北方学園日誌

味覚の授業(小学4年)

11月17日(火)「味覚の授業」として、へべずコンシェルジュの塚本安佐子さん、薬剤師の安田尚人さんに来校して頂き、味覚が一番発達する4年生の時期に、5つの味覚の意味を考え、食べることの大切さの理解を深める学習に取り組むことができました。

安田さんの味覚に関する話を、ご自身の生い立ちを含め、聞くことができました。

へべずコンシェルジュの塚本からは、「酸っぱい」という味に関して説明をして頂きました。特に、果汁の酸っぱさを実際に味わわせて、確かめさせて頂きました。

実際、規定の食材の匂いをかいだり、食感を確かめたり、味について子どもたちの理解と関心をもたせる活動に取り組みました。

講師の方々と児童で写真を撮りました。食に対する意識が高まりました。
わいわいテレビ112cに、11月19日(木)18:30~19:00の間にて放映する予定となっております。楽しみにしてください。
日頃学ぶことのできない「味」について、食育についての体験をすることができました。ありがとうございました。

中学3年 福祉体験学習(車いす体験)

11月12日(木)中学3年生が福祉体験学習を行いました。今回は、車いす体験について紹介させてもらいます。今回は、延岡市社会福祉協議会の皆さんのご協力により体験を実施することができました。当日は、6名の指導員の方、北方支所の2名の方にきて頂きました。

最初にご挨拶をして頂きました。

車いすの取り扱い方の説明を、まず学習しました。

実際に車いすをどう操作するか、見て学びました。

では、実際に車いすを動かしてみました。思った以上に難しいですね。

目視して確認することが大切です。丁寧に車いすを操作できました。


実際に、体験することで発見できたことが多かったです。

質問もたくさんできました。今日の体験を今後に生かしていきます。
丁寧に、優しく対応して頂きました。ありがとうございました。

鑑賞教室

11月12日(木)本校において鑑賞教室が行われました!
今年度は、Aoi&Co.(アオイカンパニー)が来校され、宮沢賢治の「注文の多い料理店」をミュージカルに潤色・演出した舞台を鑑賞することができました。
この「注文の多い料理店」は、小学校の教材としても学習しており、児童・生徒たちにもなじみの深い題材となっておりました。
児童・生徒は目を丸くしながら、観覧してくれました。
6名ので演出して頂きました!

クライマックスに向かう場面!児童・生徒は声も出さず、集中して鑑賞していました。


ワークショップでは、堂々と発表してくれました。

楽しい時間をありがとうございました。
表現の仕方をたくさん学べた舞台でした。
帰り際には、児童・生徒の声援に手を振って答えて頂きました。

中学2年 修学旅行(長崎・熊本)

11月11日~13日の2泊3日で実施しております「中学2年 修学旅行」ですが、2日目は、長崎市内の歴史施設や建造物の学習を行い、世界遺産にも登録された軍艦島クルーズから施設見学と有意義な修学旅行となっております。

大浦天主堂前で!

グラバー園前にて!

軍艦島の施設の前にて!

今朝の朝食の様子です。全員しっかり食べられたようです。

多比良港から長洲港へ、いよいよグリーンランドへ向かいます!
本日が最終日となります。三日間ともに晴天に恵まれ、充実した修学旅行となっております。

中学2年 修学旅行(佐賀・長崎・出島)

11月11日~13日の2泊3日で実施しております「中学2年 修学旅行」ですが、初日の吉野ヶ里公園、夕食の稲佐山展望展望台、そして12日朝の出島と順調に修学旅行が進んでおります。転校にも恵まれ、充実した修学旅行となっております。

吉野ヶ里遺跡での集合写真です。古代の生活様式等を学びました。


長崎の美しい夜景を見ながらの夕食です。初めての経験で、感動していました。

長崎の原爆資料館では、被爆体験のお話を聞くことができました。

平和の集いを行いました。誓いの言葉、献花を行いました。

2日目の朝食の様子です。疲れ顔も見せず、食事もきちんと食べています。

いよいよ2日目スタート。出島での集合写真です。
1日目は平和学習が中心でした。本日は、軍艦島上陸クルーズがメインです。世界遺産を見て、多くの学びを得てくれることでしょう。