坂本日記

学校からのお知らせ

2学期終業式

 本日、終業式を行いました。児童意見発表では、6年児童が「『まだ出来る』という言葉を胸に頑張ってきた。持久走ではあきらめずに走り、タイムを縮めることができた。漢字の学習も頑張った。これからも自分を信じてチャレンジしていきたい。」と発表しました。聞いていて元気の出る作文でした。校長の話では、坂本小児童の今年を表す漢字(1位【努】努力して頑張った、2位【習】習い事を頑張ったなど)を発表したり、2学期の主体的な活動(委員会活動や係活動、学習場面など)を振り返ったりしました。今日は、宮日新聞とMRTから取材に来られましたので、お知らせしておきます。

赤い羽根共同募金

 本日、五ヶ瀬町社会福祉協議会の方に、赤い羽根共同募金で集まったお金を、環境福祉委員会の児童が代表して募金箱ごとお渡ししました。集まったお金は、車いすなどの福祉で使われたり、学校にも配分されたりするということでした。本校では、例年、地域の方への年賀状や花などの購入に使用させていただいております。募金にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

持久走記録会

 延期となっていた持久走記録会を本日行いました。昨夜の雨で、運動場が少しぬかるんでおりましたが、砂を入れたりコースを若干変更したりして対応しました。風は冷たかったのですが、陽ざしがあり、全員無事に走りきることができました。子どもたちは、当日までの練習も含めて、粘り強く取り組む姿を見せてくれました。途中であきらめず、頑張り通す力を様々なところに発揮してほしいと思います。

環境福祉委員会によるボランティア集会

 業間の時間に、音楽室で、環境福祉委員会によるボランティア集会を行いました。環境福祉委員会は、4年生以上で構成している委員会の中の1つで、ボランティアの啓発や、ペットボトルキャップ集め、古紙の整理などの活動を行っています。今回の集会では、環境○×クイズや絵本「せかいでいちばんきれいなうみ」の読み聞かせ、環境マークビンゴなどを行い、環境保護の啓発をしてくれました。将来を担う人たちのために、できることをこつこつとやっていきたいと思います。

坂小フェスタ

 本日、坂小フェスタを行いました。朝、8時半にスタートし、昼までの開催でした。第1部は、音楽発表会をしました。低・中・高学年別で、本年度学習してきた音楽の教科書の中から子どもたちが選曲したものを発表しました。どの学年も緊張しながら、一生懸命に発表していました。全校合唱も2曲発表しました。第2部は、餅つき体験と餅つきの準備ができるまでの時間を使って、折り紙を折るなどの地域の方々とのふれあい活動を行いました。子どもたちは蒸し上がった餅米を楽しみながら交替でつきました。出来上がった餅は、家に持ち帰りました。今回の坂小フェスタでは、保護者の方々、地域の方々に多大なるご協力をいただきました。ありがとうございました。

持久走練習開始

 朝晩がずい分と寒くなってきました。そんな中、本年度も持久走の練習が始まりました。運動場トラックの内側を1~3年生が、外側を4~6年生が走っています。本年度は、「持久走記録会」と少し名前をかえて、12月1日(金)に実施します。機会がありましたら、応援をお願いします。

大豆の収穫

 5月に種蒔きをした大豆が生長し、本日、3・4年生が収穫を行いました。夏は緑の葉っぱが生い茂っていましたが、その後、枯れたようになり、ようやく収穫をすることが出来ました。収穫した大豆は、干して乾燥させています。

避難訓練(地震)

 児童に予告なしの避難訓練(地震)を行いました。掃除時間中に行ったため、ばらばらの場所から集合場所に集まってきました。上学年の児童が下学年の児童をリードする場面が見られ、助け合いを嬉しく思いました。また、それぞれの場所にある物で頭を守って避難することも出来ました。けが人を2人想定して訓練をしましたが、これは職員にも事前には知らせず、児童にケガの状況を書いた封筒を持たせて行いましたので、職員も状況に応じて考え行動する訓練となりました。

笑顔のあいさつを目指して

 毎週水曜日は、昼休み時間の後に、フッ化物洗口を行っています。その後に、「さんぽ」の曲に合わせて、姿勢体操とグーパー運動を行っています。これらは、姿勢良く過ごすためと、握力を向上させるための取組です。さらにその後に、顔の表情筋などを動かす運動を行っています。これは、運営放送委員会の子どもたちが考えた、笑顔で元気なあいさつを実現するための方策です。なかなかおもしろい取組だなと思います。

食育

 本日、三ヶ所小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、3・4年生の食育指導を行いました。今回は、「好ききらいせずに、何でも食べるとよいのはなぜだろう」というめあてで学習をスタートしました。食べ物を、「黄:からだを動かす熱や力になる」「赤:骨や筋肉などをつくる」「緑:からだの調子を整える」の3つの働きに分け、児童は、どのような食べ物がそれぞれに当てはまるのか学び、実際に昨日の給食の食材を自分で分類してみました。好き嫌いはあるけど、頑張って食べるようにするとか、好きなものに混ぜて食べるようにするなど、前向きに頑張ろうという感想が多かったです。

