日誌

学校の様子

今日のおいしい給食(6/3)

今日のメニュー

〇減量ゆかりご飯、牛乳

〇皿うどん

〇れんこんサラダ

まずは、皿うどんの準備から。

袋に入ったままのめんを、軽くもみほぐし、具材を上からかけます。

具だくさんの皿うどんのできあがり。お野菜に豚肉、海産物など、色とりどりの一品になりました。

子ども達も大好きなゆかりご飯。

れんこんのシャキシャキ感が、なんともたまりません。

彩りよく、目でも楽しめた今日のメニュー。作ってくださる方々に感謝です。今日もおいしい給食、ありがとうございました。

0

6月スタート!

 さぁ、6月がスタートしました!

 6月も上組っ子たちの活躍を、ホームページで毎日紹介していきます。

 まずは・・

 全校朝会の様子からです。

【校長の話】

  めあて『「あいさつ」の意味を知って、進んであいさつできる子どもになろう』

 あいさつの語源について話した後、あいさつの合言葉を確認しました。

あかるく、あたたか

いつでも、どこでも、だれにでも

さきに(自分から)

つづけてしよう上組あいさつ

【養護教諭の話「今月の生活目標について」】

 今月の生活目標

「自分の身体を知ろう」

【真剣に話を聞く子ども達】

【55才~74才の人が後悔したことは何だと思う?】

【1位は、「歯の検査に行けばよかった・・」】

 子ども達には、後悔しないように自分の身体を大切にしてもらいたいものです。保護者の皆様声かけ、ご指導よろしくお願いします。

 さぁ、上組っ子たち・・・

【6月も頑張るぞ~~~!笑う

0

G授業(5,6年生)

 5月31日(金)、本校にて・・

 5,6年生G授業が行われました。

 今回のG授業、6年生のテーマは、

【五ヶ瀬町の課題である「少子高齢化」「人口減少」等を克服するため】

【五ヶ瀬のを色々な人にPRし、五ヶ瀬に来てもらおう!作戦】

に向けて、どんな内容を、どんな方法でPRするのか積極的な意見交換が行われました。】

 一方、5年生は・・

 6月27日(木)、28日(金)に行われる宿泊学習(農泊)に向けての事前学習会です。

 長年農泊を受け入れていらっしゃる地域の方にも来ていただき、農泊を始めたきっかけやその思いを話していただきました。

【農泊の方へのインタビュータイム

【6年生同様、積極的な学習態度が目立ちました。】

 5年生も6年生も、五ヶ瀬町の宝を再発見することが大きなねらいでした。しかし、来校してからの子ども達の様子を見ていて、気持ちのいいあいさつ返事、積極的な学習態度、とってもいい雰囲気での話合いetc・・。

 まさに、五ヶ瀬町のは、この子ども達だなぁと強く感じました。これからの未来を創っていく子ども達が、これからも健全に成長していけるように我々教師も努力していきます。

0

今日の給食(5/31)

 5月最後の給食メニューです。

 小さいおかずは、昨日の中華メニューに引き続き、国際色豊かな・・

【魚のエスカベッシュ

 スペインやイタリア、ポルトガルの郷土料理です。

 室町時代から江戸時代にかけて、日本に伝わり、「南蛮漬け」という名前になったそうです。

 甘酢が染みたアジと野菜の食感がコラボしてとてもおいしかったです。にっこり

 5月も栄養たっぷり、愛情たっぷり、おいしい給食をありがとうございました。

 6月も楽しみにしています。

0

ようこそ!上組小へ(町議会出前授業)

 

 今日は、6年生の社会の勉強に、スペシャルゲストの方に来ていただきました。

 五ヶ瀬町議会議員の皆様です。

 6年生の学習内容「国民主権における議会の役割等について、出前授業をしていただきました。

【わかりやすいプレゼンを使い、ていねいに講義していただきました。】

【子ども達も前向きに授業に参加】

【積極的に質問もできました。】

 授業での一コマ・・。

 五ヶ瀬町の課題について、聞かれた子ども達、すぐさま・・

少子高齢化です!」

 これには、議員のみなさんも驚かれていました。きっと家庭でも話題にしているのでしょうね。

 6月議会を間近に控えた大変お忙しい中、五ヶ瀬町の未来を担う子ども達に、貴重な講義を開いていただき・・・

誠にありがとうございました!

