学校の様子
第116回入学式(4/11)
では、上組小在校生、職員、地域の方々、みんなが楽しみに待っていた入学式の様子をお伝えします。
【たくさんの拍手を浴びながら・・】
【新入児入場です。(ドッキドキドン1年生♫)】
【新入児氏名点呼(「はいっ」と2人とも元気よく返事ができました!】
【教科書授与】
【校長お祝いの言葉】
〇 元気よくあいさつすること
〇 友達と仲良くすること
〇 交通安全に気を付けること
以上3つのことを2人と約束しました。
教育委員会、町長、PTA会長たくさんの方々からお祝いの言葉をいただきました。ありがとうございました。
【在校生から歓迎の歌や言葉】
【喜びを体いっぱいで表現】
【保護者代表謝辞】
そして、約40分の式も終了し・・
【新入児退場】
厳かな中にも、終始温かな、上組小らしい雰囲気の式となりました。
保護者の皆様、本日は、誠におめでとうございました。
そして、お忙しい中、ご臨席いただいた来賓の皆様・・
【ありがとうございました】
~第116回上組小入学式「完」~
【番外編】
式も終わり、ドキドキドンから解放された新入児2名・・
【笑顔で来賓の方々とハイタッチ!】
【担任の先生とも、もう仲良しです】
これで、12名全員揃いました。
月曜日から本格的に上組号スタートです!
今日のおいしい給食(4/11)
【今日のメニュー】
〇麦ごはん、牛乳
〇鶏ごぼう汁
〇さば味噌煮、きゅうりの塩もみ
今日は・・・
世界に誇る和食メニュー!
やはり、ご飯にあいますねぇ。
この後は、お待たせしました・・
上組小学校第116回入学式の様子をお届けします。
今日のおいしい給食&上小ニュース(4/10)
【今日のメニュー】
〇 麦ごはん、牛乳
〇 じゃがいものそぼろ煮
〇 ごぼうサラダ
今日の大きいおかずは・・
【ジャガイモたっぷりのそぼろ煮】
ジャガイモは、あまり知られていませんが、ビタミンC豊富で病気をやっつけるはたらきがあるそうです。
このことから、フランスでは、ジャガイモのことを何と言っているでしょう?
① 大地のレモン
② 大地のリンゴ
③ 大地のミカン
④ 大地のパワー
正解は、②番。
このビタミンCは、加熱しても壊れない優れものです。積極的に食材に加えるといいですね。
上小ニュース
明日は、上組小の・・
【入学式です!!】
新入児童2名のため、午後から心を込めて会場づくりをします。
~つづく~
五ヶ瀬中学校入学式(4/9)
4月9日(水)、今日は、おめでたい日・・
五ヶ瀬中学校入学式。
ただ、その前に、上組小伝統の・・
【卒業生の門出を祝う「見送り式」】
【在校生から卒業生へ「エール!!」】
【卒業生から在校生へ。上組小を頼んだぞ!のエール!】
しっかり、バトンパスをすることができた上組小ならではの素敵な門出となりました。
【卒業生の中学校での活躍を心から願っています。】
今日のおいしい給食(4/9)
【今日のメニュー】
〇麦ごはん、牛乳
〇魚そうめん
〇五目きんぴら
〇わかめふりかけ
今日は、ご飯のお供にちょっとうれしい・・
【ふりかけ付き】
【食物繊維たっぷりのきんぴら】
【やさしいお汁とねぎと魚そうめんが絶妙バランスのそうめん汁と一緒においしくいただきました。】
命を守る研修会(4/8)
4月8日(火)・・
職員研修会にて、もしもの時に備え、命を守るための大切な研修会を行いました。
講師に西臼杵消防署の方に来ていただき、心肺蘇生法、AEDの使い方、エピペンの使い方等、ていねいに教えていただきました。
【胸骨圧迫(心臓マッサージ)】
【一つ一つ確認しながら進めます】
【アクションカードを使っての実践的な訓練】
【エピペンの使用法について】
年度初めのこの時期に、最悪の状況を想定した(がないに越したことはないのですが)子どもたちの命を救う訓練ができ、大変貴重な研修となりました。毎年行い、確認し、アップデートしていくことが大切だと改めて感じました。
お忙し中、来校していただき、本当にわかりやすく、ていねいに講義していただいた、西臼杵消防様、誠にありがとうございました。
今日のおいしい給食(4/8)
【今日のメニュー】
〇米粉パン、牛乳
〇パンプキンシチュー
〇オムレツのきのこソースかけ
今日のメニューは・・
【パンプキンシチューに・・】
【オムレツのきのこソースかけ。そして、絶大な人気を誇る・・】
【もっちもち、しかもホカホカの米粉パン】
まさに、欧風レストランを思わせるごちそうメニューでした。
児童の作文がラジオから流れます
2名の児童の作文が、MRTラジオ「私たちの作文」で放送されます。
〇 5年生 小方 清音(さやね)さん
・題 名:「喜びたくさんの駅伝大会」
・放送日:4月8日(火)16:50~
〇 4年生 佐藤 優夏(ゆうか)さん
・題 名:「心を一つに」
・放送日:4月9日(水)16:50~
おめでとうございます!!
令和7年度スタート!②
では、まずは新任式の様子から
この度の異動で、3名の先生が新しくチーム上組の仲間入りです。
3名の先生それぞれが、「上組小の子どもたちのあいさつに元気と勇気をもらった・・」と話されていました。
【児童代表歓迎の言葉(6年生)。上組小の良さは・・】
①給食がおいしいこと
②地域の方が優しいこと
③阿蘇五岳や祖母山を望む眺望が最高なこと
3名の先生方、もっともっとあるので、これからたくさん見つけていってくださいね。
大盛り上がり?の担任発表の後は・・(担任は誰になったのかは直接お子さんにお聞きください。)
【始業式です】
【校長の話】
ご存じの方も多いと思いますが、「地獄と極楽(天国)の長い箸」の話をしました。
今年の上組小も、友達のことを思いやることのできる温かな学校になればいいなと思っています。
【今年一年の目標発表】
【一人一人が新年度に向けての熱い思いを堂々と発表しました。】
【校歌斉唱。新しい先生方に届ける元気いっぱいの声でした♪】
【生徒指導主事の話】
【”鉄は熱いうちに打て”】
「熱い気持ちの今がとても大切である。学習面、生活面、保健面しっかり目標を決めて、今年も頑張っていこう!」
以上で始業式は終わりです。この後は、新年度スタートアルアル・・
【お引越しで~す!】
なぜか荷物を運ぶ子どもたちの笑顔が印象的でした・・
~つづく~
今日のおいしい給食(4/7)
「今日のおいしい給食」もスタートです。
【今日の献立は・・・】
〇 麦ごはん、牛乳
〇 厚揚げとチンゲン菜の卵と菜
〇 バンサンスウ
4月は出会いの季節・・・
【おいしい給食との出会いも楽しみです!】
今年も給食を提供してくださる全ての皆様に感謝して・・
【いただきます!!】
令和7年度スタート!!(4/7)
【満開の桜・・】
【雪にも負けず、色とりどりの花が咲き始めた花壇】
【今年も顔を見せてくれたチューリップ。運動場には・・】
【ムクドリ?ヒヨドリ?そして・・】
【学校坂の枝垂れ桜・・】
春真っ盛りの上組小、本日・・
【令和7年度スタートです!】
この後、始業の日の様子を特集でお伝えします。
~つづく~
令和6年度修了式
令和6年度・・
【修了式の様子をお伝えします。】
【修了証授与】
【各学年の代表に修了証を手渡していきました。】
【この1年間で頑張ったこと、成長したことの発表】
【一人一人堂々と発表できました!】
【校長の話】
【校歌斉唱】
【生徒指導主事の話:春休みの過ごし方について】
最後に・・
【表彰:MRTラジオ「私たちの作文」年間賞】
*たくさん放送された中から、本児童の作文が冊子に掲載されました。
以上修了式の様子でした。
これで令和6年度も終了です。
