えびの市立上江小中学校(施設一体型小中一貫教育校)~元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔がいっぱい 上江小中学校~
学校からのお知らせ
「赤い羽根共同募金」贈呈式
12月20日(水)昼休みの時間に、中学部生徒会・執行部と小学部運営委員会・委員長より、えびの市社会福祉協議会様へ、「赤い羽根共同募金」の贈呈を行いました。
皆様の温かい志で、小学部・中学部合わせて18,354円をお渡しすることができました。
ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様方にお礼申し上げます。
えびの市社会福祉協議会の皆様も、ご来校ありがとうございました。
上江フェスティバル
12月3日(日)12:00から、本校で「上江フェスティバル」が行われました。前日を含め、これまでの準備へのご協力に感謝申し上げます!
メイン会場を取材しましたが、実際に参加してみると、なかなかの盛況ぶりでした。
〇オープニング・アクト(飯野高校太鼓部)
〇開会宣言
〇小学部2年生
〇小学部4年生
〇体育館ではメンコ大会、中学部美術室ではバザーがありました。
〇えびの太鼓
〇小学部6年
〇中学部1年
〇中学部2年
〇中学部3年
〇みんなで踊ろう「えびの音頭」
〇会場の片付けの後、花火の打ち上げがありました。
この後も、家庭科室で惣菜の片付けやステージの撤去がありました。
上江交流フェスティバル実行委員会をはじめ、上江まちづくり協議会、
上江地区自治会、上江地区子ども会育成連絡協議会、上江小中PTAの皆様方、楽しいひとときをどうもありがとうございました!
ロードレース大会
冬の訪れを感じた12月1日(金)、3・4校時に、小学部・中学部合同でのロードレース大会が行われました。
この日は風がとても冷たく、甑(こしき)岳・白鳥山の山頂にうっすらと雪が積もりました。
〇 開会式
近くの上江保育園の子たちも応援に来てくれました!
〇 小学部・低学年(1・2年生:800m)
〇 小学部・中学年(3・4年生:1000m)
〇 小学部・高学年(5・6年生:1200m)
〇 中学部・女子(1~3年生:2000m)
〇 中学部・男子(1~3年生:2000m)
最後にゴールする人を、みんなで迎える場面もありました!
〇 閉会式
入賞した皆さん、おめでとうございました!
保護者・地域の皆様方の応援の中、初冬の霧島路を力一杯駆け抜けた大会でした。ここで培った頑張る力、自分の限界に挑戦する力を、これからの学校生活の中で生かしたいです。
大きな声援を送ってくださった保護者・地域の皆様方、寒い中駆け付けてくださり、ありがとうございました!
「えびの音頭」講習
風が強かった11月24日(金)5・6校時に、小学部5・6年生が「えびの音頭」の講習を受けました。これは、12月3日(日)に予定されている『上江交流フェスティバル』の中で、発表する演目になります。
まず、習ったことをどれだけ覚えているか、試しに踊ってみました。
次に、動きの確認として、稲刈り→湯けむりをおさらいしました。
それから、各班に割り振って、話合いをしながら、「えびの音頭」の動きを説明してみました。
①手拍子→稲刈り
②湯けむり
③月の表し方
④えびの高原の見晴らしの良さ
⑤えびのに「いきゃいきゃーん!」(「来て下さい!」の方言)
最後に、教えていただいたことを、踊りに取り入れてみました。
上江小中学校のために、地域からお出でいただいた山本様・福元様、えびの市社会教育課地域学校協働活動推進員の方、貴重な機会を与えていただいて、ありがとうございました!
地域の方々の思いを、しっかりと1~4年生にも伝えたいと思います!
合同音楽②
朝霧がとても深かった10月19日(木)3校時に、2回目の合同音楽がありました。
明日20日(金)が白鳩祭・本番という事もあり、掲示物がだいぶ整えられてきました…ちょっとのぞいてみましょう。
〇中学部3年生・修学旅行のまとめ
〇修学旅行新聞
〇理科の自由研究(サイエンスコンクール入賞者を含む。)
〇美術の作品など
まず、中学部・実行委員から練習の説明がありました。
次に、前回で決まった隊形にならびます。
そして、プログラムの流れから、中学部の合唱が終わり、小・中学部全体合唱の隊形へ、入場から練習しました。
・中学部合唱
・全体合唱
明日は、来賓・保護者の皆様に‘晴れ姿’を披露します。
みんなで力を合わせて、精一杯頑張ります!
稲刈り(小5・中1)
1学期が明日で終わる10月5日(木)、3~4校時に、小学部5年生と中学部1年生で、稲刈りをしました。
まず、実習田に集合して、西上江自治会の方から稲刈りの説明を受けました。
町づくり協会の皆様から、お茶の差し入れを受けました。
早速、稲刈りを体験してみました。
はじめは面白くて楽しかったのですが、広い田んぼを見回すと、昔の人の苦労を痛感しました。
文明の利器・コンバインの登場です!
