写真ブログ
第79回体育大会 結団式
4月22日(火)、体育館で第79回体育大会に向けた結団式が行われました。大会スローガンは、『 力戦奮闘 ~ 主役は私達だ!勝利の道を172人で突っ走れ!~ 』 です。
なお、団の色を決めるレクレーションも白熱したレースで大変盛り上がりました。その結果、各団の色は、以下の通りとなりました。大会当日に向けて、各団の団長を中心に、団結力を高めていってくれることを期待しています。
青団 (1年2組、2年2組、3年1組、5組)
赤団 (1年1組、2年1組、3年2組、4組)
スポーツテスト
4月21日(月)、家庭訪問期間中の午後の時間を使って、全学年一斉にスポーツテストを実施しました。
実施種目は、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、握力、長座体前屈でした。1年間でどれくらい体力向上が図られたか、自分の体力の状況を知ることで、健康維持や競技力向上につなげていくことを期待しています。
第1回参観授業・PTA総会
4月19日(土)、第1回参観授業及びPTA総会が実施されました。
各学年とも学級活動の様子を参観していただきましたが、生徒の皆さんが、今年1年間の抱負をしっかりと自分の言葉で発表する姿が見られました。
また、学級懇談の後にPTA総会が開催されましたが、休日にもかかわらず御出席していただいた方々には、深く感謝したします。生徒たちの学校生活をより良く支えていけるよう、今後も引き続き、保護者のお力添えをいただきますようお願いいたします。
参観授業及び学級懇談の出席者数(172名中、106名)
PTA総会の出席者数(172名:内委任状を提出された方は、116名)
交通安全教室(自転車点検)
4月15日(火)、各学年に分かれて、自転車通学生の自転車一斉点検を行いました。校区内には坂がとても多いため、ブレーキが効かないような整備不良の自転車に乗ることは大変危険です。先生と係の生徒が一緒になって、前後それぞれのブレーキが効くかを入念に点検しました。
登下校中は、被害者にならないように注意することはもちろん、歩行者とぶつかり怪我をさせることもないよう、交通ルールをしっかり守りましょう。自分の命と相手の命を大切にすることにつながります。
対面式・部活動紹介
4月11日(金)、生徒会主催による対面式及び部活動紹介が体育館で行われました。新入生を温かく迎えたいという上級生の思いがよく伝わってきた同時に、1年生も、生徒会役員の紹介や活動内容の説明を聞き、改めて中学生になった自覚が芽生えた有意義な時間でした。
また、1年生が何よりも楽しみにしていた部活動紹介についても、できるだけ多くの1年生に入部してもらおうと、どの部活動も趣向を凝らして頑張っていました。
入学式(4月9日)
4月9日、第79回入学式が盛大に挙行され、22名の来賓の方々にご臨席いただきました。新入生は、少し緊張した面持ちながらも、希望に胸を膨らませている様子でした。新入生58名の代表者が、希望に満ちた誓いの言葉を述べてくれました。また、在校生代表も温かい歓迎のメッセージを送りました。多くの方々の支えを受け、中学校生活をスタートさせた1年生。これからの成長と活躍が大変楽しみです。
新任式・始業式(4月8日)
うららかな春の日差しの中、13名の先生方をお迎えし、令和7年度がいよいよスタートしました。今回の新しい出会いを通して、さらに多くのことを学び、自分の可能性をさらに伸ばしていきましょう。
また、始業式の後に、クラス替えの発表が行われました。新たに編制されたクラスの仲間と、かけがえない思い出をたくさん作れるといいですね。
離任式
本年度の離任式を行いました。
今回、10名の職員が本校を去ることになりました。勤務した期間はそれぞれですが、本校の職員としてそれぞれの立場で教育活動を実施させていただき、ありがとうございました。
明るく素直な生徒達と過ごした日々は、大変意義のあるものでした。生徒達の精一杯の活動に大きな感動を覚えたことは、これからの人生においても大きな力になるものと思います。
微力ながら、こうして大過なく勤めあげることができましたのも、皆様方の御支援・御協力によるものと感謝申し上げます。
修了式
令和6年度の修了式を行いました。
生徒3名による発表では、1年間をしっかりと振り返り、成長できたことやこれからの課題などを大変立派な態度で述べました。
また、1年間の学びが認められた証として、学年代表の生徒に修了証が授与されました。
校長先生のあいさつでは、次のようなメモの紹介がありました。
・雨の日にもカッパを着て、今日も自転車を押して坂道を上がっている。えらいね。あなたのねばり強さは、将来きっと生きてくる。
・生徒会活動、軌道にのってきている。落ち着いた立ち居振る舞い、安心して任せられる。来年も主知的な取り組みを期待していますよ。
そして、「この1年、みんなよく頑張った、みんなで喜び合って終わりたい」という話がありました。
今回、表彰があったのは次のとおりです。
・都城地区中学校新春バレーボール大会 優勝
・学習コンテスト満点賞 49名
・都城市Qー1グランプリ 入賞
卒業式
第78回卒業式を挙行しました。
多くのご来賓や保護者の皆様に見守っていただく中、厳粛な中にも感動のある式になりました。
答辞では、原田優愛さんが卒業生を代表して、3年間、仲間と協力して様々なことに挑戦してきたこと、体育大会では、勝敗を超えた何かとても大切なものを得ることができたことなどを述べました。
また、先生や家族、地域の皆様への感謝を伝え、在校生に「私たちの大切な山田中学校をよろしくお願いします」とバトンを託しました。
それぞれに爽やかな風を残して、大空へと巣立っていく卒業生のこれからの活躍と幸せを願っています。
送別行事
生徒会が企画運営した3年生送別行事が開催されました。在校生から卒業生へ感謝の気持ちを伝えることを目的としたこの行事は、午前と午後の2部構成で行われました。
午前の部は全校生徒がチームを作り、5つのレクリエーションで班対抗戦を行いました。生徒たちはチームで協力し、笑顔で楽しんでいました。
午後の部では1・2年生は山田町の運動公園に移動し、体育館と多目的広場でボール遊びやクイズなどを行いました。3年生は学校に残り、サッカーやバドミントンなどをして楽しみました。各学年で趣向を凝らしたレクリエーションが行われ、思い出に残る1日となりました。
ひなまつり
山田地区のヒサヨさんちで、社会福祉協議会の主催で「ひなまつり」が開催されています。子ども達の成長を祈って、地域のみんなでおまつりをしています。
社会福祉協議会の行事などでは、本校の生徒は積極的にボランティア活動を行ってきました。
新穂さんをはじめ地区社協の皆様には、本校生徒もたくさんんの支援を受けています。感謝を申し上げます。
「花づくりの会」への感謝の集い
「花づくりの会」への感謝の集いを行いました。
これまで岩邊さん夫妻をはじめ、5名の方が中心になって、
校内に花を植えていただくなど、環境美化に尽力していただきました。
11年間に及ぶ活動でしたが、この3月でご勇退されます。
生徒会がこれまでの功績をプレゼンで紹介し、学校から感謝状、
全校生徒から寄せ書きや手作りの記念品を贈呈しました。
私達は石川理紀之助翁の「寝ていて 人を起こすことなかれ」のご清訓
のとおり、花づくりの会の皆様のような、人のために率先して行動でき
る人になっていきたいと思います。
これまでの活動に心から感謝とお礼申し上げます。
全校集会
全校集会で表彰を行いました。
今回の受賞者は、次のとおりです。おめでとうございます!!
