日誌

学校の様子

感染症対策、ありがとうございます

 県内の新型コロナウィルスの感染者はこのところゼロが続き、少しはホッとしているところですが、国内外の状況を見ると、決して油断はできません。本校もニューノーマルの学校生活に引き続き取り組んでいますが、その中、校内10か所に自動水栓を付けていただきました。これで随分接触の場面も減ります。本当にありがとうございます。
0

春はすぐそこ…

 今日は中学校の卒業式です。義務教育の修了となるこの日は、格別だと思います。五ヶ瀬町も最近になって「春」を感じることが多くなってきました。学校下のバス停の鉢に学校で植えたパンジーやチューリップ、校門前のしだれ桜は、寒さや雪にじっと耐え、今花を咲かせたり、芽を大きくふくらませたりしています。この姿を見て、「よし、頑張ろう」と思います。春はすぐそこまで来ています…
 
0

3月23日へ向けて②

 23日の「ストリートピアノのお披露目会」へ向けて、朝の時間等を活用して、歌詞の意味も今一度考えながら、校歌の強化練習中です。これまで以上に自信をもって歌える機会を設けていただいたことに感謝です。残り期間、しっかりやっていきます!
0

3月23日へ向けて

 23日に「五ヶ瀬デザインプロジェクト」で提案されたストリートピアノのお披露目会が予定されており、下の案内が町内の方々に配付されました。このピアノは上組小学校へ以前地域の方の善意で寄贈されたものだったので、この式の上組小も参加することになりました。本校は今年度6年生がいないため卒業式がない中、こういう晴れ舞台に参加できることを心から喜んでいます。この会で上組小学校校歌を歌うことになっていて、今急ピッチで屋外披露用の(!?)練習をしています。今年度授業最終日、この会でしっかり歌って、充実した思い出深い1日になりますようにがんばります。
0

うれしいニュース

 13日付の宮日子ども新聞で上組っ子4年生の詩が掲載されました。これで、作文・詩・絵画・版画等いろいろな作品で、5月から毎月上組っ子の作品が載ったことになります。校長室前廊下と校長室内の新聞作品掲示スペースがいっぱいになりました。今年度、15人全員が何度も新聞投稿をした結果です。よく頑張りました。これからも積極的に取り組んでいきましょう。
0

黙とうをしました

 今日は東日本大震災の発生から丸10年の日。本校でも朝から半旗を掲げました。そして午後2時46分、町の防災無線とサイレンが流れ、それぞれの学級で授業を止めて黙とうし、犠牲になられた方々を追悼しました。改めて常在危機意識を高くしていかないといけない、と強く思いました。
 
0

寂しくなります…

 4日(木)、養護の先生とのお別れ会をしました。しばらくの間、新しい命が産まれるためにお休みを取られます。今年度は保健室のお世話のほか、環境教育等の業務を積極的にしていただきました。やっぱりこういう会は寂しいものです。でも次の出会いを楽しみにできます。赤ちゃんを抱っこして再開できる日を心から待っています。
0

今年度、最後の参観日でした…

 4日(木)、今年度最後の参観日でした。この1年間、お仕事等を調整して来校いただきありがとうございました。子どもたちと一緒に授業に参加している姿も多々見かけ、温かい雰囲気をいつも感じました。今回は家庭教育学級閉級式も併せて行いました。学級長さんをはじめ役員の方々、円滑な運営に感謝いたします。来年度も、お互い「修養」に努めていきましょう!
 
0

新しいピアノが来ました

 2日(火)、5年生教室に新しいピアノが来ました。町に寄贈したピアノがあった空間がぽっかり空いて少々寂しい感じがしていましたが、新しいピアノが来て早速弾いている子どもたちの姿が…。これからみんなで大切にして、心躍る音を奏でてください。
0

宮崎大学院の先生が来ました

 2日(火)、宮崎大学教職大学院生2名が上組小に来られました。これは、五ヶ瀬町内4つの小学校に7名の院生が分かれて担任体験をするもので、本校では1・2年生と3年生の学級で実施しています。意欲溢れる2名の方々を見て、教職員も子どもたちもたくさんの元気をもらっています。5日までの短い期間ですが、せっかくの絆を大切にできる時を過ごしていきたいと思います。よろしくお願いします。
0