日誌

学校の様子

今日のおいしい給食(6/17)

【今日のメニュー】

○ 麦ご飯、牛乳

○ 豚肉きのこ丼

○ まだか漬け

 日本人は、食事のことを「ごはん」といいますね。それだけ、日本人の食事は、「お米」と深く関わってきました。

 ご飯茶碗一杯分の稲の本数は約40本分で、3500粒のお米になるそうです。また、お米という字は、八十八回という多くの手間がかかることからつけられたというのは有名ですね。

 こう考えると・・

 お米、一粒一粒が大切に思えてきます。最後の一粒まで残さず食べましょう。

【はいっ、よくできました。花丸(上組っ子たちは、いつも残さず、きれいに食べています。)】

0

授業の様子(6/17)

 今週も大活躍する上組っ子たちの様子をお届けしていきます。

 まずは・・・

 授業の様子から。

 3、4年生外国語活動「I Like Blue」

 めあて「に色をぬって、あなたたけのを完成させよう」

【どんな虹が完成したかな?】

【世界に一つだけの虹が完成!(みんなちがって、みんないい・・)】

It’s a Beautiful Rainbow!!笑う

【1,2年生は、4人(先生も)仲良く、体育のマット運動

ゴロン、ゴロ~ン。マット運動の基礎感覚を特訓中。続いては・・】

【背中合わせになって・・。さぁ、立てるのか!?】

Good Job!!了解

 6年生理科「植物のつくりとはたらき」

 めあて「根から吸収した水は、どのようにして、体全体にいきわたるのだろうか?」

 もったいないのですが、ここで教材として使用したものが、染色液につけておいた・・

セロリ

水の通り道がはっきり浮かび上がっています。では・・】

【解剖?をして徹底的に調べていきます。】

【水が通る管(道管、師管)摘出成功!】

【虫眼鏡で拡大するとこの通り!(まっ赤)】

 セロリ独特のにおいにも負けず、学習問題を解明するため、頑張る6年生でした。苦笑い 

To Be Continue!!

0

今日のおいしい給食(6/14)

【今日のメニュー給食・食事

○ 麦ご飯、牛乳

○ ハヤシライス

○ 豆と雑穀のサラダ

 今日のメインディッシュは・・

ハヤシライス!!

 名前の由来は、

① 林さんが作った。

② 林さんが毎日通ってきて注文した。

③ 「ハッシュ・ド・ビーフ」牛肉の細切りからきている。

と諸説ありますが、いずれにしても、とってもおいしいハヤシライス、具だくさん、特盛りでいただきます!にっこり

0

劇団上小 ~PART2~

 今週もよく学び、よく動いた子ども達。本日ラストDAYです。

 劇団上小復活?の話題からです。

 2年生国語は、4月の「ふきのとう」の音読劇に続き、今回PART2は・・

【名作「スイミー」の音読劇です。】

 動画で見ていただきたいところですが、スイミーの場面を想像しながら画像でお楽しみください。

フィナーレ!笑う

 今回もテレビで見る子役のような名演技(音読劇)を見せてくれました。花丸

 もうひとふんばりの金曜日、2年生に元気をもらいました。ありがとう!!

0

団七踊り練習開始!

 団七踊り・・

 先週の職員への講習会に引き続き、今回からいよいよ・・

【子ども達の練習スタートです!】

【今回も、たくさんの保存会の皆様が、指導にかけつけてくださいました。】

【約1時間、ていねいに教えていただいたおかげで、初回とは思えないほどの上達ぶりです。】

【まだ経験の浅い,低学年児童も楽しそうに踊っていました。笑う

 これから練習を重ねながら、9月の運動会で、しっかり伝統文化継承が進んでいることを、地域の方々にご披露したいと思っています。

0

今日のおいしい給食(6/13)

【今日のメニュー給食・食事

○ 麦ご飯、牛乳

○ スタミナ汁

○ たこ焼き揚げ

 今日の小さいおかずは(かなり大きいですが・・)、すっかり五ヶ瀬町学校給食の人気メニューになった・・・

たこ焼き揚げです!】

 専用のたこ焼きを作る機械が無いので、全て手作りだそうです。

 外はカリッ、中は野菜たっぷり具だくさん。そして、何より愛情を感じながらおいしくいただきました。

0

梅博士になろう!

