榎原中日記

榎原中便り

1年間、お疲れ様でした~家庭教育学級閉級式

16日(木)の夜、家庭教育学級閉級式が行われました。本校は榎原小と合同で取り組み、今年度は6回の研修を実施しました。式の最後に今回で中学校を卒業する保護者の方に修了証をお渡ししました。学級長・副学級長さん、そして参加していただいた保護者の方々、1年間お疲れ様でした。
  
0

ちょっといい話

今遭遇したちょっといい話です。本校の階段の壁に「榎原記念日」というタイトルで、今年度の榎原中の輝きの姿を掲示しています。先ほど追加の提示物を貼りに行ったのですが、偶然そこに通りかかった女子生徒が「先生、お手伝いしましょうか?」と笑顔で声をかけてくれました。その厚意に甘えて手伝ってもらったのですが、終わる頃「いつも(つくってもらって)ありがとうございます」という言葉をかけてもらいました。こういうことが自然にできる~榎原中生には結構たくさんいるのです。ついうれしくなり、記事にしました。
 
0

感動その2~「いのち」の講演会

10日(金)、立志のつどいの記念講演を行いました。今年の立志のつどいのテーマが「いのち」だったこともあり、いのちのはうす保護家の山下由美さんをお招きして、「動物福祉への歩み」を演題に1時間お話しいただきました。山下さんが携わってこられた経験を涙ながらにお話しされる姿を目にして、あちこちで涙を流す光景も見られ、心動かされました。本当にありがとうございました。
  
0

感動その1~立志のつどい

10日(金)、立志のつどいが行われました。今年度は2年生11名が決意表明や立志の誓い、「いのちの歌」合唱など堂々と披露し、その成長ぶりに感動しました。ここまでたくさんの練習や打ち合わせをしてきたことが伝わってきました。終了後の2年生の達成感あふれる様子、とても輝いていましたよ。また一歩前進しましたね。来ていただいた保護者の方々、来賓の方々、温かく見守っていただきありがとうございました。
  
  
0

前向きに意欲的に~授業風景から

1年生の授業を見て、すごいなあと思いました。それは自分から進んで学習に取り組む意欲や工夫が伝わってくることです。黒板をそのまま記録するだけでなく、イラストを入れたり、付箋を貼ったりして、自分の力に吸収していこうと自然に取り組んでいました。これこそ学力向上の姿勢だと思います。すばらしいですね!
  
0

温かい拍手の中で~善行生徒表彰

今日の生徒集会で、善行生徒表彰を行いました。これは財団法人椎屋恵進会のご厚意で実施されている事業で、本校からは前生徒会長の蛯原さんが表彰されました。全校生徒の前で記念品を校長先生から受け取る時に、自然と温かい拍手と笑顔に包まれました。こういう榎原中の雰囲気、とてもいいですね。
  
0

読書の輪を広げる

本校は、図書室前が多目的教室というホールになっています。体育館がないため、ここで儀式をはじめさまざまな集会を行っていますが、その壁に下の掲示物が貼られています。これは毎週来ていただいている図書司書の先生が作って下さったもので、1つ1つに生徒一人ひとりの思いが込められています。これからもぜひ読書の輪を広げていって下さい。  
 
0

榎原パワーを発信~新人演奏会

4日(土)、南郷ハートフルセンターで県吹奏楽連盟県南支部主催の新人演奏会がありました。榎原中音楽部はそれぞれの力と団結力で、会場いっぱいに榎原パワーを伝えました。多くの方々からおほめの言葉をいただきました。ありがとうございました。  
 
0

寒さにも負けない~朝のボランティア

今朝の榎原は氷点下まで気温が下がり、立春前の厳しい寒さでした。その中、榎原中生はいつもの通り、7時25分にはほぼ全員が外に出てチームに分かれてのボランティア活動を始めました。校内外の清掃や花壇の手入れなど…。元気のよいあいさつとすがすがしい活動で、元気を共有して今日も1日榎原らしく頑張ります!  
 
0

すみずみまで心を込めて~清掃の様子から

最近の清掃時間中、生徒会の生活委員会から放送が入ります。「清掃残り3分になりました。清掃用具の下などにごみはないですか?」放送の内容は毎日違いますが、これは同委員会の今月の目標「すみずみまで清掃に取り組もう」に沿った取組です。この放送が鳴ったら、それぞれが周りを見渡しながら活動します。とてもすがすがしい光景ですね。
  
0