今年度もたくさんの方々に支えられ、本校ならではの教育活動を展開していくことができました。
【誠にありがとうございました。(令和6年度職員一同)】
令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。
~令和6年度上組小ホームページ「完」~
最後の給食です!(3/25)
令和6年度修了の日。
今年度最後の給食、メインディッシュは・・
【これです!分かりますか?】
正解は・・
【ハンバ~~グ!】
【今日のメニュー】
〇 麦ごはん、牛乳
〇 中華コーンスープ
〇 煮込みハンバーグ・ブロッコリー
今年度も栄養満点、とってもおいしい給食をつくっていただき・・
【ありがとうございました!】
6年生がいないのは寂しいけれど、みんな笑顔で・・
【いただきま~~す!】
この後・・・
【修了式の様子をお届けします!】
第115回卒業式②(3/14)
では、上組小らしい感動に包まれた式の様子をご覧ください。
お忙しい中、たくさんの来賓の方々に見守られながら・・
【卒業生入場です!】
【卒業証書授与】
【中学校でがんばりたいことの発表】
【お家の方へ、感謝の言葉】
【校長式辞】
【教育委員会告示】
【来賓祝辞】
【別れの言葉・・】
【感動の涙に包まれます・・】
【卒業生退場】
約1時間の式でしたが、上組小らしい厳かな中にも、温かな雰囲気のあふれる素敵な卒業式となりました。
【卒業生二人の新たなステージでの活躍を心から祈っています。】
最後は、上組小恒例の・・
【エール交換。そして・・・】
【愛あふれるアーチを抜けて巣立っていきました】
~上組小第115回卒業式「完」~
第115回卒業式①(3/24)
3月24日(月)、いよいよこの日がやってきました。
【上組小第115回卒業式】
朝、式場や校内を巡っていると・・
【卒業を祝う様々な心のこもった掲示物が・・】
【たくさんの写真をジグソーパズルのように組み合わせた素敵な掲示物】
【在校生からのメッセージ】
【養護教諭作成、6年間の成長を実感できる掲示物】
【式場に入ると・・】
【たくさんの祝詞に・・】
【会場を彩る花々】
【卒業記念品(貴重なものをいただきました。運動会等の行事で使わさせていただきます。)】
では、この後・・
【感動の涙に包まれた卒業式を特集でお届けします。】
~つづく~
今日のおいしい給食~お楽しみ献立編~
本日、6年生にとっては、小学校最後の給食です。
そして、心遣いMAXの・・
【お楽しみ献立】
【とろけるような宮崎牛(サーロイン)に・・】
【具だくさんわかめスープ。そして・・】
【ジャ~ン!】
【ジャ~~~ン!】
【ジャ~~~~~ン!!(3つとも食べられるわけではありませんが・・)】
栄養満点!おいしい給食のおかげで、こんなに大きく、たくましく成長しました。
そして、いよいよ24日、月曜日・・
【上組小第115回目の卒業式!!】
大好きな6年生のために、1~5年生みんなで・・・
【心を込めて準備中・・】
【場は整いました!】
当日は、上組小らしい、厳粛な中にも温かな雰囲気の別れの儀式となることを願っています。
学校への恩返し(6年生)
いよいよ卒業式へのカウントダウンも、残り2日となりました。
「立つ鳥跡を濁さず」
今週6年生が取り組んでいるのが「学校への恩返し」
今日取り組んでいたのが・・・
【渡り廊下のペンキ塗り】
【きれいに、鮮やかになりました~!】
その他に、サッカーゴールのネットも張り替えてくれました。
最後まで学校のためによく頑張ってくれる6年生、本当にありがとう!
明日はお彼岸なのに・・
明日はお彼岸なのに・・・
【びっくりの大雪でしたね~(季節外れのクリスマスツリーです!)】
大雪中の上組小の様子をご覧ください。
朝は、積雪の日恒例の雪かきから・・
【職員総出で行います。】
ブロワーやスコップで除雪した後・・
【融雪剤をまいて一安心・・・。】
【か・か・か・花壇は・・・優しく雪をどけてみると・・】
【復活してくれることを願っています。】
【子どもたちが発見したものは・・】
【つららららら・・・って感じですね】
【朝から雪合戦する子供たち・・。雪が積もると大変だけど・・】
【五ヶ瀬最高!!(これで雪は最後かな!?)】
今日のおいしい給食(3/19)
【今日のメニュー】
〇麦ごはん、牛乳
〇キムチ汁
〇大根のそぼろ煮
今日の大きいおかずは・・
【キムチ汁・・。辛すぎず、甘すぎず優しいお味でした。】
小さいおかずは・・
【大根のそぼろ煮】
大根にしっかり味がしみていて、ご飯によく合いました。
そして、いよいよ21日(金)は、6年生にとって小学校最後の給食です。「お楽しみ献立」ということでみんな楽しみにしています。
今日のおいしい給食(3/18)
昨日に引き続き、もうすぐ春分の日(彼岸)だというのに・・
【この景色・・・】
底冷えするこんな日は・・・
【運動場で元気に凧揚げ!?そして、お昼は・・】
【あったかカレーうどん!】
出汁のきいたカレー汁に少しかための麺がからまり、ナイスコンビネーションでした!
その他にも、今日が「お楽しみ献立」?と思ってしまうメニューが・・
【塩味のきいたわかめご飯に・・】
【豆とチーズのコロコロサラダに・・】
【ジャ~~~~ン!Strawberry!!】
今日も感謝していただきます。
授業の様子①(3/18)
先週は、成績整理週間でテスト三昧だった子どもたち・・
今週は、実質授業が行われる最後の週です。特集でお届けしていきます。(これまでに行われた授業も含まれます。)
6年生理科は、全ての学習内容が終わったので、今日は・・
【お楽しみ!おいしいサイダーづくり!】
【コップに、重曹(15g)とクエン酸(15g)をまぜ、そこに水(300ml)を入れると・・】
【ジュワ~~~~!炭酸水の出来上がり!】
子どもたちの感動する声が理科室に響きました。でも・・
【↑このままじゃおいしくないので・・シロップと、レモン汁で味を調え・・】
【職員室の先生におすそ分け・・。これは大好評でした!?】
一方、隣の音楽室では・・
【1,2年生のミニコンサート♬】
【は~るがき~た~♪は~るがき~た~♪・・・】
この後、理科室に来てくれて‥
【鍵盤ハーモニカの演奏も聞かせてくれました。素敵な音色に癒されましたよ。ありがとう。】
3,4年生は・・
【国語の発表を職員室の先生に見てもらいます。】
【相手を意識し、上手に伝えることができました。】
~つづく~
五ヶ瀬中学校卒業式(3/17)
本日、雪化粧をした五ヶ瀬らしい風景の中・・・
五ヶ瀬中学校卒業式が行われました。
厳粛な中にも温かな雰囲気の感じられる式の中、29名の生徒が学び舎を巣立っていきました。上組小出身の生徒6名も、しっかりとした態度で卒業証書を胸に抱いていました。
特に、在校生送辞、卒業生答辞、歌・・と続く中、会場全体が涙に包まれ、中学校生活3年間の充実した日々が感じられました。
卒業生の新たなステージでの活躍を願っています。
YOU CAN FLY!!
GO FOR IT!!
今日のおいしい給食(3/17)
雨は夜更け過ぎに雪へと変わり・・♬
【まさかの積雪・・】
【春から一転、寒い1日となりました。】
こんな寒い日は・・
【おでんに限りますね!心も体も温まりました。】
【今日のメニュー】
〇 麦ごはん、牛乳
〇 一口おでん
〇 わかめの酢の物
今年度の給食も残り5日(6年生は4日)となりました。
いつも、栄養、味、量を考え作ってくださった給食関係者の皆様、ありがとうございました。
*21日の「お楽しみ給食」楽しみにしています!