・宮崎県吹奏楽コンクールWinter Cup 「金賞」「審査員特別賞」
・都城市小中学生プレゼンコンテスト 「佳作」
内田栞南、鍋倉唯花、重久裕誠、竹脇純志、福重幸太
・多読賞
安藤亮輔、椎屋雪、成松礼敏
新入生説明会
来年度、中学校に入学予定の6年生と保護者の方を対象に、新入生説明会を行いました。
教育課程や生活指導等について担当教員が説明した後、
生徒会活動や部活動について、生徒が紹介をしました。
制服の採寸や部活動の見学等も行い、中学校生活への意欲も高まったのではないでしょうか。
4月になり校門の桜が満開の頃、制服に身を包んだ皆さんをお迎えすることを楽しみにしています。
立志式
2年生が立志式を行いました。
式辞は、12歳の時に国連の地球環境サミットでスピーチをしたセヴァン・カリスの生き方にふれ、誰かのために行動しようとする志をもつことの偉大さについての内容でした。
その後、生徒一人一人が堂々とした立派な姿で「誓いのことば」を発表しました。
記念講演では、三股中駅伝部(前顧問)の米田透先生から、夢や希望を叶えるための条件などについて、教えていただきました。
2年生の皆さん、新たな一歩、覚悟の一歩を踏み出していきましょう。
生徒が主役の授業をめざして(美術)
3年生の美術では、「素材のもつ特性を感じながら、刻印の構成を生かして作品を作る」ことを目標にデザインを考える授業でした。刻印の押し方について動画を見せ、生徒は端末(タブレット)を利用して、刻印の画像を移動させたり、回転させたりしながら組み合わせを考え、デザインを作成していました。中学校で最後に作る思い出の卒業記念品になりますね。
生徒が主役の授業をめざして(保健体育と家庭)
2年生の保健体育の授業では、運動場でサッカー、体育館でバスケットボールを行いました。サッカーもバスケットボールも、チームで協力し、パスを繋いだり、ディフェンスを固めたりするなど、互いに声を掛け合いながらプレーしていました。
1年生の家庭の授業では、調理室で卵焼き作りをしていました。一人一人がフライパンにたまごを流し込み、焼き加減を見ながら形が崩れないように作っていました。とても美味しそうな匂いがしました。
全校集会
全校集会で表彰などを行いました。
今回の表彰は次のとおりです。
【県吹奏楽ソロコンテスト】
・金賞 橋口 音彩さん(九州大会に県代表として出場決定)
・金賞 岩﨑 恵生樹さん ・銀賞 森重 結衣さん
【都城市教育委員会 精励賞 善行の部】 原田 優愛さん
生徒会長として主体的な生徒会活動を推進し、3年連続で英語暗唱コンクールに出場するなど、日々努力する姿は他の模範となりました。また、「都城市小・中学校プレゼンコンテスト」で優秀賞を受賞するなどの功績が称えられたものです。
【Q1グランプリ】
3年2組、1年1組、2年2組、1年2組、3年1組
市全体の学力向上の一環で、都城市教育委員会が配信する既習問題に取り組んで基礎基本の定着を図り、市内小学5年生から中学3年生の全クラスの中で、上位の20クラスが表彰を受けたものです。
※都城市総合文化ホールで開催された「精励賞表彰式」の様子です。
3学期のスタート
今日から3学期、地域の方に見守っていただく中、元気に登校しました。
始業式では4名の代表生徒が、新年の抱負を述べました。3学期に向けて意欲の伝わる立派な発表でした。
3年生は、いよいよ進路に向けて大切な時を迎えました。健康に留意しながら、自分の力を発揮していきましょう。
2年生は、3年生が受験に打ち込めるよう、伝統を守りながら新しい校風づくりの主役になってください。
1年生は4月には後輩ができます。先輩と呼ばれるにふさわしい力をつけていきましょう。
2学期終業日
終業式では、バレーボール部、女子ソフトテニス部、書道作品、読書感想文、造形作品、英単語コンテスト満点者の表彰を行いました。
その後、4名の代表の生徒が2学期の成果と改善すべきことについて発表しました。係活動や学習の事など自分の反省を振り返り、3学期につながる立派な発表でした。
生徒たちは様々なことに挑戦し、多くのことを学び、大きく成長した2学期でした。冬休みは2週間しかありませんが、これまでの学習の成果をじっくりと振り返り、新たな年への活力に変えてほしいと思います。
生徒が主役の授業をめざして(保健体育)
第1学年の保健体育の授業では、「誰でも楽しめるスポーツ」を考え、仲間に伝え合う取組を行いました。生徒は端末機(タブレット)を活用して、体力や技能の程度、性別等の違いを踏まえて、自分の意見を書き込んだり、その考えを発表したりしました。
生徒が主役の授業をめざして(技術・家庭)
第1学年の技術の授業では、パソコンで表計算ソフトウェアの操作を行いました。生徒はどの関数を利用したら、値の合計や平均が求められるかを考えながら、パソコンを操作していました。
家庭の授業では、調理室でミニカステラ作りをしていました。自分たちで分量を量って生地を作り、ホットプレートに流し込んで焼き上げました。とても美味しそうでした。
秋田県潟上市との交流
明治時代に山田町の農業発展や教育に貢献した石川理紀之助の出身地、秋田県潟上市との交流が10年目を迎えました。
本年度は潟上市訪問団14名が、12月12日からの3日間、山田町を訪問されました。理紀之助翁ゆかりの場所を訪問し、生徒や地域の方と交流を深めました。
生徒が主役の授業を目指して(数学)