修学旅行~出発

 今朝、6時40分に役場集合で、五ヶ瀬町内4小学校の6年生が修学旅行へと出発しました。出発式では、本校児童が代表であいさつをしました。今日は、宮崎大学に行って、五ヶ瀬町のよさをアピールします。その他、青島などにもいく予定です。今日から2泊3日の旅ですが、新しく楽しい経験をして欲しいと思います。

五ヶ瀬町教育文化祭小・中学生発表会

 本日午後に、五ヶ瀬中等教育学校体育館で、五ヶ瀬町教育文化祭が行われました。上組小学校と五ヶ瀬中等教育学校の意見発表があって、その後、町内各学校の合唱や合奏が披露されました。坂本小は、プログラム9番で、合唱を2曲(「怪獣のバラード」と「宝島」)披露しました。大人数の人がいるところでの貴重な経験でしたが、歌声がよく響き、練習した通りの堂々とした発表をすることができました。

ふくしまつり

 29日(日)に、五ヶ瀬町で「ふくしまつり」が行われました。町内4小学校がそれぞれに出し物を行いました。坂本小は、日曜ということもあって全員は揃わなかったのですが、参加できる児童のみで「荒踊」を披露しました。上級生のいないパートもあったので、かなり緊張している児童もいましたが、いつものように発表を終えることができました。

全校音楽

 11月1日(水)に、五ヶ瀬町の教育文化祭があります。その発表に向けて、本日から全校音楽がスタートしました。本番用の立ち位置を決めて、発声練習をし、町内の児童・生徒全員で歌う「音楽のおくりもの」と本校児童が披露する2曲のうちの1曲「怪獣のバラード」を練習しました。人数が多くなるほど、迫力が増すなと感じました。

味覚の授業

 本日4校時に味覚の授業を行いました。講師として来ていただいたのは、甲斐敦さんという方で、カフェARIGATO(高千穂町)というお店をされている方でした。

 「味にはどんな味がありますか?」という問いかけに、子どもたちは、「甘い」とか「しょっぱい」とか「辛い」、「苦い」など様々に答えていました。「辛い」は痛みの一種だそうで、味からは外され、「甘い」「しょっぱい」「すっぱい」「苦い」「うまみ」の5つの味にまとめられました。子どもたちの苦手な味は、「すっぱい」と「苦い」だそうです。これらは、まだ判断力が十分でない子どもたちが、腐ったもの(すっぱい)や毒のあるもの(苦い)を食べないように備わった感覚なのだそうです。実際に、5つの味を味わって確認もしました。最後はみんなで記念撮影をして終わりました。講師の甲斐敦さん、ご協力いただいた杉松泰子さん、西臼杵支庁の吉留さん、ありがとうございました。

弁当箱に詰める活動

 11月1日(水)に弁当の日を設定しています。今日は、その弁当の日に備えて、弁当箱に詰める活動を行いました。子どもたちは、家庭から弁当箱を持参し、その弁当箱に学校で給食を詰めました。ラップでおにぎりをにぎり、ポテトサラダや卵焼き、唐揚げなど思い思いに弁当箱に詰めていました。上級生が、下級生に詰め方を教えている場面もあり、有意義な活動になりました。

オープンスクール

 今日は、五ヶ瀬町のオープンスクールが行われました。1年生から4年生までは、本校で2コマの授業を行い、5年生と6年生は、五ヶ瀬町の中心にある三ヶ所小学校で2コマのG授業を行いました。その後、5、6年生が本校に帰ってきて、1年生から6年生までの全校児童で、荒踊継承教室を1コマ行いました。町外の先生方や宮大の学生さんたちが本校を訪れ、少人数の学習やわたりとずらしの複式指導などを参観していただきました。

 また、荒踊継承教室は、今年度最後の教室でした。これまでの練習の成果をご指導いただいた先生方や参観された方々に見ていただきました。後半には大学生にも荒踊の体験をしてもらい、大学生が子どもたちに教えてもらいながら、真剣に体験していました。次回の荒踊継承教室は、次年度の4月に行う予定です。指導者の先生方、本年度もご指導ありがとうございました。

ついに100万アクセス突破

 本日、ついに100万アクセスを突破しました。その瞬間も見ることが出来ました。本ホームページを見ていただいている皆様、ありがとうございました。

野菜植え

 1年生と2年生が、学校の畑に、ラディッシュやかぶ、チンゲンサイなどの野菜の種を植えました。種の粒が小さく、手のひらからこぼれ落ちて、植えるのに苦労していました。植え終わったら、野菜が大きく育つようみんなで祈りました。今回も、保護者の吉村さんにご協力いただきました。ありがとうございました。

秋季大運動会

 10月1日に運動会を行いました。前日まで雨の予報はなく安心していたのですが、朝、雨が降っていて驚きました。開会式中にパラッと降られましたが、計画通り実施することが出来ました。子どもたちの一生懸命さやかわいらしさなど様々な表情を見ることができ、感動的な運動会でした。今年度は、来賓や地域の方々、保護者や消防団の皆様にも競技に参加していただき、大変盛り上がりました。ありがとうございました。

 また、前日準備や当日の運営、片付けまでご協力いただきました保護者の皆様、消防団の皆様、大変助かりました。感謝いたします。