 来週は、実際に議会を傍聴させていただきます。よろしくお願いいたします。

0

今日のおいしい給食(5/30)

【今日のメニュー給食・食事

○ 麦ご飯、牛乳

○ 中華コーンスープ

○ チンジャオロース

 今日は・・

【卵とろとろ、優しい味付けの中華コーンスープに・・】

【ご飯が進む甘辛さのチンジャオロース(青椒肉絲)と「中華の日」】

 給食で、様々な国の料理をいただけることに感謝して、いただきます。

0

上小ギャラリー

 今年度がスタートして、約2ヶ月。

 掲示物もリニューアルしていますのでご覧ください。

【令和6年度上組小全員集合!(校長室前掲示板)】

新聞掲載コーナー。5月30日(木)現在、のべ10名の児童が掲載されています。】

【3、4年習字コーナー。みんなとっても上手です!】

【1、2年生コーナー】

【タイトル「ハチとわたげ」(いやされる~喜ぶ・デレ)】

【5、6年教室】

【クラス目標「初志貫!臨応変!上小リーダーズ!笑う」】

【踊り場の短歌・俳句コーナー】

感性表現力向上を目指します!】

 上小ギャラリー、定期的にアップしていきます。

0

今日のおいしい給食(5/29)

【今日のメニュー】

○ 麦ご飯、牛乳

○ チキンカレー

○ 日向夏サラダ

 

 今日のメニューは、昭和、平成、令和と時代は変わっても、不動の給食人気NO.1メニュー

CURRY AND RICE!笑う

 カレー粉には、脳の働きをよくし、集中力がアップする、賢い物質?が入っているそうですよ。

 もりもり食べて、午後からも頑張っていきましょう!にっこり

0

Let's Dancing!!

 3~6年生、合同体育の様子です。

 子ども達が目をきらきら輝かせながら・・

【運動会で披露するダンスの練習中。まずは・・】

【見本の動画を見ながらペア練習

【教え合い、高め合い、どんどん覚えていきます。子ども達って、本当にはすごいですね!】

かっこいい~!興奮・ヤッター!

【運動会で、12名の息の合ったパフォーマンス、楽しみにしていますよ!笑う

0

今日のおいしい給食(5/28)

今日のメニュー

〇たけのこおこわ、牛乳

〇タイピーエン

〇かふう和え

今日の給食もたいへんおいしそう!!

期待がもてますね (o^∀^o)

まずは、かふう和えを一口ぱくり! うまーい

醤油、さとう、ごま油がいい仕事しています。

たけのこおこわも、たけのこのシャキシャキ感がなんともたまりません。彩りもよく、目でも楽しませてくれます。

タイピーエンも、具材が多く食べ応え満点!!

今日もおいしい給食を食べ、子ども達と共に幸せに浸るのでした (^^♪

0

雨ニモ負ケズ・・

 大雨が予想された朝ですが、上組っ子たちは、マイクロバスで無事登校し、現在一生懸命授業に臨んでいます。

 校舎、学校周り等の被害も今のところありません。この後も天気予報を注視していきます。

 さて、雨の朝の子ども達、気分も雨模様かと思っていましたが・・

【朝のボランティアをいつも通り頑張っていました。】

【ゴミ箱の整理も笑顔一杯で・・笑う

【足ふきマットをトントントン・・。足で踏んでゴミを落とします。】

 自分で気付き、行動する「上組っ子」たちが育っています。

0

今日のおいしい給食(5/27)

 今週も始まりました!

 おいしい給食をもりもり食べて、元気一杯頑張りましょう!

【今日のメニュー給食・食事

○ 麦ご飯、牛乳

○ 沢煮椀(さわにわん)

○ 豚肉の生姜炒め

 今日の大きいおかずは・・

沢煮椀です!】

 沢煮椀は、千切りに切った野菜と豚脂や鶏肉などの多くの材料を使って作った汁物です。昔、多いということを「さわ」といったことからこの名前が付けられたそうです。

 今日は、鶏肉、かつお、昆布の出汁がきいていて、味付けもさっぱりしているので食欲が増しました。

0

授業の様子(5/24)

 今週最後のアップデート。

 授業の様子です。

 6年生理科「人や動物の体

 学習問題「吸う息はく息は、どう違うのだろうか?」

【顔を真っ赤にして、何度もビニール袋に息を吹き込み・・】

【気体検知管を使って、成分を調べます。】

○ 酸素は、20%から14%に減った。

○ 二酸化炭素は、0.04%から6%に増えた。

 石灰水も・・

【白く濁った。二酸化炭素が増えた証拠だね!ピース

 結論

「はく息は、吸う息に比べて、酸素が減り二酸化炭素が増える。」

 普段何気なくしている呼吸について、実験を通して、そのはたらきを知ることができた6年生です。

 続いても・・

 理科。

 4年生「水のゆくえ」

【楽しそうに砂遊び???ではもちろんなく・・】

 学習問題「水の流れと地面の傾きには、どんな関係があるのだろうか?」

【傾きの異なる様々な山?を作って、雨を降らせます。】

【高いところから低いところに向かって流れた・・。予想通り!】

 結論「地面を流れる水は、地面の高いところから低いところに向かって流れる。」

 最後は、1、2年生図工。

 単元名「ダンボールに入ってみると」

 私が行ったときにはもう・・

【入ってました~苦笑い

【それでは、上組小を愛してくださる全てのみなさま・・】

またらいしゅう~~!笑う

 ~今週「お・し・ま・い」~

0

今日のおいしい給食&上組っ子ニュース

【今日のメニュー給食・食事

○ 麦ご飯、牛乳

○ のっぺい汁

○ 大豆の磯煮

 今日の大きいおかずは・・

のっぺい汁

 のっぺい汁に入っている里芋が日本に伝わったのは、稲作より前の縄文時代だそうですよ。成長が早く、親芋を囲むように小芋、孫芋もが育つため、豊作や子孫繁栄の象徴とされてきました。

 さぁ、ここでクイズです!?

