保健室

お知らせ

NEW 健康観察カード提出チェック週間

 全校保体委員長・副委員長が「①コロナ感染症対策を全校生徒みんなで頑張っているので、その頑張りを賞賛したい!」「②コロナ慣れで感染症予防意識を下げない取組は?」という2つ同時に出来る企画はないか?という想いから、「健康観察カード提出チェックはどうか?」ということで、この取組を行いました。

 

ハート全校保体委員長・副委員長

 

お祝い最優秀クラス

 最優秀クラスは、提出状況・記入状況・保護者サイン全て100%で、素晴らしい結果でした。賞を逃したクラスも97%以上でとても惜しい状況でした。次回の週間で最優秀をゲットしてくださいね。

 

1の2                1の4

                                2の1                2の2

  2の3

 

キラキラ保体委員会は岡富中のウイルスバスターズ

 岡富中をコロナ感染症から守るため、「換気及びCO2モニターよる換気の確認」「手洗う・うがいの呼びかけ」「ハンドソープ・アルコール消毒液の補充」「加湿器の1日の管理やフィルター掃除」等。いつも笑顔で、日々活動を行ってくれています。
 感染拡大を防止できているのは、保体委員会の皆さんのおかげです。いつもありがとうキラキラ
そして、全校の皆さんのおかげです。本当にありがとうハート

1・2年生性教育の授業を行いました。

    これからの時代を生きる子供たちにとって、情報活用能力は不可欠、避けて通ることはできません。インターネット・スマートフォンは、安全に正しく使うことができればとても役に立つ便利なものです。しかしながら、どんなに便利になっても、「インターネットは全て自宅玄関の外側で起こっていること」だから、そこに潜む危険はなくなりません。事件や犯罪に巻き込まれるきっかけになったり、誹謗中傷やいじめの温床になるなど、残念な事実もあります。
 今回の授業ではSNSや出会い系サイト等に潜む危険性について学び、被害者にも加害者にもならないようにするために、正しい情報や行動を選択できるようになって欲しい。自分たちだったらどうするのかをクラスみんなで考え学びを深めました。

 

1の1授業                1の2授業

   

 

1の3授業                1の4授業

  

 

2の1授業                2の2授業

  

 

2の3授業

 

            

3年間最後の性教育が行われました

 3年間最後の性教育は「中学生が妊娠したらどうなるのか?」の映像を視聴し、命の大切さ、これまで生み育ててくれている親の思いを知り、親への感謝の気持ちを持つ。当たり前の生活がどれだけ大切なことなのかを感じ、そして自分たちの今を考える授業でした。
 「もし妊娠したら?妊娠させてしまったら?」15歳の将来は大きく変わっていくことになります。 命・性に関することは、自分の行動や意志に責任が伴います。3年間学んできた性教育は、その「自分の行動や意志に責任をもつ」こと、「心」「生きる」教育だったことを覚えておいて欲しいと思います。
 自分を大切にし、相手を思いやる気持ちをもち、責任ある行動ができる大人に成長して欲しいと願います。

 

「3の1授業」

 

「3の2授業」

 

「3の3授業」

この1年の健康生活「コロナ禍も、力合わせてワンチーム岡富中」

みなさんにとって、この1年はどんな1年でしたか?今年度も新型コロナウイルス感染症の影響で、制限の多い1年でしたが、みなさんの感染症対策のおかげで、行事等も工夫しながら「ワンチーム岡富中」で実施することができました。これからも引き続き、感染症対策は必要になりますが、規則正しい生活は忘れずに、新年度もよいスタートが切れるよう準備を進めて行きましょう。

 

「1年をふり返って」

残り1ヶ月で今年度が終わります。思い出に残る楽しかった出来事、きつかったけれど達成感を味わえた出来事、上手くできなくて悔しかった出来事など、いっぱいあった1年だったと思います。
たくさんの経験をしたみなさんは、体も心もぐんと成長しているはずです。1年を振り返って、まだやり残したことがある人は、悔いの残らないよう、最後まで挑戦しましょう!