今日のおいしい給食&上小ニュース(3/14)
【今日のメニュー】
〇 麦ごはん、牛乳
〇 厚揚げの中華煮
〇 春雨の酢の物
今日の大きいおかずは・・
【厚揚げの中華煮】
厚揚げに汁がしっかりしみていてご飯とあいました。枝豆の食感も楽しむことができました。
小さいおかずは・・
【春雨の酢の物】
春雨のつるつる食感、酢のさっぱり感を味わえました。
上小ニュース
本日・・・
卒業式予行練習を行いました。
【入場からすべて通していきます。】
【別れの言葉】
大きい学校であれば、一人一セリフ程度なのでしょうが、上組小は卒業生2人で、全てのセリフを暗唱しなければなりません。
休み時間も一生懸命練習していた2人、もう、ほぼ完ぺきに暗唱できていることにまず感動しました。
さすが上組っ子!これまでの鍛えられ方が違いますね。
【在校生の歌も心に響きます。♬】
前回の全体練習に比べて、全てがかなりレベルアップできていました。
卒業式まで残り4日(今日を入れずに)となりました。当日はきっと上組小らしい温かい式となることでしょう。
児童の作文がラジオから流れます
児童の作文が、MRTラジオ「私たちの作文」で放送されます。
〇 児童名:3年 横山 亜空(あたか)さん
〇 題 名:「駅伝大会、来年こそは!」
〇 放送日:3月20日(木)16:50~
* 再放送 3月27日(木)5:00~
おめでとうございます!!
今日のおいしい給食(3/13)
【今日のメニュー】
〇麦ごはん、牛乳
〇炒り豆腐
〇りっちゃんサラダ
今日の小さいおかずは、国語の教科書にも載っていた『サラダでげんき』という物語でおなじみの・・
【りっちゃんサラダです!】
りっちゃんという女の子が、病気になったお母さんのために、栄養満点のサラダを作ろうとします。様々な動物たちにおすすめの食材を教えてもらいながらできあがったサラダを食べたお母さん、たちまち元気になったとそうな・・・。
給食のりっちゃんサラダも、ハム、かつおぶし、こんぶ、にんじん、トマト、キャベツ、きゅうり、コーンとたくさんの元気の素が入っていました。ごちそうさまでした!
小さな旅(3/12)
上組小を愛してくださる全ての方々に癒しを・・
「小さな旅」。これからはしばらく「上組の春」をテーマにお届けしていきます。
雪や霜の影響もなく、外で元気に遊べるようになった子どもたち・・
【大谷グローブをぜいたくに使った野球】
【堂々と秘密基地づくり・・】
【何か見つけたようで私に報告中・・】
【てんとうむし~!地面を見ると・・】
【青いじゅうたん】
【オオイヌノフグリ・・】
自然の変化に敏感な上組っ子たち、次は何を見つけてくれるのか楽しみです。
次回「ついに開花!枝垂桜!?」
こうご期待!
今日のおいしい給食(3/12)
【今日のメニュー】
〇 麦ごはん、牛乳
〇 とんこつ煮
〇 梅肉和え
〇 かりんとう
今日は、「ひむか地産地消の日」
宮崎県産や五ヶ瀬町産の食材を積極的に使用した給食です。
五ヶ瀬町から・・
【県産の豚肉と・・・】
【私の大好物!バーバクラブのかりんとうを提供していただきました。】
地元産の安全・安心で、おいしい食材、ご家庭でも積極的に使用するといいですね。
新聞掲載のお知らせ(3/11)
3月11日(火)付、宮日新聞「若い目」コーナーに、6年生、小方 詩音(しおん)さんの作文「環境守っていく」が掲載されました。
おめでとうございます!!
今日のおいしい給食&上小ニュース(3/11)
【今日のメニュー】
〇麦ごはん、牛乳
〇ニラ玉スープ
〇タッカルビ
今日の小さいおかずは・・
【タッカルビ!】
ご存じ朝鮮半島生まれの料理です。「タッ」は鶏、「カルビ」はあばら骨という意味だそうです。
甘辛いコチュジャンをベースとした味付けが食欲を増し、ご飯が進みました。
上小ニュース
本日、もうすぐ本校を巣立っていく6年生と花植えを行いました。
まずは体育館前の活用されていなかった花壇。
草を抜き、土、肥料、石灰を混ぜ・・・
【色とりどりのパンジーを植えました。】
その後、本校の下の・・・
【地域の方が利用するバス停にも・・】
【パンジーとアリッサムを植えました。】
少しでも来校していただいた方や地域の方に癒しを届けられたらと思っています。
*ちなみにパンジーの花言葉は「誠実」アリッサムは「飛躍」です。6年生がこれからも素直で誠実で、大きく飛躍してくれますように・・・
卒業記念キーホルダー制作(3/11)
3月11日(火)五ヶ瀬林業グループの皆様に来ていただき、五ヶ瀬のヒノキを使った「卒業記念キーホルダー」製作を行いました。
【紙やすりで面を滑らかにして・・。ヒノキのいいにおいが漂います。】
【革ひもと玉をつけたら・・】
【完成です!】
木の温かな手触り、におい、年輪の模様・・、とても素敵な卒業記念品ができました。いつか五ヶ瀬を離れたとしても、このキーホルダーを見ると、豊かな自然、温かなふるさとを思い出すことでしょう。
五ヶ瀬林業グループの皆様・・
【ありがとうございました!最後にみんなで・・】
【はいっ、ヒノキ~~~~~!】
お別れ遠足特集(Final!)
【海、到着!それにしてもいい天気です!】
到着後は、遠足の1番のお楽しみ!?
【お弁当タイム12人みんなで上組村を作って食べます
】
【早起きして自分で作ったっていう子もいました。続いては・・】
【別腹タイム!?思いっきり遊んだ子どもたち、おやつもぺろりと平らげたそうな・・】
最後は、もちろん・・
【海へGO!!】
なかなか海に来る機会のない五ヶ瀬の子どもたち・・
【もう夢中になって海を体感します!】
【貝殻を拾ったり、カニを見つけたり、靴が濡れて落ち込んだり・・】
【海に向かって叫んだり・・?】
【時間がたつのも忘れて海を満喫しました。】
時は、13時30分・・。そろそろ帰る時間です。
では、みんなで最後に・・
「はいっ」
【う~~み~~~!!】
また、いつかみんなで来たいね・・
~お別れ遠足特集「FIN」~
お別れ遠足②(3/7)
お別れ遠足向かった先は、上組の子たちに見せたかった景色・・・
【延岡市須美江。そう・・】
【海です!】
まずは・・
【「ビーチの森すみえ」で・・・】
【おもいっきり遊びます!】
【笑顔いっぱいの子どもたちの歓声が響きました】
この後、いよいよ・・
【う~み~は、広い~な~大きいなぁ・・♬】
~つづく~
お別れ遠足特集①(3/7)
3月7日、金曜日。子どもたちが楽しみにしていたお別れ遠足です。
特集でお届けします。
まずは・・
お別れ集会から・・
【各学年の出し物。1,2年生は、とってもかわいいジェスチャーゲームの後・・】
【いつも優しくお世話してくれた6年生に、手作りのプレゼント・・。じ~~ん・・】
【3~5年生も、大笑いのクイズや歌の出し物の後に・・】
【この1年「学校のリーダー」として上組小を引っ張ってくれた、とってもたのもしい6年生に手作りのプレゼント】
【宝物になりますね・・】
【6年生からのメッセージの後は・・・】
【子どもも先生もみんなで遊びましょう!!この遊びは・・!?】
【だ~~るまさんが、こ~~ろんだ!】
この後、バスに乗って遠足にしゅっぱ~~つ!
~つづく~
学校だより「上組っ子」3月号発行
今日のおいしい給食(3/6)
【今日のメニュー】
〇 減量ご飯、牛乳
〇 ちゃんぽん
〇 もやしのナムル
寒さがぶり返してきたこんな日は・・・
【あったか、具だくさんちゃんぽんに限りますねぇ】
ご存じ長崎名物のちゃんぽん。その歴史は、1899年にさかのぼります。
中華料理店の店主である陳平順(ちんへいじゅん)さんが、中国人留学生に安くて栄養があるものを食べさせようとしたのが始まりだそうです。残さず食べて、残りの日々を元気に過ごしましょう!
