お知らせ
かぜ・インフルエンザにご用心!!
いよいよ、かぜ・インフルエンザの季節。だけど生徒の皆さんには、元気に過ごしてほしい…。感染予防のポイントをまとめてみました。家族皆さんで確認してみてください。
「かぜとインフルエンザ」
かぜ、インフルエンザともにせきや鼻水といった共通の症状が
ありますが、インフルエンザは急激に高熱(38℃)が出るのが特徴です。
「インフルエンザはどのようにうつる?」
感染した人の咳やくしゃみにより発生した飛沫を吸い込む「飛沫
感染」と、感染した人のウイルスがついた手で口や鼻に触り感染
する「接触感染」により広がります。
「インフルエンザ予防8つのポイント」
日常生活の中でインフルエンザを予防することがとても大切です。8つの予防方法をしっかりマスターしてウイルスをシャットアウト(^_^)v
「インフルエンザ予防を美術部もサポート」
インフルエンザ予防のポイントを1年美術部のみなさんがポスターにしてくれました。
「窓をあけよう」「ていねいに手を洗おう」「手洗いうがいをしよう」
「インフルエンザは出席停止」「好ききらいをなくそう」「朝ごはんを食べよう」
「寒さに負けない体をつくろう」「ゲームは時間を決めてしようね」
「特に重要!マスクと手洗い」
「インフルエンザは出席停止」
インフルエンザウイルスの潜伏期間は1~2日。感染した当日から感染力をもっているといわれているため、「出席停止」になります。
「大流行を防ごう!! 自分のために、まわりのために」
「毎日朝食 食べていますか?」
朝から元気に活動するために、インフルエンザ予防のためにも朝食をとることはとても大切です。朝食は、眠っていた体を目覚めさせ、体を温め、脳を活発に活動させてくれます。朝食をしっかりとって、活気あふれる1日をスタートさせましょう!
「栄養のバランス」
バランスのよい食事は免疫力を高め、病気になりにくい体を作ってくれます。バランスよく食べているか、自分の食事をチェックしてみましょう。自分が何をどれくらい食べているかを知ることは、健康を守ることにつながります。日頃から、食事の内容やバランスを意識する習慣を身につけましょう。
「ゲーム・SNSのしすぎに注意!」
「ゲームやSNSって楽しい~!」つい夢中になってしまう人もいるかもしれません。でも、あまり長い時間やり過ぎると、体や心にさまざまな問題がおこる可能性があります。特にこの時期はそんなあなたをインフルエンザは狙っています!
1月の保健だよりを発行しました!
みなさん、冬休みはどのように過ごしましたか?今年1年、勉強やスポーツに励むためには、健康であることが何より大切です。インフルエンザもまだまだ流行中です。3年生は今月末に私立入試を控えています。3年生が万全の状態で入試に挑めるように、学校全体でインフルエンザ予防に努めましょう。
1月の保健だよりを発行しました。今回は「冬休み明けによくある健康トラブル解決法」「インフルエンザの症状と予防」「育てよう!5つの健康力」についてです。ファイルでアップしています。ご一読ください。
12月保健だより②を発行しました!
12月の保健だより②を発行しました。今回は「冬休みを健康に過ごすためのカレンダー」「歯の治療状況」「未成年者に影響を与える飲酒」についてです。ファイルでアップしています。ご一読ください。
性教育を行いました
1年生は男女に分かれ「思春期の性の悩み」について学習しました。
「思春期の女子は、心配ごとがいっぱいです。」
思春期の女の子の相談内容からピックアップして説明しました。
月経のしくみ、月経異常、月経痛、性器のかゆみ、おりもの、乳房の大きさ形 等
それぞれの発達には個人差があることを理解してね。
「子どもたちも真剣」
人には言えない事も多い性の悩み。一緒に勉強して悩みが少し解決できるといいね。女性の先生方も一緒に学びを深めました。
「様々な性のトラブル」
痴漢、暴力(DV) 、セクハラ、性感染症(エイズ)、望まない妊娠についてなど、性のトラブルについて学習しました。
「性のトラブル対処法」
自分たちでできるトラブル対処法について、友だちと話合いをしました。
「分からないことは先生に」一人で悩まずに、相談してね。
「自分でできる対処法」
望まない妊娠をさけるため、自分の体は自分で守る気持ちをもつ。
気をつけていても巻き込まれることがあるので、とにかく誰かに相談する。
「NO!」とハッキリ言う。誰かに必ず相談する。とにかく、逃げる。
ここからは男子!
