がアンケートを採りました。アンケートを基に、ピザに乗せる材料を作りました。
授業では、「先生が喜んでくれるピザ」を作ろうと投げかけました。子供たちは2~3人の班に分かれ、どの先生のピザを作るかくじ引きをしました。
まず、材料を集めなければなりません。材料を集めるための買い物を英語で行いました。店員さん役が「What do you want?」と聞き、買い物をする人は「I want~」とこたえ買います。
材料が集まったら、画用紙に書いたピザに材料を貼っていきます。今日は、完成したピザをそれぞれの先生に渡しました。
渡すときも、材料を英語で説明して渡しました。
とってもおいしそうなピザができました。おいしくいただきます。
この学習を始める前に、先生方にどんなピザを食べたいかを担当の先生がアンケートを採りました。アンケートを基に、ピザに乗せる材料を作りました。
授業では、「先生が喜んでくれるピザ」を作ろうと投げかけました。子供たちは2~3人の班に分かれ、どの先生のピザを作るかくじ引きをしました。
まず、材料を集めなければなりません。材料を集めるための買い物を英語で行いました。店員さん役が「What do you want?」と聞き、買い物をする人は「I want~」とこたえ買います。
材料が集まったら、画用紙に書いたピザに材料を貼っていきます。今日は、完成したピザをそれぞれの先生に渡しました。
渡すときも、材料を英語で説明して渡しました。
とってもおいしそうなピザができました。おいしくいただきます。
木田文庫贈呈式
昼休みに、木田文庫の贈呈式が「本のもり」でありました。
木田文庫とは木田建設様が毎年、本をたくさん読んで、ものの考え方などを広め、成長してほしいとの思いを込めて、本を購入するために寄付をしてくださっています。そのお金で新しい本を購入しています。購入した本は書架に置き、木田文庫として子供たちが読んでいます。
本のもりで図書委員会の児童に木田建設の田崎様から本の寄贈があり、図書委員会の児童一人一人がお礼の言葉を述べました。その後、図書委員会の児童からの感謝の手紙をお渡ししました。
今年は寄付から93冊の図書を購入しました。子供たちは、木田文庫の本を毎年楽しみにし、たくさん借りて読んでいます。
毎年ありがとうございます。
木田文庫とは木田建設様が毎年、本をたくさん読んで、ものの考え方などを広め、成長してほしいとの思いを込めて、本を購入するために寄付をしてくださっています。そのお金で新しい本を購入しています。購入した本は書架に置き、木田文庫として子供たちが読んでいます。
本のもりで図書委員会の児童に木田建設の田崎様から本の寄贈があり、図書委員会の児童一人一人がお礼の言葉を述べました。その後、図書委員会の児童からの感謝の手紙をお渡ししました。
今年は寄付から93冊の図書を購入しました。子供たちは、木田文庫の本を毎年楽しみにし、たくさん借りて読んでいます。
毎年ありがとうございます。
持久走大会(1・2年)
4校時に1年生と2年生の持久走大会を行いました。
例年になく暖かく、子供たちは思いっきり走れたようです。
1年生にとっては初めての持久走大会でしたが、緊張の中最後まで頑張る姿が見られました。
2年生はちょっぴりお兄ちゃんお姉ちゃんで、持久走にも応援にも1年生の手本となりました。
たくさんの保護者の声援が子供たちの励みになったようです。自分の目標に向かって精一杯走る姿が見られました。
お忙しい中のご声援、ありがとうございました。
例年になく暖かく、子供たちは思いっきり走れたようです。
1年生にとっては初めての持久走大会でしたが、緊張の中最後まで頑張る姿が見られました。
2年生はちょっぴりお兄ちゃんお姉ちゃんで、持久走にも応援にも1年生の手本となりました。
たくさんの保護者の声援が子供たちの励みになったようです。自分の目標に向かって精一杯走る姿が見られました。
お忙しい中のご声援、ありがとうございました。
持久走大会(3・4年)
3校時に3年生と4年生の持久走大会を行いました。
3年女子、3年男子、4年女子、4年男子の順で行いました。
それぞれの子供たちは、全力を出して完走していました。
たくさんの保護者の声援も子供たちには心強かったと思います。
最後まで頑張った子供たちを褒めてください。
お忙しい中の声援、ありがとうございました。
3年女子、3年男子、4年女子、4年男子の順で行いました。
それぞれの子供たちは、全力を出して完走していました。
たくさんの保護者の声援も子供たちには心強かったと思います。
最後まで頑張った子供たちを褒めてください。
お忙しい中の声援、ありがとうございました。
持久走大会(5・6年)
今日は持久走大会でした。
朝方の雨には驚きましたが、持久走大会は、寒すぎることもなく、砂埃もたたない絶好のコンディションの中で無事に実施することができました。
2校時は5・6年の持久走大会でした。初めに簡単な諸注意、準備運動をしました。
5年生女子、5年生男子、6年生男子、、6年生女子の順で行いました。
コースは、グラウンド1周・外周を2周・グラウンド2周です。
ゴール前では1歩でも速くとデットヒートも見られました。
子供たちは、それぞれの目標タイムを更新すべく、一生懸命に走っていました。
最後まで諦めることなく走る姿は感動さえ覚えました。
コース上にはたくさんの保護者の姿が見られました。保護者の声援は、更なる力を与えたようです。お忙しい中、本当にありがとうございました。
6年生は持久走大会も無事終わり、来週、心おきなく修学旅行に行けることと思います。
朝方の雨には驚きましたが、持久走大会は、寒すぎることもなく、砂埃もたたない絶好のコンディションの中で無事に実施することができました。
2校時は5・6年の持久走大会でした。初めに簡単な諸注意、準備運動をしました。
5年生女子、5年生男子、6年生男子、、6年生女子の順で行いました。
コースは、グラウンド1周・外周を2周・グラウンド2周です。
ゴール前では1歩でも速くとデットヒートも見られました。
子供たちは、それぞれの目標タイムを更新すべく、一生懸命に走っていました。
最後まで諦めることなく走る姿は感動さえ覚えました。
