学校の様子
わくわく読み聞かせランド
朝の時間、先生方による読み聞かせを実施しました。
事前に子ども達は聞きたい本を選んでおり、読み聞かせをしてくれる先生は「誰かな?」とわくわくしながら待っていました。
第1回目の今日は、校長先生、酒井先生、神田先生、髙平先生が読んでくださいました。
【校長先生から】
【酒井先生から】
【神田先生から】
【髙平先生から】
次回は12月6日、子ども達がわくわくするような本を読んであげたいと思います。
第2回学校支援訪問
11月28日 第2回学校支援訪問があり、北部教育事務所から、原田主幹と黒木指導主事、日之影町教育委員会から教育長と奈須指導主事が来校されました。
訪問の目的は、先生方一人一人の授業力向上を図り、確かな学力の向上を目指すことにあります。
授業参観後、先生方一人一人にアドバイスをいただき、全員が集まって授業研究会も実施しました。今日の学びを今後の授業に生かし、子ども達に還元できたらと考えます。
【1,2年生 国語の様子】
【3,4年生の様子】
【5,6年生の様子】
【授業研究会の様子】
第3回学校運営協議会開催
先週、第3回学校運営協議会を開催しました。
はじめに、子ども達の学習の様子を見ていただきました。
【1,2年生の様子】 【5,6年生の様子】
【3,4年生の様子】
その後、「地域と共にある学校づくり」~学校が地域と一緒になって子ども達を育てる教育活動の今後について協議しました。
保護者や地域住民のお立場から、いろいろとご意見をいただき、ありがとうございました。
11月22日
【1,2年生の様子】
国語の時間、「わたしは おねえさん」を読んで、初発の感想を発表しました。自分と友達の感想の違いに気づいたり、相づちを打ちながら聞いたりしていました。
【3,4年生の様子】
本物のりんごや梨を使ってパステル画を描きました。
【5,6年生の様子】
地産地消給食の日 メニューは、高千穂牛カレーライスとゆず風味サラダでした。特にゆず風味のサラダはおいしかったです!
持久走大会に向け試走
12月1日は、持久走大会!
元気タイムで、実際走るコースを確認しました。
練習開始時のタイムと比べると、記録を更新する児童が増えてきました。目標タイムをもって日々がんばっています!
つながって広げよう 笑顔の輪 Part3
3,4年生が総合の学習で地域福祉型通所サービス「まさのや」へ行き高齢者の方を対象に「電話ボランティア」をさせてもらいました。
【説明を聞いて、一人ずつ電話をかける様子】
【子ども達の声】
「緊張したけど、前にやった人を見てがんばろう!」と思いました。
「いつの間にか話すことが楽しくなっていました。」
「どんな話だと盛り上がるのか、考えながら話しました。」
【電話の順番を待つ間】
子ども達の元気な声を届けることで、みなさんを笑顔に(元気に)することができたら幸いです。
次回は最終回、見立地区「いきいきふれあいサロン」に伺います!
読み聞かせ&ビブリオバトル
読み聞かせボランティアの三田井さんが、5,6年生に読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございました。
【ビブリオバトル】
図書委員会の子ども達がビブリオバトルをしました。
ビブリオバトルとは?
本を紹介するコミュニケーションゲームです。
自分が読んでおもしろいと思った本について紹介し、参加者全員で対話をします。
対話後、1番読みたいと思った本を選び、チャンプ本を選びます。
「真夜中のおなら大会」「いじめについて考える」「お肉の秘密」この3冊の紹介がありました。チャンプ本は、「真夜中のおなら大会」に決定しました!図書委員会のみなさん、ありがとうございました。
1,2年生 町たんけんへ
1,2年生が生活科の学習で町たんけんに出かけました!
学校から徒歩で「温泉駅」と「列車の宿」へ行きました。
温泉施設や販売所の見学、宿の中まで入らせていただき、中の様子を詳しく知ることができました。
お忙しい中、説明だけでなく質問にも答えていただきありがとうございました!
