榎原中日記

榎原中便り

食を考える~受験期の食事で気を付けたいこと

今年度は、南郷小の栄養職員の方が学期1回来校されて、学年ごとに給食中、食に関するミニ講話をいただいています。今回は3年生ということもあって、テーマは「受験期の食生活で大切なこと」。①体調を整えて全力を出せる状態をつくる ②ストレスをうまく解消する ③頭を働きをよくする食べ方を知る の3つをアドバイスいただきました。私立入試まであと3日。心身ともにベストコンディションで!
  
0

心を豊かに~ビブリオバトルコーナー

教室前廊下に数冊の本が置いてあります。これは、11月の日南市図書館まつりで行われたビブリオバトルで紹介された本です。通常では本の貸出は図書室でするのですが、これらの本に関しては、この机にある貸出簿に自分たちで書いて借りるようになっています。すでに何冊かの本が借用中となっていました。こうして自主的に本に親しむ習慣、とてもすばらしいですね。   
  
0

さあいよいよ受験へ~面接練習

1月19日、3年生7名は入試へ向けて面接練習を行いました。これまでも何回か練習を重ねてきましたが、この日が26日に行われる私立高校入試前の最後の練習でした。一生懸命努力してきたことが、少しずつ落ち着きや自信へとつながってきているようです。限られた時間の中で、自分の熱意と思いをしっかりと伝えることができるように、頑張っていってください。もうひとふんばり…   
  
0

自主的な取組で~生徒会活動

この写真は、校内掲示の生徒会コーナーに貼られているものです。生徒会のそれぞれの組織が、こうして定期的に掲示をしています。生徒手作りのものだからこそ価値があり、生徒会が自主的に動いている原動力となっています。あわせて、相手に分かりやすく表現しようとする工夫でコミュニケーション能力が高まり、将来に役立つ力にもつながります。これからも生徒会活動、楽しみにしています。
   
0

受験生へのステップ~2年実力テスト

1月18日(水)、2年生実力テストが行われました。このテストは高校の「志望コース」を記入することになっていて、2年生にとっては初めての経験となります。これまで受けてきたものとは違い、受験生へのステップともなるテスト。ぜひこれを機に、これから歩んでいく自分の人生をじっくりイメージしてみてください。テストは明日まで…。精一杯これまで獲得した力を表現していきましょう。
 
0

どのくらい成長したかな~身体測定

昨日から学年ごとに、昼休みの時間を使って身体測定を行っています。1・2学期に実施した結果とどう変わっているのかを確認するもので、測定後の数値に一喜一憂する姿が見られました。中学生の時期は心身ともに成長する時期。バランスのとれた食事と運動、睡眠をしっかりとって、たくましい体をつくっていきましょう!  
 
0

やはり健康が一番

3学期に入り、榎原中でもインフルエンザに罹患した生徒がみられ、校内では全員マスク着用やグループでの給食の見合わせなどの対応をしてきました。本日、これまで罹患した人も復帰してインフルエンザ罹患者ゼロとなりました。これからも手洗いやうがいなどの予防対策が続けていこうと思います。やはり健康が一番ですね。  
    
  グループ見合わせ中の給食風景     グループ復活の給食風景
0

日本古来の文化に触れる~百人一首かるた大会

1月13日(金)、百人一首大会がありました。2人1組のチームで対抗戦を行いました。個人の力と学年の枠を超えたチームの力とが合わさり、日ごろの学年ごとの学習では味わうことのできない経験ともなりました。中には読み札の最初ですぐに取るすぐれものも…。終始和やかな雰囲気で、日本古来の文化に触れることができました。
                  
                          
0

新役員デビュー~1月生徒集会

1月11日(水)、今月の生徒集会がありました。先月が生徒会役員引継ぎだったので、今回が新役員の初集会となりました。緊張の中、しっかりそれぞれの役目を果たしていて、さすがだと思いました。新生徒会長から、「今年の生徒会が目指す学校」として、①先を見通した行動ができる学校 ②しっかりコミュニケーションが取れる学校 ③相手の気持ちを考え、思いやることができる学校 の3つが提案され、みんなでさらにすばらしい榎原中にしていこうというムードが生まれました。これからが楽しみですね。 
                   
0

冬休みの努力の成果を~テスト始まる

1月10日(火),1・2年生は課題テストが,3年生は実力テストがそれぞれ実施されました。冬休みの学習の取組の成果が表れるテスト。みんな真剣に頑張っていました。3年生にとっては私立入試の力試しともなるテスト。テスト終了後のやり直しも大切に,学力アップを目指していきましょう!
 

                       
0