コース上にはたくさんの保護者の姿が見られました。保護者の声援は、更なる力を与えたようです。お忙しい中、本当にありがとうございました。
6年生は持久走大会も無事終わり、来週、心おきなく修学旅行に行けることと思います。
彫り物(えりもの)作り(4年)
2・3校時に神楽保存会の方を招いて、彫り物作りをしました。
彫り物とは、神楽が舞われる場所を神庭(こうにわ)といい、二間四方に注連縄が張られ、それに飾られる和紙で作った切り絵です。種類は、太陽や月、火水木金土や十二支などがあります。全部で18種類あり、今日は8種類を準備しました。
子供たちは、自分の好きなデザインを選んでカッターで切っていきました。日頃使い慣れていない子はなかなか上手に切れなくて四苦八苦していました。講師としてこられた保存会の方に手伝ってもらって完成させていました。
最後は、子供たちからの質問の時間があり、講師の方から丁寧な説明がありました。子供たちからは、「夜神楽はなぜ今の時期なのか」、「野菜とか魚をお供えするのはなぜなのか」等質問が出ていました。
完成した彫り物は教室に張り出す予定です。
とても楽しい時間が過ごせました。保存会の皆様ありがとうございました。
彫り物とは、神楽が舞われる場所を神庭(こうにわ)といい、二間四方に注連縄が張られ、それに飾られる和紙で作った切り絵です。種類は、太陽や月、火水木金土や十二支などがあります。全部で18種類あり、今日は8種類を準備しました。
子供たちは、自分の好きなデザインを選んでカッターで切っていきました。日頃使い慣れていない子はなかなか上手に切れなくて四苦八苦していました。講師としてこられた保存会の方に手伝ってもらって完成させていました。
最後は、子供たちからの質問の時間があり、講師の方から丁寧な説明がありました。子供たちからは、「夜神楽はなぜ今の時期なのか」、「野菜とか魚をお供えするのはなぜなのか」等質問が出ていました。
完成した彫り物は教室に張り出す予定です。
とても楽しい時間が過ごせました。保存会の皆様ありがとうございました。
たかちほっ子まつり(1年)
3校時に押方保育園・木の花幼稚園・光寿保育園の年長さんを招待して「たかちほっ子まつり」を開きました。これは、生活科の学習の一環として、幼保小連携の一環として実施したものです。
保育園生・幼稚園生をかわいいどんぐり3兄弟がお迎えです。
案内係の子の紹介があり、その後にいろいろな遊びをしました。この遊び道具は、秋の材料(落ち葉、枯れ枝、どんぐりなど)を利用して子ども達が作ったものです。
松ぼっくりのけん玉、枯れ葉の魚釣り、松ぼっくりの玉入れ、どんぐりと枝で迷路などなど。景品も秋の材料を使った手作りでした。
また、子供たちの衣装は図工の時間に作ったものです。
保育園・幼稚園生は目を輝かせ遊んでいました。1年生は、お兄ちゃんお姉ちゃんらしく、遊び方を優しく説明していました。とても楽しい1時間でした。
保育園生・幼稚園生をかわいいどんぐり3兄弟がお迎えです。
案内係の子の紹介があり、その後にいろいろな遊びをしました。この遊び道具は、秋の材料(落ち葉、枯れ枝、どんぐりなど)を利用して子ども達が作ったものです。
松ぼっくりのけん玉、枯れ葉の魚釣り、松ぼっくりの玉入れ、どんぐりと枝で迷路などなど。景品も秋の材料を使った手作りでした。
また、子供たちの衣装は図工の時間に作ったものです。
保育園・幼稚園生は目を輝かせ遊んでいました。1年生は、お兄ちゃんお姉ちゃんらしく、遊び方を優しく説明していました。とても楽しい1時間でした。
えほん畑さんと本のもり
12月といえばクリスマスですね。えほん畑さんの展示はクリスマスになりました。いまから待ち遠しくなる展示になっています。本のもりの中の展示もクリスマスのなっています。
本のもりの展示は、12月は人権週間があるので、人権に関する展示になっています。また、本のもりの中には「友だちの命や人権に関する本」が展示されています。
本のもりの入り口の展示のおすすめの本は、
「みんなとおなじくできないよ~障がいのあるおとうととボクのはなし~」 作 湯浅正太
「やましたくんはしゃべらない」 作 山下賢二
「わたしのいちばん あのこの1ばん」 作 アリソン・ウォルチ
「みんなとちがうきみだけど」 作 ジャックリーン・ウッドソン
を紹介しています。
また、本のもりの中の展示は、
「おかげさま いのちのまつり 」 作 草場一壽
「いのちのまつり ヌチヌグスージ 」 作 草場一壽
「それって人権?」 作 喜多明人
「いのちのおはなし」 作 日野原重明
「どんなにきみがすきだか あててごらん」 作 サム・マクプラットニィ
「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」 作 長谷川義史
「おばあちゃんがいなくなっても」 作 ルーシー・シャーレンベルク
「おへそのあな」 作 長谷川義史
「十歳のきみへ~九十五歳のわたしから~」 作 日野原重明
「ふたり☆おなじ☆のうえで」 作 谷川俊太郎
「さわってごらん いま なんじ?」 作 なかつか ゆみこ
「ぼくたちともだち」 作 中川 ひろたか
「へいわってすてきだね」 作 長谷川義史
「とんでいったふうせんは」 作 ジェシー・オリベロス
「せんそうしない」 作 谷川俊太郎
「どんなきぶん?」 作 サクストン・フライマン&ユースト・エルファーズ
「かんけり」 作 石川えりこ
の16冊です。
ぜひ、お子さんと一緒に読んでみるといいですね。
最後にお知らせです。
12月18日(土)10時から 本のもりで、えほん畑さんの読み聞かせがあります。よろしければいかがですか。
本のもりの展示は、12月は人権週間があるので、人権に関する展示になっています。また、本のもりの中には「友だちの命や人権に関する本」が展示されています。
本のもりの入り口の展示のおすすめの本は、
「みんなとおなじくできないよ~障がいのあるおとうととボクのはなし~」 作 湯浅正太
「やましたくんはしゃべらない」 作 山下賢二
「わたしのいちばん あのこの1ばん」 作 アリソン・ウォルチ
「みんなとちがうきみだけど」 作 ジャックリーン・ウッドソン
を紹介しています。
また、本のもりの中の展示は、
「おかげさま いのちのまつり 」 作 草場一壽