【列車の宿の様子】
【温泉駅施設の様子】
【秋を見つけて観察しました!】
日之影小学校の周りには、人に教えてあげたい「自慢できるもの」がたくさんあることがわかりました!
5,6年生による読み聞かせ Part2
朝の時間、5,6年生による読み聞かせがありました。
今回は、5年生がどんな本を読んでくれたか紹介します。
毎月2~3回来てくださる読み聞かせボランティアの方々の様子をよく観察していて、聞き手の顔を見ながら本を読んだり、読み終わった後に聞き手に質問をしたりする姿も見られました。
絵本の選書から読む練習までがんばった5年生、ありがとう!
花いっぱい活動
季節が変わり、冬や春に向け、1年生から5年生みんなで花の苗を植えました。パンジー、ビオラ、ノースポールを学級花壇に、卒業式に飾るキンギョソウやパンジーも一緒に準備しました。これから、優しい気持ちで花の世話をしていきます。かわいい花がいっぱい咲きますように。
秋の遠足&修学旅行3日目
6年生は修学旅行3日目、1~5年生は秋の遠足で延岡の「内藤記念館」へ行きました。
「大昔の生活」「ここ100年ぐらいの生活の変化」「延岡の
歴史」等について様々な資料を見て学ぶことができました。
あいにくの雨、学校に帰ってお弁当を食べました!
昼食後、5年生が企画したゲーム「王様じゃんけん」「ボーリング」「ドッジボール」をして遊びました。
【王様じゃんけん】
【ボーリング】
【ドッジボール】
みんなで楽しい時間を過ごすことができました!
5年生のみなさん、ありがとう!
【修学旅行3日目の様子】
多比良港から長洲港へフェリーで移動し、目的地グリーンランドへ行きました。
2泊3日の修学旅行でたくさんのことを学んだ6年生、お土産話を楽しみにしています。
この3日間、子ども達が多くの方々に大変お世話になり、ありがとうございました。
修学旅行2日目
修学旅行2日目、原爆資料館、長崎平和公園、出島資料館、グラバー園、ペンギン水族館等を見学し、盛りだくさんの1日でした!
【長崎平和公園】
【長崎中華街で昼食タイム】
【ペンギン水族館】
今日は、長崎平和公園や原爆資料館へ行き、「平和と戦争」「命の尊さ」について深く考える機会となったことでしょう。
さあ、明日は最終日!1番楽しみにしているグリーンランドが待っています!
修学旅行1日目
日之影町内の6年生が合同で、修学旅行に行きました!
6年生がいない学校は少し寂しくなりましたが、たくさんのことを学んで楽しい修学旅行にしてくださいね ♬
【 昼食の様子 】
【 吉野ヶ里遺跡 】
【 武雄温泉駅前 】
【 新幹線のホームで 】
【 新幹線に乗ったよ!】
修学旅行1日目終了!
楽しい思い出がたくさんできました!
明日もおもいっきり楽しんでくださいね。
3,4年~神影地区訪問
3,4年生が、総合的な学習の時間、社会福祉協議会の方と民生委員の方と一緒に、神影地区にお住まいのお宅を訪問しました。
【訪問の様子】
昔の町の様子や子どもの頃のお話を聞くことができました。
また、子ども達が元気に登校する姿を見たり、学校行事を見たり聞いたりすると、元気が出る!とおっしゃっていました。
学校のすぐそばの神影地区にお住まいのお宅を訪問し、交流することで「人とのつながりの大切さ」に気づいているようでした。
1,2年生 クッキング ♬
1,2年生が学校の畑で収穫した「いも」を使ってスィートポテトを作りました!