 

「耳は機械より優れもの♪」

3月3日は「耳の日」です。3の字が耳に似ていることと、み(3)み(3)の語呂合わせから、「耳の日」と言われるようになりました。
機械の進歩はすごいですが、私たちの耳もなかなかすごいものです。例えば大勢の中から特定の人の声だけを聞きとるということも自然にできてしまいます。①音を聞く、②音の方向を知る、③体のバランスをとる。耳はこんなに大切な役目を果たしているのに、他の器官に比べて病気になっても気が付きにくい部分でもあります。 「耳のしくみ」や「耳の病気・耳知識」を知り、大切なあなたの耳を守ってあげましょう。

 

 「コップの中身は何じゃろなぁ?」 

音あてクイズに挑戦してみませんか?  紙コップの中にある物が入っていますよ。 耳のそばで、紙コップをやさしく振って音を聞いてみましょう!  何が入っているかな? ヒントに注目~!!!

 

ストレスと上手に付き合いましょう!

 お正月が来たかと思ったら、あっという間に2月。1ヶ月の日数が少ないことから、「逃げる2月」とも言われています。コロナ禍で、外出自粛とそれに伴う劇的な変化の中で生活しています。いつも通りの生活をしているつもりでも、知らず知らずに疲れをため込んでいる状態です。そして気づかないうちに積み重なったストレスは、心身のバランスを崩すきっかけになる場合もあります。
  コロナウイルスは目に見えないからこそ対策が難しいのですが、それは心の不調も同じだと言えます。コロナ予防「手洗い・マスク」のように、習慣的に「心を整える」ことを意識することが大切です。
  そこで今月は、ストレスを上手くコントロールし「心を整える」対処法について学びましょう。




「心と体はつながっている」

心と体は、深く結びついています。ストレスや悩みが行き過ぎてしまうと…腹痛で下痢が続く「過敏性腸症候群」や息苦く呼吸がしづらくなる「過換気症候群」、そして気分の落ち込みが続き日常生活に支障が出てしまう「うつ病」など、病気になることもあります。




「やってみよう!ストレス度チェック」

 ストレスがたまっていると、気持ちがスッキリしません。その上疲れてしまいます。みなさんはどうでしょう?チェックが10個以上ある時は要注意!一人で悩まず、先生、お家の人、友達に相談しましょう。




「ストレス対策のポイント『4つの「R」』」

生活の中で避けられない「ストレス」。ストレスの解決は生きていく上でとても大切です。自分に合った方法、「どんな時にリラックスできるか、楽しいと思えるか」を考えてみましょう。早めに対応すれば、心を元気に保ち、ストレスが引き起こすさまざまな病気の予防にもつながります。




「睡眠不足は大敵」

睡眠は、①1日動かした体や脳(心)を休めてくれます。②その日に勉強したことを整理してくれます。③からだを成長させてくれます。私たちにとって大切な役割ばかり。
1日の体の疲れをとりながら、免疫力を高めてくれる睡眠ですので、睡眠不足になると免疫力が下がってしまい風邪などをひきやすくなります。コロナ予防のためにもストレス予防のためにも、しっかり睡眠をとりましょう。




「友だちに自分の気持ち上手に伝えられてる?」

コロナ禍の中で一番楽しいのは、学校でお友達としゃべりすること。みなさんは、お友達に必要なことや気持ちをきちんと伝えられていますか?言い方によってうまく伝わらず、友だちとの関係が気まずくなったり、ケンカになったり…。
相手に自分の気持ちをうまく伝えるにはどうすればいいのでしょう?




「友だちとの関係に必要なスキル」                       
友達との関係づくりに悩んでいませんか?友達だけでなく、いろんな人との関係づくりに必要なスキルをピックアップ!まずは自分からLet's Challenge!!!





ウルトラ(寅)ハッピーな一年になりますように!