そう、明日は・・
【遠足ですよ~(写真は4月。春の遠足)】
卒業式全体練習①(3/6)
昨日、3月5日は、二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」でしたね。
「冬ごもりをしていた虫たちがはい出てくる」という意味ですが、上組の啓蟄はまだ先なのか、虫たちの姿はなかなか見ることができません。
ただ・・
雪や霜に耐えた花も少しずつ復活し始め、花壇をよく見ると・・
【いたるところでチューリップが顔を見せ始めました。】
上組の春ももうすぐ近くまで来ています。
春が近いということは・・
【卒業式までのカウントダウンもスピード感を増してきた気が・・】
卒業式まで残すところ11日。
卒業式の全体練習も始まりました。
今日は・・
別れの言葉や歌の練習を中心に行っていきました。
1回目ということで、まだまだこれからですが、一人一人が良い卒業式にしたいという思いがとても伝わる練習風景でした。
3月24日(月)、春本番の上組小を巣立っていく2人のためにも、これから練習にしっかり取り組んでいきます。
今日のおいしい給食(3/5)
【今日のメニュー】
〇 麦ごはん、牛乳
〇 じゃがいもの味噌汁
〇 ツナそぼろ丼
今日のメインディッシュは・・
【ツナそぼろ丼です!】
高野豆腐やツナに汁がしっかりしみていて、ご飯にとってもよく合いました。枝豆や卵の色どり、食感も楽しめました。
今日のおいしい給食(3/4)
今日のおいしい給食・・
スポッ~ットライトは!?(ザ・ベストテン風に・・)
昭和、平成、令和と時代は変われど、変わらず愛される人気メニュー・・
【揚げパンです!】
甘いきな粉と揚げたパンのもちもち食感が絶妙で、これまで食べてきた歴代揚げパンの中でも、最高レベルでした。
【クリームシチューや・・】
【ブロッコリーサラダとの相性も抜群!】
子どもたちも、口の周りをきな粉色に染めながら、おいしそうに食べていました。
今日のおいしい給食(3/3)
今日は、3月3日。ひな祭りですねぇ。
給食は・・・
【このメニュー!ご飯は、豪華に「ちらし寿司」】
そして、「はまぐりのすまし汁」ではなく(給食ではまぐりは出せないので・・)
【三食つみれ汁に、もちろん・・!?】
【ひなあられ~】
季節の行事を感じさせてくれる給食メニュー、感謝していただきましょう!
*ALTのエミリー先生を探せ!
全校朝会(3月スタート!)
今年度も残すところ1ヶ月となりました。
3月のスタートは・・・
あいにくの土砂降りの雨
ただ、優しいスクールバスの運転手さんが、校門まで乗せてくれるので安心です。
さて、3月のスタートも・・
全校朝会の様子からお伝えします。
【校長の話】
【学校評価の結果について、「良かった点」「課題」を子どもたちと共有し、今後の生活に生かしていくように伝えました。】
【今月の目標「学習のまとめをしよう」について・・】
【「有終の美を飾る」】
【この意味について子どもたちにも考えさせます。】
【次のステージに向け1日1日を大切に過ごしていきましょう!】
全校朝会後に行っているのが・・
【全校朝会の話についての振り返りです。】
この振り返りをすることで、話の聞き方、発表の仕方などが格段に成長してきています。
3月、子どもたちが登校してくるのは15日(6年生は14日)しかありません。
「有終の美」が飾れるように、子どもも職員も「チーム上組」となって頑張っていきます。
新聞掲載のお知らせ(3/1)
3月1日(土)付、宮日こども新聞「学園俳壇」コーナーに、2年生、安藤 楓香(ふうか)さんの作品が掲載されました。
「雪ふるとキラキラかがやく夜になる」
おめでとうございます!
最後の参観日(2/28)
2月28日(金)、今年度最後の参観日です。
どの学年も、この1年で大きく成長した子どもたちについて、保護者と共有する授業でした。
【1,2年生「この1年でできるようになったこと」】
【3,4年生「1/2成人式」】
【保護者へのプレゼントも用意してあり涙、涙・・・】
【5,6年生「この1年の成長」】
どの学年も一人一人に発表の場があり、堂々と自分の成長、親に対する感謝の思いを伝えることができていました。
【懇談会の様子】
お忙しい中、来校していただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
残り1か月となりました。最後までどうぞよろしくお願いいたします。
今日のおいしい給食(2/28)
【今日のメニュー】
〇 麦ごはん、牛乳
〇 筑前煮
〇 野菜のおかかマヨ和え
2月最後の給食です。
今日は・・
【野菜たっぷりDAY!】
この物価高騰の中(特にお米・・)、給食に携わって下さる全ての方々のご苦労のおかけで、当初の値段のまま提供していただいています。しかも、栄養や摂取カロリーを損なわないように・・
本当にありがとうございます。3月の給食も楽しみにしています。
給食でエネルギー充填100%の子どもたち、午後からは…
【今年度最後の参観日です!(写真は4月参観日の様子)】
この後、特集でお届けします。
~つづく~
今日のおいしい給食(わくラン編)
2月27日(木)、今日の給食は・・
わくわくランチ!
来てくださったのは・・
【五ヶ瀬町教育委員会の皆様です。】
お忙しい中来校していただきありがとうございました。
さて、学習発表会のDVDを見たり、子どもたちと楽しい会話をしたりしながら食べていただいたメニューは・・
【親子丼です!】
ふわふわの卵にしっかり味が染みていて、大盛りでしたがペロッと平らげました
ごちそうさまでした。
担任体験(研究授業編)
宮崎大学から「担任体験」のため、今週来訪している学生の研究授業を行いました。
1,2年「音楽」。
曲は「チャチャマンボ」
めあて「〇〇な感じが伝わるにはどうしたらいいだろう?」
まずは・・
【手拍子でリズム遊び。「チャッチャマンボー♬チャッチャマンボー♬いたずらっ子 チャチャチャ♬】
そして・・・
【いろいろな楽器を使って、曲に飾り付けをしていきました。♬】
音楽は「音を楽しむ」勉強です。それを体感できた1,2年生でした。
〇〇先生、笑顔いっぱいの素敵な授業を提供していただきありがとうございました。
小さな旅(2/26)
上組小を愛してくださる全ての方々に、癒しをお届けする「小さな旅」、ご覧ください。
まずは・・
校長室や職員室を訪ねてくれた6年生から・・
【外国語で勉強したことをプレゼンを使って発表してくれました。テーマは・・】
【僕・私のヒーロー!!この子のヒーローはおばあちゃんなんですね!】
続いての来訪者は・・
【3年生。先生たちに紹介しているのは・・】
【理科の時間に作った迷路】
【この駒を磁石を使って動かすんですね】
【た、た、たのしい~!では・・】
【次いってみよう!】
【昼休み時間、子どもたちが笑顔で私に見せてくれたのは・・】
【氷の宝石箱や~~】
最後に、お気に入りの1枚!
【さすが!夕日の里です!】
それでは・・・
【また明日お会いしましょう!】
今日のおいしい給食(2/26)
【今日のメニュー】
〇 麦ごはん、牛乳
〇 ハヤシライス
〇 米と雑穀のサラダ
今日のメインディッシュは・・
【ハヤシライスです!】
では、よくある質問。
「ハヤシライスのハヤシとは・・?」
諸説あるそうです。
① ハヤシさんが作ったから
② ハッシュドビーフがなまって
③ 急いでいるお客に「早くできるライス」を提供したことから・・
いずれにしても給食人気メニューの一つ、考案者に感謝ですね。
楽しいクラブ・・(2/25)
2月25日(火)、子どもたちにとってのもう一つのお楽しみ・・
クラブの時間です!
この日は、清掃をカットしてのロングクラブ。エプロン姿の子どもたち、何を作っているのでしょう!?想像しながらご覧ください。
【りんごを包丁で一刀両断し・・】
【芯を取り・・。】
【こちらは缶詰チーム。みかんに桃・・】
【つまようじにさしていきます。】
【こちらは豪華版!(子どもたちは焼き鳥と呼んでいましたが・・)】
【終盤、濃厚砂糖水を熱し始めました。これが悪戦苦闘、なかなかとろとろになりません。】
もう何を作っているかお分かりですね!?