【おいもを洗って】
【皮をむいて】
【包丁で切って】
【ふかした おいもを混ぜて】
【たまごを塗って】
【焼いて できあがり】
自然の恵みに感謝しながら、おいしくいただきました。
5,6年生 調理実習
5,6年生が家庭科の時間、ご飯を炊き、お味噌汁を作りました。お味噌汁は、健康的で体に優しい味に仕上がっていました。ご飯も上手に炊いていました。
お米は、自分たちが稲作学習で収穫した「新米」を岩本さんから提供していただいたもので、感謝の気持ちをもって調理するとともに、おいしくいただきました。
みんなで作った、ほかほかのご飯とあつあつのお味噌汁は、とってもおいしかったです!
元気タイム!
朝、元気タイムで持久走の練習をしました。
それぞれが目標をもって取り組めるように、タイムを取りました。
【1,2年生の様子】
【3,4年生の様子】
【5,6年生の様子】
12月1日(金)は持久走大会です。目標タイムに近づけるようがんばってもらいたいと思います!
小・中学校作品展
小・中学校作品展が、10月27日(金)~10月29日(日)日之影町役場町民ホールで開催されます。時間は、午前9時から午後4時まで。一部ではありますが、子ども達の作品を紹介します。
【毛筆の部】
【絵画の部 1年生】
【絵画の部 2年生】
【絵画の部 3年生】
【絵画の部 4年生】
【絵画の部 5年生】
【絵画の部 6年生】
他にも、工作、自由研究などを展示しています。
ぜひ、足をお運びください。
全校音楽 ♪
音楽祭に向けた全校音楽の様子です。
本番の動きを実際やってみました。
【開会の言葉を練習】
【合唱曲紹介の練習】
【全校合唱~大切なもの】
【合奏曲紹介の練習】
【全校合奏~エル・クンバンチェロ】
ご来場のみなさんに素敵な音楽をお届けできたらと思います♬
持久走練習スタート!
今日から持久走の練習が始まりました!
体力向上に向け、目標を持ってがんばりましょう!
【校長先生のお話】
伝統芸能~追川団七踊り発表
10月21日、22日 日之影町癒しの森運動公園イベント広場で「ひのかげ渓谷まつり2023」が開催されました。
5,6年生が青少年伝統芸能発表に参加し、「追川団七踊り」を披露しました。
【公民館に集合】
【本番直前の様子】
【発表の様子】
【発表を終え、インタビューされる様子】
2学期に入り週1回、指導者である髙見昭雄様から140年以上歴史があり、地域に受け継がれている「団七踊り」を教えていただきました。
当日、会場に集まった大勢の方々を前に、子ども達は堂々と発表することができました。これまでのご指導、ありがとうございました!
社会科見学(3年)いもほり(1,2年)
3年生が、町内3小学校の合同社会科見学でAコープ高千穂へ行きました。
お店で働く方々がどのような工夫をして品物を販売しているのか?
また、地域にお店があることで、私たちの生活が支えられていることも分かりました。
Aコープ高千穂店の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
【1,2年生 いもほり】
学校で育てたさつまいもをたくさん収穫することができました。巨大なものもあり、子ども達から歓声があがりました。
お手伝いをしてくれました。
これまでいろいろとお世話をしてくださった戸髙さん、ありがとうございました。
1,2年生図工の様子
「たまごから うまれた せかい」をえがきました。
たまごから うまれた世界・・・・それは
「広がる宇宙」「恐竜の世界」「アフリカの草原で生きる動物たちの世界」「昆虫の夜の世界」「海の生き物の世界」「気球に乗って空からながめる世界」など豊かな発想を生かし、作品を仕上げている途中です。
「つながって広げよう 笑顔の輪」
10月13日、日之影小学校の3,4年生が総合の学習で地域福祉型通所サービス「まさのや」を訪問しました。
この学習を進めるにあたり、計画段階から地域の社会福祉に携わっている7名の方々に入ってもらいアドバイスをいただきました。
当日「まさのや」を訪問すると、9名の方がいらっしゃって子ども達を温かく迎えてくださいました。みなさんお元気そうで1番若い方が83歳、最高齢の方は96歳でした。
はじめに、「仲良くなるために」自己紹介をしたり、好きな物をたずねたりしていると、逆に質問をされる場面もあり、おしゃべりがはずみました。
その後、「笑顔で楽しい時間を過ごすために」クイズを出したり、しり取りや手作りカルタ等もしました。高齢者の方から「聞こえんよ!」と言われ、大きな声でゆっくり話したり、耳元で話しかける姿が見られました。
【しり取りの様子】
【手作りカルタの準備】
【カルタ取りの様子】
1時間は、あっという間に過ぎ、お礼を伝えると「またおいでよ!」と声をかけてくださいました。
今回「まさのや」にいらっしゃった方々と交流することができ、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました!