第1学年の数学では、基本的な作図の書き方を利用し、30°や75°になる角をつくる方法を探究しました。生徒は端末機(クロムブック)を活用して既習事項の作図を確認した上で、正三角形から30°の角をつくり、次に75°の角に挑戦しました。角の二等分線を使うことで、いろいろな角度を作図することができることに関心を持ち、様々な問題に取り組みました。
校内ロードレース・駅伝大会
校内の紅葉もすっかり色づいてきました。
今日は、校内ロードレース・駅伝大会を開催しました。
ロードレースの部では、自己ベストをめざして最後まで走り抜きました。
駅伝の部では、学級の仲間の声援を受けながら、しっかりタスキをつなぎました。
霧島の山を望みながら、さわやかな風を浴びて走るロードコースは、
山田中オリジナル・ゴールデンコースです。
学級や学年をこえて互いに声援を送り、とても気持ちのよい大会になりました。
修学旅行3日目(パート3)
伊丹空港で解散式を行い、鹿児島空港に到着し、学校に向けて出発しました。修学旅行もあと僅かです。修学旅行は長時間の移動や新しい環境への適応など、体力的にも精神的にも負担がかかりましたが、生徒にとって貴重な体験、社会勉強になりました。各家庭で思い出話を聞いてください。
20時50分頃に山田中学校へ到着予定ですので、生徒の迎えをよろしくお願いします。
修学旅行3日目(パート2)
USJ内の生徒の様子です。たくさん楽しんでいました。パーク内で出会った生徒の様子になります。
修学旅行3日目(パート1)
昨晩は自主研修の疲れからか、就寝の時間が早かったようです。朝食をいっぱい食べて、今日はいよいよ修学旅行も最終日、USJにレッツゴー!
修学旅行2日目(パート3)
自主研修も終わり、宿泊するホテルに到着しました。生徒の皆さんは多少疲れた表情で夕食を食べていましたが、食欲旺盛でした。明日は待ちに待ったUSJです。楽しみですね。
修学旅行2日目(パート2)
京都駅を出発して、全班、チェックポイントを通過しました。班の仲間と協力し、計画にしたがって活動しています。天候にも恵まれ、みんな楽しそうです。
修学旅行2日目(パート1)
昨晩は班長会をして、就寝しました。
今朝は日の出を見ながらの朝食でした。生徒の皆さんは、元気に朝食を食べていました。本日は京都市内自主研修になります。
修学旅行1日目(パート3)
フェリーに乗船して、夕食(バイキング)をとりました。皆さん、美味しそうにたくさん食べていました。この後は、お風呂に入り、班長会をしてから就寝となります。本日はこれにて終了します。
修学旅行1日目(パート2)
北九州英語村に到着しました。生徒の皆さんは1時間程、英語の世界で過ごしました。とても生き生きした表情で体験活動に参加していました。
修学旅行1日目(パート1)
12月1日(日)、長崎に向けて学校を6時05分に出発し、10時50分頃に長崎原爆資料館に着きました。被爆された方から原爆体験講話をいただき、原爆資料館を見学しました。生徒の皆さんは、当時の原爆投下後の写真を見ながら、真剣に講話を聞いて、資料館を見学していました。昼食後、平和公園祈念像前で写真撮影をして、北九州英語村に向けて出発しました。
花植え
校内の環境美化のために、また、卒業式に向けて花を植えました。
地域の「花づくりの会」のご協力をいただき、要領よく協力をしながら作業をしました。
色鮮やかな花はやっぱりいいですね。心がいやされます。
花づくりの会の皆様、ありがとうございました。
地域での清掃活動
3年生を中心とした生徒と、地域の方で清掃活動を行いました。
石川理紀之助翁の胸像周辺や夜学跡の除草、花植えなどをして
とてもきれいになりました。
生徒同士が声を掛け合って、地域の方と協力をしながら頑張り、
何とも言えないすがすがしい気持ちになりました。
参加していただいた、山田かかし笑劇団や花づくりの会、民生委員等の皆様、ありがとうございました。
避難訓練
避難訓練を実施しました。
今回は、地震による火災を想定し、教室から運動場への避難を行いました。
また、消火訓練に加えて煙体験を実施し、火災時の煙への対応を学びました。
実施に当たっては、「御池少年自然の家」の所員の方にご協力をいただき、
ありがとうございました。
生徒会役員感謝状授与式
「生徒会役員感謝状授与式」と「任命式」を行いました。
生徒会長の原田さんは、これまでの生徒会活動を振り返り、「スピーチコンテストグランプリなどの新たな挑戦ができた。その活動を通して、皆さんの成長につながったと思う。これからの山田中をよろしくお願いします。」と述べました。
また、新生徒会長の森重さんは、「公約で掲げた生徒主体の活動をやっていきたい。そのためには、皆さんの協力をお願いしたい。」とこれからの決意を述べました。
互いの仲が良く、学校のためにすすんで活動した第78代生徒会役員の皆さんでした。第79代の新役員の活躍を期待しています。
環境美化作業
月に2回、都城市教育委員会の作業員の方に、草刈りや樹木の剪定、不要物の搬出など、学校の環境美化作業をしていただいています。
今日は、樹木の剪定を見事にやっていただき、学校の玄関付近がとても美しくなりました。
少し気が早いですが、これで気持ちよく新年が迎えられそうです。
いつもありがとうございます。心より感謝申し上げます。
生徒が主役の授業をめざして(数学)
第2学年の数学では、多角形の内角の和を求める方法を学習しました。生徒は端末機(クロムブック)でデジタル教科書を活用しながら、いろいろな多角形の内角の和を調べていました。多角形をいくつかの三角形に分け、三角形の内角の和と多角形の内角の和にどのような関係があるのかを考える授業でした。n角形の内角の和を文字式で表す公式を利用することで、手早く問題が解けることに意欲・関心を持ち、練習問題に取り組んでいました。
