献立表

今日の給食献立を紹介します

今日の給食

ごはん 牛乳 七草雑煮 千草焼き ゆかり和え

【小4リクエスト献立:七草雑煮】

 今日から3学期が始まりました。3学期もリクエスト献立を実施します。

 今日の給食は小学4年生がリクエストした“七草と餅”を使った献立です。小学4年生は国語の「冬の楽しみ」という単元で1月の行事食について学習しました。1月の行事食にはお正月に食べる「おせち」や「雑煮」があります。雑煮は、もともと年神様に供えたその土地の産物とお餅を煮たものでした。東日本は主に角もち、西日本は主に丸もちを入れます。すまし汁仕立てやみそ仕立てなど、味付けも様々です。七草がゆは、1月7日の朝に1年の健康を祈って食べます。春の七草は、“せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ”のことです。

 今日の給食では、白玉粉と豆腐で作った餅と、七草では“すずな”とよばれる“かぶ”と、“すずしろ”とよばれる“大根”を入れた雑煮です。お餅はのどに詰まらせないようによく噛んで食べましょう。

今日の給食

チキンカレー 牛乳 海藻サラダ クリスマスデザート

 いよいよ明日から冬休みです。年末年始は、クリスマスやお正月など行事が続き、食べすぎや栄養の偏りが心配です。野菜を意識して食事に取り入れ、腹八分目を心がけましょう。また、寒さから部屋で過ごすことが多くなり、運動不足になりがちです。早寝早起きと適切な運動で体調を整え、楽しい冬休みにしましょう。

今日の給食

ごはん 牛乳 もずく汁 魚の変わり揚げ 添え野菜

 今日は「好き嫌い」についてのお話しです。みなさんは苦手な食べ物がありますか?食べ物には、様々な栄養素が含まれています。食べ物を食べると、胃や腸で消化され、栄養素が体の中に吸収されます。そして全身に運ばれて、体がつくられ、健康が保たれます。私たちの体に必要な量の栄養素をとるためには、一つの食品だけでなく、いろいろな食品を組み合わせて食べる必要があります。同じ食品ばかり食べて栄養素が偏ってしまうと、体の中でうまく利用することができず、健康な体をつくることができません。好き嫌いせず、いろんな食べ物から栄養をとって元気に過ごしましょう。

今日の給食

黒糖パン 牛乳 かぼちゃのミートソース煮 ゆず風味サラダ

 みなさんは、明日12月21日が何の日か知っていますか?正解は冬至です。冬至とは一年の中で一番昼が短く、夜が長い日です。昔から、冬至の日には、かぼちゃを食べて、ゆずの入ったお風呂に入る風習があります。また、冬至に「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めるとも言われています。今日の給食にはかぼちゃやゆずを使ったり、「ん」のつく食べ物を入れました。探しながら食べてみてください。

今日の給食

麦ごはん 牛乳 おでん 納豆和え

 『大豆加工品ウィーク』最終日は納豆についてのお話です。納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて、発酵させた食品です。納豆のねばねばは、発酵することで出てきます。発酵すると体に良い菌が増えて、お腹の調子をよくしてくれます。ねばねばには、おいしさがつまっていて、よく混ぜることで消化もよくなり、大豆の栄養をしっかりとることができます。