すごいスピードで、どんどん稲刈りと脱穀を進めていきます。
脱穀したもみを、今度は大きな袋にどんどん入れていきます。
今年も、美味しそうな新米が収穫できました。
田植えからお世話になってきた西上江自治会の皆様、町づくり協会の皆様、ご指導くださりありがとうございました!
今年も、美味しいおにぎりができそうです。
合同音楽①
2学期が始業した10月11日(水)3校時に、合同音楽①がありました。
これは、10月20日(金)に予定されている「白鳩祭」(しらはとさい)で、コロナ禍で中断されていた小・中合同合唱が数年ぶりに開催されることになり、合同で練習するものです。
ピアノ運びやひな段の準備に、中学部の力が光ります。
中学部の‘白鳩祭実行委員会’から、全体に指示が出されます。
今回は、まず合唱隊形を作ってみる…ということでした。
中学部→小学部と、指示に従って学年毎にならんでいきます。
隊形ができたところで、何回か歌ってみました。
ちなみに、曲名は「翼をください」です。
みんな、一生懸命練習しています!
次回は、10月19日(木)に最後の練習となります。
出入りを含めた練習をする予定です。頑張ります!
2学期始業式
朝夕がだいぶ涼しくなってきた10月11日(水)1校時に、2学期の始業式がありました。
まず、「かささぎ杯」で男子新体操Bチームが団体2部で3位入賞し、表彰されました。おめでとうございます!
次に、始業式が始まりました。
小学部・中学部の代表が、2学期の目標を発表しました。
〇小学部5年代表…6年生になるための大切な時期、けじめをつけて頑張りたい!
〇中学部1年代表…計画を立てて、何にでもチャレンジしたい!
校長先生のお話…「追い風」と「向かい風」をうまく利用して頑張ってほしい!
校歌斉唱の後、終わりました。
小学部校種別集会では、学習面と生活面で、お話がありました。
〇学習面…早く取りかかり、集中して取り組んでいこう。
〇生活面…これまでをふり返り、自分で気を付けよう。
およそ104日間にわたる2学期を、友だちと力を合わせて頑張ります!
1学期終業式
朝方は寒いくらいだった10月6日(金)1校時、1学期の終業式がありました。
まず、表彰がありました。
(少年軟式野球)
(サイエンス・コンクール入賞者)
(英語弁論大会)
(秋季中体連関係)
(男子新体操クラブ)
受賞した皆さん、おめでとうございます!
次に、「1学期をふり返って」作文発表でした。
(小学部代表・2年「あいさつを笑顔で頑張りたい。」)
(中学部代表・2年「自分が納得できる学習を心掛けたい。」)
それから、校長先生のお話がありました。
1学期の様々な行事から、わたしたちが「成長」したことを話されました。
明日から、秋休みが4日間始まります。しっかり休んで、もうすぐ始まる2学期に備えたいと思います。
避難訓練(不審者対応)
9月25日(月)3校時(10:10~10:55)、不審者対応による避難訓練が小・中学部合同で行われました。
今回は中3教室に不審者が入る様子を写真に撮ることができました。
不審者は、職員で中学部2階のベランダに閉じ込め動きを封じました。
不審者を追い詰めた…ということで、全員体育館に移動しました。
不審者役の警察官の方…おつかれさまでした。
まずは、校長先生からお話がありました。
次に、警察官の方から、アドバイスがありました。
最後に、中学部代表がお礼を述べました。
実際に対応してみると、なかなか難しい面もあるのですが、こうした経験を積みながら、チームワークが生まれてくるのだと思いました。
ご協力いただいたえびの警察署・生活安全課の皆様、ご協力ありがとうございました。
【 お知らせ 】
2026(令和8)年3月分までの行事を入力しました…2月5日(水)段階で学校行事にupしています。令和7年度については現在調整中であり、予定が変更される場合があることをご承知おきください。2025(令和7)年3・4月行事を2月10日(月)段階で修正しました。(仮)とついている行事につきましては、まだ決定されていないものとご了承ください。その際は、白鳩メールで連絡をしますので、よろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 3 | 29 1 | 30 3 | 31 1 | 1 2 |
2 1 | 3 1 | 4 3 | 5 1 | 6 3 | 7 1 | 8 2 |
9   | 10 2 | 11   | 12 1 | 13 4 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19 1 | 20 4 | 21 1 | 22 1 |
23 1 | 24 1 | 25 2 | 26   | 27 3 | 28 1 | 1   |
〒889-4303
宮崎県えびの市大字上江1580番地
電話番号
小学部 0984-33-0133
中学部 0984-33-0315
FAX
小学部 0984-33-0280
中学部 0984-33-0280 (小学部と同じ)
本Webページの著作権は、上江小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。