今後、場所や活動内容を変えて神影地区と、見立地区に伺う予定です。
読書の秋 Part2
図工の時間、1,2年生がかいた読書感想画を紹介します♪
【1年 井植 柚希さん】
【2年 立脇 さや紗 さん】
【2年 拔屋 開斗 さん】
【2年 佐藤 蓮音 さん】
【2年 野村 新太 さん】
【2年 寺尾 奏志 さん】
6年生から読み聞かせ
読書の秋
運動場と中庭に分かれて、6年生による読み聞かせを実施しました。
【それぞれの場所で聞く様子】
楽しい本を紹介してくれた6年生、ありがとうございました。
稲刈り体験
秋晴れのもと、古園地区にお住まいの岩本尚格さんの田んぼをお借りして稲刈りをさせていただきました。
【岩本 尚格さんのお話】
【稲刈りの仕方について説明】
【稲刈り開始!】
稲刈りを始めて30分、すべて刈り終えました!
5,6年生9名のうち稲刈り初体験者は、たった1名。
家で稲刈りのお手伝いをしているようです。
みんな手際よく刈っていました。
今年度も貴重な体験をさせていただき、ご協力ありがとうございました!
音楽祭練習 Part2
学校と地域をつなぐ音楽祭に向け、全校で合奏にも取り組んでいます。
担当楽器に分かれ練習をしています。
【全校合唱練習の様子】
【伴奏は、養護教諭の酒井先生です】
全体練習が始まったばかりで課題も見えますが、子ども達はよりよい音楽を奏でるために一生懸命がんばっています ♪
学校の環境整備
日之影小学校の戸髙さんです。
生い茂った草を取り除く作業後、壁面が見違えるほどきれいになりました。
学校の環境整備、いつも、ありがとうございます。
作業開始の壁面
作業後の壁面
今日も朝からはしごをかけ、手作業で壁面をきれいにしてくださっています。
3,4年総合「つながって広げよう 笑顔の輪」
3,4年生の総合「つながって広げよう 笑顔の輪」の様子を紹介します。
コロナ禍で実施が難しかった福祉の学習に、今年度はスポットを当て学習を進めていきます。
この学習を進めるにあたり、地域在住7名のアドバイザーが来てくださいました。
まさのや・・・・・・・・・田中さん
シニアサポート日之影・・・飯干さん、高見さん
民生児童委員・・・・・・・桐木さん、中内さん
社会福祉協議会・・・・・・甲斐さん、清本さん
はじめに、自己紹介をしました。
次に、地域住民の高齢者が交流する「まさのや」訪問計画(10月13日)について、話合いを行いました。子ども達は、交流を通して「高齢者と仲良くなりたい!」「高齢者を笑顔にさせたい!」という思いがあり、下記の通り活動内容を決めました。
☆ 仲良くなるために
自己紹介をする! 趣味や好きな物を聞く!