「思春期の男子も、気になる事がいっぱい」
思春期の男子が悩む相談内容から、ピックアップして説明しました。
射精、包茎、性器の発達、勃起、自慰(オナニー)等々
それぞれの発達には個人差があること。みんな同じような悩みがあること学びました。
「男子も真剣」
事後の感想より、人には言えず心配していた生徒もいたようで、
「解決できてホッとした」という言葉も聞けました。
「先生も自然と力が入ります」
特に悩む、自慰行為について「自分の衝動を自分で管理する」「プライベートなこと」「人に話したりすることではない」「意識してみせると犯罪になる」等々、きちんとした情報を学びました。
「いつでも相談して欲しい」
一人で悩ます、いつでも気軽に声をかけてくれ!相談にのってくれる先生方そばに付いています。
ここからは2年生!!! 2年生は「中学生の交際」
について学習しました。
「事前アンケートの結果」
「男女交際についてどう思っているか」「どんな交際がしたいか」「異性から2人になりたいと誘われたら…」等々、事前アンケートを行いました。
アンケートの結果を参考に、今回の学習は「望ましい中学生の交際について考えよう」です。思春期を迎え、異性への関心も高まり、男女交際をする生徒も出てきています。そこで、相手を思いやることができる交際について学習を深めました。
「他のお友達はどんな気持ち?」
同じ中学2年生が作った「相聞歌」を見聞きし、クラスの友だちともワクワクした気持ちで話し込んでいました。
「どんな交際をすべきだろう?」
事例「交際に悩む生徒の手紙」を読み、自分ならどう判断し、行動するか。グループワークを行いました。
「生徒の感想から」
★お互いを大切にできる交際をしたい。
★自分の気持ちだけでなく、相手の気持ちを考えられる人になりたい。そうすれば交際相手とも良い関係が築ける。
★グループワークで友だちの意見、高校生からのメッセージなど、いろんな人の意見が聞けて良かった。
★付き合うということは、その時だけでなく、将来未来のことも考えていく必要があると思った。
★「好き」という気持ちは大切だけど、その気持ちだけで行動してはいけない。お互い話をしながら、それぞれの気持ちを大切に考えて交際したいと思った。
ぐっすり たっぷり眠っている?
12月11日、睡眠について保健指導を行いました。
睡眠について事前アンケートを行い、その結果から保健指導が必要な内容について学習しました。
「毎日何時に寝ていますか?」
約半分の生徒は、11時に寝ていますが、0時以降に寝ている生徒も13%近くいました。
「毎日何時に起きていますか?」
ほとんどの生徒が6時~6時半に起きていました。
「毎日すっきり目が覚めますか?」
約半数の生徒が中々起きられないとのこと。そこで、眠ることはどうして必要なのか?睡眠の役割に学習しました。
「睡眠の役割」は…
1 体や脳(心)を休める
2 勉強したことを整理する
3 からだを成長させる
「2つの眠り」
睡眠には、浅い眠りの「レム睡眠」と深い眠りの「ノンレム睡眠」の2つの眠りがあります。
「1 体や脳(心)を休める」
浅い眠りの「レム睡眠」はからだの眠り。1日の疲れがとれ、免疫力を高めます。
深い眠りの「ノンレム睡眠」は脳の眠り。1日使った脳(心)を休ませます。
睡眠不足は、体も脳も十分に休めることができていません。
「睡眠が少ないと」
睡眠不足は、身体面・学習面・情緒面など様々な面に影響を与えます。
「2 勉強したことを整理する」
レム睡眠の時、その日勉強したことを整理したり、記憶させたりしています。
試験の前日に徹夜で勉強をしている人はいませんか?徹夜で勉強しても、睡眠をとらなければ、詰め込んだ知識を長期記憶にするためのレム睡眠をとってないので、効果はありません。その日は覚えていても、3日もすると忘れてしまいます。
「3 からだを成長させる」
寝ている間に、からだを成長させるホルモン「成長ホルモン」がでています。
成長ホルモンは眠りに入って最初の3時間の間に集中的に分泌され、特に中学生は活発に分泌されています。
「ブルーライトをシャットアウト」
事前アンケートの結果、スマホ・テレビ・ゲームをする生徒が48.2%。
テレビ・スマホ・ゲーム機からはたくさんのブルーライトが出ています。
入眠に必要なメラトニンを分泌させるには、寝る前にテレビを見たり、ゲーム・スマホをしない。ブルーライトを眠る1時間前からシャットアウト!!!