 冬休みの間、ひっそりとしていた学校も子どもたちの元気な声と笑顔で賑やかになりました。
  コロナ生活も3年目を迎え、先が見えない日々が続きますが、「笑う門には福来たる」「笑いは副作用のない妙薬」と言われています。「笑いのパワーで免疫力アップ!」、こんな時だからこそたくさん笑って困難を乗り越えていきましょう。今年もよろしくお願いいたします。




「岡中神社に初詣」

 コロナ感染症予防のため、神社参拝を自粛していたみなさんもいるのでは?まだ間に合います。岡中神社にお参りしてみませんか?今年の願いや夢、そして健康を祈願しましょう。

あ:新しい年のはじまり
け:決意新たに
お:お勉強も部活動も感染症予防も
め:めいっぱい、やっていこう!




「おみくじで運気アップ」                           

 お参りといえば「おみくじ」。まだの人は、健康みくじで 「トライ(寅イ)できる1年を~!」と占ってみましょう。




「健康カルタ」                                      

 お正月の伝統的室内遊び「カルタ」。ゲーム機やスマホでの遊びが大半で、「古い!」と言われるかも知れません。だからこその「健康カルタ」です。遊びながら健康に関する知識を増やし、さらに今年の健康目標を見つけてもらいたいです。お友達と楽しんでください。笑顔や笑い声があふれますように!





2年生「中学生の交際」について学びを深めました。

 思春期になると、異性に関心を持ち好意をいだくことは、ごく自然な感情だと思います。中学生のこの時期に「どんな交際が良い交際と言えるのか?」「自分も相手も大切にできているか?」「それぞれの将来の目標や夢、生活を大切にできているか?」等、交際をする場合は、一人一人がしっかり考えをもってほしいと、学級担任の先生方それぞれの思いも込め、授業が行われました。

「2の1授業の様子」







「2の2授業の様子」






「2の3授業の様子」




「コロナ・インフルエンザ予防」クイズ

 12月の掲示物のテーマは「楽しみながら学んでコロナとインフルエンザ予防しよう!」でした。その1つに「コロナ・インフルエンザ予防」クイズがあり、たくさんの人がチャレンジしてくれました。パーフェクト正解者もたくさんいました。それだけ予防意識が高いということだと思います。



 この答えが全てではありません。みなさんが答えてくれたのも正解です。特に知っておいてほしいものを8つあげてみました。 確認してみてください!
  これからも、もっている知識を行動に移して、コロナ・インフルエンザを予防しましょう。

「参加者」

 今回参加者してくれたみなさんは、1年生32名、先生1名の合計33名。たくさん挑戦してくれてありがとう!




「参加賞」

 クイズ挑戦者には、参加賞として「サンタとトナカイのしおり」を贈りました。


長いマスク生活が続いていますが、1年の岩切章太朗さんの人権標語「マスクごし でも伝わるよその笑顔 楽しいひとときありがとう」にもありますように、コロナ禍でも笑顔あふれる岡富中にしていきましょう。Merry Christmas ♡

3年性教育「性非行・性犯罪の防止」を行いました。

 性非行や性犯罪とは何か。なぜ起こるのか、原因や被害状況は…?事例をあげながら、性の問題行動を法律と照らし合わせ、考えを深めていきました。
 性に対する考え方を正しく理解させ、直接被害者、加害者にならないようにすることはもちろん、男女平等や互いを思いやれる心を育てる授業を行いました。


「3の1授業の様子」


「3の2授業の様子」


「3の3授業の様子」

1年生、性教育を行いました。

 2学期の性教育は、「思春期の性の悩み」について、男女別で指導を行いました。 思春期とは、9歳頃から18歳頃の、子どもから大人へと、心も体も大きく変わろうとする時期。2回目の発育急進期と言われていますので、心や体の悩みをもつ生徒が急増してきます。
 今回の授業では、自分が自分らしく安心して生きるための知識を一緒に学び、一人で悩んでいたことが緩和できる機会に、そして一人で悩まずに相談することの大切さについて、先生方が丁寧に分かりやすく伝えてくださいました。

「男子の授業の様子」







「女子の授業の様子」




楽しみながら学んでコロナとインフルエンザ予防しよう!