定期演奏会
小学校の校長先生方や地域の方など、多くの方に見守られ、
本校の吹奏楽部による「第49回定期演奏会」を開催しました。
演奏会は2部構成で行われ、来場された方は、
各種コンクールで金賞を受賞した見事な演奏に、魅了されました。
途中、会場とステージが一体となった合唱や、部員によるパフォーマンスもあり、会場は笑顔と感動に包まれました。
小中合同授業研究会
都城市は、小中一貫した学力向上に取り組んでいます。
今日は、山田地区の小中合同授業研究会を行いました。
授業では、生徒が気づいたことを「Googleチャット」に書き込み、
その内容に教師が評価を示すことで、活動の焦点化を図っていました。
また、「Figjam」に記された友達の意見を参考にしながら、グループデ
ィスカッションにより考えを広げていました。
授業後の研究協議では、参加された山田地区や高崎地区等の先生方か
ら、子どもが主役の授業のために取り組んでいる実践や悩みなどが次々
に発表され、学力向上に向けた授業づくりが確実に進んでいることを感
じる時間になりました。
都城市教育委員会からは指導助言をいただき、ありがとうございました。
都北中学校音楽大会
都北中学校音楽大会が、都城市総合文化ホールで開催され、
午前の部に9校の中学校が参加しました。
本校からは学校の代表として3年2組が出場し、
「時を越えて」と「あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~」の2曲を合唱で披露しました。
広々とした音響の素晴らしいホールで、美しいハーモニーを響かせました。他の学校も見事な合唱で、感動的な時間になりました。
出場した皆さん、一生忘れられない、かけがえのない経験になりましたね。
生徒会役員選挙
生徒会役員の改選に向け、立会演説と投票が行われました。
これまで朝のあいさつ運動や、放送による応援者の演説など、笑顔でさわやかに選挙運動に取り組んできました。
今日は10名の立候補者が、「グループディスカッションをして、それぞれの個性を認め合いたい」「自主的な自習を行い、学力向上させたい」などの公約を、思いを込めて堂々と演説しました。
新生徒会の活躍が、楽しみになってきました。
都城地区駅伝大会
都城地区中学校総合体育大会の駅伝競技が、三股町文化会館付近の駅伝コースで行われました。駅伝は、男子6区間、女子5区間で争いました。駅伝競技終了後、男女5名の選手がロードレースに出場しました。雨の中でしたが、男女ともに素晴らしい、ベストな走りでした。駅伝は県大会出場までもう少しの結果でしたが、ロードレースでは3位に入賞するなど、全員が最高の走りを見せてくれました。
かかし村まつり
山田町の伝統の一つである「かかし村まつり」が開催されました。
本校は、美術・書道の作品展示や、吹奏楽部の演奏で盛り上げ、彩りを添えました。
また、在校生や卒業生がボランティアとして参加し、地域の方と共に
ふるさとの祭りを楽しみました。
当日は、地域の方の力作である「創作かかし」が会場に並び、
来場者は、微笑ましい様子で鑑賞に浸っていました。
接遇マナー
日章学園高等学校の先生にお越しいただき、
3年生が、接遇マナーについて学びました。
わかりやすく教えていただき、大変参考になりました。
これからの生活に生かしてほしいと思います。
紫峰祭
学習発表の場である「紫峰祭」を開催しました。
本年度初めて、生徒会が企画・運営する「スピーチコンテストグランプリ」を実施し、新たな伝統の一歩を踏み出しました。
美術や書道、家庭科作品等の展示に加え、英語暗唱・弁論、学年による総合的な学習の発表、合唱コンクール、吹奏楽部演奏、劇などをステージ発表しました。
それぞれの生徒が感性や個性を大いに発揮し、思い出に残る1日になりました。
鑑賞していただきました多くの保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
生徒が主役の授業をめざして(英語)
第3学年の英語では、間接疑問文の用法を理解するため、情報をたずねたり、伝えたりしながら学習しました。テレビやICT を活用し、Q&Aを繰り返し行い、グループでクイズに取り組んで、基本文型について定着を図りました。また、端末機(クロムブック)を用いて、主体的に練習問題にも取り組みました。
生徒が主役の授業をめざして(社会)
第2学年の社会では、「なぜ、京都市の人口が減少しているのだろうか」という学習課題について学びました。
大型テレビやICTを活用することで、社会減少が一番多いことに気づき、「なぜ、京都市は転出者が多いのか」と発展性をもちながら考えていました。また、端末機(クロムブック)に自分の考えを入力した後、グループ内で互いに共有し、自分の考えを広げたり高め合ったりしました。
生徒が主役の授業をめざして(英語)
本校では、生徒が主役の授業づくりに取り組んでいます。
本日、第2学年の英語では、have to とmust の使い方の違いを意識して、ルールや注意を促す内容について学習していました。
生徒は端末機(クロムブック)を活用して、既習事項の振り返りを行い、ICTを活用して疑問文、否定文、命令文のスピーキングやライティングに取り組みました。
紫峰祭に向けて
文化発表の場である「紫峰祭」に向けて、準備が進んでいます。