「よい眠りのための工夫」
眠る1時間前くらいから脳をリラックスさせる。
部屋を暗くして、静かに過ごす。
37~39度のぬるま湯にゆっくりつかる。
夕食は3時間前に済ませる。
「どれくらい眠ればいいのか?」
ノンレム睡眠とレム睡眠合わせて約90分。ノンレム睡眠とレム睡眠を5回繰り返して、さらに30分プラスした時間、だいたい7~8時間とるのがよいです。
「朝スッキリ目覚めるには…?」
スッキリ目覚めるには、レム睡眠の時に目覚めるとよいと言われ、目覚まし時計は、睡眠時間が90分の倍数になるように計算をして「レム睡眠」のタイミングで目覚ましをかけるのがおすすめ!
「生徒感想」
・睡眠不足になると様々な面で悪い影響を受けるということを知ることができたので、規則正しい生活が送れるように睡眠時間などに気を付けたいと思いました。
・いつも寝る直前までテレビを見ていることがあるので気を付けようと思いました。寝る1時間前にはゆっくり休んで次の日の朝、スッキリ起きられるようにしようと思います。学力向上のためにも頑張ります。
・すっきり目覚めたことがないが、90分の倍数時間眠れば朝すっきり起きれるときいたので、早速今日やってみようと思う。
・寝る時間が遅く、寝る30分前までタブレットを使用していて視力も落ちてしまっているので、これからは気を付けたい。
「授業後には」
生徒の書いた「これからの生活で改善したいこと」について、一人一人丁寧にコメントを記入し、生徒の改善意識のステップアップを図りました。
12月保健だより①を発行しました!
12月の保健だより①を発行しました。今回は「かぜとインフルエンザのちがい」「睡眠」についてです。ファイルでアップしています。ご一読ください。
ぐっすり睡眠
皆さんは睡眠を大切にしていますか? 今回は「睡眠」についての掲示資料を作成しました。
「睡眠が変われば、行動が変わる」と言われます。たくさん学んで、自分に合った「ぐっすり睡眠」のポイントを見つけてください。睡眠の役割
なんとなく分かっている「睡眠の役割」。ここで再確認してみてください。ノンレム睡眠とレム睡眠
睡眠には、深い眠りの「ノンレム睡眠」と浅い眠りの「レム睡眠」の2つの眠りがあります。ノンレム睡眠は「脳の眠り」、レム睡眠は「からだの眠り」と言われています。それぞれの役割は…
睡眠不足になると…
心も体も成長過程にある中学生にとって、睡眠不足はどんな影響があるのでしょうか?
よい眠りのための工夫
中学生がすぐに取り組める、「よい眠りのための工夫」を5つあげてみました。
インフルエンザの予防
自分でできる「かからないうつさない」インフルエンザの予防方法!しっかりマスターしてインフルエンザをシャットアウト(^_^)v
くしゃみ・咳
くしゃみや咳で出る飛沫は2m~6m飛ぶと言われています。くしゃみ・咳が実際にどれだけ飛ぶのか体感してもらうコーナーを設置しました。
咳エチケット
正しいマスクの付け方
インフルエンザウイルスは鼻や口から体内に侵入します。「正しいマスクの付け方」で感染防止。あごマスクじゃ効果ZERO~。「第2回歯みがき点検週間」表彰を行いました!!
