坂本日記

学校からのお知らせ

荒踊伝承教室(6月)

 6月の荒踊の練習をしました。体育館の中も気温が高くなってきましたので、子どもたちも保存会の皆様も汗を流しながらの練習となりましたが、子どもたちは1時間元気に練習に励んでいました。

休憩中は、しっかり水分を取りました。

選書会

 ほるぷ九州(親子読書推進センター)さんが来られ、選書会を開いてくださいました。家庭科室のテーブルに、児童に紹介するための本が100冊以上も並びました。子どもたちは目をキラキラさせながら表紙を眺めたり本を開いてみたりしました。最後に、「坂本小にあるといいな」という本を各自が3冊選んで投票しました。人気の本を中心に図書室用に購入する予定です。

6年出前授業

 5月30日、6年生社会科の学習に6名の町議会議員の皆様が来てくださいました。「わたしたちの願いと政治のはたらき」の学習に関連して、議員さんの仕事のことや五ヶ瀬町議会のことなどを詳しく教えてくださいました。最後には、子どもたちから「今、一番話題になっていることは何ですか?」「みんなが集まって楽しめる場所をもっと」など質問や要望も聞かれましたが、一つ一つに丁寧に答えてくださいました。議員さんから直接お話をしていただくとても貴重な学習となりました。ありがとうございました!

第1回家庭教育学級

 5月29日19時から、坂本小体育館で本年度の第1回家庭教育学級を開きました。講師は、ZUMBAインストラクターの那須泰代さん。参加者は、軽快なリズムに合わせてステップを踏んだりダンスのような動きをしたりする那須さんの動きをまねしながら、約1時間体を動かしました。「うまくできなくても大丈夫ですよお!」の言葉どおり、那須さんの言葉に乗って動きに合わせるだけで心も体も軽くなりました。みんなが笑顔で参加できた素敵な企画となりました。

プール掃除

 6月18日(火)のプール開きに向け、全校みんなでプール掃除をしました。主に1~3年生がプールサイドを、4~6年生がプール内を磨きました。たわしやバケツ、デッキブラシを手に、少しひんやりとする水を使いながら、みんな一生懸命に掃除をしました。力を合わせてきれいにしたプールでの水泳学習を、子どもたちは楽しみにしていることでしょう。

荒踊継承教室「講話編」

 今日の荒踊継承教室は、荒踊の館の館長様、地域の有識者の方からご講話をいただきました。全校児童で荒踊の館へ行き、荒踊が伝わってきた歴史や荒踊による地域づくりのことなどについて学びました。また、DVDを観たり展示室で館長さんに質問をしたりしながら荒踊への関心を深めていました。子どもたちは、約400年以上にわたって坂本に伝わる伝統芸能の素晴らしさ、地域の人々の思いを胸に、また次回からの練習に気持ちを高めていくものと思います。

第1回坂小サミット

 本年度最初の坂小サミットを開きました。昨年度までは上学年だけで代表委員会をしていましたが、本年度は1~6年生全員で学校の課題などについて話し合う「坂小サミット」と変わりました。

 今回は、各委員会のミッションや仕事の内容についての発表、そして「縦割り班の名称決め」でした。坂本小は現在4つの縦割り(異学年)班がありますが、「縦割り班で並んで!」というのも味気ないということで意見を集めました。様々なアイディアが出され、最終的に「きらきら班」に決定しました。

 話合いの後、司会団を務めた運営放送委員会から「話合いの感想を発表してください」と投げかけられると次々に手が挙がり「1~6年生みんなが意見を言っていてよかった」「楽しく話合いができた」「人によって意見が違うことが分かった」など、有意義な話合いであったことが子どもたちの言葉で聞かれとても嬉しくなりました。次回のサミットも楽しみです!

命を守るための学習

 5月23日(木)に、交通安全教室と緊急時の引渡訓練を行いました。

 交通安全教室は、高千穂警察署交通安全協会からと、五ヶ瀬駐在所からそれぞれ署員さん方が来てくださいました。下学年は道路での安全な歩き方を、上学年は自転車の安全な乗り方について詳しく丁寧に教えていただきました。学んだことは、是非とも日常生活の中で実践してほしいと思います。

 また、6校時は大雨災害の危険を想定した引渡訓練を行いました。保護者の皆様にもご協力をいただいたおかげで、職員も実際の場面での動きを確認することができました。

  どちらも自分の命を守るための大切な学習となりました。子どもたちは皆、真剣に取り組むことができました。自転車を貸してくださったご家庭、お迎えに来てくださった皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

朝の読み聞かせ

 本年度もおよそ月に1回、読み聞かせの会「つくしんぼ」の皆様に来ていただきます。第1回目から、子どもたちは真剣なまなざしで絵本を見つめ、物語の世界に引き込まれていました。

荒踊継承教室(5月)

 5月の荒踊継承教室を行いました。今回から1年生も練習を始めましたが、指導者の皆様に教えていただきながら一生懸命に練習を頑張る姿が見られました。