今日は、合唱コンクールのリハーサルや、発表のための準備を頑張りました。
都城市教育委員会から派遣していただいているICT支援員の方にも、色々と支援をしていただき助かりました。
10月5日(土)が待ち遠しくなってきました。
地区中体連 壮行会
都城地区中学校秋季体育大会に向けて、壮行会を行いました。
各部のキャプテンが、元気いっぱい抱負を述べました。
どの部もきびきびと行動していて、意欲が伝わってくる発表でした。
壮行会終了後に、第1回スピーチコンテストの表彰を行い、
グランプリに輝いた東さんに、生徒会より賞状と記念品が贈られました。
授業風景
国語と英語の授業風景です。
国語では、Googleチャットを使った授業を行っていました。ある音読を聞きながら自分の気づいたところや気になるところをチャットを用いて学級の意見を共有し、自分の課題を設定する授業でした。
英語では、ALTの先生といっしょに、楽しく授業を行っていました。生徒は積極的な発言や発表で、ゲームを取り入れた授業(文法の復習)を盛り上げていました。
第2回スピーチコンテストグランプリ
今日は、第2回スピーチコンテストグランプリの学級予選を行いました。
各学級で、「私が一番輝く時(場所)」について、全員が発表しました。
聞き手は、タブレットにコメントを書きながら評価をつけていきました。
最終的に、グーグルフォームを活用して投票し、各学級の代表が決定します。
自分の思いを簡潔明瞭にまとめ、わかりやすく相手に伝えることにつながっていきそうですね。
生徒会の皆さんの発案と計画によるもので、充実した活動になってきたようです。
生徒集会
生徒会役員が中心になって生徒集会を行いました。
まず、紫峰祭(文化発表会)の実行委員会のあいさつの後、
本年度のスローガンを発表しました。
「桜梅桃李 ~159人の多彩な魅力が光るとき~」と、
プロモーション動画が流れると、会場からは大きな拍手がありました。
個性を発揮しながら協力し、一人一人の魅力が光る行事にしていきましょう。
また、生徒総会で決まったコミュニケーションを高めるための取組として、
「第1回スピーチコンテストグランプリ」があり、
学級予選で選ばれた6名が「私のたいせつなもの」を発表しました。
投票により、全校のグランプリが決まります。
「都城市チャレンジ杯バレー大会」での準優勝の表彰も行いました。
ICTの活用(FigJam)の授業
1年の国語の授業をのぞいてみました。生徒はタブレット(1人1台端末)からGoogleのFigJamを活用して、生徒の意見や考え方を共有したり、共通点や相違点に着目したりしていました。生徒一人一人の意見を可視化することで、多角的・多面的によく考えていました。
台風後の片付け
台風10号による被害は、各地で甚大なものとなりました。
台風被害のお見舞いを申し上げますとともに、早期の復旧をお祈りいたします。
本校においては、枝や葉などの散乱はあったものの、
幸いに大きな被害を受けることがありませんでした。
先週の金曜日に、職員で校内外の片付け作業を行いましたが、
今日は、生徒も校内の環境整備に汗を流しました。
2学期始業の日
今日から2学期が始まりました。
朝は、地域の方に見守られて登校しました。
始業式では、4名の代表者が1学期の反省をふまえて2学期の目標を発表しました。
また、南九州小編成吹奏楽コンテストで金賞を獲得した吹奏楽部を表彰しました。
教室では、事務室の先生に洗濯してもらったカーテンをつけ、気持ちよく2学期がスタートしました。
それぞれの目標をもって、自ら考え自ら行動し、挑戦の2学期にしてほしいと思います。
親子愛校作業
PTA主催による「親子愛校作業」を実施しました。
運動場や中庭の草刈りなどを行い、2学期に向けた環境整備ができました。
早朝より民生委員の方にも参加していただき、
親子で一緒にさわやかな汗を流しました。
参加してくださった皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。
吹奏楽部 金賞!!
8月11日(日)に、かごしま県民交流センターにおいて
南九州小編成吹奏楽コンテストが開催され、本校の吹奏楽部が出場しました。
鹿児島、宮崎、熊本、大分、沖縄の各県吹奏楽連盟から推薦された
代表校(中学校12校、高校12校)による吹奏楽コンテストです。
本校の吹奏楽部は、美しく壮大なハーモニーをホールいっぱいに響かせ、
「金賞」を受賞しました。
これまで心を合わせて頑張ってきた部員の皆さん、
努力が成果につながり、本当によかったですね。
指導してくださった先生方、いつも温かく支援をしてくださった保護者の皆様、
ありがとうございました。そして、おめでとうございます!!
教育長スクール・ミーティング
山田中を会場に、中霧島小の先生方と合同で「教育長スクール・ミーティング」がありました。
それぞれの学校が、1学期の授業について実践発表した後、
児玉教育長から、「子ども達が主役の授業」の実現に向けた講話を行っていただきました。
学習形態や学習過程を子ども自信が自己決定し、子どもが主役となる複線型の授業や、
学校教育の変遷、ウェルビーイングなどについて深く考える時間になりました。
また、チャットを使ってオーディエンスが研修に参加することで、能動的に参加できることを実感しました。
リモートで参加していただいた指導主事の方も含め、都城市教育委員会の皆様、ありがとうございました。
2学期からの実践につなげていきます!