「いのちのまつり ヌチヌグスージ 」 作 草場一壽
「それって人権?」 作 喜多明人
「いのちのおはなし」 作 日野原重明
「どんなにきみがすきだか あててごらん」 作 サム・マクプラットニィ
「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」 作 長谷川義史
「おばあちゃんがいなくなっても」 作 ルーシー・シャーレンベルク
「おへそのあな」 作 長谷川義史
「十歳のきみへ~九十五歳のわたしから~」 作 日野原重明
「ふたり☆おなじ☆のうえで」 作 谷川俊太郎
「さわってごらん いま なんじ?」 作 なかつか ゆみこ
「ぼくたちともだち」 作 中川 ひろたか
「へいわってすてきだね」 作 長谷川義史
「とんでいったふうせんは」 作 ジェシー・オリベロス
「せんそうしない」 作 谷川俊太郎
「どんなきぶん?」 作 サクストン・フライマン&ユースト・エルファーズ
「かんけり」 作 石川えりこ
の16冊です。
ぜひ、お子さんと一緒に読んでみるといいですね。
最後にお知らせです。
12月18日(土)10時から 本のもりで、えほん畑さんの読み聞かせがあります。よろしければいかがですか。
町探検(2年)
2年生は生活科の学習の一環として1日(水)の2・3校時に町探検に行ってきました。
探検する場所は、「松のパン」さん、「木の花幼稚園」さん、「京美堂」さんです。
子供たちは3班に分かれそれぞれの班が2つを探検しました。
探検場所では、どんな仕事をしているかなど説明があり、その後、子供たちから質問をしたり見学をしたりしました。
それぞれの場所で、丁寧にお話をしてくださり、子供たちは満足をして街探検を終えました。
ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
探検する場所は、「松のパン」さん、「木の花幼稚園」さん、「京美堂」さんです。
子供たちは3班に分かれそれぞれの班が2つを探検しました。
探検場所では、どんな仕事をしているかなど説明があり、その後、子供たちから質問をしたり見学をしたりしました。
それぞれの場所で、丁寧にお話をしてくださり、子供たちは満足をして街探検を終えました。
ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
大豆の収穫(5年)
2日の5・6校時に5年生は大豆の収穫をしました。この大豆は、下川登りの橋本様の畑に7月15日に種をまいたものです。
種をまいて、約4ヶ月で収穫できることになりました。
本当は、11月30日に収穫をする予定でしたが、生憎の天気だったので2日に延期していました。
2日は天気も回復し、ちょっと肌寒かったけど、絶好の収穫日和になりました。とても大きな畑でしたが、みんな協力して収穫することができました。
この大豆は、1月に選別をして、2月に豆腐作りをする予定です。
種をまいて、約4ヶ月で収穫できることになりました。
本当は、11月30日に収穫をする予定でしたが、生憎の天気だったので2日に延期していました。
2日は天気も回復し、ちょっと肌寒かったけど、絶好の収穫日和になりました。とても大きな畑でしたが、みんな協力して収穫することができました。
この大豆は、1月に選別をして、2月に豆腐作りをする予定です。
理科実験(4年)
4年生の理科は「ものの温度と体積」という単元をしています。
空気や水や金属を温めたり冷やしたりして、体積の変化を見つけ出すという学習です。これまでに空気と水を学習したので、今日は金属です。
金属を温めるのはガスコンロを使います。4年生にとっては初めての取り扱いです。
そこで、まずガスコンロの使い方の学習をし、その後アルコールランプの使い方も学習しました。
ガスコンロは自動着火ですが、本校のガスコンロは着火できないものがありガスライターでの着火の練習もしました。
アルコールランプは、マッチでつける人とガスライターでつける人が半々でした。
いよいよ実験です。予想では「変化する」「変化しない」と意見が出ていました。
金属を1分間温め、輪っかに通します。体積が増えていれば輪を通り抜けることはできません。結果は、通り抜けませんでした。子ども達は通り抜けないのを見て「エッ!」と声を上げていました。やけどをする子どももいなく、実験は無事終わりました。
空気や水や金属を温めたり冷やしたりして、体積の変化を見つけ出すという学習です。これまでに空気と水を学習したので、今日は金属です。
金属を温めるのはガスコンロを使います。4年生にとっては初めての取り扱いです。
そこで、まずガスコンロの使い方の学習をし、その後アルコールランプの使い方も学習しました。
ガスコンロは自動着火ですが、本校のガスコンロは着火できないものがありガスライターでの着火の練習もしました。
アルコールランプは、マッチでつける人とガスライターでつける人が半々でした。
いよいよ実験です。予想では「変化する」「変化しない」と意見が出ていました。
金属を1分間温め、輪っかに通します。体積が増えていれば輪を通り抜けることはできません。結果は、通り抜けませんでした。子ども達は通り抜けないのを見て「エッ!」と声を上げていました。やけどをする子どももいなく、実験は無事終わりました。
持久走練習(1年)
11月15日(月)から始まった持久走練習は、体育の時間に学年ごとに頑張っています。本番の持久走大会(10日(金))に向けて練習にも力が入っています。
5時間目は1年生が練習をしました。まずは、準備運動です。体を動かす部位を中心に準備運動をしていきました。
次に縄跳びの練習です。ここでちょっと蘊蓄(うんちく)を・・・『縄跳び』とは、行為を指す言葉です。従って「『縄跳び』をする。」は正しい表現ですが、「『縄跳び』を買って。」は表現として正しくありません。正確には、「『跳び縄』を買って。」または「単縄を買って」となります。
子供たちは、いろいろな単縄の種類に挑戦していました。
いよいよ持久走の練習です。初めに女子が、後に男子が走りました。スタートは運動場の体育館側から、まずはグラウンドを1周してから玄関前のコースを2周します。ゴールは保健室前になります。外気温7度の中、子供たちは元気に走りきっていました。