 冬は気温、湿度ともに低くなり、感染症にかかりやすくなります。新型コロナウイルス感染症の終息が見えない中、季節性インフルエンザとの同時流行の恐れもあります。正しい予防方法で、「かからない」「うつさない」を心掛け、この冬を乗り切りましょう。
 今月の健康ひろばは、楽しみながら学びんでみてくださいね。




「まちがいはどれだ~?」
   コロナ・インフルエンザ予防対策で適切でないものを探し、適切でない理由も書いてもらう「まちがいさがし」を12月17日(金)まで実施しています。
 解答例を参考に、生徒の皆さん・先生方もLet′s チャレンジ~!!! 全部書かなくても大丈夫。気づいただけ書いてポストへ。




「コロナ予防とインフルエンザ予防は共通」
 冬はいろいろな感染症が流行しやすい季節です。特に冬に流行するインフルエンザは、症状だけでは新型コロナウイルスとの判別が難しくなります。
 しかし、みんなが 「新型コロナウイルス対策」を行うことで、インフルエンザなど他のウイルスにも感染しにくくなります。




「かぜすごろくに挑戦してみよう!」
 日ごとに寒さが増し、空気が乾燥しやすい季節になりました。乾燥は「かぜやコロナ、インフルエンザの大敵」です。今年の冬、かぜを引かずに乗りこえられるか、サイコロ振って「かぜのすごろくゲーム」に挑戦してみましょう!
 さて、あなたはどのポイントが一番多かったかな?一番多かったポイントのところがあなたへのアドバイスです。参考にしてこの冬を元気に乗り切りましょう!


 

第2回歯みがき点検週間結果発表

    生徒保体委員会活動として、11月15日~19日の5日間、第2回歯みがき点検を実施。24日の給食放送で結果発表を行い表彰しました。

 コロナ禍で実施のため『給食後の歯みがきスタイル』を徹底し、クラスごとに音楽を流す等の工夫をしながら実施しました。

「最優秀クラス」
   最優秀クラスは、歯みがき率100%の4クラス。3年1組、3年2組、2年1組、2年3組でした。 3年1組は「校歌」、2年生は「平和の鐘」を流し、しっかり磨いてくれました。
   点検活動を頑張ってくれた保体委員長、保体委員に、クラスみんなの代表として賞状を受け取ってもらいました。 おめでとうございます。

2の1                                               


2の3


3の1


3の2


「優秀クラス」                                                    
 
各学年の優秀クラス3クラスも表彰しました。
1年:1の3 2年:2の2 3年:3の3です。あと一歩でした。次回頑張って!!
 
 口の中のケアは、むし歯や歯周病の予防はもちろん、様々な感染症などから身を守るためにも欠かせないカギになります。食事の後、寝る前にしっかり歯を磨きましょう。

「給食後の歯みがきスタイル」

 コロナウイルスは、唾液や舌に多いと言われており、「歯みがき」で口の中のウイルスを外に出すことによって、コロナを予防することができます。しかし、逆に飛沫により、コロナ感染のリスクを高めてしまうこともあります。正しい歯のみがき方を確認しましょう!