1学期終業の日
今日は1学期終業の日でした。
終業式では、吹奏楽部、女子ソフトテニス部の表彰をした後、
社会の学習コンテストの満点者に、「世界の国マイスター」を授与しました。
満点だった人は79名で、最優秀学級は3年2組(平均98.3点)でした。
その後、4名の代表の人が、1学期の成果と改善すべきことについて発表しました。
自分や学校全体を的確に振り返り、2学期につながる立派な発表でした。
学級では通知表をもらって、歓声が上がっていました。
34日間の夏休みは大いに楽しむ一方で、何かに挑戦し、一回り成長してほしいと思います。
生徒の皆さん、2学期に元気な顔を見せてくださいね。
県吹奏楽コンクール「金賞」 南九州大会へ
吹奏楽部が、宮崎県吹奏楽コンクールで、見事、「金賞」を受賞しました。
美しいハーモニーと迫力のある演奏を宮崎市民文化ホールに響かせました。
また、県吹奏楽連盟の推薦により、8月11日に鹿児島県で開催される
「南九州小編成吹奏楽コンテスト」に出場することになりました。
3年連続で金賞を受賞し、昨年に引き続いての南九州大会への出場になります。
コンクール当日は、昨年度の卒業生が楽器運びの補助をしてくれました。
吹奏楽部の活躍は、本校の伝統になっています。
※ 演奏している写真は、校内での壮行会の様子です。
女子ソフトテニス部 九州大会へ
女子ソフトテニス部が、宮崎県中学校総合体育大会に出場しました。
団体の部は、残念ながら3回戦での敗退となりましたが、
個人の部で、東・藤森ペアが3位に入賞し、九州大会への出場権を獲得しました。
大会は猛暑の中、生目の杜運動公園で行われ、
本校の選手達は、都城地区の代表として正々堂々と戦い抜きました。
本当によく頑張りました!!
薬物乱用防止教室
都城警察署の少年補導担当の方にお越しいただき、
薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物乱用によって起こる心身の健康障害について教えていただき、
生徒は自分や家族の健康について考えていました。
ネットトラブル防止教室
都城市地域振興課の方を講師にお迎えし、ネットトラブル防止のため、
具体的な事例を交えて説明をしていただきました。
熱中症対策として、3年生は図書室で直接話を聞き、
1、2年生は各教室でオンラインによる参加をしました。
学習コンテスト(社会)
朝自習の時間に、社会科の学習コンテストを実施しました。
今回は、「世界の主な国65」と題し、全校生徒が同じ問題に挑戦しました。
1ヶ月ほどの間、必死に取り組んできた人もいたようで、
コンテストが始まると、止まることなくペンを走らせていました。
今回も生徒が作製したポスターが、コンテストを盛り上げました。
優秀な学級は表彰され、満点者には本校オリジナルの「世界の国名マイスター」が認定授与されます。
壮行会
県中学校総合体育大会と県吹奏楽コンクールに向けた壮行会を行いました。
女子ソフトテニス部は、豊富な練習と、これまでの大会や遠征で多くの経験を積み、
確実に力をつけてきました。負けないチームになってきました。
県大会では、正々堂々と存分に力を発揮してほしいと思います。
吹奏楽部は、令和4・5年度に県吹奏楽コンクールにおいて「Aパート金賞」を受賞しています。
また、昨年度はウィンターカップで、「ベストブラス賞」を獲得しています。
本年度も相当なる時間とエネルギーをかけ、心をひとつにして美しいハーモニーを創り上げてきました。
それぞれの部の活躍を期待しています。がんばれ山田中!!
タブレットを活用した授業
国語の授業で、タブレット(ICT)を活用しました。
「話す・聞く」という学習内容の授業で、生徒はタブレットでプレゼンテーションを作成していました。
ペアやグループの協働による作成、個人思考での作成、生徒それぞれが自分のペースで取り組んでいました。
思考や理解を深め、知識の定着を図るICTを活用した授業でした。
災害について考える
第1学年の総合的な学習の時間において、災害時に自分たちにもできることを考えました。
都城消防局と地区社協の方にご指導をいただきながら、次のことを体験し学びました。
・災害時に大切なチームワークについて考える。(地区の危険箇所、人力体験)
・倒壊家屋からの救出をイメージする。(学校にあるもので助ける)
・ビニール袋などの身近なもので応急手当をし、手作りの応急担架で運ぶ。
・バケツリレーで消火体験をする。
生徒は、災害時には中学生の自分達も大きな担い手(助ける側)になることを学びました。
キャリア教育(第1学年)
第1学年においてキャリア教育を行いました。
今日は、都城市商工政策課に協力をいただき、幼稚園連合会や清掃公社などの企業の方に
仕事に関する講話をしていただきました。
生徒は熱心に聞き、積極的に質問をしていました。
働くということについて関心を高め、有意義な時間になりました。
鑑賞教室
都城市アウトリーチ事業として、市内4校合同で鑑賞教室が行われました。
生徒の芸術文化に親しむ心を育て、豊かな情操を養うことを目的に、
都城市総合文化ホールで行われました。
津軽三味線とパーカッションのコラボユニット「温故知新」による演奏は、
会場の照明や音響とも相まって素晴らしいものでした。
生徒が参加するコーナーもあり、会場は大いに盛り上がりました。
参観日(6月16日)
6月16日の日曜参観日は、多くの保護者の方にお越しいただきました。
2校時は「学校保健委員会」を開催し、宮崎大学産婦人科 医院長 川越靖之先生に「子宮頸がんを予防しよう」を
テーマに講話をしていただきました。子宮頸がんの宮崎県の状況や他の国々との比較など、予防をすることが体全体
の健康につながるという内容でした。
3校時は生徒発表やICT活用を中心にした参観授業を行い、その後、学級懇談会を実施しました。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
生徒が主役の授業をめざして
本校では、本年度「主体的に学習に取り組む生徒の育成」を研究主題として、
生徒が「わかった」「できた」と実感できる授業に取り組んでいます。
特に、次の3点に力を入れ、「山田中スタンダード」を創り上げているところです。
①都城市の共同実践「わ・さ・び」の授業
※わ:脇役に徹する さ:先を読む び:微細の変化に気づく
②ICTの効果的な活用
③ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業
今日も各クラスで、生徒用端末等を活用し、
状況に応じた学習形態(一斉、ペア、グループ、個人)をとりながら、
生徒は主体的に学習に取り組んでいました。
礼法指導
2年生を対象にして礼法指導を行いました。
