えびの市立飯野中学校

日誌

「命の授業」実施

 今週は、1年生の学活の時間に、田中先生による「命の授業」が実施されました。

 田中先生は10月に第2子を出産予定ですが、これから出産する自分だから「今しか伝えられない!」と、想いをもって、生徒達にあたたかい授業をしてくださいました。

 授業の内容は、命が誕生する奇跡のお話や、どんな想いで「十月十日(とつきとおか」を過ごすのかなど。途中は、3Kgのお米を使って、「妊婦体験」を生徒にさせていただきました。「え?こんなに重いの?寝るのも大変!」と体験した生徒は驚いておりました。

 また、授業の中では、人は皆、それぞれお母さんのお腹の中から出てくるとき、大変な思いをして出てくること。そしてお母さんも命がけで出産すること。など、自身の体験を交えながら、涙ながらにお話しいただきました。

 

〇 みんなは、人を幸せにするために生まれてきました。自分も周りの人も大切にできる人になりましょう。

〇 お母さんは、周りの協力を得ながら、命をかけてみなさんを出産しました。そして、みなさん自身も、一生懸命に力をふり絞って生まれてきました。だから、簡単に物事を諦めないでほしい。辛いと思うことがあっても、ちょっと立ち止まることがあっても、また一歩前に踏み出す勇気をもってほしいです。

 そんな、素敵なメッセージをいただいたところです。

 一年生の皆さんが、自分と向き合い、家族を、友達を、周りの人を大事にすることができますように。

県吹奏楽コンクール壮行会・県中学校総合体育大会選手激励会実施!

 7月13日は、県吹奏楽コンクール壮行会・県中学校総合体育大会選手激励会を実施しました。

 今回も熱中症予防のため、放送とオンデマンド(映像をテレビ画面で見る)の形での実施となりました。

 吹奏楽部については、やはり「生演奏がよい。」とのことで、多目的室でのライブ!そして、県大会出場の各部(競技)の抱負はあらかじめ動画を撮影して、本日各学級で見ることになりました。

 「最後の一分一秒まで頑張りたい!」「コロナ禍で大会があることに感謝しながら頑張りたい!」「大会に参加できない部員の分まで、精一杯力を出したい!」

 など、力強い抱負を発表してくれました。

 その後、生徒会代表の激励の言葉、校長の激励の言葉、選手宣誓と続きました。

 地区の代表として、学校の代表として、「~しておけばよかった!」と悔やまなくてもすむように、

 〇準備すること

 〇整えること

 〇全力を尽くすこと  

 と、お話ししたことを胸に、各チームの大舞台での活躍を心から期待しています。

地域の講師を招聘しての 令和4年度「書写指導」実施!

 本日7月11日(月)から、国語科における「書写指導」が始まりました。本年度も、地域講師の松永さまにお越しいただき、御指導・御支援をいただきました。

 今日は1年生が「楷書」「行書」に取り組みました。

 まずは、筆の持ち方から。一本がけ、二本がけと、御指導いただき、筆をもってからの「姿勢」についても御指導いただきました。

 〇肘をついたりせず、「まっすぐ」に半紙に向かうこと。

 〇気持ちを落ち着かせ、ゆっくりと筆を運ぶこと。

 など、姿勢・気持ちと、とても大事な御指導をいただきました。

 中学生になって初めての書写となりましたが、何度も練習を行い、最後にはしっかりと清書をしていました。

令和4年度 体育大会結団式実施!

 7月8日は、「令和4年度 体育大会結団式」を実施しました。熱中症予防のため、「zoomオンライン」と「放送」を使っての開催となりました。

 まずは、生徒会より体育大会にむけての活動方針が説明され、実行委員の紹介、スローガンの発表とありました。黒板に書かれたのは

『Color ~ぼくらの青春をいろどる物語~』の文字でした。

 生徒会の本年度のスローガンをもとに、みなさん一人一人の色を体育大会で出せるように!という想いのもと、考えられたようでした。

 次に、団の色を決めるために、お題が出され、「ジェスチャーゲーム」が各団の各学年で楽しく行われました。そのゲームで獲得した点数で、団長が、色を決めるペットボトルを「選ぶ!」ことになっていました。

 さて、選んだペットボトルは?「赤→青→白」の順に決まっていきました!

 色が決まったら、「団旗授与」「団長挨拶」と続きました。

 

 最後は、各団ごとに廊下を使っての結団式が行われ、応援の練習も廊下で行われたところです。

 さあ、体育大会へ向けて練習・準備が始まります。各団が一致団結して、体育大会を成功へ導いてほしいと思います。

 生徒会役員の皆さん、準備ありがとうございました。

 これまでにない、新しい形の結団式となりました。

 

熱中症対策に取り組んでいます!

 例年よりとても早い梅雨明けとなり、非常に暑い日が続いております。連日、報道されております通り、熱中症で搬送される方も全国的に増えている状況にあります。

 そこで、本校においては、次のような対応をとっております。

①休み時間ごとに、予防になると言われている『手洗い』をさせ、水筒で水分補給をさせています。

 

②『黒球付熱中症指数モニター(みはりん坊)』を設置し、熱中症指数を測定しています。

 □測定値により、昼休みの外遊びの時間等を放送で流します。

 □測定値によっては、外遊びを禁止することもあります。

 □今後は、部活動についても、測定値により内容の検討等を行う予定です。

③ 食事をしっかりとらせることも大切です。

  給食の残菜量チェックを給食委員会が始めました。

体調を崩し早退する生徒も増えてきている現状にあります。

 ※給食を残さずしっかり食べること。

 ※朝食を毎日食べること。

 ※十分な睡眠をとること。

 以上のことを、学校でも指導していきます。

子ども達の命を守るため、指導の徹底に努めていきます!