その結果、最優秀クラスが2の1,3の1,3の3
優秀クラスが1の3でした。
詳しくは「歯みがき点検週間結果」をご覧ください。この4クラス以外もしっかり取り組んでくれ、むし歯予防意識は少しアップしたのではないかと思います。
11月26日、全校集会で最優秀クラス、優秀クラスの表彰を行いました。
最優秀クラス3の3 最優秀クラス3の1
最優秀クラス2の1 優秀クラス1の3
3学期に第3回も予定しています。最優秀クラス目指して頑張りましょう!
インフルエンザについてのお願い
そこで、インフルエンザについて、昨日(11/25)文書を配布しました。内容は「インフルエンザの予防及び罹患時の対応について」「出席停止期間の確認表」です。ホームページにもアップしていますので、確認をお願いします。インフルエンザ感染拡大防止にご協力お願いいたします。
2年生にインフルエンザが!!
緊急時のために必ずダウンロードしておきたい救命救急アプリ『MySOS』
今回紹介するのは、頼りになる救命救急アプリ『MySOS』です!
このアプリがあれば、急病の時の救命処置をサポートしてくれたり、小児・大人の救急ガイドや応急手当の参考にもなる!とっても安心なアプリ♫「小児救急ガイドや応急手当の参考にもなる!」
このアプリで役に立つのは、救命処置だけではありません!
子どもの発熱時などにも、どう対処したらよいか、救急車を呼ぶべきかなどの判断の目安を案内してくれますよ♫
救急車が来るまでにすべきことがわかる。
もちろん、大人の骨折時やヤケドを負った場合などの応急手当にも対応!
こんなにも役に立つ情報がたっぷりと掲載されているのに無料とは驚きです!!まさに、緊急時に必須のアプリと言えるでしょう☆
ダウンロードしてみませんか♫
貧血検査があります!
保健だよりNo.15に受け方についての注意を書いています。
貧血検査がスムーズに受けられるよう、確認をお願いします。
11月保健だより2号を発行しました。
「健康でいい歯とは?」について、保健だよりを作成しました。自分の歯は、お子さんの歯は大丈夫?
今週は「歯みがき点検週間」です。
各クラス保体委員会が、給食後の歯みがきについて点検を行います。
点検方法は、歯みがきの状況を点数化し、1週間の合計点数で調査します。
結果、最優秀クラス・各学年優秀クラスを生徒集会で表彰します。
3年生にWYSH教育を行いました
「3年生にWYSH教育を行いました」
11月5日・7日に3年生全クラスに実施しました。
内容は「これだけは知っておこう!エイズ・性感染症・中絶のこと」についてです。
生徒の皆さんの「心」「からだ」の成長、「命」「生き方」にとって、とても大切な授業です。
「WYSH教育とは」
Well-being of Youth in Social Happiness
子どもの自主性を促し、自尊感をあげる教育
子どもの「自分力」をアップさせる!
どう生きるかを考える教育
元京都大学大学院准教授、現在は「日本子ども財団」代表の木原雅子先生が提唱する教育です。平成28年度本校で4回授業を実施していただきました。
「HIV・性感染症に関する○×クイズ」
HIV・性感染症についてどれだけ知識があるのか、○×クイズを5問出題。自分の考えを自由に発表し、正解と答え合わせ。
第3問 保健所では、HIV やその他の性感染症の検査が匿名・無料でできる。(性感染症とは性行為でうつる病気)
さて、○か×か?
「エイズ・性感染症について基礎知識」
日本のHIV(エイズウイルス)流行の状況は、15歳~29歳も急激に増え、若者に増えてきています。
エイズは血液感染だけでなく、性関係でも感染することも学びました。
「梅毒について」(性感染症)
最近感染が増え、流行している「梅毒」について学習。
「クラミジアについて」(性感染症)
日本で一番多い性感染症「クラミジア」について、Videoとプレゼンで学習。
「岡富中3年生の性についての容認度」
9月25日に3年119名に実施したアンケート結果、
「高校生になったとき、性関係を持つことをどう思いますか?」
「かまわないと思う」「どちらかと言えばかまわないと思う」という性関係OKととらえている人が、全体の77人・67.2%という結果でした。
全国1025人の中学生の容認度は男48.9%(岡中は86.9%)
女子42.0%(岡中は46.6%)と男女ともに全国よりも容認度が高く、男子は特に危機感を感じました。
「望まない妊娠」
女子は「月経があり、性関係を持てば、いつでも妊娠する可能性があるからだ」
男子は「射精があり、性関係を持てば、いつでも妊娠させてしまう可能性があるからだ」
10代の妊娠出産は、「学業」「夢」「経済力・生活力」「赤ちゃんを育てる」等、これからの人生を左右する重大なこと。責任と自覚を持って行動して欲しい。
「これだけは知っておこう!エイズ・性感染症・中絶のこと」について、生徒は真剣に学びを深めてくれました。
11月11日に2時間目の授業を体育教諭が行います。
11月8日は「いい歯の日」
11月8日は「いい歯の日」です。
歯の大切さに感謝する日にしてほしいです。
岡富中でも「歯の役割」「むし歯・歯周病にしないための知識や予防方法」を掲示しました。いっしょに学びましょう!!