☆ 笑顔にするために、お互い楽しい時間を過ごすために
カルタ しりとり 手の体操
この後、2つのグループに分かれ、これらの活動を行うために「どんな工夫が必要か?」また、「気を付けることは何か?」という点について話合いました。
【アドバイスを受ける 子ども達】
「文字は、大きい方がいいよ。」
「都道府県クイズが得意だよ!」
この学習を受けて、再度活動内容を見直し、10月13日「まさのや」を訪問します。
全校朝会
10月に入り、全校朝会がありました。
校長先生のお話や、月目標について酒井先生からお話がありました。
【 校長先生のお話 】
9月を振り返り、運動会では一人一人がよくがんばり、地域の方々にも喜んでいただいた。10月は「学校と地域をつなぐ音楽祭」に向け、みんなでがんばりましょう!とお話がありました。また、「自分の目標」をもって日々過ごすことの大切さについてもお話がありました。
【 酒井先生のお話 】
この数字は?
日之影小学校の子ども達の視力検査(B・C・Dの人数)結果です。
【10月の月目標 目を大切にしよう】
見えにくさについての説明もありました。
目を守るためのポイント①~⑤
その他、9月に実施した「ICT活用・インターネットチェックシート(健康編)」の結果を子ども達に伝え、再度、今後生活の中で気をつけるべきことを確認をしました。
子ども達が「目を大切にする行動について」考える大事な時間になりました。月目標を意識しながら生活できるとよいです。
読み聞かせ
朝の時間、先生や読み聞かせボランティアの方による
読み聞かせがありました。
【1,2年生の様子】
【3,4年生の様子】
【5,6年生の様子】
ありがとうございました!
音楽祭に向け練習 ♫
朝の時間、音楽祭に向け練習を開始しました。
パートごとに分かれ、合唱練習 ♬
興梠先生が歌唱指導に来てくださいました。
ありがとうございました。
【アルト担当】
【ソプラノ担当】
きれいな歌声が響き渡っていました ♪
学校と地域をつなぐ音楽祭は、10月27日(金)
宮水小学校で開催されます。
日之影小 秋季大運動会Part 3
9月24日(日)運動会を実施しました。
子ども達の様子をお伝えします!
【1,2,3年生団技】
【親子団技6年】
【1,2年表現】
【3,4年徒競走】
【地域団技】
【5,6年表現】
【全校団技】
【成績発表】
【優勝旗・応援賞トロフィー授与】
【PTA会長あいさつ】
【児童代表あいさつ】
【W優勝 赤団のみなさん】
【みんなと力を合わせて がんばった白団】
保護者の皆様、地域の皆様、温かい応援をありがとうございました!
日之影小 秋季大運動会Part2
9月24日 運動会を実施しました。
その様子をお伝えします!
【4,5,6年団技】
【1,2年徒競走】
【3,4年表現】
【5,6年徒競走】
【大人の綱引き】
保護者の方やご来場の方々にも参加していただきました。
日之影小 秋季大運動会
さわやかな秋空のもと 秋季大運動会を開催しました。
子ども達の元気いっぱい 笑顔いっぱいの様子を少しずつお伝えします!
【入場】
校長先生のお話
児童代表あいさつ
【団長 誓いのことば】
【ラジオ体操】
【エール交換】
【応援合戦】
運動会前々日準備
保護者の方々のご協力により、運動会前々日準備が終わりました。ありがとうございました!
いよいよ、24日は運動会です。
笑顔いっぱい、元気いっぱいでがんばる子ども達の姿をお楽しみに♫
運動会前の練習
9月24日は、運動会です!
今日は、全校体育や学年体育もあり本番に向け子ども達は、最後の練習をがんばっていました。
【1,2,3年生団技の練習】
【エール交換の練習】
運動会 みんなで がんばるぞ!
PTA奉仕作業
9月24日(日)は、日之影小学校の運動会です。
それにあわせて、9月20日(水)夕方からPTA奉仕作業を実施しました。
職員が少ない中、たくさんの保護者の方々に参加していただき、運動場が見違えるほど「きれい」になりました。
ありがとうございました!
プールの壁面もきれいにしていただきました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!
前々日準備、運動会当日もよろしくお願いいたします。
福祉の学習を通して 地域の方々を笑顔に!