【りんご飴スぺシャツフルーツ盛り合わせ!】
この後、出張が入っていたため、残念ながら食べる様子を撮影できませんでしたが、みんなで協力して作ったお菓子は、きっと甘くて、おいしい手作りの味がしたことでしょう。(出張から帰ってきたらもう何も残っていませんでしたが・・)
~おしまい~
今日のおいしい給食(2/25)
【今日のメニュー】
〇 米粉パン、牛乳
〇 シーフードスパゲティ
〇 パンプキンサラダ
【チーズたっぷりの「パンプキンサラダ」に・・】
【もっちもちの米粉パン・・】
【いかさんの入った「シーフードスパゲティ」・・】
今日もおいしい給食をありがとうございます。
五ヶ瀬担任体験(2/25)
寒い、寒い1週間のスタートとなりましたが、今日はホットなニュース!?が子どもたちを待っていました。
宮崎大学大学院生の担任体験です。
今日から4日間、各学年順番に担任体験をしていきます。
学生さんにとっても、子どもたちにとっても素敵な出会いとなることを願っています。
【1,2年生、音楽の授業より(楽しそう~)】
~つづく~
新聞掲載のお知らせ(2/22)
2月22日(土)付、宮日こども新聞「学園詩壇」コーナーに、4年生、後藤 華(はな)さんの作品「わたしのメダカ」が掲載されました。
おめでとうございます!
今日のおいしい給食(2/21)
【今日のメニュー】
〇ゆかりご飯、牛乳
〇キムチ担々麺
〇タラの甘酢あんかけ
もうひとふんばりの金曜日!今日のメニューは・・
【ゆかりご飯に・・・】
【担々麺と、元気玉メニュー!】
中華料理の定番「担々麺」ですが、今日は、キムチとコラボ。少し辛めの担々麺は、これまた絶品でした!
【午後からも頑張ります!】
今日のおいしい給食(2/20)
【今日のメニュー】
〇麦ごはん、牛乳
〇けんちん汁
〇タラの甘酢あんがらめ
今日の小さいおかずは・・・
【タラの甘酢あんがらめ】
野菜たっぷり、そして、甘酢たっぷりしみ込んだタラの味、とてもおいしくて、ご飯が進みました。
心を満タンに・・(朝の読み聞かせ会)
子どもたちの心を耕し、栄養をたっぷり注いでくれる・・
【朝の読み聞かせ会。今年度最後です・・】
【今回は、冬に関する選書をしてくだいました。特に、子どもたちの目がどきどき、わくわくに変わったのは・・】
【「雪女」の絵本・・】
【まさかお嫁さんの正体は、雪女・・・?】
今回も時間がたつのも忘れて、読み聞かせに夢中になる子どもたちでした。
五ヶ瀬町読み聞かせグループ「つくしんぼ」の皆様、
【1年間ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。】
今日のおいしい給食(2/19)
【今日のメニュー】
〇麦ごはん、牛乳
〇寄せ鍋
〇千切り大根とツナの酢の物
まだまだ寒い日が続きますねぇ。
雪は降らないのですが・・
前日に仕掛けておいたバケツの中の水は見事に美しく凍っていました。
今日の給食は、こんな寒い日にぴったりのメニュー、
【あったか「寄せ鍋」です!】
具だくさんで、野菜もたっぷり食べることができました。
今日のおいしい給食(2/18)
今日のメニューは、前回の「ヤマメのから揚げ」に引き続き、究極の地産地消メニュー、PART2!
【特ホル炒めです!】
五ヶ瀬町の人で知らない人はいないと思いますが、町外の方への宣伝も兼ねて・・
特ホルには、豚のハラミ肉と肩ロース肉が使われ、町内精肉店秘伝のたれに付け込んであるので、そのまま焼いて食べても絶品です。
私は、ご飯にかけて・・
「特ホル丼」にしていただきました。
おかわりしたいおいしさでした。
授業の様子②(2/17)
授業の様子、PART2は・・
1,2年生図工「まどからこんにちは」
子どもたちが手に持っているのは・・・
【カッター】
現在では、危険視されてなかなか使わなくなったカッターナイフですが、使い方をしっかり指導すれば、とても便利な道具です。
この日は、安全を確認しながら、カッターを使う技術練習をしていました。(まっすぐ切ったり、丸く切ったり、くねくね切ったり・・)
3~6年生合同体育。
体育館から「ダム、ダム、ダム・・・」と音がするので行ってみると・・
【バスケットですね~】
【先生の手本を見ながら・・】
【高くついたり、低くついたり、ドリブル練習】
【最後は上手にドリブルしながら、体育館を走り回っていました。】
そして、本日2月17日より、いよいよ・・・
【卒業式の練習スタートです。】
今日は、1回目ということで、卒業式の儀式としての意味や、所作の指導を中心に行いました。
【終始真剣な態度で臨む6年生】
1回目の練習としては、100点満点の態度でした!
この1年間、「学校の顔」として、上組小を引っ張っていってくれた6年生。3月24日(月)卒業式当日、有終の美を飾るべく、これから1回1回の練習をがんばっていきます。
~授業の様子「つづく」~
今日のおいしい給食(2/17)
【今日のメニュー】
〇 チャーハン、牛乳
〇 白菜と肉団子のスープ
〇 フルーツヨーグルト
チャーハンのお話です。
チャーハンは、みなさんご存じのように、ご飯を様々な具と一緒に炒めた中華料理です。わたしは、昔「焼きめし」と言っていました
世界の似た料理に、「ナシゴレン(東南アジア)」「パエリア(スペイン)」「ピラフ(トルコ)」があります。世界中に愛されているんですね「焼きめし」は・・
授業の様子①(2/17)
新しい1週間のスタートです!
今週も生き生きと学校生活を送る上組っ子たちの様子をお届けしていきます。
まずは、撮りためていた授業の様子、「理科は感動だ!」特集から・・
6年理科「発電と電気の利用」
めあて「発電した電気をためるにはどうすればよいのだろうか?」
【手回し発電機を使って発電したものを・・】
【コンデンサーにつないで蓄電し、その電気を使ってLEDを点灯させています。なんと・・】
【22分以上もLEDを点灯させることに成功しました。ただ、同じ発電量でも、豆電球だと2秒・・。LEDの省エネ効果に驚く6年生でした。】
続いて・・
5年生理科「もののとけかた」
めあて「ものは水にどのくらいとけるのだろうか?」
【同じ量の水に、食塩、ミョウバンを溶かしていきます。】
食塩は、ミョウバンよりも水にたくさん溶けること、水に溶ける量には限りがあることを実験をとおして理解することができました。
続いて4年生・・
「ものの温まり方」
めあて「金属、水、空気は熱した部分からどのように温まっていくのだろうか?」
【まずは、温まり方を予想中】
【金属の温まり方は・・・】
【熱した部分から順に温まっていく。(サーモインクの色の変化やろうの溶け方からわかりました。)】
【水は上から・・・】
【空気も上の方から温かくなる!】
実験方法も工夫しながら、問題解決していく科学者のような4年生でした。
~つづく~
小さな旅②(春近し・・?)
「雪とけて 校庭いっぱいの 子どもかな」
今日の日差しは、春を思わせるものでしたね。
小さな旅PART2は、昼休み「春を探す」子どもたちの様子です。
【1年生もどきどき、わくわく探検中・・】
【何を見つけたのかな・・?】
【たんぽぽ・・】
【菜の花】
【イヌノフグリ】
春の足音を聞いて、心も少し温かくなりました。
~つづく~
今日のおいしい給食&小さな旅(2/14)
【今日のメニュー】
〇麦ごはん、牛乳
〇高野豆腐の卵とじ
〇甘酢和え
今日の大きいおかずは・・
【高野豆腐の卵とじ】
優しい味のつゆが、高野豆腐にしみ込み、食べると、口の中いっぱいにジュワ~~っと、うまみが広がっていきました。
小さな旅・・
朝、子どもたちを迎えに行き、一緒に歩いていると・・
【理科で月の勉強をした4年生が発見!分かりますか?】
【満月・・子どもの観察眼はすごい!と思い、私も周りをよく観察してみると・・】
【今日もパワーをくれるこの眺望・・】
【夢中で氷をわる子どもたち・・】
【職員室前に大きな箱を見つけると・・】
【びっくり箱!!】
今日も楽しい上組小です。
新入児体験入学&保護者説明会(2/13)
2月13日(木)、新入児体験入学及び保護者説明会を実施いたしました。
まずは、3,4年教室にご招待し・・
【歓迎会!?】
【「はじまるよ~♬はじまるよ~♬1と1で・・・」】
【鬼さん~優しいお兄さん、お姉さんのおかげで、緊張もほぐれた新入児さん。次は・・】
【みんなでお絵かきしましょ!】
【夢中になってかいているのは動物さん。そのクオリティーの高さに驚かされました。完成作品は後ほど。この間に・・】
【保護者説明会を行いました。】
「学校教育目標」「学習面」「生活面」「入学式について」「準備する学用品」等、説明させていただき、共通理解を図る貴重な時間となりました。ありがとうございました。
さて、説明会も終わり、再び教室に行ってみると、大きな紙にとっても素敵な絵が完成していました。では、ご覧ください!
