北方学園日誌

NEW よのなか先生(江原さん)ありがとうございました!(小学6年生)

本日(7月26日)、キャリア教育支援センターのご紹介で、延岡市でSDGsに取り組まれている、LOCAL BAMBOO株式会社の江原太郎さんに来ていただき、お話を伺うことができました。

6年生は、これまで総合的な学習の時間に、SDGsについて調べ学習をしてきました。そこで、私たちの身近なところで取り組まれている方の話を聞いて学ぼう!という目標のもとでの講話でした。

放置竹林の幼竹をおいしい「延岡めんま」として生産することで、竹林の整備による自然の循環、新しい雇用など様々な取り組みをされている江原さんのお話に、興味津々の6年生でした。

江原さん、どうもありがとうございました。

県内事業者様との意見交換会を実施しました。(中学校)

先日7月15日(金)に、県内事業者様との意見交換会を実施しました。

県内の事業者様(フェニックスリゾ-ト株式会社様、株式会社日向屋様、リクルーティング・パートナーズ株式会社様)をお招きし、会社の特徴や求める社員の姿勢、働く上で大事にされている事などをお話しして頂きました。

 

 生徒からは非常に積極的に質問する姿が見られました。

中学生のうちから現場の第一線で勤務されている方のお話を聞く機会はとても貴重です。やはり、学校生活の中で言われている挨拶や礼儀、自分の意見を自分の言葉で発表し、伝える力が必要になる、という事を聞き、生徒も将来に向けて意識が非常に高まったようです。

 ご講話を頂きました担当者の皆様、お忙しい中貴重なお話を頂き、誠にありがとうございました。

 

 

家庭教育学級(開講式)

令和4年7月14日(木)に本校中学校図書室において家庭教育学級の開講式が行われました。学級長の中田知子さんが司会進行を行いながら行われました。

 開講式として、池野宗宏校長先生より講話がありました。

講演題は「人は『ことば』で育つ~『ことば』との出会い~」でした。

池野校長先生の豊富な経験の中から特に「出会ってきた言葉」を厳選して紹介をしたいただき、校長先生の捉え方・考え方を学ぶ事ができました。

池野校長先生から質問がありました。

アメリカで赤ちゃんに最初に教える言葉が三つあります。

①サンキュー ②プリーズ さてもう一つは何だと思いますか?

答えは、ユア、ウエルカム(どういたしまして)でした。

①は「感謝」、②は「思いやり」、最後は「謙虚さ」を代々アメリカでは伝えているそうです。

他にもたくさんの素晴らしい言葉をその根拠となる部分の説明をしていただきながら、学ぶ事ができました。

出会してした会員の方々も、たくさんの学びに感動されていました。

今後の家庭教育学級の取組として、親子ふれあい教室等の準備をしているようです。計画が決まり次第、みなさんへお知らせいたしますので、たくさんの方々の参加をお待ちしております。

NEW 「はげまし隊」の活動参観!(小6・中1)~地域学校協働活動推進員連絡協議会~

本日7月19日(火)、地域学校協働活動推進員連絡協議会が本校で行われました。まず最初に、本校の励まし隊との授業(算数・数学)を参観していただきました。小学6年生の算数は「円の面積の求め方」についての復習を、中学1年生の数学は「等式」についての内容でした。児童生徒は少し緊張気味の様子でしたが、励まし隊の方々は今日も子どもたちに寄りそい、丁寧にご指導いただきました。今日もありがとうございました!

 

 

NEW 通学路(遊歩道)の落岩について

 一部の児童生徒が登下校時に利用する遊歩道に、大きな落岩がありました。幸い、落石防止ネットに引っかかった状態です。延岡市北方総合支所に問い合わせたところ、産業建設課の方より、「ちょうど調査が終わったところです。岩が落ちる前の元の場所も確認しましたが、続けて落ちてくるような状況はありません。落石はネットで防護できるので大丈夫です。」という返答をいただきました。おかげさまで、安心して登下校できます。素早い対応をしていただき、ありがとうございました。