日誌

学校の様子

「上組っ子5つのチャレンジ」スタート

 2学期より、「上組っ子5つのチャレンジ」を始めます。これは、五ヶ瀬町内で推進している非認知能力の育成及び「人間らしさを育てる~夢と絆」にせまるために、子供たちが将来幸せな人生を送るために必要な力を5つ選んで取り組むものです。今日の始業式の際に話をしましたが、15名の全校児童はきらきらした目で、真剣に受け止めてくれました。そして早速実践している人もいました。5つのチャレンジとは①返事②反応③先手必笑④整理整頓⑤よろこばせごっこで、3月の修了日までに全員が達成することが目標です。随時実態調査の結果をお知らせしますので、ご家庭や地域でもお力添えいただけますと幸いです。周りの大人で、子どもたちを育んでいきましょう!
 
0

元気メッセージを送ります

 本来であれば、3日(月)はふれあい広場でした。しかし新型コロナウィルス感染症拡大防止対策で、登校日が中止になったため、同広場も中止。楽しみにしていた方々には申し訳ない気持ちでいっぱいです。そこで、急なお願いだったのですが、その方々にはがきを書くこととしました。夏季休業中なので、放課後子ども教室(本校ではにこにこ教室と呼んでいます)に来ていた子どもたちに、養護の先生が作った温かいレイアウトにメッセージを書いてもらいました。来週初めには各家庭に届くことと思います。
 
0

サマースクールで学力向上

 21日(火)、今日から夏季休業が始まりました。例年この時期に実施しているサマースクール。今年は臨時休業もあった関係で、2時間は授業形式の学習、残り1時間は個別の補充学習とし、全員対象の3時間で、明日までの2日間、実施することとしました。それを受けて27日(月)に個別面談で、個に応じた相談を受けることにしています。少々蒸し暑さも感じますが、教室は冷房もついており、換気しながらの2日間。みんなそれぞれの目標に向かって頑張っています。
    
0

マンゴー最高!

  20日(月)、1学期最終日の給食は2回目の地産地消メニュー。今回はマンゴーでした。給食にこういう高級食材が出るなんて、本当に幸せです。マンゴーが好きな人、ちょっと苦手な人、そして初めて食べる人、それぞれでしたが、とにかく贅沢でした。子どもたちからは「あまくておいしい」「最高!」「やわらかい」「みずみずしい」などのコメント。終業日にふさわしい給食となりました。
0

1学期、みんなよくがんばった!

 20日(月)、第1学期終業式をしました。五ヶ瀬町立の学校は当初の予定通り夏休みを実施しますので、3つの小学校に報道機関の方が来られたようです。本校には宮崎日日新聞社の方が来られ、県内でも早い終業式の様子を取材していただきました。本校は、この1学期の3か月余りで、延べ9件のテレビや新聞の取材をしていただき、子どもたちの笑顔を発信していただきました。ありがたいことです。式では3年の後藤君が堂々と「1学期をふりかえって」の発表をし、私の方で「『よろこばせごっこ』を夏休み期間中、家庭や地域へ広げよう」という話をしました。式後、1学期間特に頑張った児童に「上組がんばりっ子」の賞状を渡しました。この1学期の上組っ子の一番の成長は、5年生を中心とした話を聞く時の反応です。あいづちをうったり、返事をしたり、とてもすばらしいと思いました。これからもみんなで刺激し合って、どんどん伸びていきましょう!この1学期、よく頑張りました!
 
0

楽しかった!デイキャンプ!

 19日(日)、PTAデイキャンプがありました。コロナ対応や天気が気になりながらの実施となりましたが、とても楽しい1日を過ごすことができました。庄屋乃館の指導員の西村さんのご指導の下、スポーツレクレーションやカレー作りを、グループに分かれてみんなで頑張りました。頑張った後のカレーがおいしかったこと。何とたっぷりあった鍋の中の食材が、あっという間にきれいになくなりました。心配された天気も雨は短時間降ったものの、予定されたスケジュールは全て実施できました。この行事のために、早くから準備された方々、当日差し入れを下さったり、率先して子どもたちとともに活動されたりしてくださった方々、本当にありがとうございました。またその後教職員歓迎会まで企画していただき、温かい時を過ごすことができました。心より感謝いたします。
   
0

第1回家庭教育学級

  16日(木)、第1回家庭教育学級を開催しました。コロナ対策のため、本来であれば先月実施予定だったのですが、感染防止対策を取りながら、今回は夏休み中のプール開放もあることから、心肺蘇生法講習会をしました。5月には教職員向けの講習会を実施し、今回は保護者及び放課後子ども教室指導員対象です。19時からの1時間、西臼杵消防の方から、命を守る術を学びました。
 
0

夏休み、4Rを意識して

 17日(金)、環境境域全体学習第2弾、グループワークをしました。今回は五ヶ瀬町内の地球温暖化防止推進委員(「えこる」)の方々をアドバイザーとしてお招きし、4Rを意識した夏休みの計画づくりをしました。5年生6人がそれぞれ3つのグループのリーダーとして、全校児童で積極的に話合いができました。最後に、グループの代表が活動宣言をしました。夏休み、4Rの意識を家庭や地域に広げていく15名。ぜひお力添えください。
  
0

運動会、赤白でがんばるぞ!

 17日(金)、運動会へ向けての結団式を行いました。初めに今年度スローガン「仲間と本気でがんばる上組っ子」の発表があり、その後、それぞれの団長、森下君と興梠君に団色を決めてもらいました。今年度は6年生がいない中での運動会ですが、1~5年生が一丸となって、地域を元気にします!がんばります!
  
0

先生たちも学んでいます

 15日(水)、3年生の研究授業(国語「まいごのかぎ」)がありました。”登場人物の気持ちの変化”を焦点にあてた授業でした。五ヶ瀬町内で取り組んでいるRS(リーディングスキル)を意識した授業でもあり、本校が特に力を入れている「係り受け解析」(主語と述語の関係等)も学びました。今回は先生方の研究の一環で実施したもので、児童のみなさんと同じように先生たちも常に学んでいるのです。いつもの違った環境だったのですが、いつも通り元気いっぱいの3年生3人でした。
 
0