日章学園高等学校の先生と、トータルエステティック科の生徒の皆さんから
発声やお辞儀の仕方など、接遇マナーについて教えていただきました。
今月下旬に実施する職場体験学習では、学んだことを生かして頑張ってください。
生徒総会
生徒総会を行いました。
生徒にとって最高の議決機関であり、民主的な話し合いの仕方を学ぶ場でもあります。
学校をより良くするための専門委員会活動等について提案がなされ、
自分の可能性を高めるための全校での取組について全校討議を行いました。
その結果、学級での1分間スピーチやグループディスカッションを実践していくことになりました。
生徒会役員や議長団を中心に、よく頑張りました。
夏季中体連 壮行会
都城地区中学校総合体育大会に向け、壮行会を行いました。
各部の主将が、県大会出場や自己記録の更新など、それぞれの目標を力強く発表しました。
生徒会長の原田さんは、「山田中生として、堂々と戦ってきてほしい」と激励しました。
部活動生の皆さんは、新チームになって1年の間、
暑い夏、寒い冬、雨にも負けず風にも負けず頑張ってきました。
練習試合や大会では 嬉しい時もあれば悔しい時もあったことでしょう。
それら一つ一つが力となっています。
「努力のすべてが報われる訳ではないかもしれないが、正しい努力に無駄はない」
これまでの努力や頑張りに拍手を送ります。
大会では、他の学校の選手をライバル、戦う相手としてのみ考えるのではなく、
この中学時代、同じ競技に熱中し、切磋琢磨してきた仲間として、
友情の絆を深めてほしいと思います。
学習コンテスト
全校一斉に、数学の学習コンテストを実施しました。
本校では、年に数回の学習コンテストを実施し、
満点を取ると、賞状が授与され全校集会で表彰を受けます。
今回は団体の部もあり、体育大会の青団と赤団で競い合っています。
生徒が作成したポスターが廊下に掲示され、コンテストを盛り上げてくれました。
第78回体育大会
晴天の下、第78回体育大会を開催しました。すべての競技や応援に全力で取り組む姿は、とても素晴らしかったです。特に3年生の団技では、普通の玉入れではなく、楽しく微笑ましいダンスを盛り込み、見応えのある玉入れ競技でした。
また、全校生徒による綱引きは、団結力を発揮し、3回戦までもつれる熱い戦いになり、記憶に残る、とても感動的な体育大会になりました。
「切磋琢磨 ~今しかないこの瞬間を 無邪気に全力で~」の大会スローガンのとおり、仲間と力を合わせ、純粋な気持ちで力を出し切った生徒の皆さんに、心からの拍手を送りたいです。
全校集会
全校集会を行い、野球部、女子ソフトテニス部、女子バレー部の表彰をしました。
(野球部:ワタナベスポーツ杯野球大会 優勝)
(女子ソフトテニス部:県中学校春季団体ソフトテニス大会 準優勝)
(女子ソフトテニス部:春季小林市近郊中学ソフトテニス大会 東・藤森ペア 優勝)
(女子バレー部:都城地区中学生バレーボールリーグ大会 第3位)
また、いのちの教育として、ピア・サポート活動について考えました。
生徒会活動
学校における生活を自発的、自治的に改善し、充実したものにするために
生徒会活動があります。その一環として、本校では、「学年」「学習」「生活」
「文化」「保健」の5つの専門委員会があり、全校生徒がそれぞれに属して活動しています。
今日行った全校専門委員会では、年間目標や重点的な取組について積極的な話し合いがなされていました。
今後は、生徒総会に向けた学級討議などが予定されています。
今年はどんな生徒総会になるのか、楽しみになってきました。
結団式
体育大会に向けて結団式を行いました。
スローガンの発表、団色決定イベント、団旗授与を行い、
団ごとに「初めの会」を実施しました。
本年度は、体育大会を5月に早めて開催します。
「切磋琢磨 ~今しかないこの瞬間を 無邪気に全力で~」の大会スローガンのもと、
生徒が主体となって、新たな伝統を築いてくれることを期待しています。
女子ソフトテニス部 準優勝
4月20日(土)に「宮崎県中学校春季団体ソフトテニス大会」が、
生目の杜運動公園で開催されました。
70校以上が参加しての大会でしたが、
本校の女子ソフトテニス部が準優勝をしました。
昨年の秋以降、着実に力をつけてきています。よく頑張りました!
対面式
新入生と2・3年生との対面式を行いました。
生徒会活動の説明や部活動の紹介をしましたが、
それぞれに工夫されていて、わかりやすく楽しい発表でした。
昨年度以上に、生徒が主体となった活動が期待できそうです。
第78回入学式
入学式を挙行し、49名の新入生が本校に入学しました。
多くのご来賓の皆様に見守っていただく中、
厳粛な中にも温みのある式になりました。
真新しい制服に身を包んだ新入生は、少し恥ずかしそうにしながらも
中学校生活への意欲が感じられる返事や表情を見せてくれました。
2、3年生の先輩と共に、充実した日々を過ごしていきましょう。
令和6年度がスタート
1学期始業の日を迎えました。
朝は、地域の方に見守っていただき、生徒は元気に登校しました。
始業式では、3名の代表生徒が、昨年度の反省を踏まえながら、
本年度、努力したいことを力強く発表しました。
1年が終わるとき、他の人と比べるのではなく、
自分自身の成長を実感できるよう、
令和6年度を充実した日々にしていきましょう。
離任式
お二人の先生が転任されることになり、離任式を行いました。
とても寂しい気持ちでいっぱいですが、
先生方の新しい場所でのご活躍を願っての別れになりました。
縁あって山田の地で出会い、先生方からご指導をいただいたこと、
共に頑張ったことを、これからの人生に生かしてほしいと思います。
お二人の転任先は次のとおりです。
松下幸政教頭先生:都城市立妻ケ丘中学校への転任
柳衛いく子先生:串間市立串間中学校への転任
修了式
令和5年度の修了式を行いました。
初めに、1・2年生と生徒会の代表者が、1年間の反省を発表しました。
学習や部活動等の1年間の取組に対して、素直な気持ちで振り返り、
来年度に向けて意欲が感じられる立派な発表でした。
この1年間、3年生を中心として体育大会や紫峰祭などの学校行事を成功させ、
サイエンスコンクールや読書感想文、美術の作品など、多くの表彰を受けました。
また、運動部、文化部共に、優勝や金賞など、輝かしい成績を残しました。
この1年の頑張りをみんなで喜び合って、修了式を終えました。
令和6年度も成長・前進の1年にしていきましょう。
卒業式
3月16日(土)に、第77回卒業証書授与式を挙行しました。
送辞では2年生の原田さんが、「先輩方は、いつも私たちの目標だった。これからは先輩方に負けないような良き手本となるよう頑張っていく。仲間と過ごしたかけがえのない日々を思い出し、力に変えて乗り越えていってほしい」と述べました。
