北方学園日誌

おもちゃまつり(小2)

 2年生は、生活科の授業で動くおもちゃを作り、1年生を招待して「おもちゃまつり」を行いました。自分たちが作ったおもちゃで、どうやって遊ぶのか、どのように勝負が決まるのかなど、事前に考えて準備し、おもちゃまつりを迎えました。子どもたちは1年生を相手に、やさしく遊び方を話し、時にはやって見せながら、一生懸命お世話をしていました。そして、自分たちで作ったメダルを渡すと、1年生も喜んでくれていました。翌日には1年生からお礼の手紙が届き、2年生はうれしそうに手紙を読んでいました。

朝ごはんと学習の関係について(中1)

 1年生の学活で「朝ごはんと学習の関係」について食育の学習が行われました。金丸先生と栄養教諭の先生のティームティーチングでの授業でした。普段授業されることが少ない栄養教諭の先生ですが、1年生の素晴らしい授業態度に感心されていました。今日の授業を通して、休日の早起きとメニューの工夫の大切さを再認識できました。授業のようすです。

 栄養教諭より

 今日は「朝ごはんと学習の関係」について学習しました。平日だけでなく、休日も朝ご飯を食べることは大切なので、今日の学習を通して、生徒が毎日の朝ごはんの大切さに気付いてくれたらうれしいです。朝ご飯を食べて朝から一日元気良く過ごしましょう。保護者の皆様も、ご協力よろしくお願いいたします。    

延岡市小中音楽祭に向けて(中3)

 12日に行われた清流祭での合唱コンクールでは、どの学年も自分たちの良さが表れた素敵な合唱を披露していました。そして3年生、最優秀賞受賞おめでとうございます!最上級生として聞く人を感動させる素晴らしい歌声で、見事、市小中音楽祭出場への切符を手にしました。

 今日の昼休み、3年生は早速音楽祭に向け練習を行っていました。

 本番に向けて、全員が集中して練習する姿が本当にすばらしいです。17日金曜日に開かれる市の音楽祭では、きっと文化センターの観客の方々も感動させることができるでしょう。北方学園中学校の代表として自信をもって歌ってきてください。

ウクライナの男の子へ(小4)

4年生は、ウクライナから宮崎に避難している男の子に、メッセージカードを作りました。

メッセージカードを作成するにあたって、ウクライナがどんな国なのか、何が起きているのかを調べたり、どんな思いからこのような取組が行われているのかを考えたりしました。

児童たちは、明るい気持ちになることや未来のことに関することを書くといいのではと意見を出し合い、次のようなことを書きました。

・宮崎の自然や食べ物、イベントを楽しんでね。

・日本語の勉強や剣道(習い事)をがんばってね。

・北方に来てね。 ・いつか会えるといいね。

 

 

 

 

 

 

このような経験を通して、外国への興味や世界平和について考えるきっかけにしてくれればいいなと思います。

彫塑粘土(5年生)

 彫塑粘土とは…固まると、まるで焼き物のような風合いが味わえる粘土です。間が空いてしまうと粘土が固まってしまうので、今日一日で作り上げました。授業の半分の3時間が図工だったので、子どもたちは嬉しそうでした^^

 自分のイメージを形にするのはとても難しいですが、粘土をこねたりひねったりしている子どもたちはとても楽しそうで、粘土の良さを改めて感じました。