2学期、3,4年生は、総合的な学習の時間に、日之影町の福祉について学習を進めていきます。
この日、日之影町社会福祉協議会の清本さんから、「福祉とは何か」日之影町で行われている「福祉活動」について具体的に教えていただきました。
高齢者の方が運動やカラオケ、ゲーム等みんなと一緒に楽しんでいるな・・・
一人暮らしの方に電話をしているんだ・・・
自分たちができる福祉活動って何かな・・・
地域の方々を笑顔にするために、子どもたちが「どんな福祉活動をしたいと考えるのか?」そして、「何を実現していくのか?」今後の活動が楽しみです。
運動会練習
9月24日(日)の運動会に向け、練習をがんばっています。
白団のみなさん
赤団のみなさん
進行を務める放送係
準備運動
エール交換 太鼓
エール交換
綱引き
玉入れ
全員リレー
応援練習
子ども達のがんばる姿を お楽しみに♫
日之影町ウィーク CM撮影
日之影町ウィーク CM撮影がありました。
全体で撮影
各グループに分かれて撮影
放映時間は、10~11秒!
お楽しみに ♫
運動会練習 青雲橋音頭
運動会の中で「青雲橋音頭」を踊ります。
運動会練習が始まったばかりですが、早速、講師「飯干 静香さん」をお招きして教えていただきました。
青雲橋音頭の歌詞と踊りを結びつけて、わかりやすく説明していただきました。
練習の様子です。
輪になって全員でおどりました。
運動会当日、ご来場の皆様と一緒に踊ることを楽しみにしています。
3年生~農家の仕事見学
3年生が社会科の学習で、農家の仕事について学習しています。先日、3校合同で「くり農家」と「くり集荷場」を見学させていただきました。
くり作りの工夫について、くりが地面に落ちないように、ネットを張ったり、食べられないように害獣対策を行っていることや木の剪定についてお話がありました。
熱心に話を聞き、メモを取る子ども達。
くり畑へ移動
くりを拾ったよ ♪
大きなくりだなあ
次は、くり集荷場へ移動
機械や働いている方々がくりを選別しています。
サイズが、Mから4Lまであるそうです。
農家の方々が、大切に育てた「日之影の特産品 くり」
他の県や市町村に「おいしさ」をお届けしていることもわかりました。
お世話になった押方さん、松本さん、工藤さんありがとうございました。
伝統芸能 追川団七踊り 練習開始
日之影小学校の5,6年生は、総合的な学習の時間に、
郷土に伝わる伝統芸能「追川団七踊り」を練習します。
今年度も、追川の高見昭雄さんに団七踊りをご指導いただきます。
5年生にとっては初めての練習です。真剣なまなざし。
踊り方がわかるまで教えてもらいます。
はじめは、ゆっくり太鼓をたたいてもらい、踊りの練習をしました。
明治20年頃、高千穂地区を通じて伝承され約140年の歴史がある団七踊り。
教えていただくと同時に、伝統芸能の継承者としての役割も担っている子ども達。がんばれ!
そして、指導者の高見昭雄さん、子ども達をよろしくお願いいたします。
ニジマスのつかみ取り~PTA親子ふれあい活動
夏休み、旧小原小学校周辺の川で企画していた「ニジマスのつかみ取り」を台風の影響により川から学校に場所を変更して、9月2日(土)実施しました。
「ニジマスのつかみ取り」を実施するにあたって、地域学校協働活動推進員の田中省二さんから多大なるご協力をいただき、参加者50人みんなが楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
(ニジマスつかみの様子)
ニジマスは、とても素速く動くため、なかなか簡単にはつかむことができません。およそ230匹のニジマスをなんとか全員でつかまえました!