また、答辞では卒業生の東さんが、「1年生の時、声をかけるのにも緊張していたクラスメイトも、今ではかけがえのない友となった。慢心創痍で創り上げた体育大会、最後に組んだ円陣、大成功に終わったことへの嬉しさと満ちあふれた自信、今でも昨日のことのように覚えている。今日まで私達を育み、支え、導いてくださった全ての人に感謝し、かけがえのない思い出の詰まった山田中のさらなる発展を祈っている」と述べました。
これからそれぞれの道を歩んでいきますが、卒業生の皆さんの幸せを心から願っています。
送別遠足
今日は送別遠足がありました。
午前中は、全校生徒が一緒にレクリエーションをしたり、
転出された先生方からの応援メッセージを見たりしました。
午後からは学年ごとに、自分で作ったお弁当を食べ、クラスマッチなどをして楽しみました。
特に、卒業が間近に迫った3年生にとっては、思い出に残る行事になりました。
命を大切にする授業
都城市教育委員会の主催により、「命を大切にする授業」がありました。
これは、自己肯定感を高め、自他の生命を尊重する態度を養うとともに、
仲間を支え合う環境を醸成することを目的としたものです。
講師に元中学校体育教師の腰塚勇人先生をお迎えし、スキーの大事故で首の骨を折り、
全身麻酔の体になったものの、周囲の応援と励ましを受け、
懸命のリハビリにより社会復帰したことを話していただきました。
また、「ドリー夢メーカー」の存在が人を勇気づけること、次の「5つの誓い」が命を喜ばせ、
人との絆を深めることなどを教えていただきました。
【5つの誓い】
・口は人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう
・目は人のよいところを見るために使おう
・耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう
・手足は人を助けるために使おう
・心は人の痛みがわかるために使おう
女子ソフトテニス部 優勝!
3月2日(土)、3日(日)に県総合運動公園で、
「中学選抜ソフトテニス宮崎大会」が開催されました。
南九州各県の強豪チームが参加する中、
本校の女子ソフトテニス部が優勝しました。
素晴らしい!よく頑張りました!
【宮崎県ソフトテニス連盟のホームページより】
山田ブロック学校運営協議会
山田地区の4つの学校が合同で、学校運営協議会を開催しました。
「学力向上」や「ふるさと教育」等に取り組んだ成果と課題、
小中一貫教育の実践について学校評価書をもとに説明がありました。
また、都城市小・中学生プレゼンコンテストで優秀賞を受賞した生徒が、
秋田県潟上市との交流や、山田町のCMづくりについて発表しました。
多くの委員の方に参加していただき、本年度の成果や
次年度に向けての改善点を確認し合う、有意義な時間になりました。
卒業記念品
3年生が登校するのは、あと14日ほどになりました。
本校には、これまで学校名を表示した看板がありませんでしたが、
卒業記念品として、立派な看板を設置していただきました。
また、校章が古くなっていたため、さびを落としてきれいに塗り替えていただきました。
今後、長きにわたり、来客の方を迎え、生徒を見守ってくれることでしょう。
3年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
《3年1組》
《3年2組》
部活動での活躍
2月23日からの3連休で、部活動の大会が行われ
女子バレーボール部と女子ソフトテニス部が健闘しました。
「都城新春バレー大会」では、沖水中との合同チームで3位に入賞しました。
「中学ソフトテニス選抜都城研修大会」では、団体の部で3位に入賞しました。
この2つのチームは、日頃の練習に熱心に取り組み、部員が生き生きと活動しています。
今後の活躍も、大いに期待しています。
調理実習
1年生が家庭科の授業で、調理実習をしました。
グループで協力をしながら肉じゃがを作りました。
豚肉や野菜に甘辛い煮汁が染み込み、とてもおいしくできました。
優勝おめてとう!!
2月17日・18日に、「西都児湯MAGATAMAカップ」の野球大会が行われ、
本校の野球部が優勝しました。
初戦はタイブレークを繰り返す大接戦でしたが、4試合を勝ち抜き、
見事、優勝を果たしました。よく頑張りました!おめでとう!
性に関する講話
1・2年生を対象に、宮崎県看護協会と「か母っちゃっ子クラブ」助産師の方による
「性に関する講話」を行いました。
1年生は、出産までの過程や、母親を含む家族からの愛情を受けて生まれてきた自分の命について、
わかりやすく教えていただきました。
2年生は、思春期における心身の発達や、自他の個性を理解することなどについて
講話をしていただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 1 |
6 1 | 7 1 | 8 2 | 9 1 | 10 1 | 11 2 | 12 |
13 | 14 1 | 15 3 | 16 | 17 3 | 18 1 | 19 1 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 | 24 1 | 25 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市山田町山田2189番地1
電話番号
0986-64-2105
FAX
0986-64-3804
E-mail:4331ja@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、山田中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
1,000,000回アクセス達成!
アクセス数が1,000,000回に達成しました。これもひとえに、日頃より本校の教育活動にご理解とご支援を賜っております皆様のおかげであります。ホームページでは、学校行事や生徒の活躍、学校からのお知らせなど、様々な情報を発信しておりますので、今後とも、本校の教育活動にご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
【R7.4.22時点の閲覧数:1024612】
ようこそ!
山田中学校ホームページへ
山田中学校の教育について、授業や学校行事の様子など、さまざまな情報を随時発信していきます。どうぞ、よろしくお願いします。
携帯電話の取扱いに関するガイドライン
都城市は小・中学校における携帯電話の取り扱いが適切に行われるよう、ガイドラインを作成しています。下記のリンクからご覧になれます。
情報モラルについて
インターネット活用における啓発資料です。