10日(金)の持久走大会が楽しみです。
5時間目は1年生が練習をしました。まずは、準備運動です。体を動かす部位を中心に準備運動をしていきました。
次に縄跳びの練習です。ここでちょっと蘊蓄(うんちく)を・・・『縄跳び』とは、行為を指す言葉です。従って「『縄跳び』をする。」は正しい表現ですが、「『縄跳び』を買って。」は表現として正しくありません。正確には、「『跳び縄』を買って。」または「単縄を買って」となります。
子供たちは、いろいろな単縄の種類に挑戦していました。
いよいよ持久走の練習です。初めに女子が、後に男子が走りました。スタートは運動場の体育館側から、まずはグラウンドを1周してから玄関前のコースを2周します。ゴールは保健室前になります。外気温7度の中、子供たちは元気に走りきっていました。
10日(金)の持久走大会が楽しみです。
ご飯と味噌汁(調理実習)
今日は5年生がご飯と味噌汁の調理実習をしました。
5年松組は3・4校時に、5年竹組は5・6校時に行いました。
味噌汁は「いりこ」で出汁を取り、具は大根・油揚・ねぎです。米は自分たちが田植えからして作ったお米です。
子供たちの中には初めて大根の皮をむくという子もいました。見ていてヒヤヒヤしました。いちょう切りにした大根の厚さがバラバラなところは目をつぶりましょう。
味噌の量もなかなか難しかったようです。味見をしながら調整していました。
調理が終わったら班ごとに食べました。5年竹組は給食を食べた後でしたが、みんなおいしそうに食べていました。
きっと、お家でも作ってくれることと思います。
5年松組は3・4校時に、5年竹組は5・6校時に行いました。
味噌汁は「いりこ」で出汁を取り、具は大根・油揚・ねぎです。米は自分たちが田植えからして作ったお米です。
子供たちの中には初めて大根の皮をむくという子もいました。見ていてヒヤヒヤしました。いちょう切りにした大根の厚さがバラバラなところは目をつぶりましょう。
味噌の量もなかなか難しかったようです。味見をしながら調整していました。
調理が終わったら班ごとに食べました。5年竹組は給食を食べた後でしたが、みんなおいしそうに食べていました。
きっと、お家でも作ってくれることと思います。
租税教室感謝状
全校集会に引き続き、延岡税務署から本校へ租税教室感謝状の贈呈がありました。
本校では毎年6年生が租税教室の出前授業を行っています。延岡税務署より、「平素から租税教育の推進に尽力され租税の役割や国民の納税の義務について正しい知識の普及に多大な貢献をした」ということで感謝状をいただきました。
式では校長先生が延岡税務署長の中山様から感謝状と記念品を受け取りました。
その後、子供たちに中山様からお話をしていただきました。
本校では毎年6年生が租税教室の出前授業を行っています。延岡税務署より、「平素から租税教育の推進に尽力され租税の役割や国民の納税の義務について正しい知識の普及に多大な貢献をした」ということで感謝状をいただきました。
式では校長先生が延岡税務署長の中山様から感謝状と記念品を受け取りました。
その後、子供たちに中山様からお話をしていただきました。
全校集会
昼活動の時間は12月の全校集会でした。
12月の目標は「友達のよいところをみつけよう」です。また、12月4日から10日まで人権週間になっています。
本校では人権標語作りに取り組みました。学年代表の子供たちに標語を発表してもらいました。それぞれの子供たちが人権を意識した標語を考えて発表してくれました。
その後は、子供たちの表彰でした。
サイエンスコンクール、動物画コンクール、女子バレーボール、バトミントン、陸上でした。たくさんの子供たちが活躍してくれました。ソフトボールも郡民大会で優勝しましたが、紹介できませんでした。次回12月14日の給食感謝集会の後に紹介します。ほかの子供たちの励みにもなったと思います。ますます活躍してほしいですね。
12月の目標は「友達のよいところをみつけよう」です。また、12月4日から10日まで人権週間になっています。
本校では人権標語作りに取り組みました。学年代表の子供たちに標語を発表してもらいました。それぞれの子供たちが人権を意識した標語を考えて発表してくれました。
その後は、子供たちの表彰でした。
サイエンスコンクール、動物画コンクール、女子バレーボール、バトミントン、陸上でした。たくさんの子供たちが活躍してくれました。ソフトボールも郡民大会で優勝しましたが、紹介できませんでした。次回12月14日の給食感謝集会の後に紹介します。ほかの子供たちの励みにもなったと思います。ますます活躍してほしいですね。
登校班長会
朝の時間(8:15~8:25)に体育館で登校班長会を行いました。
今週から12月14日まで朝のあいさつ運動週間を行います。ねらいは、「全校児童が元気な声であいさつができるように」というものです。これは、校内のあいさつになります。
地域でのあいさつは登下校が中心になりますので、登校班長会において地域でのあいさつをどうしていくかを話し合いました。
今回は、地区ごとの班長と副班長が集まり、現状を出し合い、さらに良くするにはどうしていくかを話し合いました。
多くの班で、あいさつの声が小さいという意見が出ていました。そのために、班長や副班長が進んで大きな声であいさつをしていこうという意見が出ていました。
この寒さを吹き飛ばすぐらいの大きな声であいさつができるようになるといいですね。
今週から12月14日まで朝のあいさつ運動週間を行います。ねらいは、「全校児童が元気な声であいさつができるように」というものです。これは、校内のあいさつになります。
地域でのあいさつは登下校が中心になりますので、登校班長会において地域でのあいさつをどうしていくかを話し合いました。
今回は、地区ごとの班長と副班長が集まり、現状を出し合い、さらに良くするにはどうしていくかを話し合いました。
多くの班で、あいさつの声が小さいという意見が出ていました。そのために、班長や副班長が進んで大きな声であいさつをしていこうという意見が出ていました。
この寒さを吹き飛ばすぐらいの大きな声であいさつができるようになるといいですね。
ごはんを炊きました
5校時は5松が6校時には5竹がごはんを炊きました.