リフレーミングでわたしもあなた All Right

「リフレーミングとは」                         
               
 リフレーミングとは、マイナスに感じる言葉をプラスの言葉に置き換えて考えるようにして、気持ちを前向きに持っていく方法です。自分の気持ちを相手に伝えるのにとても役立ちます。また、自分の気持ちを自分で知るためにも必要です。言葉一つで、気持ちも変わってきます。 みなさんは、自分のことが好きですか?自分のことを「ダメな人間」と思ったり、「何をしても上手くいかない」「自分の良いところなんて一つもない」などと思ったり、自分のことをネガティブに考えてしまう人はいませんか?自分を悪く見すぎていませんか?
 今月は自己肯定感を高めたり、人との温かいコミニュニケーションにつながるポジティブな考え方「リフレーミング」を紹介します。




「リフレーミングとは」                         
    リフレーミングとは、マイナスに感じる言葉をプラスの言葉に置き換えて考えるようにして、気持ちを前向きに持っていく方法です。自分の気持ちを相手に伝えるのにとても役立ちます。また、自分の気持ちを自分で知るためにも必要です。言葉一つで、気持ちも変わってきます。




「リフレーミング辞書」                              
 マイナスに感じてしまうことも、リフレーミングを上手に使えるようになれば、プラスに変えることができるのです。
 リフレーミングすることを意識すると、友だちとの関係づくりに役だったり、高校入試の時、願書や面接で自分の長所(良さ)を書いたり聞かれたりする時に大いに役立ちます。ぜひ手にとって見てみてください。






「噛む噛むウエルカム」                            

 11月8日は「いい歯の日」。みなさんはしっかり噛んで食べていますか?
 私たちは毎日いろいろな食べ物を噛んで食べています。普段はあまり意識していない行為かもしれませんが、噛むということは体にとって、とても大切な働きをしています。なぜよく噛んで食べると体にいいのでしょう?それはよく噛む8大効用「ひみこのはがいーぜ」!!   見て学んで実践してみましょう。


貧血検査が行われます

 食生活が豊かな現代では、貧血は「過去のもの」と思われがちですが、中には治療を必要とする子どもの貧血もあります。貧血を早期発見するため、延岡市では全中学生を対象に貧血検査を実施しています。岡富中は11月10日に実施します。 自分の健康状態を知る、とても大切な検査です。
 
 検査の受け方や貧血について掲示物を作成しました。生徒のみなさんは、検査当日までに確認しておいてくださいください。
 ☆貧血については、1日に配布した保健だよりにより詳しく書いています。
 ☆受け方については、8日にお知らせを配付します。ご確認ください。




「貧血検査当日のお願い」
    不安なく検査を行うために、寒がり、恐怖心が強い、血管が出にくい生徒は各自ホッカイロを準備しておいてください。当日は忘れずに持って来ましょう


目を大切にしよう!

    私たちが取り入れる情報の約80%は、目から入ってきていると言われています。一方。「目は心の窓」というように、うれしい、悲しい、怒っている…など、気持ちが現れやすい部分。特にマスク生活のコロナ禍では、目の表情がとても大切な部分でもあります。外からの情報を取り入れ、内側の感情を現す。目は、まさに「窓」の役目をしているようです。
 10月10日は「目の愛護デー」。目を大切にするポイントやクイズを特集してみました。たくさん学んで、いつも休みなく働いている目をいたわりましょう。




「目のしくみ」と「目によい食べもの」
    目から入った情報が脳に伝わり、情報処理されて初めて、目に映ったものが何か分かる。これが「見る」しくみです。そのしくみはカメラと同じです。掲示物で確認してみて(*^O^*)。
 フル回転で情報を取り入れてくれる目。目によい食べものを積極的にとりましょう。






「目の健康情報~目の疲れ度チェック&ドライアイ」
 あなたの目、疲れていませんか?目のトラブルはありませんか?こんな時どうしたらいいのかをアドバイス。
  目にやさしい環境・生活について。この機会に「見て」「学んで」、目を大切にする生活を送りましょう!







