トップページ

2017年11月の記事一覧

晴れ あいさつ強化週間

 今週はあいさつ強化週間です。生徒会役員や各学年のプログラム委員会の取組で、朝の正門前が活気づいています。





キラキラ 生徒集会

 新生徒会になって初めての生徒集会がありました。
 新役員が一斉に前に並び朝のあいさつをします。



 生活委員会が9,10月の「あいさつ運動」の表彰を行いました。1年生の取組が良かったようです。各学年の1位の学級(1年1組、2年3組、3年3組)が表彰されました。 


 図書委員会が10月に行った「栞コンクール」の表彰を行いました。
 通常は3位までの表彰ですが、今回は2位が多かったので2位までの表彰となりました。
 1位 / 3年3組 髙橋桜花 さん
 2位 / 2年1組 中野寧々 さん
 2位 / 2年1組 甲斐嶺花 さん
 2位 / 2年3組 前田美紅 さん



 生徒会役員が「TCプロジェクト」についての説明を行いました。
 「TCプロジェクト」は地域クリーン活動のことで、11月18日(土)に出身小学校周辺のクリーン活動を行います。

キラキラ 研究授業(3年道徳)

 矢野教諭が3年2組で道徳の研究授業をしました。

資料「ジョイス」
 アメリカ大リーグでの実際の誤審事件が本資料のエピソードです。あと1人で完全試合を達成するというところで、一塁の塁審ジム・ジョイスがセーフの判定をします。抗議とブーイングにも判定を撤回しなかった彼は、試合後のロッカ一ルームでその場面の映像リプレイを見て、自らの誤りを知ることになります。それから彼がとった行動と完全試合を台無しにされた投手とのやりとりから、誠実な生き方について考えます。

 

 問題となる場面の動画を視聴します。


 矢野教諭が資料を読みます。 


 「ジョイスが翌日も球審をしたのはどんな思いからか」について、個人で考えた後にグループを作り友達の考えを聞きます。




 ガララーガとジョイスの誠実な生き方に共感することで、自分の生き方についての道徳的心情を深めていくきっかけになってほしいです。

キラキラ 樹木の剪定

 正門前の木が生長して電線にかかろうという勢いです。
 昨年の冬に剪定して以来ですのでまだ2年たっていないのですが、生長の速さに驚いています。
 今日は技術員の堀田さんに剪定をしていただきました。





会議・研修 研究授業(1年美術)

 11月1日(水)4時間目に、黒木志朗教諭が1年2組で美術の研究授業を行いました。
 「絵文字のデザインのアイデアをたくさん出そう」という内容でした。
 生徒は、多くの絵文字のデザインの例を参考にしながら大切な要素が何かを考え、実際にアイデアスケッチを行いました。







キラキラ 秋季体育大会卓球の部

 11月4日、5日に行われた秋季体育大会卓球の部で男子優勝、女子準優勝という結果を残しました。男子の試合は白熱した接戦の末、日南学園に勝利し、優勝旗を手にすることができました。


 また、個人戦も健闘し、各学年の部で男女合わせて5人ベスト4に入るという結果を残すことが出来ました。
 次は夏の中体連です。課題も見つかり、新たな目標を持って頑張っていきたいと思います!

キラキラ 宮崎県中学校秋季体育大会(柔道競技)

 11月4日、5日で開催されている宮崎県中学校秋季体育大会、柔道競技ですが、男子団体で3位入賞を果たしました。本日、5日は個人戦が行われます。それぞれ自分の目標を達成できるようにがんばります!!

キラキラ 中体連等成績看板

 平成29年度前期分の成績看板が出来上がりました。
 九州大会以上の成績を収めた部活動が紹介されています。ぜひご覧ください。