これは、来週の調理実習に向けて経験を積むために行いました。
子供たちにはワークシートがあり、そこに炊いている途中の様子を書き込んでいきます。そのために、お鍋に近づき様子を観察しました。
初めは強火、沸騰したら中火、水がなくなったら弱火にし、炊き上がったら5分ほど蒸らしました。
いよいよ試食です。お米だけの味を感じてもらうために、何もつけず、お米だけで食べました。みんなおいしいといって食べていました。お焦げもできていて、いい香りがしていました。
来週は30日にお米を炊き、お味噌汁を作ります。がんばれ5年生。
これは、来週の調理実習に向けて経験を積むために行いました。
子供たちにはワークシートがあり、そこに炊いている途中の様子を書き込んでいきます。そのために、お鍋に近づき様子を観察しました。
初めは強火、沸騰したら中火、水がなくなったら弱火にし、炊き上がったら5分ほど蒸らしました。
いよいよ試食です。お米だけの味を感じてもらうために、何もつけず、お米だけで食べました。みんなおいしいといって食べていました。お焦げもできていて、いい香りがしていました。
来週は30日にお米を炊き、お味噌汁を作ります。がんばれ5年生。
お話ランド
朝の時間に2回目のお話ランドをしました。
先生方がくじを引き、当たった学級で読み聞かせをするというものです。
子供たちは、どの先生が来るかわくわくドキドキのイベントです。
読み聞かせをする本は、それぞれの先生方が選びます。
学年にあった本、先生の得意分野の本などさまざまです。
子供たちは初めて出会う本、知らなかった話と日頃の先生とは違った先生の読み聞かせで、8時15分から25分までの10分間、とても楽しい時間を過ごしました。
先生方がくじを引き、当たった学級で読み聞かせをするというものです。
子供たちは、どの先生が来るかわくわくドキドキのイベントです。
読み聞かせをする本は、それぞれの先生方が選びます。
学年にあった本、先生の得意分野の本などさまざまです。
子供たちは初めて出会う本、知らなかった話と日頃の先生とは違った先生の読み聞かせで、8時15分から25分までの10分間、とても楽しい時間を過ごしました。
音楽フェスティバル撮影
4年生が5校時に音楽フェスティバルの撮影を行いました。
始めに、多目的室で撮影です。多目的室では、はじめの挨拶を撮影しました。撮影ということで緊張していた子供たちも、校長先生の一声でほぐれ、顔もニコニコ、声も大きく出るようになりました。
次は、それぞれのグループが音楽室で撮影しました。初めは「ソーラン節」です。太鼓のリズムも心地よく、大きな声と動きができました。
2番目は、「ラ・クンパルシータ」です。いろいろな楽器の音が重なりとても素晴らしい演奏でした。最後の音も合っていました。
最後は、「まつり」です。リコーダーとピアノでの演奏です。祭りの後のさみしさが見事に表現できていました。
多目的室に戻り、終わりの挨拶を撮影し、無事終了しました。
4年生とても頑張りました。放送が楽しみです。
始めに、多目的室で撮影です。多目的室では、はじめの挨拶を撮影しました。撮影ということで緊張していた子供たちも、校長先生の一声でほぐれ、顔もニコニコ、声も大きく出るようになりました。
次は、それぞれのグループが音楽室で撮影しました。初めは「ソーラン節」です。太鼓のリズムも心地よく、大きな声と動きができました。
2番目は、「ラ・クンパルシータ」です。いろいろな楽器の音が重なりとても素晴らしい演奏でした。最後の音も合っていました。
最後は、「まつり」です。リコーダーとピアノでの演奏です。祭りの後のさみしさが見事に表現できていました。
多目的室に戻り、終わりの挨拶を撮影し、無事終了しました。
4年生とても頑張りました。放送が楽しみです。
みどりの少年団
昼休みに活動を行いました。
高千穂小みどりの少年団は10名で活動をしています。
今日は、玄関横の花壇にパンジーを植えました。
パンジーは午前中に校長先生、黒木先生が並べていたものです。(教頭先生も少しだけ)1つの区画に120個、4つ区画がありますので合計480個です。
苗の植え方について説明を受けて、5人ずつに分かれ植えていきました。春にはきれいな花を咲かせることでしょう。
みどりの少年団のみなさん、ありがとう。
高千穂小みどりの少年団は10名で活動をしています。
今日は、玄関横の花壇にパンジーを植えました。
パンジーは午前中に校長先生、黒木先生が並べていたものです。(教頭先生も少しだけ)1つの区画に120個、4つ区画がありますので合計480個です。
苗の植え方について説明を受けて、5人ずつに分かれ植えていきました。春にはきれいな花を咲かせることでしょう。
みどりの少年団のみなさん、ありがとう。
行列のできる図書室
昼休みに古本市を開きました。
子供たちは楽しみにしていたようで、開始前には40人ほどの行列ができていました。
本校では、毎年160冊ほど新しい本を購入します。しかし、本棚に収まる冊数は決まっています。そのために、同じ冊数ほど廃棄しています。廃棄する本は、修理が難しい本や古くなってしまった本などです。今回は140冊になりました。
子供たちを一度に入れると危険ですので、始めに20人入れ、1人出れば1人入れるという方法で行いました。
欲しい本が見つかると、その本を図書委員会の人に持って行き、バーコードに×を入れてもらえれば終わりです。
今日は、100名ほどの子供たちが自分の本を見つけ持って帰ることができました。
きっと、お家でも大切に読んでくれると思います。
子供たちは楽しみにしていたようで、開始前には40人ほどの行列ができていました。
本校では、毎年160冊ほど新しい本を購入します。しかし、本棚に収まる冊数は決まっています。そのために、同じ冊数ほど廃棄しています。廃棄する本は、修理が難しい本や古くなってしまった本などです。今回は140冊になりました。
子供たちを一度に入れると危険ですので、始めに20人入れ、1人出れば1人入れるという方法で行いました。
欲しい本が見つかると、その本を図書委員会の人に持って行き、バーコードに×を入れてもらえれば終わりです。
今日は、100名ほどの子供たちが自分の本を見つけ持って帰ることができました。
きっと、お家でも大切に読んでくれると思います。
黄色い絨毯
土日の冷え込みで、学校の銀杏が色づき、一面黄色の絨毯になりました。
山々も紅、黄、緑のコントラストが見られます。紅葉真っ盛りです。でも、1週間ほどで見られなくなるでしょう。冬の景色もすぐそこです。
同じように、学校の花も変わりました。
玄関はインパチェンスも終わり、花壇もマリーゴールドやサルビアが終わりました。