参加者1人あたり10匹ずつ持って帰りました。
昼食もしくは夕食のおかずになったことでしょう。
手作りいけすを保護者の方々が協力して片付けてくださいました。
水を流して、シートを外して干し、40個使ったケースをトラックへ。
ありがとうございました。
最後に、これまで準備に関わってくださった田中さんにみんなでお礼を伝えました。
子ども達が必死に追いかけても、魚はなかなかつかまらない!という体験をさせていただきました。大人になっても忘れることはないでしょう。素敵な思い出作りをありがとうございました。
手作りいけすについて
①ケースを並べシートをかぶせる。
②水を入れ、ロープで縛る。
③ニジマスを入れてできあがり!
登校の見守り ありがとうございます!
2学期が始まり、子ども達の登校の見守りを日之影小地域ネットワーク会見守り隊の方々と保護者の方々に行っていただきました。
ありがとうございました。
(新日之影での様子)
(学校付近のバス停の様子)
毎朝、交通指導やあいさつ指導、温かい声かけなど ありがとうございます。
学校のそばまで一緒に歩いていただき、ありがとうございます。
神影地区の見守り隊の方々にごあいさつです♪
左右を確認して道路を横断します。
子ども達の安全を見守っていただいております。
グータッチで元気をもらいました!
学校へ行ってきます。
子ども達のために、雨の日も寒い日も毎朝立番をしていただきありがとうございます。
地域の方々に温かく見守られ、支えられていることで子ども達の安全が守られていることに感謝いたします。2学期もよろしくお願いします。
結団式
8月30日 結団式がありました。
みんなで決めた 今年のスローガンです!
今年、団を率いる団長の2人です。運動会を盛りあげていきます!
赤団 白団 「がんばるぞ!おー!」
赤団のみなさん
白団のみなさん
運動会練習が始まりました!かけっこ、ダンス、団技、係の仕事などをがんばります♪
2学期スタート
8月28日 2学期がスタートしました!
久しぶりに、子ども達の笑い声や元気な歌声が響き渡り
明るく賑やかな学校が戻ってきました!
始業式の様子です。校長先生から3つのお話がありました。1つ目は、「自分の長所を伸ばそう!」2つ目は、「すぐに諦めず実行してみよう!」3つ目は、「規則正しく過ごそう!」です。子ども達は、真剣な表情で話を聞いていました。
作文発表の様子です。
原稿を見ることなく、2学期の目標を堂々と発表していました。
〇 友達のすばらしいところをたくさん見つけ伝え、あたたかい心と優しい言葉で仲を深めていきたい。そして、みんなで最高の2学期にしていきたい。そうみんなに語りかけていました。
最後にピアノ伴奏に合わせて校歌を歌いました。
学級の様子1,2年生
ダンスの練習が始まりました!
3,4年生の様子
タブレットを活用して、2学期がんばることを書きました。
5,6年生の様子
静かに読書タイム
2学期がスタートしました!
23人の子ども達のよさを伸ばし、夢や希望を応援すると共に、
困難にぶち当たっても「すぐに諦めず、乗り越えていこうとする力」も身に付けさせたいと思います。
2学期もどうぞよろしくお願いします。
登校日
8月1日、子ども達は元気に登校して来ました。
小麦色に日焼けした子、夏休み中の出来事を楽しそうに担任の先生に話す子、久しぶりに会う友達と会話がつきない子等さまざまでした。
全校朝会では、校長先生から「平和」について考えるお話があり、8月6日(広島)8月9日(長崎)の原子爆弾投下、昭和20年8月15日の「終戦記念日」についての説明もありました。
続いて、愛鳥週間コンクールで優秀な賞に輝いた2人を表彰しました。
おめでとうございます!
夏休みも残り約1ヶ月、普段できないことに取り組んだり、初めてのことに挑戦したりして有意義な時間を過ごしてくださいね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9 2 | 10 1 | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3665番地
電話番号
FAX
by 令和3年度卒業生
学校便り
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 NO5(10月).pdf
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 やまびこ6月.pdf R6 学校便り 青 雲 橋 NO2(6月5日).jtd
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 No_1 5月7日.pdf R6 やまびこ5月.pdf