【じゃ~~~ん!】
新入児2名、そして、保護者の皆さまの、入学に向けての不安が少しでも解消され、期待が膨らんでくれたのであれば幸いです。
4月11日(金)、2人が笑顔いっぱい入学してくるのを・・
【職員一同心待ちにしています!】
今日のおいしい給食(2/13)
本日中華の日!!
【もちもち食感がとてもおいしい中華おこわ】
【スープのうまみをたくさん吸った春雨がおいしい、タイピーエン】
【ごま油の香りが食欲をそそる、華風和え】
今日もおいしい給食をありがとうございます!
上小ギャラリー(版画編)
各学年、1月に制作していた・・・
【版画ですが・・】
学習発表会の際、たくさんの方に見ていただき、子どもたちも喜んでいました。
【それにしても力作ぞろいです!】
現在、校舎内に掲示していますので、来校の際はぜひ、ご覧になってください。
今日のおいしい給食(2/12)
【今日のメニュー】
〇 麦ごはん、牛乳
〇 根菜と豆のキーマカレー
〇 スパゲティサラダ
今日は、休み明けの子どもたちのテンションを上げるメニュー・・
【キーマカレー!!】
キーマは、「きざむ」という意味だそうです。肉も野菜も小さくきざんであり、食べやすかったです。手間をかけてくださり、感謝です!
給食感謝集会&今日のおいしい給食(2/10)
2月10日(月)、大雪のため延期されていた「給食感謝集会」を行いました。
【子どもたちの進行でスタート!】
【栄養士の先生の話】
【「いただきます」「ごちそうさま」の意味について・・】
給食に携わってくださる全ての方々への感謝の気持ちを新たにしました。
【いつも、栄養のバランスを考え、毎日の献立を考えてくださり、ありがとうございます。】
続いては・・
【給食クイズ!!】
【人気の給食メニュー、第1位は!?】
【米粉パン!!(なっとく!)】
【くす玉をわってお祝い・・・】
まだまだ続きます。
【フルーツバスケットならぬ「給食バスケット」】
黄色の食品(エネルギーのもとになるもの:ごはん、ぱん・・)
赤の食品(体を作るもの:肉、魚、牛乳・・)
緑の食品(体の調子を整えるもの:野菜、果物、きのこ・・)
三種類のカードのどれか一枚を持ち・・・
「赤!!」
と鬼が言えば・・
【赤のカードを持った人だけ動き、椅子を奪い合います。】
【楽しいゲームをとおして、栄養のバランスについても考えることができました。】
今から約130年前、弁当を持ってこられない子供たちのために、山形県で始まったとされる学校給食。
明治、大正、昭和、平成、令和と時代によって、そのねらいは変わってきましたが、忘れてはならないのは、食事に対する感謝の気持ちです。
この集会で終わりにせず、家庭とも連携を図って、食育を進めていければと考えています。
では、本日もおいしい給食が用意されています。
【麦ごはん&SOYかけ】
【千切り大根の味噌汁】
【かぼちゃのそぼろ煮】
【フルーツムース】
では、給食に携わってくださる全ての方に感謝して・・・
【いただきます!】
大雪!その後は・・・(2/6)
昨日は、五ヶ瀬でも珍しいくらいの大雪だったようです。今のところ、本校児童、職員、施設等に被害はありません。
さて、大雪のその後は、上組小恒例の・・?
【かまくら作りです!】
【ひたすら雪を集めて・・】
【固めて、固めて、大きく、大きくしていきます!】
【山・・・?まぁ、それらしくなってきたということで・・】
【穴をあけていきましょう!】
【順調、順調・・・。そして・・】
【かんせ~~い!!】
【次はもっと大きいのを作るそうです!】
かまくらを作っても、まだまだ雪はあるので・・
【ジャンボサイズの雪だるまも作っちゃいました~!】
冷たい!冷たい!と言いながらも、笑顔いっぱい、五ヶ瀬の自然を満喫していた上組っ子達でした。
でも・・
【つかれた~~~!】
今日のおいしい給食(2/6)
【今日のメニュー】
〇麦ごはん、牛乳
〇肉じゃが
〇えのきのピリ辛和え
今日の大きいおかずは、日本人のソウルフード・・・
【肉じゃがです!】
ホクホクに煮込まれたジャガイモ、味のしみた豚肉、野菜の自然な甘さ・・・。ご飯との相性も抜群で、おいしくいただきました。
五ヶ瀬中新入生説明会(2/5)
2月5日(水)、五ヶ瀬中学校入学説明会が行われました。
まずは、中学3年生が進めてくれた「小中ひなた場」の様子からです。
【小学校と中学校の違いや部活動のこと、1日の流れなど分かりやすく説明してくれました。続いては・・】
【4つのグループに分かれてのトークタイム】
【自己紹介の後、中学生が発表してくれたのは・・】
【小学校から中学校、9年間の人生グラフ】
いいことばかりじゃない、悩みも多いが、みんな充実した9年間だったようです。
この後の質問タイムでは・・
「宿題はどのくらい出ますか?】
「部活動は大変ですか?」
「先生は怖いですか?」
等、切実な?質問から思わず笑ってしまう質問まで、中学生が丁寧に答えてくれました。
かっこいい先輩たちからのアドバイスもたくさんもらえて、中学校への不安解消となる有意義な時間となりました。
この後は、保護者にも参加していただき、説明会。
「入学式について」「学習面について」「生活面について」「保健関係について」「支援室より」
一つ一つわかりやすく説明していただき、保護者の方の不安も解消されたかと思います。
大雪で開催が危ぶまれましたが、中学校の先生たちが雪かきをはじめ、大変ご苦労され開催していただいたことに感謝申し上げます。
今日のおいしい給食(2/5)
【今日のメニュー】
〇麦ごはん、牛乳
〇のっぺい汁
〇大豆の磯煮
〇節分豆
今日のありがたい一品は・・
【節分メニューの福豆です!】
節分に豆をまくのは、ご存じ、病や災い(鬼)を祓い、その豆を食べることで力をいただけると考えられたからだそうですが・・・。
願いを込めて、いただきます。
子どもたち、職員、保護者、地域、全てのみなさんが、無事、家に帰れますように。事故等にあいませんように・・。
2月の全校朝会(2/4)
2月4日、火曜日・・
2月全校朝会の様子です。
【校長の話】
【アップルやピクサーを設立し、iPadやiPhoneを発明した「スティーブ・ジョブズ」について・・】
彼が残した言葉・・
〇好きなことを見つける
*ジョブズは、絵を描くことや物を作ることが大好きでした。
〇失敗を恐れない
*ジョブズは、一度アップルを追放された10年の間に、ピクサー・アニメーションを設立したのです。
〇小さなアイディアを大切にする。
*ジョブズは、幼い時、ポケットに入るパソコンを作りたかったのだそうです。夢を実現させたんですね。
【保健主事の話】
【今月の生活目標「自分の身体を大切にしよう」について】
【絵本の話を取り入れながら、規則正しく生活することの大切さについて、子どもたちに伝わりやすく話しました。】
2月は、「逃げ月」といわれますが、1日1日を大切に、充実した日々を過ごしてほしいと思います。
今日のおいしい給食(2/4)
今年の節分は、2021年以来の2月2日でした。(その前は124年前までさかのぼるそうです。)そして、2月3日が立春、暦の上ではもう春なのですが・・・
外は、真冬の銀世界。今年一番の積雪でした。今週は、最強寒波到来だそうで、みなさん、車の運転等十分お気を付けください。私も雪かきがんばります!