鉢にはパンジーやサクラソウが植わっています。
いよいよ冬です。風邪など引かぬように頑張っていきましょう。
山々も紅、黄、緑のコントラストが見られます。紅葉真っ盛りです。でも、1週間ほどで見られなくなるでしょう。冬の景色もすぐそこです。
同じように、学校の花も変わりました。
玄関はインパチェンスも終わり、花壇もマリーゴールドやサルビアが終わりました。
鉢にはパンジーやサクラソウが植わっています。
いよいよ冬です。風邪など引かぬように頑張っていきましょう。
修学旅行児童打合せ会
5・6校時に本校体育館で児童打合せ会がありました。
12月15日から行く修学旅行の打合せ会です。町内の田原小、上野小、押方小、岩戸小の児童が集まり、ウォークラリーのコースを班ごとに話し合いました。
まず、修学旅行に参加する先生方の自己紹介がありました。
次は、緊張をほぐすためのゲームをしました。1~5までの数字を出し、担当の先生との合計が7になる、ペアで同じく合計が11になるゲームをしました。それから、じゃんけんで5回あいこになるように他の学校の人ともじゃんけんをする、無言で同じ月生まれの人、同じ嫌いな食べ物の人を探すゲームをしました。
最後は、カードが配られ絵を完成させるというゲームでした。個々で集まった人が同じ班ということでした。
班ごとに自己紹介を行い、飫肥の町でウォークラリーのコースを話し合いました。始めは緊張していた子供たちも、ゲームを通して打ち解け、話し合いでは積極的に話し合う姿が見られました。修学旅行が待ち遠しいですね。
12月15日から行く修学旅行の打合せ会です。町内の田原小、上野小、押方小、岩戸小の児童が集まり、ウォークラリーのコースを班ごとに話し合いました。
まず、修学旅行に参加する先生方の自己紹介がありました。
次は、緊張をほぐすためのゲームをしました。1~5までの数字を出し、担当の先生との合計が7になる、ペアで同じく合計が11になるゲームをしました。それから、じゃんけんで5回あいこになるように他の学校の人ともじゃんけんをする、無言で同じ月生まれの人、同じ嫌いな食べ物の人を探すゲームをしました。
最後は、カードが配られ絵を完成させるというゲームでした。個々で集まった人が同じ班ということでした。
班ごとに自己紹介を行い、飫肥の町でウォークラリーのコースを話し合いました。始めは緊張していた子供たちも、ゲームを通して打ち解け、話し合いでは積極的に話し合う姿が見られました。修学旅行が待ち遠しいですね。
調理実習(6年竹組)
5・6校時に家庭科室で調理実習を行いました。
今日の調理は「ジャーマンポテト」です。
材料は、ベーコン、玉ねぎ、ジャガイモ、サラダ油、塩こしょうです。
子供たちは6班に分かれて調理開始です。
ジャガイモは皮をむき、薄く切ってゆでます。ゆでている間に、玉ねぎとベーコンを切ります。ジャガイモの切り方が各班個性がありました。
ベーコンと玉ねぎを炒め、ゆであがったジャガイモを入れて、塩こしょうで味をつけてできあがりです。
できあがった班から試食を始めましたが、早く食べ始めた班もあれば、食べ始めた班が終わってからいただきますの声が聞こえた班もありました。味も各班いろいろでした。
でも、みんな完食!楽しい調理実習になりました。
今日の調理は「ジャーマンポテト」です。
材料は、ベーコン、玉ねぎ、ジャガイモ、サラダ油、塩こしょうです。
子供たちは6班に分かれて調理開始です。
ジャガイモは皮をむき、薄く切ってゆでます。ゆでている間に、玉ねぎとベーコンを切ります。ジャガイモの切り方が各班個性がありました。
ベーコンと玉ねぎを炒め、ゆであがったジャガイモを入れて、塩こしょうで味をつけてできあがりです。
できあがった班から試食を始めましたが、早く食べ始めた班もあれば、食べ始めた班が終わってからいただきますの声が聞こえた班もありました。味も各班いろいろでした。
でも、みんな完食!楽しい調理実習になりました。
竜ヶ岩の滝、四季見原見学
15日(月)は6竹が16日(火)は6松が午前中を使って竜ヶ岩の滝と四季見原の見学に行きました。
これは、総合的な学習の「高千穂のよさを発信しよう」の授業の一環として行ったものです。
始めに竜が岩の滝の見学に行きました。竜が岩の滝の駐車場から300mほど歩いて滝まで行きました。この滝は落差50mの2段滝になっています。周りの紅葉と滝の白さで見事な景色でした。
四季見原高原は標高1200mにある高原です。ここには四季見原キャンプ場もあり、夏はキャンプ場を利用する人で賑やかです。
高千穂町役場企画観光課の方の説明で、更によさが実感できました。
高千穂町のよさを発信できる素材がまた増えたようです。
さわやかな秋空のもと、素晴らしい学習ができました。
これは、総合的な学習の「高千穂のよさを発信しよう」の授業の一環として行ったものです。
始めに竜が岩の滝の見学に行きました。竜が岩の滝の駐車場から300mほど歩いて滝まで行きました。この滝は落差50mの2段滝になっています。周りの紅葉と滝の白さで見事な景色でした。
四季見原高原は標高1200mにある高原です。ここには四季見原キャンプ場もあり、夏はキャンプ場を利用する人で賑やかです。
高千穂町役場企画観光課の方の説明で、更によさが実感できました。
高千穂町のよさを発信できる素材がまた増えたようです。
さわやかな秋空のもと、素晴らしい学習ができました。
音楽発表会(4年)
昼活動の時間に4年生の音楽発表会がありました。
町音楽フェスティバルで演奏する楽曲を全校児童の前で発表してくれました。
今年もコロナの影響で町内の学校が集まって行うことができなかったので、撮影しテレビ高千穂で放送します。
まずは、「ソーラン節」です。リズよく響く太鼓の音色と子供たちの元気な声が響きました。
次は、「ラ・クンパルシータ」です。タンゴのリズムで有名な曲ですね。最後の「ラ」の音がきれいにそろっていました。
最後は、「まつり」でした。祭りの後のさみしさが感じられる演奏でした。
子供たちからの感想も真剣に聞いていたことが分かるものでした。
24日が撮影です。4年生頑張ってください。
町音楽フェスティバルで演奏する楽曲を全校児童の前で発表してくれました。
今年もコロナの影響で町内の学校が集まって行うことができなかったので、撮影しテレビ高千穂で放送します。
まずは、「ソーラン節」です。リズよく響く太鼓の音色と子供たちの元気な声が響きました。
次は、「ラ・クンパルシータ」です。タンゴのリズムで有名な曲ですね。最後の「ラ」の音がきれいにそろっていました。
最後は、「まつり」でした。祭りの後のさみしさが感じられる演奏でした。