 

【サツマイモの苗植えの様子(5/24)】

 1,2年生の生活科では、いろいろな植物(野菜)を育てたり、収穫したり,調理して食したり、様々な体験をとおして、気付き、考える力を育てていきます。

 今回取り組んだのは・・

 地域に足を運び、梅の収穫体験

 そして、この日は・・

【収穫したたくさんの梅を加工していきます。お手伝いしていただいたのは・・・】

【地域の「梅名人」のお二人です笑う

【このままかじりつきたい衝動を我慢して・・】

Let's Cooking!さぁ、何に生まれ変わるのでしょう!?】

【もうおわかりですね!?梅といえば・・】

梅干し梅ジュース!!】

【完成するのがとっても楽しみな3名です!(私もです!)笑う

 今回も子ども達に豊かな体験を提供していただき、ありがとうございました。

0

今日のおいしい給食&上組っ子ニュース(6/12)

【今日のメニュー給食・食事

○ 麦ご飯、牛乳

○ 八杯汁

○ 五目豆

  今日の大きいおかずは・・

【八杯汁】

 八杯汁は、地域によって「ぬっぺい汁」「のっぺい汁」とも呼ばれます。

 あまりにおいしいので、たくさん(八杯)おかわりしてしまうことから「八杯汁」と名付けられたそうです。

 では・・

【おかわり!笑う

 

NEW上組っ子ニュース会議・研修

 6月11日(火),19時より、第⒉回学校運営協議会を行いました。

 お忙しい中にもかかわらず、今年度の協議会委員の方に来ていただきました。

 議題は、

① 今年度学校経営説明・承認

② 昨年度学校評価の説明

③ 今年度活動計画

④ 地域との連携・協働

 を進める中で、たくさんの建設的な意見を言っていただきました。

 上組小がこれからも充実した教育活動を推進していくためには、地域の方々の力は欠かせません。今年度も、学校運営協議会委員の方と連携強化を図りながら学校経営を進めて参りたいと思います。

 どうぞよろしくお願いいたします。

0

夏も近づく~♫プールそうじ~♫

 今年もプールの季節がやってきました~!

 と、その前に・・

【毎年とっても大変なプールそうじ・・。】

 児童・職員の減少、かなり負担の大きい作業なのですが、今年は、力強い助っ人が駆けつけてくれました。

保護者の方々です!笑う

【児童、職員、保護者、み~んなで力を合わせて1時間半・・】

【水を入れるのが待ち遠しくなるほどの場が整いました。】

 これから1ヶ月、水泳指導が始まります。子ども達には、目標をもって、泳力が伸びるように努力して欲しいと思っています。

 お忙しい中、また、暑い中、お手伝いいただいた保護者の皆様、

【ありがとうございました!】

~番外編~

 6年生にとっては、最後のプールそうじ・・

【記念撮影中、背後から忍び寄る影・・】

【この後、2人の悲鳴が、プールに響きました我慢

【これもいい思い出ですね!(と思ってください・・苦笑い

0

今日のおいしい給食(6/11)

【今日のメニュー給食・食事

○ 米粉パン、牛乳

○ ホタテのクラムチャウダー

○ カラフルサラダ

  今日の大きいおかずは・・・

 

北海道産のホタテが贅沢にちりばめられています。見えませんか?】

【このサイズのホタテが、何個も・・笑う

 日本海老協会からなんと、無償で提供していただきました。

 なぜ北海道産のホタテが、五ヶ瀬にかというと・・。

 一部の日本産水産物の輸入停止措置等により、輸出用のホタテが国内に滞在し、市場価格が下落したことから、学校給食等で使用することで生産者を支援する取組だそうです。

 こんなにもおいしい北海道産ホタテを、1日も早く世界中の人に食べていただける日が来ることを願っています。

0