弁当の日・学校参観日・学校保健委員会 実施!

 7月3日(日)は、本年度初めての「学校参観日」となりました。

 また、日曜参観日に合わせて、「弁当の日」を実施しました。今回は、「おにぎりコース」「家族でコース」「一人でコース」の3つのコースから選択して作ることとなっていました。

 各学級で聞いてみると、「一人でコース」を選んだ生徒も多く、前日の買い物から、当日の朝早くからの弁当作りまで頑張った生徒もいました。

 「食」と健康への関心、「家族への感謝」など、多くのことを感じた生徒達でした。また、先生方もご自分達で弁当作りに頑張られたようです。

 午後からは、参観授業が行われ、たくさんの保護者の皆様方がお忙しい中ご参観くださいました。生徒の皆さんも、いつもより少し緊張気味の様子でしたが、頑張っている様子を見ていただき、本当によかったです。

 その後は、学校保健委員会で、「思春期を支える家族のすがた」と題し、本校のスクールカウンセラーである「泊 甲二朗」先生の御講話をいただき、多くの学びをいただきました。

 最後は、学級・学年懇談にも保護者の皆様方に御参加いただき、学級・学年の様子等を担任の先生方が説明されました。

 本当に充実した一日となりました。

 保護者の皆様方、本当にありがとうございました。

令和4年度 職場体験学習実施!

 6月30日~7月1日の2日間で、2年生の生徒の皆さんが、市内19カ所の事業所において、職場体験学習を行いました。

 新型コロナウイルス感染症の影響を受け、昨年・一昨年と実施できなかったため、学年の先生方は、これまで以上に細心の注意を払いながら事業所の皆様への御連絡もしていただき、何とか実施することができました。

 そんな二日間は、

〇働くことの意義や職業に対する理解を深めること。

〇正しい職業観や勤労観を身に付けること。

〇地域の皆様方とのふれ合いを通して、場に応じた礼儀やあいさつなどのマナーを身に付け、勤労の貴さと喜びを感じ取ること。

 という目的のもと、体験に臨みました。

 2日間を終え、多くのことを学んだ2年生でした。

 前日の事前学習で、

〇 えびので暮らすこと

〇 えびので働くこと

 以上の2つの「良さ」や「想い」、そして「課題」について、調べてくるようにとお話ししています。

 さあ、これから2日間で学んだことをまとめていきます。どんなまとめになるか楽しみです。

 コロナ禍の中、また本当に暑い中、受け入れていただきました事業所の皆様方、本当にありがとうございました。

生徒も先生も「心肺蘇生法」を身に付ける!

 本校では、各教科の先生方が、研究授業を行い、日々授業改善に努めています。

 6月29日は、2年1組で「保健」の研究授業が実施されました。今回は、「心肺蘇生法の正しい流れについて理解しよう!」というめあてのもと、タブレットを使って確認を行い、それぞれの実技を動画で撮り、自分で確認し、振り返りを行うという授業でした。

 タブレットで友達の実技を動画撮影し、自分でその動画を確認すると、何が足りないのか、きちんと理解しているのが一目で分かります。

本当に有効なツールです。

 実践した後の振り返りやまとめは、クラウド上の「ロイロノート」のフォルダーに提出し、担当の先生が確認することができます。今後もタブレットの活用が増えそうです。

 そんな今日は、放課後に、先生方は「救急救命法」の研修会を受講されました。今回も、えびの消防署より3名の講師の方々に御来校いただき、とてもわかりやすく説明・指導をいただきました。

 〇「心肺脳蘇生法」

 〇「食物アレルギー」の対応

   〇「熱中症」の対応  と、実践を交えて、説明をいただき、全員の先生方が実際に、「心肺蘇生法」等をやってみました。

 緊急の対応に活かしていきたいと考えます。

3年生第1回実力テスト、高校説明会実施!

 中総体も終わって、やっと一息ついた6月22日から、「第1回実力テスト」がスタートしました。このテストは、志望校ごとのデータも出るため、今後の進路選択の材料になる大事なテストです。

 3年生の皆さんも、これまでとちょっと緊張感が違うような。、、どの教科のテストにも必死に取り組んでいました。よい結果が出ることを願います。

 また、テストが終了した6月23日・24日は、各県立・私立の高校の先生方をお招きして、「高校説明会」を実施しました。たくさんの保護者の皆様方にも御参加いただきました。

 あいさつでお話させていただきましたが、コロナの影響も相まって、時代のスピードが速くなり、これからの時代に社会で求められる「資質・能力」も変わってきています。そのような状況の中、本年度より高等学校においても「学習指導要領」が完全実施になり、各学校・各学科の学びが大きく変わってきています。

 それぞれの学校の先生方から丁寧な説明がありましたが、やはり、自分の目で耳で、どんな学校なのか学科なのか、見て・聞いて・確かめて、自分で決めてほしいと思います。

 さあ、どの学校を選び、どんな未来を描きますか?

第2回 小中高一貫教育 合同ミーティング開催!

 6月22日の放課後は、小中高の先生方が各チームごとに分かれて、「小中高一貫教育 合同ミーティング」を開催しました。

 小中高一貫教育にはえびの市全体で取り組んでいますが、中でも飯野地区は小・中・高が隣接しており、一貫した教育がとてもやりやすい環境にあります。

 今回は、感染状況も少しずつ落ち着いてきたため、各部会・各教科での取組について話し合いました。

 それぞれの取組が、飯野小・中・高の児童生徒のみなさんのふるさとを愛す心、確かな学力につながることを願います。