子供たちからの感想も真剣に聞いていたことが分かるものでした。
24日が撮影です。4年生頑張ってください。
租税教室(6年生)
5校時に松竹合同で家庭科室において租税教室を行いました。
これは、社会科の学習の一環で延岡税務署の職員の方を講師に迎え実施したものです。
まず、子供たちにどんな税があるかを尋ねられると、「固定資産税」や「消費税」などがでました。
それから、税がなかったらどうなるのかというビデオを見ました。子供たちはこのビデオを見ることで、税が大切であることを理解しました。
その後、税金が使われているかいないかをクイズ形式で学習しました。
職員の方はなんと、1億円をアルミケースに入れて持ってきていました。
もちろん、レプリカですが。その重いこと。何人かの子供が実際に持ってみて、その重さを実感していました。税務署の職員の方々、ありがとうございました。
これは、社会科の学習の一環で延岡税務署の職員の方を講師に迎え実施したものです。
まず、子供たちにどんな税があるかを尋ねられると、「固定資産税」や「消費税」などがでました。
それから、税がなかったらどうなるのかというビデオを見ました。子供たちはこのビデオを見ることで、税が大切であることを理解しました。
その後、税金が使われているかいないかをクイズ形式で学習しました。
職員の方はなんと、1億円をアルミケースに入れて持ってきていました。
もちろん、レプリカですが。その重いこと。何人かの子供が実際に持ってみて、その重さを実感していました。税務署の職員の方々、ありがとうございました。
1年生読み聞かせ
12日は1年生の読み聞かせでした。
2校時が1松、3校時が1竹で本のもりで行いました。
1年生にとっては初めてのえほん畑による読み聞かせです。
毎週水曜日に読み聞かせをしていただいていますが、45分にわたっての読み聞かせは、内容もバラエティーに富み、パネルシアターあり、手指遊びありの本当に楽しい1時間でした。
1年生は本が大好きですが、更に本の楽しさを感じたことと思います。
えほん畑の皆様、ありがとうございました。
2校時が1松、3校時が1竹で本のもりで行いました。
1年生にとっては初めてのえほん畑による読み聞かせです。
毎週水曜日に読み聞かせをしていただいていますが、45分にわたっての読み聞かせは、内容もバラエティーに富み、パネルシアターあり、手指遊びありの本当に楽しい1時間でした。
1年生は本が大好きですが、更に本の楽しさを感じたことと思います。
えほん畑の皆様、ありがとうございました。
しおり作り
昼休みにしおり作りをしました。
これは、図書委員会で企画したものです。
1年生から6年生までたくさんの子供たちが参加して大盛況でした。
台紙と台紙に貼るシール、折り紙が配られました。
子供たちは、好きな色、好きなシール、好きな模様を選び作っていきました。
中には、将来の夢を書く子もいました。
ラミネートをしてもらった後に、穴を開け、リボンをつけて完成です。
とても素敵なしおりがたくさんできました。
これは、図書委員会で企画したものです。
1年生から6年生までたくさんの子供たちが参加して大盛況でした。
台紙と台紙に貼るシール、折り紙が配られました。
子供たちは、好きな色、好きなシール、好きな模様を選び作っていきました。
中には、将来の夢を書く子もいました。
ラミネートをしてもらった後に、穴を開け、リボンをつけて完成です。
とても素敵なしおりがたくさんできました。
2年生読み聞かせ
2校時は2松、3校時は2竹の読み聞かせをえほん畑のみなさんがしてくださいました。
始めに、パネルシアターでした。実際に音が出たりと子供たちは集中して聞き入っていました。
その後、読み聞かせをしたりや手遊び唄をしたりとあっという間の45分でした。
子供たちは本の世界に入り、とても楽しい1時間を過ごせました。
始めに、パネルシアターでした。実際に音が出たりと子供たちは集中して聞き入っていました。
その後、読み聞かせをしたりや手遊び唄をしたりとあっという間の45分でした。
子供たちは本の世界に入り、とても楽しい1時間を過ごせました。
高千穂町教育研究会
午後から高千穂町教育研究会が本校で開かれました。
この研究会は校区持ち回りで本年度は高千穂小と高千穂中で行いました。
受付にはペッパー君も立ち、来校された先生方を迎えました。
14時15分から研究授業が2年松組、4年松組、6年竹組で行われました。
授業は2年生と4年生が算数、6年生が社会です。それぞれの学級ともタブレットを使いながら授業を進めました。
授業の後は、低、中、高学年に別れ研究会を行いました。
始めに、本校での取組紹介を研究主任が高学年部会からリモートで行いました。
協議は「ICTの効果的な活用について」という題で行いました。ここでは、緑の付箋には効果的な活用法、黄色の付箋には悩みや疑問、ピンクの付箋にはやってみたいことを書き込み、画用紙に貼ってから協議を深めていきました。
わざわざアナログにしたのには訳があり、この後の演習で『Microsoft teams』の『ホワイトボード』の機能を使い、先ほど付箋に書き込み画用紙に貼ったものと同じものをタブレットを使って共同編集しながらできることを実感してもらいました。
それぞれの分科会とも活発な意見が出て有意義な研究会になりました。
参加された先生方、お疲れ様でした。
この研究会は校区持ち回りで本年度は高千穂小と高千穂中で行いました。
受付にはペッパー君も立ち、来校された先生方を迎えました。
14時15分から研究授業が2年松組、4年松組、6年竹組で行われました。
授業は2年生と4年生が算数、6年生が社会です。それぞれの学級ともタブレットを使いながら授業を進めました。
授業の後は、低、中、高学年に別れ研究会を行いました。
始めに、本校での取組紹介を研究主任が高学年部会からリモートで行いました。
協議は「ICTの効果的な活用について」という題で行いました。ここでは、緑の付箋には効果的な活用法、黄色の付箋には悩みや疑問、ピンクの付箋にはやってみたいことを書き込み、画用紙に貼ってから協議を深めていきました。
わざわざアナログにしたのには訳があり、この後の演習で『Microsoft teams』の『ホワイトボード』の機能を使い、先ほど付箋に書き込み画用紙に貼ったものと同じものをタブレットを使って共同編集しながらできることを実感してもらいました。
それぞれの分科会とも活発な意見が出て有意義な研究会になりました。
参加された先生方、お疲れ様でした。
集団宿泊学習(5年)
8日・9日と5年生はむかばき青少年自然の家にて集団宿泊学習を行いました。