さて、今日の献立は、そんな寒さの中、身も心も温めてくれるメニューでした。
【今日のメニュー】
〇減量麦ごはん、牛乳
〇すき焼きうどん
〇ごぼうサラダ
すき焼きの甘辛つゆが、麵にしみ込み、本当においしかったです。
学校だより「上組っ子」2月号発行
嗚呼、感動の学習発表会!③(Final)
令和6年度上組小学習発表会も最終回です。
【プログラム6番 郷土芸能「古戸野神楽」】
【今年度最後の舞です】
【今年も指導してくださった神楽保存会の皆様・・】
【ありがとうございました!】
【来年もどうぞよろしくお願いいたします。】
【プログラム7番「シーユーセレモニー」】
斉唱「桑野内小学校校歌」「上組小校歌」
【中央に集まり、記念撮影の後、全員で歌いました。】
子どもたちがこの1年間に学んできたこと、努力したことの発表を、こんなにも大勢の方々の前で発表することができ、本当に幸せでした。
この発表会をとおして、子どもたち一人一人が感じた達成感や協力の大切さは、これからの成長にとって大きな力となることでしょう。
ご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。
嗚呼、感動の学習発表会!②(2/2)
では、保護者&有志の方々の、会場全体を巻き込んでの圧巻のパフォーマンスをご覧ください
【プログラム5番(演奏&ダンス&ドリフの大爆笑!?)】
「やさしさに包まれたなら」
「め組の人」
【かっこいい~】
【会場の盛り上がりは最高潮】
【子どもたちも大喜び!】
保護者&有志の皆様、盛り上げていただきありがとうございました。
~つづく~
嗚呼!感動の学習発表会!①(2/2)
2月2日(日)、9時30分・・・
(上組小学習発表会、開幕です!)
お忙しい中、しかも雨で足元の悪い中・・
【こんなにもたくさんの地域の方、保護者の方に来ていただきました。(やる気UP!UP!の子どもたちです。)】
では、発表会の様子をダイジェストでお送りします。
【プログラム1番(オープニングセレモニー)】
〇 合唱「ぼくのひこうき」
〇 合奏「ロトのテーマ」
(みんなが勇者!堂々とした演奏でした~)
【プログラム2番(1,2年生)】
「五ヶ瀬の自然、楽しみました!」
(「やまめ学習」「いもほり」「雪遊び」・・この1年でたくさん、五ヶ瀬の豊かな自然にふれることができました。)
【プログラム3番(3,4年生)】
「五ヶ瀬の宝」
(エンターテナー揃いの3,4年生・・)
(笑いあり、涙あり、感動の発表でした・・)
【プログラム4番(5,6年生)】
「FURUSATO 2025」
(出だしは、ナイスコンビの漫才から・・)
(担任、保護者も登場し、会場は笑いの渦に・・)
(宿泊学習、修学旅行やPR活動のまとめを分かりやすくプレゼンで発表)
(さすが最上級生!と思わせる、知的でユーモアたっぷりの素晴らしい発表でした。)
~つづく~
次回は…
【保護者&有志の方々の圧巻のパフォーマンスです!】
今日のおいしい給食&上小ニュース(1/31)
早いもので、1月ファイナルデー!
まだまだ寒い日が続きますが、温かいものを食べ、元気にこの冬を乗り切りましょう!
【今日のメニュー】
〇麦ごはん、牛乳
〇麻婆豆腐
〇中華サラダ
いよいよ明後日(2/2(日))、上組小学習発表会です!
【児童、職員、みんなで心を込めて準備中】
【場は整いました!】
子どもたちの晴れ舞台、たくさんの方に見ていただき、温かい拍手をしていただけたら幸甚に存じます。
【たのしみ~!!】
当日のプログラムです。
児童の作文がラジオから流れます。
児童の作文が、MRT「私たちの作文」で放送されます。
〇 3年生 佐藤 優夏(ゆうか)さん
・題 名 「みんなと心を一つにした文化祭」
・放送日 2月4日(火) 午後4時50分~
再放送 2月11日(火)午前5時~
〇 2年生 佐伯 佳穏(かのん)さん
・題 名 「うれしいな たのしいな」
・放送日 2月7日(金) 午後4時50分~
再放送 2月14日(金)午前5時~
おめでとうございます!!
今日のおいしい給食(1/30)
本日、究極の地産地消メニュー!
【ヤマメのから揚げの登場です!】
まさか、給食でヤマメを食べられるとは、さすが五ヶ瀬町です。
カラリと揚がった肉厚のヤマメは、塩加減もちょうどよく、骨まですべて五ヶ瀬の自然の味を堪能することができました。
【クイズ!先生を探せ!一人だけ先生が混じっています。どの写真でしょう?!】
5,6年G授業(Final!)
今年度最後のG授業、5,6年生編です。
雪の影響で、1時間遅れてのスタートとなりました。
5年生は「五ヶ瀬のよさを探す旅」、まとめの発表です。
自らが旅した場所を、分かりやすいプレゼンにまとめ発表していました。
続いて・・
6年生にとっては、小学校最後のG授業。まずは・・
【アイスブレーキング。担任から背中に貼られた・・】
【カラーシール】
【同じ色の仲間を見つけていきます。ルールは一つ、おしゃべり厳禁です!】
【一人では無理なので、お互いジェスチャーで伝えあいながら、全員無事にグループを作ることができました。】
【この後は、各校ばらばらのそのチームで学んでいきます。】
テーマは「五ヶ瀬のよさを伝え合おう」
これまでのG授業を振り返り、あらためて、五ヶ瀬には、「人・もの・こと」のたくさんの良さ(宝)があること。それらを自分たちの手で守り育てていかなければならない・・、そんな、うれしい、前向きな気持ちをたくさんの子どもが発表してくれました。
「五ヶ瀬の未来は明るい!」
そう感じた、今年度最後のG授業となりました。
今日のおいしい給食(1/29)
雪の影響で、食材が無事届くか、心配しましたが・・
本当に良かったです。大変な中、食材搬送や調理していただいた皆様ありがとうございました。
【今日のメニュー】
〇麦ごはん、牛乳
〇芋もち汁
〇がんものふくめ煮
なお、本日予定していた給食感謝集会に合わせて、提供する予定だったフルーツムースですが、集会が延期になった関係で後日ということになりました。ご了承ください。
雪の上組小~PART2~
前回(1/9)、初積雪に沸いた?上組小。(一番はしゃいでいたのは校長でしたが・・)
今回・・・
【前回以上の積雪です。まずは・・・】
【雪かき(私は人生初・・)】
【子どもたちも無事登校してきたら・・】
【お手伝い。雪の大変さも実感しました。】
そして、休み時間には、雪の楽しさを実感・・。
【雪だるまづくりに・・】
【やはり雪合戦。ちょっとそれでかくない?】
【にこにこしながら忍び寄る少女・・】
【優しくぶつけていきましたとさ・・】
今日も五ヶ瀬の自然を満喫した子供たち、そして職員でした。
(児童も職員も全員無事に登校できてよかったです。)
それにしても・・
【雪上がりの景色も最高ですなぁ・・】
寒サニ負ケズ・・(清掃編)
終日、小雪舞う寒い日でも・・・
上組小は、週4日、児童12名、全職員総出で、広い校舎の清掃をします。
【本当に冷たい水ですが、手を真っ赤にして洗います。】
【重いバケツや椅子も何のその・・】
【半袖、半ズボンでがんばる姿も・・】
【1年生も、上級生に教えられながら、見違えるようにそうじ名人に・・】
【誰も見ていなくても、全力でトイレ掃除!】
心豊かで、たくましい上組っ子たちが育っています!
今日のおいしい給食(1/28)
【今日のメニュー】
〇米粉パン、牛乳
〇ふわふわスープ
〇大豆のチリコンカン
インフルエンザ等、感染症が流行する時期です。「早寝・早起き・朝大豆」「手洗い・うがい」、そして、好き嫌いなくモリモリ食べて、学習発表会で最高のパフォーマンスを披露しましょう!
全校音楽(1/28)
2月2日(日)の学習発表会に向け・・
【全校音楽で、合唱&合奏の練習です。】
【写真ですが、元気な歌声が聞こえてきそうです。♬】
【合奏も久しぶりとは思えないできばえでした!】
寒い体育館でしたが、良い発表にしようという熱い思いが伝わってきました。
残り4日間、最後の仕上げに全力で取り組んでいきます!