そして歯の大切さに気づいたら、今日からさっそく実践を始めましょう。
美術部生徒とコラボした「歯と口の学校」の作品もご覧ください。
「歯の役割」
健康な暮らしに欠かせない、大切な歯。
「むし歯・歯周病の知識」
1本でもなくなると、さまざまな弊害が…。むし歯・歯周病についてちゃんと知りましょう!
「歯を失う主な原因は、むし歯と歯周病。」
むし歯も歯周病も細菌のしわざなのです。
「むし歯は全身病…!?」
歯の病気は口の中だけでなく、全身にも影響を及ぼすことも…
「たかが歯の病気」ではすまされません。
「むし歯・歯周病は予防が一番!」
「歯みがきのポイント」
歯みがき方法の基本と工夫を知って、むし歯の原因である歯垢(プラーク)をしっかりと取り除きましょう。
「歯周病はこうして防ごう!」
歯周病の予防は原因(危険因子)を断つことから!
「よく噛む8大効用」
キーワードは「ひみこのはがい~ぜ」
歯周病は、免疫力が低下するとかかりやすい病気です。
よくかむことは、全身の免疫力を高めます。
「インフルエンザ予防に」
口の中にある細菌は歯垢や歯石などにたくさん付着しています。歯磨きを正しく丁寧におこない、口腔内の細菌を減らすことで、インフルエンザ予防につながります。
「歯と口の学校」
むし歯予防のポイントを1年美術部のみなさんがポスターにしてくれました。
「むし歯菌がつくる酸性雨」
「ごちそうさまは“むし歯タイム”のはじまり」
「永久歯が育てるスキ間、むし歯菌がねらうスキ間」
「むし歯はなおらない」
「凹んだところに汚れはたまる」
「3つのたし算でできるむし歯、1つの「ひき算」で防げます。」
「「みがいたつもり」のカゲで歯垢(プラーク)がねらっている。」
「10月31日歯の治療率 56.5%」
9月から10月にむし歯治療についての個人面談を行いました。
8月30日の治療率13.9%から56.5%までアップしました。
それぞれのペースで、治療に行ってくれてます。途中で止めずに、必ず治療を終わらせましょう!
11月11日~15日まで「歯みがき点検週間」です。
歯みがきセットを忘れずに準備しておいてください。
11月保健だより①を発行しました!
11月の保健だより①を発行しました。今回は、「歯の治療状況」「インフルエンザ予防接種」「姿勢」についてです。ファイルでアップしています。ご一読ください。
目の保健指導実施
10月16日、目の保健指導を行いました!
『「?BOX」この中に入っているものは何でしょう??』
見えてないって怖いよね~。
人間は、目から情報の80~90%を取り入れ、判断したり行動したりしているよ。だから目を大切にしたい。
それでは、目を大切にするための勉強スタート!!
「近視って?」
近視とは、目に入ってきた平行光線が、網膜の手前でピントがあってしまう状態のことを言います。
みんな真剣な態度で聞き入っています。
「学習時の姿勢に関するクイズ」
Q1:目と机の距離は何cm?
答え「30cm」 生徒「パー2つ分~!
Q2:机と体の距離は何cm?
答え「10cm」 生徒「グー1つ分だよ~!」
事前掲示の「学習時の姿勢と環境」の掲示物で、しっかり勉強してくれていた生徒が、大きな声で答えてくれました!