「3Dマジカルアートクイズ&目の健康クイズ」
 視力低下と疲れ目に悩んでいる皆さん~3Dマジカルアートにチャレンジしてみてください!!!
ピント調節の筋肉をほぐし、視力アップと脳を活性化させてくれます。
  また掲示物の中から「目の健康クイズ」も出題。 Let`s チャレンジ~!  v(^0^)v





「目のことばクイズ」
 目に関する慣用句三択クイズ~!! 目について関心を持ってもらおうと企画しました。
正解するとどうなるかな?チャレンジしてみてね。ww(*^o^*)ww


よくあるけが「でもよく知ってる?」

   新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛や部活動休止等により、運動不足や体力低下の子どもたちが準備不足で激しい運動をすることが心配されます。さらに蒸し暑く、熱中症の危険も高い時期。スポーツのし過ぎでなるような筋肉の炎症が、ささいな運動で起こっています。そこで今回は「けがの処置」について一緒に学びましょう。

   


「きちんと応急処置できますか?」
   応急処置の基本「RICE」は、運動中によく起こるけがに対応できる方法です。ぜひ、覚えておきましょう。ただし「RICE」は、治療ではなく、あくまでも応急処置です。あとで必ず病院で診てもらいましょう。

                       


「RICE」  R=安静 I=冷却 C=圧迫 E=挙上
   初期に「RICE」を行えば、出血や炎症・腫れを抑え、症状の悪化を防げます。また、ケガを早く治すことにもつながります。

                     


「中学生に多いけが」
   中学生に多いけがの応急処置。対応時に役立ててください。




 「スポーツ外傷・障害」 
  スポーツ活動中、身体に急激な大きな力が加わって起こる不慮のけがを「スポーツ外傷」。 一方、スポーツ動作の繰り返しによって身体の特定部位(骨、筋肉、靱帯)が酷使されることによって起こるものを「スポーツ障害」 と言います。  「スポーツ障害」は別名「使い過ぎ症候群」とも呼ばれます。    
  スポーツ外傷・障害を防ぐために、「ストレッチ」や「ウォーミングアップ」、練習後の「クーリングダウン」をしっかり行いましょう。 








「コロナ感染症対策」 
   延岡市も感染者がなかなかゼロにならず、10代や10代未満の感染者も出ており、登校不安になる人もいると思います。皆さんの感染症対策への協力により、学校生活もスムーズに流れています。先の見えない状況ですが、より一層一人ひとりが感染対策を徹底し、コロナから「自分を守る」「家族守る」「友だちを守る」岡富中学校にしていきましょう。






2年生「生命誕生」の授業を行いました

命は自分自身でつくったものではなく命のバトンを繋ぎ生まれた大切なもの。それぞれの命はかけがえのないもの。親や家族への思いを知り、子どもとして生まれたことが、すばらしいことであることに感謝し、かけがえのない自分の命そして家族の命を大切に生きていって欲しいと願い、授業を行いました。

「あなたが生まれたときのエピソード」「生命の誕生は、本当に奇跡!」「命のバトン」「学級担任から命のメッセージ」「家族への感謝」の流れで授業を進めました。


「あなたが生まれたときのエピソード」
保護者の皆さんに生まれたときのエピソードをお尋ねしました。書かれている内容すべてから心を熱くする子ども達への思いが伝わってきました。




「2の1」授業



「2の2」授業




「2の3」授業





「親子として出会えたことに感謝」



ここに注意!! 夏の健康&生活

   梅雨明け間近となり、いよいよ本格的な夏がやってきます。「梅雨明け10日」といって、梅雨が明けて10日間ほどは、晴れて暑い日が続くことが多いようです。今こそ食事や生活リズムを大切に、暑さに負けない身体づくりをしましょう。
 今回は、熱中症の予防や暑さに負けない身体づくりのポイントについて一緒に学びましょう。




知って防ごう!「熱中症」
   熱中症とは、暑いときに長い時間運動したり、気温や湿度が高い場所にずっといたりすると、体の中の水分が不足して汗が出なくなったり、体温がうまく調節できなくなったりします。そのため、のどがかわいて頭が痛くなったり、心臓がドキドキしたり、体がけいれんしたり、熱が出たりします。これが熱中症です。重症になると、命にも関わる怖い病気です。

「熱中症とは?」                           「こんな日は注意」



「熱中症は予防が大切」



「熱中症予防のための運動の目安」
    熱中症計で暑さ指数(WBGT)を計測し、運動基準を決めています。本校では、暑さ指数を旗の色で表示し、生徒・職員で予防できる環境にしています。旗は、「職員室の出入口」と「南校舎外の階段」にあります。朝学校に来た時、体育の時、昼休み、部活動や下校前に確認してみてね!