 里芋の皮をむいたときのぬるっとした物の成分は何でしょう?

1 ドタバタン

2 ガラクタン

3 タンタタン

 正解は、最後に・・。この成分は、生活習慣病を予防したり、体調を整えたりする働きがあるのだそうです。

 

NEW上組っ子ニュース会議・研修

○ 本日、学校だより「上組っ子」5月号を発行いたしました。

 ぜひ、ご覧になってください。

 (↓カラーでご覧いただけます。)

 R6 5月号.pdf

 

○ 新聞掲載のお知らせ

 5月23日(木)付、宮日新聞「みんなの作品」コーナーに、2年生、安藤 楓香(ふうか)さんの作品が掲載されました。

 おめでとうございます!お祝い

 

 *クイズの正解は、イのガラクタン名前とは正反対の優れものなんですね!苦笑い

0

おおきくなぁれ(5/24)

 5月24日(金)、1,2年生がとっても楽しみにしていた・・

 さつまいもの苗植え体験の様子をお届けします。(上級生もお助けマンとして参加)

 お忙しい中にもかかわらず、保護者・地域の方がお手伝いにきてくださいました。

 指導してくださるのは・・

【地域の芋作り名人○○様です。】

 では、紅あずまに紅はるか、計210本の苗・・

がんばって、みんなで植えましょう~!笑う特別な道具を使い・・・】

【「ぐぐ~っ」と土に苗を差し込みます。】

大きな、大きな、おいもになぁれ!あま~い、あま~い、おいもになぁれ!】

【1年生もお父さんと一緒に奮闘中!にっこり

【予定よりかなり早く、Mission Complete!】

 お忙しい中、子ども達に豊かな体験を提供していただいた皆様・・

【ありがとうございました!】

 これから、草抜き、観察等のお世話を頑張っていきます。

0

学校支援訪問(5/23)

 午前中もたくさんの方に上組小を訪問していただきました。

 町教育委員会による学校支援訪問です。

 校長の「学校経営説明」、それに対する「質疑応答」の後、全ての学年の授業を見ていただきました。

【6年生国語の授業】

【たくさんのお客さんの前でも堂々暗唱ができました!花丸

【5年生国語、説明文の学習。たくさんの人に囲まれて・・・】

【緊張気味?!(そりゃそうですよね~苦笑い)それでも頑張る5年生、立派でしたよ!】

【3、4年生は道徳の時間】

【自分たちで、考えを交流し合い、心を磨き合う姿に、教育委員会の皆様からもお褒めの言葉をいただきました。】

【1,2年生算数は、複式指導の授業です。】

 先生が、2年生の指導にいっている間、1年生でも一人で学習を進めなくてはいけません。

【でも、だいぶ慣れてきたようですね。】

 約2時間の「学校支援訪問」でしたが、たくさんのお褒めの言葉、そして、もっともっと、上組小がよくなっていくためのご示唆をいただきました。これからの学校経営に活かしていきたいと思います。

 町教育委員会の皆様、本日の訪問、誠にありがとうございました。

0

今日のおいしい給食&上組っ子ニュース(5/23)

今日のメニュー

〇麦ご飯、牛乳

〇ごまみそ煮

〇甘酢和え

味噌煮は、ほくほくジャガイモに 味がよーくしみこんだ正に「おふくろの味」!!ご飯がよく進みました(o^∀^o)

甘酢のさっぱりした味が、食欲をかきたてます。ごはんがよくススムくんです。

おかずとごはんのコラボレーションが、ほどよく決まったメニュー。

今日も大変おいしかったです( ^o^)ノ

 

NEW上組っ子ニュース

 本日、このおいしい給食を・・・

【いつもお世話になっている地域の方々にも食べていただく、わくわくランチが開かれました。本日訪問していただいたのは・・・】

【本校校区、6,7,8区の公民館長、民生委員の皆様です。】

【いつもより大人数で食べる給食に子ども達の食欲もUP!!会話もはずみます!ほくそ笑む・ニヤリ

【最後に、給食の感想もいただきました。】

 わくわくランチは、上組小に関わっていただいている皆様とふれあえるとてもよい機会だなぁとあらためて感じました。

 地域の皆様、またのお越しを心よりお待ちしております。

0