*当日のプログラムは、確定し次第HPにアップします。
今日のおいしい給食(1/24)
【今日のメニュー】
〇 麦ごはん、牛乳
〇 沢煮椀
〇 豚肉の生姜炒め
今日の大きいおかずは・・
【沢煮椀です。】
沢煮椀とは、ご覧のとおり、具だくさんの汁物の一つです。
本来、豚の背脂を使うそうですが、給食では、背脂ではなく、豚肉を使ってあるので、さっぱりとしていておいしかったです。
児童の作文がラジオから流れます
児童の作文が、MRTラジオ「私たちの作文」で放送されます。
〇 児童名 4年 小方 清音(さやね)さん
〇 題名「最高の文化祭!」
〇 放送日時 1月31日(金)16:50~
*再放送 2/7(金)AM5:00~
今日のおいしい給食(1/23)
1月24日(金)から1月30日(木)まで、給食感謝週間となっています。
そこで本日は、約130年前に、山形県で始まった給食を再現したメニューを作っていただきました。
【今日のメニュー】
〇麦ごはん、牛乳
〇すいとん汁
〇いわし梅味噌煮、即席漬け
こんな飽食の時代だからこそ、食材を生産してくださる方、調理してくださる方等、給食に携わってくださる全ての方に感謝の思いをもつ1週間にしてほしいと思います。
本校でも来週、給食感謝集会を開きますので、またHPで紹介します。
読み聞かせ会(1/23)
心に栄養を!
朝の読み聞かせ交流会、今年度最後です。
今回も五ヶ瀬町読み聞かせボランティアグループ「つくしんぼ」の方に来ていただきました。
今回のテーマ?は、へび年にちなんでへび・・
【蛇に関する民話や詩】
〇 へびは脱皮するので・・
「だっぴーニューイヤー」には笑い声が(やや遅れて‥)
〇 マムシの苦手なものはカタツムリ・・?(五ヶ瀬町の民話より)
【その他にも、とてもいい選書をしていただいたので・・】
【この表情。絵本の世界に入り込んでいました。】
この1年間、子どもたちの心を耕し、栄養をたっぷり注いでいただきました。
【ありがとうございました!来年度もよろしくお願いいたします】
今日のおいしい給食(1/22)
【今日のメニュー】
〇 麦ごはん、牛乳
〇 冬野菜カレー
〇 コールスローサラダ
さて・・・
500万トン~800万トン、これは何の数字だと思いますか?
日本の食品ロスによって捨てられる量だそうです。世界で飢えで苦しんでいる人たちへの食糧支援より多いとのこと・・・。
「もったいない!(motainai)」の一言ですね。
学校、家庭、地域、社会、それぞれで、食品ロスを防ぐ取組を考えなければなりません。
今日のおいしい給食(1/21)
【今日のメニュー】
〇麦ごはん、牛乳
〇ジャガイモの味噌汁
〇ささみチーズフライ、ゆで野菜
今日の小さいおかずは・・
【ささみチーズフライ】
サクサクの衣にかぶりつくと、中からとろ~りチーズがこんにちは。
食感も楽しみながらおいしくいただきました。
起こしてごめんね!(1/21)
理科の学習。
単元名「冬の生き物」
めあて「冬になり、生き物たちの様子はどうなっているのだろうか?」
ということで・・・
【元気よく外に飛び出していく4年生】
【むむむ・・、土の中から何か発見したようです!】
【カブトムシの幼虫~!!(まるまると太っています!)】
さらに掘り進めていくと・・
【こんなに!】
最終的には・・
【計7匹も~!!みなさん、起こしてごめんなさいね・・・】
夏になり、真っ黒で、かっこいい成虫が誕生するまで、理科室で大切にお世話していきます。
今日のおいしい給食&上小ギャラリー(1/20)
1月に入り、寒くて、下の雪や霜柱ばかり見ていたような気がしますが、今朝の冷え込みはそこまでなかったですね。
朝7時。ふと空を見上げると・・・
【下弦の月が輝いています。】
1月20日、本日大寒です。これから、三寒四温を繰り返しながら、春が訪れることを考えると、少し元気が出てきます。
では、今週も張り切っていきましょう!
【今日のメニュー】
〇 減量わかめご飯、牛乳
〇 味噌ラーメン
〇 ひじきの洋風白和え
【上小ギャラリー】
3学期最初の上小ギャラリーご覧ください。
【3,4年生掲示板に新しく登場したのは・・】
【冬休みの思い出新聞】
【一人一人、楽しかったこと、がんばったことが伝わってきます。】
【保健関係の掲示板には、「おみくじコーナー!」】
【何色を選ぼうかなぁ・・。じゃあ、青!】
【勉強がはかどる1年に!たくさん本を読もう!ラッキーアイテムは・・】
【大事に使います!ちなみにそのほかの色は・・】
【アートな1年に・・】
【たくさん動く1年に…】
楽しみながら、チャレンジする目標をもつことができますね!
新聞掲載のお知らせ(1/18)
1月18日(土)付、宮日こども新聞「学園俳壇」コーナーに、4年生、後藤 華(はな)さんの作品が掲載されました。
「しもやけが私の手足のろってる」
おめでとうございます!
五ケ瀬の自然を満喫!
1月17日(金)、子ども達が(先生たちも)とっても楽しみにしていた、五ヶ瀬町小学生…
【スキー&スノボ体験教室(5.6年)】
【雪遊び(1.2年)が行われました。】
では…
【はりきっていってみよう!】
まずは…
【リフトに乗って上へ!上へ!】
【それにしてもいい眺め…】
では、教室スタート!
でも、3年ぶりの開催で、結構初心者も多いのですが大丈夫?
【安心してください!】
【初心者には、インストラクターの方が本当に優しく、ていねいに教えてくださいました。】
【さすが五ケ瀬のDNAは受け継がれています。みるみる上達する五ケ瀬っ子たち】
【上組っ子たちもハイレベルな滑り】
そのころ、1.2年生たちは…
【楽しくソリ遊び(写真があまりなくてすみません)】
1日中、五ケ瀬の豊かな自然を満喫することのできた子ども達でした。
企画していただいた町教育委員会の皆さま、ハイランドスキー場関係者の皆さま…
【ありがとうございました!】
【最高の思い出ができました!!】
御幣(ごへい)づくり
楽しいわくランの後は・・
神楽保存会の方に、「御幣づくり」の指導をしていただきました。
【手とり足取り、ていねいに・・。そして・・】
【見事な御幣の完成です!】
出来上がった御幣は、2月2日(日)の学習発表会の時に使用する予定です。
保存会の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
児童の作文がラジオから流れます
児童の作文が、MRTラジオ「私たちの作文」で放送されます。
〇 児童名:2年生 安藤 楓香(ふうか)さん
〇 日 時:1月22日(水)16:50~
* 再放送 1月29日(水)5:00~
〇 題 名:おいしいやさい
どうぞお楽しみに!
今日のおいしい給食&上小ニュース(1/16)
【今日のメニュー】
〇 豚キムチご飯、牛乳
〇 わかめスープ
〇 チャプチェ
今日は、「わくわくランチ(わくラン)」です。
今回も素敵なゲストの方に来ていただきました。
【いつもお世話になっている、「神楽保存会」の皆様と「夕日の里にこにこ教室」の皆様です。】
会話もはずみ、いつも以上に、笑顔でおいしそうに給食を食べる子どもたちでした。
【上小ニュース】
1月16日(木)、これまでの学習の成果をみる・・
【学力調査が行われました。(国語と算数)】
結果が出しだい、各学年分析を行い、学年のまとめの指導に生かしていきます。
赤い羽根共同募金
みんなが暮らしやすくなるためのお手伝いのために取り組んできた「赤い羽根共同募金」
本日、町社会福祉協議会の方に来ていただき、贈呈式を行いました。
【代表児童から贈呈】
決して大金ではないのですが、子どもたちの善意が誰かの役に立つ、とても素晴らしい取組です。
〒882-1202
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字桑野内4915-1
電話番号
0982-82-0212
FAX
0982-82-0229
メールアドレス
1833ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、五ヶ瀬町立上組小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1833/
五ヶ瀬町G授業ホームページ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 1 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 2 | 18 | 19 |
20 | 21 1 | 22 2 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |