トップページ

2018年2月の記事一覧

会議・研修 研究授業(3年理科)

 鈴木教諭が3年理科の研究授業をおこないました。延岡市中学校理科部会の研究授業も兼ねていて多くの先生方が参観に来られていました。
 
 単元名「酸・アルカリと塩」
 酸・アルカリや中和について復習したあとに、今日の学習課題を確認します。 
 アルカリの水溶液の濃度や体積が変化すると、それらをすべて中和するのに必要な酸の水溶液の体積比はどのように変化するのだろうか。



 実験方法を確認後、実験を行います。






 実験結果を班ごとに記入します。


 実験結果から考えられることを確認します。

キラキラ 雑巾の寄贈がありました!

 伊形地区さんさんクラブ連合会(女性部)から、今年も雑巾をいただきました。
 
 伊形地区さんさんクラブ連合会は、伊形・一ヶ岡・土々呂地区の各小中学校区内各地域の11クラブ455名で構成する自主組織で、地域を豊かにする社会奉仕活動に取り組んでいます。

 雑巾の配付活動は、環境美化に役立てていただきたいという願いから、女性部主活動の一つとして作成したものだそうです。

 大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

会議・研修 研究授業(2年生数学)

 菊池指導教諭が2年生で数学の研究授業をおこないました。

 単元名「確率」
 5本のうち、あたりが2本はいっているくじがあります。このくじを、A,Bの2人がこの順に1本ずつひくとき、どちらがあたりやすいでしょうか。ただし、ひいたくじは、もとにもどさないことにします

 樹形図を使って解き方を考えます。 


 前後左右の友だちと考えた解法を交換します。




 友だちの考えも聞いた上で自分なりの考えをまとめます。樹形図を使って発表します。


会議・研修 研究授業(2年英語)

 尾﨑教諭が2年生で英語の研究授業を行いました。

 単元名「Program 10 So Many Countries, So Many Customs.」

 ペア活動を取り入れて、助け合いながら単語や文の読み方を覚える経験をさせるようにしました。
 英文の意味がすべて理解していなくても、理解するコツをつかむことによって問題を解くことを実感させるようにしました。




キラキラ 放送集会

 放送集会が行われました。
 今週に入り、インフルエンザも増え始めたため、全校集会を放送集会に変えて行いました。


 表彰を行いました。

・全九州卓球選手権宮崎県予選 男子団体優勝 女子団体準優勝
 2月17日(土)に大分県別府市で行われる九州大会に出場
・雨活アイディアコンテス卜(ライオン株式会社文部科学省環境省ほか後援)
 佳作 粟田ななは さん
・延岡地区薬物乱用防止啓発ホ“スターコンクール
 優秀賞 高橋あゆみ さん

・学力クラスマッチ英語
 全校1位2年4組 全校2位2年1組 全校3位1年2組
・学力クラスマッチパーフェクト賞
 柳田あおい(1年)
 神﨑ななこ(2年) 佐藤まひろ(2年)
 川名ふみや(3年) 和田ももか(3年) 伊藤れん(3年)
 稲垣りん(3年) 小川ゆうり(3年)