日誌

写真ブログ

秋田県潟上市学校間交流2日目①

 交流事業2日目。本日も、全員元気に一日のスタートをきることができました。

 今日は、待ちに待った「学校間交流」の日です。小学校は「大豊小学校」「飯田川小学校」の2校、中学校は「羽城中学校」との交流になります。それぞれの場所で温かい歓迎を受けて、交流活動に取り組んだようです。お互いの地域の良さを伝え、交流と絆を深めて欲しいと思います。

 ここでは、午前中の様子をアップします。午後以降は、後ほどアップします。

 

秋田県潟上市学校間交流1日目②

 昼食をとった後は、潟上市郷土文化保存伝習館(石川理紀之助翁資料館を見学しました。ここは、石川翁に関するものを中心に、郷土の歴史や、民族、産業などの理解に役立つ資料が展示、保存されているようです。

 その後は、秋田県立博物館へ移動。秋田県全土に渡る資料を展示している博物館のようでした。

 そして、本日から宿泊する「秋田キャッスルホテル」へ。移動の疲れもあると思いますが、全員元気にホテルに着いたようです。明日の交流会に備えてゆっくり休んでくださいね。

 本日の連絡は以上です。明日は、潟上市内小中学校との交流会が計画されています。

秋田県潟上市学校間交流1日目①

 本日より、7月15日(土)まで、3日間の日程で、秋田県潟上市学校間交流が始まりました。

 朝5時30分に山田中学校を出発して、空路で秋田県に入りました。若干の遅れがあったものの、全員元気に秋田県入り。まずは、秋田空港にて昼食をとりました。

 昼食後は、潟上市郷土文化保存伝習館等の見学が予定されています。午後の様子については、また後ほど紹介します。

英検IBAが行われました

本日1校時に、全学年対象の「英検IBA」が行われました。

このテストは、英語学習への意欲を高めることはもちろん、今の自分の「英語力」を知ることができます。

スタートと同時に、意欲的に問題に取り組む姿が印象的でした。この機会や結果を活用して、英検にチャレンジしてみるのもいいですね!

秋田県潟上市との交流

今日は、本校の2年生と秋田県潟上市の羽城中が、オンライン交流を行いました。

明治時代、石川理紀之助翁が、山田の村づくりや教育に対して偉大な功績を残されました。

石川理紀之助翁が秋田と都城に架けた虹の架け橋は、今や学校間交流へと発展し、平成26年から学校訪問等を行っています。

今日は、互いの学校や地域の特色について理解し合う、貴重な時間になりました。

高校説明会

本日は、高校説明会が行われました。

いよいよ本格的に、入試への準備がスタートしました。

自分の進路目標にあった高校が、一日も早く決まるといいですね。

校内の風景

本校では、地域のボランティア「花づくりの会」の皆様のご尽力により、

いつでも校内に美しい花々が咲いています。

今日は朝からよく晴れています。夏もそこまできているのでしょうか。

全校集会

全校集会を行いました。

卓球、陸上競技、男子ソフトテニスの表彰をした後、「いのちの講話」をしました。

担当職員が、「いのちは、周りの大切な人を笑顔にするためにつかうもの」と語りかけ、

全校生徒は、真剣に聴き考えていました。

学校保健委員会

今日は参観日で、学校保健委員会を実施しました。

トキワ歯科医院の常磐健一郎先生に、「お口の健康について」と題して講話をしていただきました。

本校生徒を対象とした「歯に関するアンケート」の考察の後、むし歯や歯周病になる原因や対策について貴重なお話を聞かせていただきました。予防や治療をしっかりとやって、健康な歯を保っていきたいものです。

 

避難訓練

地震が起きた際の避難訓練を行いました。

避難訓練は、いのちを守る訓練であり、全員が100点をとらなければなりません。

1人でもふざけたら、避難訓練としては0点です。今日は全員が真剣に取り組みました。

地震は自然災害の一つで、いつ、どこで、起こるかわかりません。

しっかりと備えていきましょう。