本来の計画は1学期の実施でしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の関係でこの2日間に延期されました。
到着後は、はじめのつどいを行いました。その後、活動班で自己紹介やアイスブレーキングゲームをしました。天候のために登山は9日に延期し、むかばきミニ探検ゲームをし、昼食を挟んで午後からはペナント作りをしました。最後は、長縄で記録にチャレンジしました。入浴・夕食後はキャンドルのつどいを行いました。暗闇に浮かぶキャンドルの炎が幻想的でした。
2日目は、天候も回復したので、登山を実施しました。集団宿泊学習はこの日までだったので、頂上に登頂せず、行縢の滝を見学して下山しました。
5年生は、集団宿泊学習を通して、協力し合うことの大切さを感じ取り、また、他校の子供たちとの親睦を深め、規律ある集団生活を送ることができました。これも、高千穂小学校での日頃の教育、そしてご家庭での教育があったからではと思います。
関係した先生方、保護者の皆さんありがとうございました。
本来の計画は1学期の実施でしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の関係でこの2日間に延期されました。
到着後は、はじめのつどいを行いました。その後、活動班で自己紹介やアイスブレーキングゲームをしました。天候のために登山は9日に延期し、むかばきミニ探検ゲームをし、昼食を挟んで午後からはペナント作りをしました。最後は、長縄で記録にチャレンジしました。入浴・夕食後はキャンドルのつどいを行いました。暗闇に浮かぶキャンドルの炎が幻想的でした。
2日目は、天候も回復したので、登山を実施しました。集団宿泊学習はこの日までだったので、頂上に登頂せず、行縢の滝を見学して下山しました。
5年生は、集団宿泊学習を通して、協力し合うことの大切さを感じ取り、また、他校の子供たちとの親睦を深め、規律ある集団生活を送ることができました。これも、高千穂小学校での日頃の教育、そしてご家庭での教育があったからではと思います。
関係した先生方、保護者の皆さんありがとうございました。
読書まつり
11月に入りました。
えほん畑さんの展示も新しく変わりました。
11月の月目標は「本に親しもう」です。
そこで、図書委員会の子供たちで読書まつりを計画しました。
< 読書ビンゴ >
30日まで。1ビンゴで3冊券としおり、3ビンゴで3冊券と下敷きがもらえます。全ビンゴで3冊券とお楽しみくじが引けます。お楽しみくじは、支援員の先生が作ったすてきなグッズがもらえます。
ビンゴの中には、ブックくじとひみつの福袋のますがあります。ブックくじはくじを引くと借りる本が指定されます。例えば「ア行の本」だと赤ら始まる題名の本を借りることになります。ひみつの福袋は、それぞれの先生のお薦めの本が入っています。
< お話会 >
11月は1年生と2年生にえほん畑さんが楽しい読み聞かせをしていただきます。
< 古本市 >
廃棄する本を希望者にあげます。24日実施です。
< しおり作り >
昼休みにしおりを作ります。11日と18日に実施です。
< お話ランド >
先生方が朝の時間に読み聞かせをします。22日と26日に実施です。
とっても楽しい11月です。きっと本好きが増えることでしょう。
えほん畑さんの展示も新しく変わりました。
11月の月目標は「本に親しもう」です。
そこで、図書委員会の子供たちで読書まつりを計画しました。
< 読書ビンゴ >
30日まで。1ビンゴで3冊券としおり、3ビンゴで3冊券と下敷きがもらえます。全ビンゴで3冊券とお楽しみくじが引けます。お楽しみくじは、支援員の先生が作ったすてきなグッズがもらえます。
ビンゴの中には、ブックくじとひみつの福袋のますがあります。ブックくじはくじを引くと借りる本が指定されます。例えば「ア行の本」だと赤ら始まる題名の本を借りることになります。ひみつの福袋は、それぞれの先生のお薦めの本が入っています。
< お話会 >
11月は1年生と2年生にえほん畑さんが楽しい読み聞かせをしていただきます。
< 古本市 >
廃棄する本を希望者にあげます。24日実施です。
< しおり作り >
昼休みにしおりを作ります。11日と18日に実施です。
< お話ランド >
先生方が朝の時間に読み聞かせをします。22日と26日に実施です。
とっても楽しい11月です。きっと本好きが増えることでしょう。
グリーンタイム
昼活動の時間にパンジーの苗を植えました。
このパンジーは、9月に校長先生が種から植え育てたものです。
まず、全校で集まり、担当の先生から苗の植え方の説明がありました。
その後、8日(月)9日(火)と宿泊学習で学校を留守にする5年生からあいさつがありました。
あいさつが終わると、各学級ごとに苗を植えました。
苗は、各学級24こです。
2列で真っ直ぐになるように植えていきました。
緑化委員会の子ども達は、1年生に植え方を教えたり、ビニールポットを片付けたり、花壇からこぼれ落ちた土を片付けたりしてくれました。
きれいに咲き誇る日が待ち遠しいです。
このパンジーは、9月に校長先生が種から植え育てたものです。
まず、全校で集まり、担当の先生から苗の植え方の説明がありました。
その後、8日(月)9日(火)と宿泊学習で学校を留守にする5年生からあいさつがありました。
あいさつが終わると、各学級ごとに苗を植えました。
苗は、各学級24こです。
2列で真っ直ぐになるように植えていきました。
緑化委員会の子ども達は、1年生に植え方を教えたり、ビニールポットを片付けたり、花壇からこぼれ落ちた土を片付けたりしてくれました。
きれいに咲き誇る日が待ち遠しいです。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5 2 | 6 3 | 7 1 | 8 1 | 9   |
10   | 11 1 | 12 1 | 13 2 | 14   | 15   | 16   |
17   | 18 1 | 19 1 | 20 2 | 21 1 | 22 1 | 23   |
24   | 25 1 | 26 1 | 27 2 | 28 1 | 29   | 30   |
訪問者カウンタ
9
8
9
3
9
1
高千穂町立高千穂小学校
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井122番地
電話番号
0982-72-3251
FAX
0982-72-3252
本Webページの著作権は、高千穂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。