日誌

学校の様子

新聞掲載のお知らせ(6/8)

 6月8日(土)付、宮日こども新聞「学園俳壇」コーナーに、3年生、後藤 虎大郎さんの俳句が掲載されました。

【掲載作品】

春風が心うごかしやる気まんまん

 

おめでとうございます!お祝い

0

今日のおいしい給食(6/7)

【今日のメニュー給食・食事

○ 麦ご飯、牛乳

○ じゃが芋のそぼろ煮

○ ごぼうサラダ

【ごぼうサラダのシャキシャキ食感に・・】

【ご飯との相性バッチリ!ジャガイモのそぼろ煮】

 今週も栄養満点、おいしい給食をありがとうございました。

0

授業の様子(6/7)

 朝、ふと職員駐車場横の花壇に目をやると・・

朝陽に照らされた・・】

【彩りも素敵なあじさいの花・・。】

「あじさいが きらきら光る 星みたい」

 本校3年生が作った感性豊かな俳句です。身近な自然の変化を感じ取れる、心豊かな子ども達に育って欲しいなと思っています。

 では、もうひとふんばりの金曜日。

 授業の様子をお伝えします。

 3年生理科「植物を育てよう」

 この日は、種をまいてから毎日水やり、観察を続けてきたヒマワリの苗を・・

【広い花壇に植え替えます。】

【きれいな、きれいな花になぁれ】

 5,6年生は、歯と口の健康週間にあわせ・・

【歯肉炎にならない正しい歯磨きについて学習中】

【動画を見ながら・・・】

【正しい歯磨きを実践中】

【やさしく・・。やさしくだよ・・驚く・ビックリ

 ご家庭での歯磨き指導もよろしくお願いします。

~授業の様子「つづく」~

0

今日のおいしい給食(6/6)

 今日は、令和日。

 何かいいことありそうな・・

【ありました。今日は、子ども達がとっても楽しみにしていた・・】

わくわくランチ。保護者の方がたくさん来てくれました。さらに,給食に・・・】

たこ飯登場!笑うご飯にも味が染みてとてもおいしかったです。】

 では、仲良く、笑顔でいただきます。

 

0

主権者教育②(6年生)

 5月30日に行われた・・

 町議会議員の出前授業に引き続き、今回は・・

 町内4校の6年生、町議会を傍聴させていただきました。

 この一連の学習は、児童に主権者教育を育成していくためのものです。主権者教育とは・・

「国や社会の問題を自分の問題として捉え、自ら考え、判断し、行動していく主権者を育成していく」

ことです。

 では、傍聴の様子をご覧ください。

【厳粛な雰囲気の中、議会スタート】

【五ヶ瀬をよくしていくための本気の話合いが続きます。】

【一生懸命メモをとる子ども達】

 未来の五ヶ瀬を担う子ども達、今回も貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。 

0

授業の様子②

 授業の様子、PART2

【3~6年生、マット運動の続きから・・】

【まずは、コロコロしたり・・】

ユラユラしたり・・。前転・後転につながる基礎感覚づくり】

 この後・・

タブレットも活用しながら、自分の動き、できばえを確認していました。】

 続いて・・

歌って、踊れる1,2年生。笑う音楽の時間が大好きです!】

【曲に合わせて、1,2,3!】

【そのまま、音楽室から出て行きましたとさ・・興奮・ヤッター!

【3,4年生は・・】

【夏も~ち~かづ~く八十八夜~♫】

【トントン!】

 上組小の子ども達は、音楽が大好きです。音楽の時間以外でも、廊下から歌や鼻歌が聞こえてきて癒やされます。苦笑い

 これからも、しみ、生活を豊かにしていって欲しいと思います。

~授業の様子「おしまい」~

0

今日のおいしい給食(6/5)

【今日のメニュー給食・食事

○ 麦ご飯、牛乳

○ 筑前煮

○ 茎わかめの酢の物

 突然ですが,クイズです。

 邪馬台国女王、卑弥呼は、1回の食事で何回くらい噛んでいたでしょうか?

① 390回 ②1390回 ③3900回

 正解は後ほど・・

 では、本日の、「歯と口の健康週間」にあわせた、かみかみ食材は・・

茎わかめ

れんこん】 

 クイズの正解は、③3900回。1回50分もかけて食事していたそうですよ。(でも、どうやって調べたのでしょうね!?新たな疑問が・・)

 この時代は堅い食べ物が多かったからでしょう。むし歯の人もほとんどいなかったそうですよ。

 卑弥呼に負けないように、この1週間だけでなく、日頃からよくかむ習慣を付けていきましょう。

0

授業の様子①(6/5)

 6月5日、週の真ん中水曜日。

  授業の様子からお届けします。

 6年生理科「ヒトや動物の体」

 何か笑顔で楽しそう・・。

【お医者さんごっこ?にっこりではなく・・】

心臓のはたらきを学習中。聴診器で拍動を聞いています。】

【先生、聞こえました!(よかったね!生きている証拠です!)

【大人の拍動と比べてみると・・。】

脈拍も数えてみました。】

 心臓のはたらきの学習を通して、生命を支えている臓器、血液のはたらきを感じることができた6年生です。

 続いて・・

【体育館に移動】

 3~6年生合同体育「マット運動」です。

 子ども達が一生懸命チャレンジしている大技は・・?

壁倒立。友達とも助け合って頑張っています。】

【いざ!チャレンジ!(がんばれ~~!お知らせ)大声援が送られる中・・】

【お見事!】

 何度も失敗しながらも、あきらめずチャレンジを続ける子ども達に感動!

 体育はドラマですね!笑う

~授業の様子「つづく」~

 次回・・

しむ!音楽編です。音楽

0

今日のおいしい給食(6/4)

【今日のメニュー給食・食事

○ 麦ご飯、牛乳

○ 吉野汁

○ いりこ入りみそきんぴら

○ 給食のり

 今日、6月4日からの1週間は「歯と口の健康週間」です。

 この週間に合わせて・・

【いりこや・・】

【竹の子など、噛み応えのある食材が使われています。】

 よく噛んで、旬の食材を味わいながら、食べましょう!

ご飯のおともも、うれしい一品です!笑う

0

授業の様子

 6月最初の授業の様子をお届けします。

 4年生図工「コロコロガーレ

 ビー玉を転がせて遊ぶおもちゃを制作中!

【一人一人、創意工夫を重ねながら制作中!】

【完成したら、先生も遊ばせてね!にっこり

 続いて・・

 2年生は、国語で漢字のお勉強中・・

【ずいぶん、書ける漢字が増えましたね!驚く・ビックリ

 まだまだ続きます。

 5,6年生は、調理実習のPART2。

【切って・・】

【割って・・】

【お見事!】

【味付けをして・・。さぁ、何ができあがったのかな?笑う

彩りもよく、「スクランブルエッグ&ほうれん草のソテー」のできあがり~!笑う(うれしいウインナーとチーズ入り)

 塩こしょうの加減もバッチリで、とてもおいしかったです。

~授業の様子「つづく」~

0