「熱中症の症状と手当」
   熱中症はいくつかの症状が重なり合って起こりますが、重症度に応じてⅢ段階に分けられます。その場で応急処置ができるⅠ度~病院受診や救急搬送が必要なⅢ度。熱中症の症状に注意し、適切な手当を行いましょう。




「夏の過ごし方」                                        
    夏本番!最も体調を崩しやすいこの時期。夏を乗り切るための3つのポイントに注意し、爽快に乗り切りましょう。 

①食事      食事の内容を見直し、夏バテに勝つ栄養素を積極的に摂りましょう。


②生活      冷房に頼りすぎない工夫「身体に優しい冷房」「快眠のコツ」は、夏バテ 
                    にならない体を作ってくれます。


③身体      汗をかいて暑さに負けない体をつくろう~!!!! 



「さぁ、治療に行こう!」
   元気で充実した生活の土台を作るために、早めに治療に行きましょう!


◆早いほどおトク。
 症状が悪化する前に治療をすれば、通院期間も短くてすみます。気になる治療や再検査が終われば、気分もスッキリしますよ。

◆勉強・部活動・生活に全力投球するために
 時間に余裕のあるリフレッシュデーや夏休みに治療や検査をすませ、 今後の自分の活動に全力投球できます。

歯みがき点検週間結果発表

    生徒保体委員会活動として、6月8日~11日の4日間、第1回歯みがき点検を実施。16日の給食放送で結果発表を行い表彰しました。

「最優秀クラス」
    最優秀クラスは、歯みがき率100%の3クラス。
1年3組、1年4組、2年2組でした。
点検活動を頑張ってくれた保体委員長、保体委員に、クラスのみんなの代表として賞状を受け取ってもらいました。 おめでとうございます。

1の3



1の4


2の2



「優秀クラス」                                                    
   各学年の優秀クラス3クラスも表彰しました。
1年:1の1 2年:2の3 3年:3の1です。あと一歩でした。
次回頑張って!!

1の1


2の3


3の1


    受賞できなかったクラスの保体委員や担任の先生は、次回の点検週間では「必ず最優秀クラスをとる!」と意欲を燃やしていました。  次回の結果が楽しみです。

歯科検診結果

   梅雨晴れが続き、夏本番を思わせる日差し。放課後の運動場には、部活生の活気ある声が響き渡っています。
 今回は6月1日~3日に行われた歯科検診の結果をお知らせします。




   6月9日(水)に検診結果を全員に配布しました。歯の健康でも「やるね!岡中」。きれいな歯の生徒が年々増えてきています。歯は一生の宝物。朝・昼・夜しっかり磨いて一生むし歯zero!!



「むし歯は治療しないと治らない」


    治療が必要だった人は、1年生33人、2年生26人、3年生14人でした。
お知らせに「要治療」の印のある人は、治療が必要な人です。

  むし歯は自然に治ることはありません。中には、歯医者に行くのが面倒だったり、治療を受けるのが怖かったりして、治療をしない人がいますが、むし歯をそのまま放置するのはとても危険です。歯を失うだけでなく、最悪の場合には、動脈硬化や心臓病、肺炎など命に関わる病気につながることもあります。むし歯があった生徒は、できるだけ早く治療をすることをおすすめします。

部活動生は、水曜日のリフレッシュデーを上手く使って治療を進めましょう。



「目指せ!歯の治療100%!!」
 昨年の治療率


 昨年の治療率は「73.3%」でした。
今年の目標も「目指せ!歯の治療100%!!」
 夏休みまでに、むし歯がある人の面談を行います。しっかり治療して、きれいな歯を取り戻しましょう。