その他、学習時の姿勢で気をつけることとして、
TV・ゲーム・パソコン・スマホなど長時間続けないこと。
前髪の長さや明るさに気をつけること。 など勉強しました。
「ドライアイって?」
ドライアイとは?原因は?
ゲームなどに集中していると、まばたきが激減。
これがドライアイに関係しているよ。
ドライアイの症状、予防対策についてもしっかり勉強しました。
<指導後の生徒の感想>
○外から取り入れている情報はほとんどが目からの情報ということを知って、もっと目を大切にしたいと思いました。目に負担をかけないように心がけたい。
○コンタクトをしているが、必要のないときは使用しないようにする。スマホを使用する時間を短くしたい。
○ゲームをしているときのまばたきの回数が予想以上に少なかったので、びっくりした。
○大人になるまで同じ目をずっと使い続けるので、目の病気にかからないように、今日教えてもらった予防法を実行したい。
○10秒以上目を開けるのがつらいし、光がとてもまぶしく感じるのでドライアイだと思った。目を大切に過ごしていこうと思う。
○目と机の距離が近かったり、パソコンを見過ぎたり、エアコンの風が直接当たっていたりということがよくあったので、今日習ったことを意識して生活したい。
「質問BOX」
今日の勉強で「もっと聞いてみたい」「教えて欲しいことがある」という人は、この「質問用紙」に書いてBOXに入れてね!
みんなにも知って欲しいことは、「保健だより」に載せてお知らせします。
指導後は、一人一人のワークーシートの感想欄にコメントを記入し、生徒の皆さんへ返却しました。
「目に関する保健指導」。楽しくしっかり学ぶことができました。
10月10日は「目の愛護デー」
10月10日は「目の愛護デー」。あっ、見える!!
見えるということが、どんなに素晴らしいことか、毎日の生活とどんな関係があるかを掲示物からさぐってみてください。目を守るのはあなた自身。
目のしくみ
どんなしくみによって物を見ることができるのか。みなさん知っていますか?
学習時の姿勢と環境
目が疲れにくく、視力低下を防ぐ学習時の姿勢や環境って?
こんなときどうする?
身近に起こる目のトラブル。こんな時どうしたらいいのかな?
ドライアイについて知ろう
「目が疲れる~」「目が乾く~」と感じたことはありませんか?
その症状、もしかするとドライアイかも??
目によい食べ物
目もからだの一部。目を元気にする「目によい食べ物」を積極的に取りましょう。
目の疲れ度チェック
あなたの目、頑張りすぎていませんか? 気になる症状をチェックしてみましょう!!
疲れ目スッキリ!「目の体操」
「目の疲れ度チェック」が2つ以上あったみなさん!
簡単にできる「疲れ目スッキリ!目の体操」を早速ためしてみましょう。
ぐんぐん視力が回復する「3Dマジカルアート」
視力低下と疲れ目にお悩みのみなさんへ
ピント調節の筋肉をほぐし、視力アップ+脳の活性化!!!
10月保健だより
目に関する掲示資料や保健指導をとおして、目の健康について興味関心を持ち、自己の生活を振り返り、視力低下を予防しましょう。そして、子どもの目の健康ケアについて親子で考えていきましょう。
10月16日には1年生全クラスで目の保健指導を行います。
この掲示物や保健だよりの中から、目に関するクイズが出題されますよ。
事前にしっかり学んでおきましょう。
10月保健だより
熱中症予防はまだ必要ですので、各家庭での対応よろしくお願いいたします。
10月の保健だよりを作成しました。10月10日は「目の愛護デー」です。目の健康についてだけでなく、むし歯治療やけが防止についても載せていますので、読んでいただきたいです。
保健室より
水筒持参について
水筒持参についてのお知らせです。
4月23日に「水筒持参について」お知らせを配布いたしました。
本校は年間を通して水筒を持参していいことになっています。
詳しい内容はお知らせに書いてあります。ご一読ください。
体育大会の練習も始まりました。暑くもなってきました。
生徒の健康管理のためにも水筒をご準備ください。
パブリック
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
宮崎県延岡市本小路75番地2
【TEL】0982-21-6494
【FAX】0982-21-6495
本Webページの著作権は、延岡市立岡富中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。